このページのスレッド一覧(全42766スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2025年10月11日 12:09 | |
| 9 | 2 | 2025年10月11日 06:47 | |
| 23 | 11 | 2025年10月12日 15:08 | |
| 117 | 10 | 2025年10月10日 16:06 | |
| 10 | 8 | 2025年10月11日 14:18 | |
| 11 | 5 | 2025年10月22日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10D
カップに入れた牛乳を60度に設定してもぬるい程度にしか温まらないことが時々あります。
2回温め直す必要があることがあります。
温度設定をして同じ厚さの食品を温めるときにも温度ムラがあります。
悲しいです。
書込番号:26313262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新しいものが大好きですさん
センサーがダメなんでしょうか?
このクラスで温めムラがあるとガッカリですね。
書込番号:26313451
3点
クレジットカード > セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
AMEXから年収更新のメッセージが届き
問い合わせ致しましたら
兎に角、電話がオペレーターさんに
繋がるまでの手順が長く
やっと繋がり問い合わせ致しましたら
女性オペレーターさんは
急かし面倒臭そうなイラついた
口調で「電話を切った後に
自分で勝手に手続きして!」と言われ
こちらは丁寧に問い合わせしているにも
関わらず兎に角イライラして
早く電話を切れ的な口調で私が
申し訳ない思いになり
「お手数お掛け致しました!」と言い切りましたが
まだ営業時間内で余裕が有るのに
面倒臭そうでタイピングの音も激しく聞こえ
余程気性の強さも感じ私も不愉快でした
顔の見えない電話対応です
何が不満なのか?ストレスなのか?
こちらは顧客で丁寧に問い合わせしているにも
関わらず感じの悪いオペレーターさんでした。
書込番号:26313015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
文句のスレ立てするくらいなら違うカードにすりゃいいのに,と思うんだけど
それでもそのカード使いたいってんならスレ主さんの都合なんだから
サービスが悪くても我慢するしかねぇやな。
書込番号:26313077
5点
まあ感情のある人間ですからタイミングや本人の性格でそういうこともあるでしょう。気分が悪いのはごもっともですが、オペレーター全てがそういう方でもありませんので、一時例として考えることですね。どうしても納得いかない場合は苦情わ出すのも一つです。
書込番号:26313242
2点
シャトルからRBPに乗り換えたので、土壇場で困らないようキーの電池交換をやってみたのですが、手は切るし組み込みがとにかく固くて四苦八苦しました。販売店で実演してもらいましたが営業の方はできず、メカニックの方がかなり力を入れて閉めていました。自分でやるときはプライヤー使うしかないなと思ったのですが、それより良い方法があったら教えてください。
1点
YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SuWpItNi9sk
HONDAj公式サイト
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civictyper/2024/details/136227090-14211.html
書込番号:26313030
1点
これ他社車で経験したけど、乗り換えた車の電池交換が大変で参りました。
前車までは簡単に交換出来たのに。
このように定期的に電池交換を要する物は簡単に電池交換出来るような設計をすべきだと思う。
僕のリモコンキーで言えば、メカニカルキーがついているのに、わざわざ先の細いマイナスドライバーを別に用意しなければいけないなんて、訳が分からない。
こんなものはメカニカルキーでコジッてパカッと開けて簡単に交換出来るような設計にすべきなんじゃないかと。
書込番号:26313512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペアキーは電波停止しておいた方が良いかと。電池が長持ちすると思います。
「施錠」ボタンと「解錠」ボタンを同時に長押しします。約3秒後、キーのインジケーターランプが2回点滅したら、設定は完了です。
書込番号:26313708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそもボタン電池の交換で、リモコンキー全体をパカッと開けなければいけないこと自体、設計がおかしい。
ボタン電池の部分だけ開けられれば充分なわけでで、それなら余計な、スイッチがバラけて落ちるとか、プリント基盤まで落ちるようなことは無いんだよね。
メンテナンス性の良さも大事な設計要素だということを設計者には心して頂きたい。
書込番号:26313843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイトエンジェルさん
>そもそもボタン電池の交換で、リモコンキー全体をパカッと開けなければいけないこと自体、設計がおかしい。
持ち回る電子機器ですから、生活防水くらいの機能は必要ですよね。
電池部のみのカバーを別に作るとメンテリッドとパッキンがもうワンセット必要で、
電池カバー側のケース剛性も落ち、都合キー筐体がデカくなったり水没の危険性も上がるかと。
新型スマートキー、ホントに固いです。
家族の新N-BOXがそれで、ものは試しと一度開けてみました。指先だけでは困難です。
結局、ネットを見て叩き込みました。
書込番号:26314045
5点
>持ち回る電子機器ですから、生活防水くらいの機能は必要ですよね。
>電池部のみのカバーを別に作るとメンテリッドとパッキンがもうワンセット必要で、
今の全体をパカッと開けるものでも、パッキングなんて使ってないのでは?
