
このページのスレッド一覧(全42289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 18 | 2025年8月20日 09:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年8月26日 13:53 |
![]() |
31 | 11 | 2025年9月7日 10:19 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年8月16日 12:26 |
![]() ![]() |
41 | 7 | 2025年8月19日 23:25 |
![]() |
21 | 6 | 2025年8月30日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
2011年発売のHVL-F43AMが出番なく家にあったので、シューアダプター ADP-MAAを介して
本体に取り付けてみました。
デカすぎます(笑)電池とアダプター込みで470gありました。本体と変わらないですね。
せっかくなので試しに撮ってみましたが、きれいに撮れていました。メカシャッター1/4000
シンクロもできました。(雑然とした家の中なので画像は上げられませんが…)
発売当時の希望小売価格38,500円(税込)なので今と比較してもそんなには高くないですね。
現在なら見合うフラッシュはHVL-F28RMAでしょうか。希望小売価格36,300円(税込)
重量226g (本体のみ)なので、もう少し手軽に使えそうな、スタイリッシュなフラッシュが
あればいいんですけどね。もちろん価格も懐に優しい方がうれしいです。欲を言えばキリがない
ですけど。
というわけで、フラッシュはそっとケースにしまいました。
4点


>メタリックシルバーさん
スレ主さんにとっては若干大きく感じられているのかもしれませんが、28rmがおっしゃるとおり妥当で使いやすいとは思います。
照射角度は固定ですが、ワイドが欲しい場合はワイドパネルを出せば良いですし、
ガイドナンバー60の60rm2で照射角度を同じにして計ったところ、
光量には若干の違いしかありませんでした。
(ただチャージ時間は違いますが)
またヘッドを上に傾けられるので、天井バウンスもできます。
また純正なのでTTLも正確ですし、
人物やAI認識の対象なら、それを元にしたTTL制御も加わっては来ますし、
純正ならではで、目をEVFから離さずともカメラのモニター上でコントロールできるので、
私は重宝しています。
また何よりもSONYの最近のワイヤレス対応ストロボのコマンダーとして使えます。
もしくは自分はこれも使ってますが、
1つでいろいろ機能が詰まっているという点では、
こちら
フラッシュQ X20もおすすめです。
ただしTTL利用で絞りやISOを変更する時は、
テスト発光を一発かませないと、
ミス発光しがちです。(たまにテスト発光してもミスはありますが...。)
ただこの一台でリモート発光もでき、
また一応モデリング機能を備えてもいるLED定常光も使いやすいですね。
銀一さんのサイト
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/21610/
書込番号:26265099
1点