本体と蓋のプラスチックをピタっと嵌め込んでるだけなのでは?
もしボタン電池交換用の小さな蓋仕様にしたら、その蓋はスライド式でも充分かも。
書込番号:26314136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナイトエンジェルさん
一般的にパッキンは入っていると思いますよ。
写真の上段がNボJF5で、下段が古いフィットのです。
各、右から2つめがパッキンで、端部をケースで挟みます。
ボタン部は水が侵入しないように、パッキンを介してスイッチを押します。
書込番号:26314303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぢぢいAさん
そうですね。
パッキングついてましたね、失礼しました。
書込番号:26314310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説に載ってるやり方
コインもドライバーも使わないからいいと思うんだけど、固くてもあまりビビらずやればすんなりいくかも。
>手は切るし組み込みがとにかく固くて四苦八苦しました。
取説の方法で手を切ったのでしょうか?
書込番号:26314327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダの場合はメカニカルキーを使って開けられるので、良いけど、スバルは脇から、狭くて薄い溝に合う、幅の狭いマイナスドライバーでこじらなければいけないので、面倒だし、開けずらいです。
書込番号:26314353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > nubia > nubia Flip 2 A404ZT ワイモバイル
長年のソフトバンク・ワイモバイルユーザー。他社に一度も浮気したことはない。
ところが、今回のNubia Flip2の故障と修理対応をめぐっては、もうとことんに愛想が尽きた。
2025年2月に機種変更で購入。48カ月払い。
画面の大きさと携帯性を折りたたみで両立させた製品で、気に入った。
中国メーカーということは全く気にならなかった。
これまで何十年も携帯やスマホを使ってきたが、一度も故障したことはない。
もし何かあっても日本の携帯会社の保障がついているのだから安心だろうと。
使ってみると、カメラ関係に弱さや、宣伝文句ほど多機能ではないと感じたが、全体としては私にとって必要十分で満足していた。
一番は、周りからの注目の高さで、首からぶら下げていると、何かと話しかけられたりした。
9月に入って、どうも操作が鈍くなってきた。
余計なソフトを削除したりしたが、どうもかったるい。
そして、ついにはメインパネルがまったく操作できなくなった。
サブパネルは問題ない。
携帯会社のHPなどを参考に再起動したり汚れを拭き取っても動かない。
購入当初から使用していた付属の保護フィルムを剥がしてみたが、これもだめ。
あきらめて、ソフトバンク・ワイモバイルのショップに修理に持ち込んだ。
代替機を用意してくれるなど親切な対応で安心した。
ところが、落下や水没の可能性があるので修理は有償となるだろうと説明される。
いや、乱暴な取り扱いはしてないし、保障期間中だろうと言うと
それは修理するメーカーの判断になるということ。
そこは、大きな傷もないし、技術者がみれば分かるだろうと、理解して修理をお願いした。
数日して、修理に4万数千円かかるとのこと。
とても納得できず、支払うつもりもないので、戻してもらうことにした。
いざとなれば、以前使用していたソニーのスマホに戻せばいいからだ。
戻ってきたFlip2は、なぜかメインパネルが操作できるように治っていた。
若いスタッフも首をかしげていたし、4万の修理見積もりは謎だったが、文句を言うこともないだろうと帰ってきた。
数日して、やはりメインパネルが操作不能になった。
今度は職場近くの大型ショップに電話したら、驚くような答えが返ってきた。
メインパネルの保護フィルムを剥がしていると保障対象外になるとメーカーが言ってるとのこと。
さすがに私も、取扱説明書のどこにも保護フィルムを貼れとも剥がすなとも記載されていないし、ソフトバンクのHPにもパネルの不具合が生じた場合は保護フィルムを除去する方法が示されているではないか、と反論してみたが、メーカーがそう言うのだの一点張りで話がかみ合わない。
で、メーカーの理不尽な対応はともかく、ソフトバンクの名前で1年保証してるんだから責任を持ってほしいと言っても、他のユーザーにも同様の対応をしていると言うばかり。