このカメラには、大きな光量は不要です。
35mmレンズですから開放f2でも被写界深度は十分とは言えないまでも、実用上問題ない程度には
スタンスを取れます。
フルサイズですからISOを多少上げても画質にさほど影響はありません。
ポートレートの日中シンクロではキャッチライトがメインですのでさほど光量は必要としません。
ですので、通常の撮影では、ガイドナンバーは10くらいあれば十分です。
ぜひ、小さな、SONYマルチホットシュー対応のフラッシュをお探しください。
ちなみに、初代RX1Rにはガイドナンバー8の小形フラッシュが内蔵されていて重宝しています。
フラッシュ内蔵なので、例えば結婚式でもカメラ一つ提げて撮影に出掛けることができるため、
今も初代RX1Rを愛用しています。
今回、Leicaでも無し得なかった「フラッシュ内蔵」が実現しなかったことが悔やまれます。
誠に残念です。
老婆心ながら。
書込番号:26265863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投申し訳ありません。
直前のレスに漢字の変換間違いがありましたので訂正いたします。
誤)無し得なかった
↓
正)成し得なかった
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26266086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタリックシルバーさん
>明日のその先さん
ガイドナンバー10の光量で十分かどうかは撮影しだいでしょ。
やみくもにIsoをあげて、間に合わせるのは絵的に違う結果にもなるし...。
ただ撮れればいいというのと、自分が狙う通りに撮れるというのは違うからね。
書込番号:26266226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
まず、私は「通常の撮影では」と前置きしています。
>やみくもにIsoをあげて、間に合わせるのは絵的に違う結果にもなるし...。
たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.40です。
f2なら20m先まで届きます。
最もレンズ性能を引き出せるf8でも5m。
フルサイズではISO800は常用域です。
なんの問題も無いと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26266253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明日のその先さん
地明かりが影響してきますよ。
書込番号:26266361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大光量のフラッシュが必要かは、
被写体までの距離、
周囲の状況
ISOの許容など
撮影者が何を優先に
何を求めるかで変わってくるのでは?
ですから、一概にこれがよいとか言えないんですよね…
外付けフラッシュの場合、
必要な光量を得るためには
間違い無く大は小を兼ねるだけど…
かといって
カメラとのサイズバランス、携帯性もありますからね…
妥協も必要となることも…
書込番号:26266386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
別に大光量のものが必要とは言ってません。
ただ出力の差によって、出力が小さいものではできないことがあるということですかね。
ISOをあげれば問題はないというコメントを最近よく目にしますが、例えば色味の問題で地明かりの影響を受けたくない場合、直射を避けて天バンで柔らかく光をあてたいとかあると思います。
またフィル利用だとして、35mmの画角ぐらいで10人ほどであれば距離も出てきますし、晴れた野外の半逆光気味の状態で顔を起こす場合とか、当然ISOを上げると背景は飛んでしまうのでバワーが必要になったり、isoを上げたくない状況は他にも考えればいろいろ目に浮かびます。
使い方によっては確かにISOを上げても問題はないでしょうけど、だからといって問題がないと言い切ってしまうと、ストロボの使い方に慣れていない人はそれを鵜呑みにして後で困ることになってしまいます。
それはいけないなと思った次第です。
書込番号:26266580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>別に大光量のものが必要とは言ってません。
??
書込番号:26266601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メタリックシルバーさん
こんにちは。私はSONYのHVL-F60RM2を使ってました、バランスは悪いですがストロボが必要な時は付けてます。使わなければ外せば良いだけですから。
スレ主さんにお勧めしたいのは、GODOXのiT30Pro S です。とても使いやすいです。最初はα9V用に小さいストロボが欲しくて探していたら、コレがありましたので、直ぐに注文しました。
RX1RUです使う時にポップアップのファインダーが使えないこと以外は満足です。
書込番号:26266644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、HVL-F60RM2をつけるとこんなです。
書込番号:26266646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>DAWGBEARさん
>だからといって問題がないと言い切ってしまうと、
誰か、小さいフラッシュで「全てのケースで問題ない」と言い切っている人がいるんでしょうか?
他人が書いたレスを一文字一文字よく読みましょう!
そんな人はいません。
DAWGBEARさんの話では、スレ主さんは、スタジオ撮影や逆光で10人以上の集合写真などを
仕事として撮影しているプロカメラマンなのでしょうか?
逆にDAWGBEARさんは、特殊なケースを全てカバーできる超大型ストロボを常に持ち歩いて
おられるということですよね・・・もはや論外です。
このスレでは、この小さなカメラに似合うストロボ・フラッシュはどんなものだろうか?を話しています。
一つで100%全てのケースに対応できるストロボを探しているのではありません。
ホットシューなのですから、稀有なケースに対応しなくてはいけなくなったら、相応のストロボを
買い足せばすむことだと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26267377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投申し訳ありません。
かく言う私も反省しなければなりません。
m(_ _)m
1)〔書込番号:26266253〕の記載誤り
「たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.40です。」
これは間違っています。申し訳ありません。
「たとえば、G.N.10のフラッシュでも、ISO800ならG.N.28です。」
が正しいです。
ですので、続く文章も
「f2なら14m先まで届きます。
最もレンズ性能を引き出せるf8でも3.5m。」
に訂正させていただきます。
2)「ガイドナンバー(G.N.)は、全てフルサイズ換算で35mm画角の数値」であることを
お断りしていませんでした。
追加させていただきます。
最近はG.N.を50mm画角の場合で表示していることが多いですのでお間違えの無いのありませんように。
以上、申し訳ありませんでした。
老婆心ながら。
書込番号:26267552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>犬のエッシーさん
>スレ主さんにお勧めしたいのは、GODOXのiT30Pro S です。
おお、これはコンパクトでよいですね。検討してみます!
書込番号:26267955
0点

>明日のその先さん
スレ主さんが持ってらっしゃるのは、
HVL-F43AMですので、
ガイドナンバー10のストロボが同じことをできるとは思えません。
i最近のカメラはsoを上げてもノイズの乗りは少ないということは、ノイズの乗りということではベターですが(ただしストロボ照射が届いている箇所においては、ノイズはシャドーにめだつものがよくでるものですから、少しカメラが古くてもそこまでの違いはないかもですが)、そもそも光量の違いはできることとできないことの違いがあります。
とにかくisiを上げればOKだというのは、どういった撮影か分からないところで言い切るのはちょっと乱暴に感じました。
何を通常のストロボ撮影というのか、そもそもあいまいです。
カメラのコンパクトさに合わせて、ストロボを同じようにできるだ下コンパクトなものを選ぶというのはある意味、ストロボ撮影の可能性を犠牲にすることでもありますから。
スナップ的な写っていればそれでいいような写真ならガイドナンバー10で十分だと言えるのかもしれませんが、そこはスレ主さんのストロボ利用の場面次第だと思います。
ガイドナンバー10だと、天バンはちょっと辛いかなと思います。晴れた日の日中野外でのフィル利用だとしても、全身近くの距離ではちょっと厳しいこともあるのでは。
書込番号:26267980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラの話ですが、GN10 、5m、ISO100、SS1/2000、F2、日中シンクロ、OKです。
記念撮影用途ですが。
書込番号:26268098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



掃除機 > 日立 > ラクかるスティック PV-BL3L(C) [ベージュ]
2025年発売モデルという事で4月から使用しています
本体は軽く、吸い込み口部の可動域も広いので便利なんですが
いかんせんグリップが太く、部材がとても硬く手が痛くなります
スポーツ用のリストバンドを巻いたり、フェルト生地を巻いたりして工夫してみましたが
余計太くなってしまい手の小さい女性には扱いづらくなってしまいます
せめて、グリップ部はゴムやシリコン素材だと良かったのに・・・
何かいい工夫をされている方がおりましたらアドバイスを頂けると助かります
他の使用感に関しては、特段不満はありません
3LDK、70平米の部屋で強モードで15分程使用してもバッテリーは持ちます
ただ、2順目になると20分程でバッテリー切れとなりますので
4LDK以上や戸建ての方には向いていないと思います
0点

まぁ手の大きさなんて人それぞれでしょうしね。握力も然り。
でも日立も馬鹿じゃないんで、社内外のテスターで色々テストした結果での商品開発から販売までこぎつけたのでしょう。
スレ主様が購入前にお店で現物確認したのかが疑問ですね。実際に手に取って色々動かしてみた結果なのか、通販購入で現物見ずに買ったのかってとこでしょう。おそらく後者だと思いますけどね。
ホームセンターなどでゴムテープを買って貼るとかくらいですかね〜。手袋以外だとですね。
でもテープ貼ればさらに太くなってしまいますけどね。
もっとも見た感じかなり細く見えますけどね。持ち方を工夫してみては?竹刀を持つような持ち方なら問題なさそうですけどね。メーカーサイトのモデル女性のような握り方なら大丈夫と思うのですけどね〜。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/clean/lineup/pv-bl3l/feature01.html
書込番号:26265403
1点