いや、他にもいるのか、と呆れたが、ここまでくるとFlip2そのものに固有の問題があるのでは?と疑わざるを得ず、となると、メーカーは当然のこととして、販売するソフトバンク・ワイモバイルの責任逃れではないか。
これからどうするかは、まだ決めていない。
ローンの大半はまだ残ってるし、ほぼ製品価格に近い修理代をはらうのも癪だし。
同じように困っている同輩はいないだろうか?
3点
>HUUTAさん
>メインパネルの保護フィルムを剥がしていると保障対象外になるとメーカーが言ってるとのこと。
>さすがに私も、取扱説明書のどこにも保護フィルムを貼れとも剥がすなとも記載されていないし、
12Pにしっかり書かれていますよ。
書込番号:26312710
16点
>HUUTAさん
取り扱い説明書の各部の名称とはたらきに、出荷時に貼られているメインディスプレイの専用保護ファラムは剥がさないでください。専用保護フィルムを剥がすと、保証対象外となります。
↑のように記載があります。
書込番号:26312717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sandbagさん
すみません。被りました。
書込番号:26312718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォルダブルスマホは特殊な構造上、購入時から剥がしてはいけないと注記がある画面保護フィルムが貼ってあります。
またユーザーがそのフィルムを剥がしたら、補償期間でも有償修理扱いになるのはZTE以外も同じです。
ユーザーが剥がさなくても、利用しているうちにフィルムが浮いてきたり、剥がれてきた場合の貼り換えについても修理扱いでの貼り換えだったりしますし。
書込番号:26312726 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
なるほどオ。
確かに「出荷時に貼られているフィルム」は剥がすな、とありますね。
つまり、メーカーが必須とする保護フィルムがすでに貼られていて、その上に製品に添付されていた試供品的なフィルムを私が貼り付けて使用していた、ということになりますね。
その試供品的なフィルムを剥がそうとして、その必要な保護フィルムまで一緒に剥がしてしまったということ。
その結果として、保障の対象からは除外された、ということですか。
ま、それは分かりましたが、不具合はフィルムを外す前から発生していたわけで・・・うーん困ったな。
書込番号:26312759
0点
>つまり、メーカーが必須とする保護フィルムがすでに貼られていて、その上に製品に添付されていた試供品的なフィルムを私が貼り付けて使用していた、ということになりますね
試供品のフィルムなんかありませんけど勘違いでは
別添でそんなのあったら問題ですので
書込番号:26312771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
前から壊れてたたとしても
証明しようがないのでどうしようもないです
個人的には折りたたみ機種売るときは
フィルム剥がすなっていうのを重要事項説明書の中に入れて
説明を義務にすべきだと思います
自分的には常識なのですが
でもそんなのガジェットオタクしか知らないのではと思います
書込番号:26312777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一部個体でのみ発生する不具合の可能性もありますし、そもそも試供品フィルムなるものは同梱されてませんが...。
最初からフィルムが貼ってあるのに同梱する意味がありませんし、フィルムを2重に貼ればタッチパネルの感度や動作に影響が出てしまいます。
ちなみにZTEとしてはフォルダブルスマホは、nubia Flip2がまだ2世代目です。
投げ売り低価格で話題になった初代Libero Flip(オープン市場版や海外版はnubia Flip名称)は破損や故障、不具合報告などトラブルや品質問題も多かったです。
その2世代目ですし、数世代市場投入してきた他ブランドに比べたらノウハウなども足りてない部分があると思います。
個人的にZTEのフォルダブルスマホを割賦購入して利用するなら、月額の端末補償契約は必須だと思ってます。
また現時点で国内外で未発表ですが、ZTE初の横折りフォルダブルかつ初のハイエンドフォルダブルのnubia Foldが控えてるっぽく、国内ではY!mobileブランドから投入されるっぽいです。ハイエンドでは品質問題がなければよいですが。
書込番号:26312778 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
コメントいただいた皆様