アドバイスを頂き有難うございます
滑り止め付きの軍手を使用しました
素手で掃除するより楽になりました
質問してみて良かったです
有難う御座いました
書込番号:26273597
0点



2016年に購入して9年経過しました
5年目あたりからブラケットの関節部分が緩くなりカメラが少し上を向くようになり、ついに関節部分が破損して本体が落ちました
電源コードでぶら下がったので下まで落ちなかったので事故にはなりませんでした
また、シガレットソケットからの電源も不安定となり本体が起動しなくなることがあり、しばらく電源を抜いてエアコンで涼しくなると起動するので、ヒューズあたりかと推測しました
青空駐車が多めで過酷な使用状況だと思いますが、このあたりが寿命かと思いました
書込番号:26264629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーずったらさん
ブラケットならケンウッドストアで売ってますが...。
https://online-store.jvckenwood.com/c/parts-lineup/j1k-0572-00?srsltid=AfmBOopu2CHpACXWmDADn9XZTy1BYPLlNwv_nJ4EkLeU0wb84MhWrdCZ
書込番号:26264680
6点

「悲」になっていますが9年間も使えたのなら、むしろ「良」のように思えました。
書込番号:26264723
8点

私が使っているKENWOODのドライブレコーダーも関節部分が同様に劣化しました。
劣化した樹脂(だと思いますが)を取り除き、代わりにビニールテープを適度にまいたら、とりあえず固定できるようになりました。
電源に関しては、接点の劣化が原因と思われます。
目の細かいサンドペーパーで軽く磨けば解消しそうな気がします。
書込番号:26264740
5点

電源不具合ではなく、熱暴走前に自動シャットダウンが機能してるだけかと。
書込番号:26264773
6点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
『9年も』と考えればよかったのかもしれません
実は5年目あたりから怪しかったのでだましだましここまで使えたことは良かったのでしょう
書込番号:26282171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
コメントありがとうございます。
ブラケット交換も検討しましたが、本体の動作も怪しくなってきたので新しいものを購入しました
ブラケットだけならもっと早く交換すべきでした
ディーラーで取り付けてもので、緩くなっていることは伝えたのですが、交換する提案はありませんでした
最終的には自分の判断ですね
書込番号:26282177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
コメントありがとうございます
テープで固定も安上がりでいいですね
接点を磨くことまでは気づきませんでした
寿命と考えれ新しいものに交換しました
書込番号:26282179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます
熱暴走前の自動シャットダウン機能は知りませんでした
書込番号:26282185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラケットの関節部分はゆるくなるようですね。
息子のクルマでまだ現役使用していますが、関節部分のゆるみによりカメラが上を向くようになりブラケットを交換しました。
部品は通販で購入し、ディーラーでの工賃と合わせ約5,000円の出費で交換となりました。
フロントカメラのみですが停車中に当て逃げされた際にカメラ映像が役立ち警察に届けたその日のうちに車両が特定されました。
SDカードが使えなくなった事以外は今も問題なく使えています。
書込番号:26282224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちーずったらさん
こんにちは
口コミを見ていても、ブラケットのジョイント部分の緩みの話はケンウッドは特に多いように見えますね。
設計製造を委託している海外EMS会社の部品選定がよろしくないのかもしれません。
ドラレコは軽いので仮に落ちてきてもケーブルが繋がってるので事故にはならないかと思いますが。
うちはコムテックとユピテルを10年近く使ってますがそのような不具合は今のところありません。
書込番号:26283506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます
確かにブラケットのジョイント部分の構造の問題だと感じました
どんな商品でも人気ランキング上位というのも長期使ってみたら変わるかもしれないと、これからは見ることができそうです
新しいドラレコはブラケット部分の構造で選びました
書込番号:26283547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > motorola edge 50 pro SIMフリー
QRコードはふつうに読み取りますが、バーコードが読み取れない!
請求書のバーコード読み取って自宅で支払いしていたので、すっごーーーーく不便極まりなさすぎです。
バーコード読み取れない以外は満足していますが、コレが出来ないのが不満。
どの媒体で試しても出来ません。
書込番号:26264628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アリンコ(^^)さん
どの支払い方法かは不明ですが、例えば、以下のように端末を横持ちにする必要があるものもあるようです。
今は、縦持ちにしているとか・・・・・
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/app/help/detail/0229.html
>請求書(コンビニ払込票)がうまく読み取れません。バーコードまたはQRコードの読み取り方を教えてください。
>バーコードの読み取り
>・ スマートフォンを横向きにして撮影してください。
>※ バーコードの読取は通常のQRコードより複雑なため、QRコードの読取と比較して読み取りに若干時間が掛かる場合があります。
書込番号:26264634
2点