故障の原因はともかく、無償修理の対象から除外された理由はよく理解できました。
平日のお昼にこんなに迅速に情報をいただけるとは、心底驚き、感謝しています。
私の文章のまずさで不愉快にさせてしまったらお詫びするしかありません。
ごめんなさい。
今後ですが、4万円かけて修理しても、何かと不安なので、他機種への交換を検討していきます。
ありがとうございました。
書込番号:26312805
10点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット
3年前に買って、使用頻度は2週間に一度程度。
電池交換は10回未満です。(予備の電池もたまに使おうみたいな感じで交換していました)
「明日カメラを使おう」と思って、電池交換をしようとしたところポロリとフタが取れてしまいました。
開・閉を切り替える軸?のような部分が折れてしまったようです。
幸いフタの開け閉めはできるんですが、テープ等で固定しなければフタが行方不明になりそうです。
それで修理に出そうとして(ピックアップ利用)OMのサイトから見積もり計算をすると‥
¥27,500
せいぜい出しても1万円ぐらいかと思っていましたので、目を疑う金額です。。
同じようにフタが取れた方、おられませんか?!
修理に出さずに何とかする方法をご存じの方がおられたら…と思って書き込みました。
今のところ、フタをガムテで固定するしかないと考えていますが、恐ろしく見栄えが悲しいです。。
2点
>peliccoさん
軸は金属なので滅多に折れないと思うのですが、軸を受ける方が破損しているならボディになりますので、それなりの金額が必要だと思います。
また見積もりは大まかな予測ですので、蓋の交換だけなら安い見積りで回答してくると思います。
まずは他の人にも見ていただいて、蓋かボディーかどちらが悪いか診断し、蓋交換で解決するならカメラ屋さんで注文すれば入手できると思います。
書込番号:26312493
2点
>peliccoさん
アマゾンでも売っていますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLK8NT8V
見た感じ簡単に交換できるようなので、ご自分で直してはどうですか。
書込番号:26312500
2点
>peliccoさん
ロックレバーが折れたか外れたかってことですかね。
だとしたらMarkUですが、過去にスレが立ってますので参考になるかなと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=22237679/
蓋の軸は金属でなので折れることは無いと思いますがボディ側が破損してたら修理になるので高価だと思いますから、見積り程度は必要かと。
ロックレバーなら過去スレ参考に考えると1万程度かと思いますが、修理費も高騰してるので1.5万とかかも知れませんね。
テープで固定するならパーマセルテープが良いと思います。
カモ井のmt foto良いですよ。
Amazonなどで販売してるのは互換だと思いますが、ロックレバーの破損で安く済ませるなら十分かも知れませんね。
書込番号:26312602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mokochinさん
リンクのご紹介ありがとうございます🙏
>ジャック・スバロウさん
幸いボディでなく、取れたのはフタの上についている小さな開・閉レバーです(書き方が悪くごめんなさい)
蓋そのものの買い替えをして、自分で交換するということもできるようですね。
難しそうですが、調べてみます。
ありがとうございます。
>エルミネアさん
アマゾンでも買えるとの事で、教えて頂いてありがとうございます。
>簡単に
とのことで、尊敬です…
私には難しそうですが、調べてみます。
>with Photoさん
過去にも同じ質問があったのですね。まさに同じです。
教えて頂いてありがとうございます。
修理はそれでも1.5万円・・
カメラ用のテープがあるのですね!朗報です。
フタを買い替えて交換するか、オススメ頂いたテープで止めるか検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312615
0点
>peliccoさん
パーマセルテープ(シュアテープ)やカモ井のmt fotoは接着力がありながら剥がしても糊が残らない優れた商品でスタジオなんかで使われてます。
自分はレンズのスイッチ等が不意に動かないようにするために使ったりもしてます。
ヨドバシやAmazonで購入可能です。
ホームセンターには無いですね。
カモ井の柄のあるマスキングテープは売ってるように思いますが。
書込番号:26312682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>peliccoさん
商品の画像をよく見てもらうと分かると思いますが、開閉する蝶番の部分の金具が引っ込めるようになっているので、ドライバー等で横にスライドさせれば取り外せるはずです。
蓋ごと交換すればよいです。
書込番号:26312760
0点
https://shop.general-cs.co.jp/items/84233697
こちらのショップが安心かも。(使ったことはありません)
蓋の取り外しは簡単です。
蓋を開けた時に見える蝶番のところのネジの頭に爪先でもひっかけてスライドさせれば外れます。
取付は、固定の凸を嵌めてから稼働の凸を引っ込めながら場所合わせすればハマります。
※ネジは回す必要ありません。
書込番号:26313554
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 16GBモデル) SIMフリー
ほとんど不満なく使用していた1Uだったのですが、バッテリー持ちも悪くなり(半日しかもたない)、カメラレンズも割れたタイミングで待ちに待ったZの発売。しかしその矢先販売中止となり、それでも信じて待ち、SONY販売再開発表とともに、この機種の不具合ないことを信じて購入、、、
今のところわかってるいる個人的に未解決の不具合
◯SONY Sound Connectとイアホン(WF-1000XM5)設定後、一度は繋がるが、次にアプリを開こうとすると繋がらなくなる(いつまでも「接続中」のまま
◯Garminとの接続が途切れる
これもペアリングあとは繋がるが、一度Bluetoothが途切れると接続がされない(その度ペアリング、再設定しなければならない)
皆様の口コミみると、幸いなのかどうか、目に見えてわかってるのがこの2件だけですが、このあとどうなるか不安定です。
この先長く使い続けるため、無理して高額のこの機種とGarminを購入したので残念たまりません。
何か改善できることがあれば、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26312429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Garminに関しては発売時からの問題でSONYもしくはGarminの対応待ちとなっています。
https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=6MYAkJ5Qcg7rUzox5GxEc5
Android16に更新されたPixelでも発生していましたが、すでに解決しています。
イヤホンはアプリもしくはファームウェアの最新バージョンがダメな様です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal.mdr&hl=ja
10/2のFind Hub対応ファームウェア(6.0.0)公開後にアプリのレビュー評価が落ち込んでいます。
書込番号:26313000
6点
早速のご対応ありがとうございます。
何に起因して発生しているかわからず、あれこれと試して、その度イライラしていました。
今の段階では何らかの改善を待つしかないですね。少し気持ちが落ち着きました。
書込番号:26313194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
◯SONY Sound Connectとイアホン(WF-1000XM5)設定後、一度は繋がるが、次にアプリを開こうとすると繋がらなくなる(いつまでも「接続中」のまま↓↓↓
これまで接続中でアプリが開けない状況でしたが、今日久しぶりにイアホンが繋がっている時にアプリを開いたら接続できるようになってました。
たまたまかと何度か試しましたが、今のところ問題なく接続できるようになりました。
何かきっかけで繋がるようになったか分かりませんが、、、
書込番号:26316882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日のAndroid16への更新により、これまで問題になっていた2件については、今のところ解決してるみたいです。
この2件以外、これまでできていたことが、今回の更新によりちょっと不具合がありそうだけど、とりあえずここしばらくのストレスはなくなりそうです。
書込番号:26322597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