>アリンコ(^^)さん
おそらく距離が近すぎるせいだと思われますので、すこし引いて撮影してみては? あとは画面内にあるチューリップアイコンをタップすると近距離撮影モードになってピントが合いやすくなります
書込番号:26264781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます、何かの請求書が来たら横向きで試してみます!
書込番号:26264798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます、距離は色々と試しましたし、この機種にするまでは長年出来ていたのです。
チューリップボタンは知りませんでした、試してみます!
書込番号:26264800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アリンコ(^^)さん
バッテリーセーバーをONにしてますか?
書込番号:26264825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
こんにちは、どなたか教えてください。
購入時より毎回必ず、サウンドバーが起動してから音声が爆音で再生されてしまう不具合が起きています。
爆音になってから5秒ほど経過すると通常の音量に戻るのですが、非常に心臓に悪いです。
また、爆音以前にサウンドバーが起動しないこともしばしばあります。
購入時から8ヶ月ほど経過して、上記症状に嫌気が差し、コンセントを抜いたままにしていたのですが、更にそこから1ヶ月ほど経過してから先日コンセントを入れ直したところ、サウンドバーが起動すらしなくなってしまいました。
電源やHDMIの挿入箇所に誤りはないと思います。
この不具合はどのように解消したら良いか、分かる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますと幸いです。
書込番号:26264523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/support/product-support.html
個体、ロット単位、あるいは利用条件に依り発生する持病に見えます
修理は交換で応じる様にも読める書き込みがあるから、修理の依頼で交換になれば、解決する期待は持てます
接続する機器に依り発生する不具合動作であるならば、交換でも不具合動作は再発しそうです
お問い合わせフォームで困っている現状を伝えて、返信を待てば良いと思います
書込番号:26264562 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。
大変助かります。
確かに接続機器によって発声する不具合であれば、修理依頼しても解決しない可能性はありますね…
とは言え問合せをしてみないことには分からないので、いただきましたリンクから問合せをしてみたいと思います。
本当にありがとうございました🙇
書込番号:26264943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入時以来、不具合があります。
テレビを起動しても、panorama3からは音が出ない。
もしくは、起動後に1時間程度で3分程度無音になる。
何もしていないのに、再起動する。
サービスに連絡し、本体を2回交換しましたが、いまだに症状は改善されません。
HDMIケーブルは5回交換しましたが、テレビとの相性なのか諦めています。
ちなみにテレビも2回基盤交換しました。
書込番号:26265234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

情報共有ありがとうございます。
何もしていないのに再起動されるなどの症状もあるのですね…
音質がいいだけに、機器に持病があると思われるのはとても残念ですね。
決して安い買い物ではありませんし、長く使うものなので、どうにかアップデートされることを期待したいところです。
書込番号:26265315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kunugiinuさん
こんにちは。
本機を使っていたことがありますが、同じような爆音不具合に何度か遭遇しました。
ただうちの場合は毎回ではなく週に一度くらいの頻度でした。
本機はバグや不具合が多いので有名ですが、スレ主さんの場合、頻度が多すぎる気がします。
いずれにせよ現状では起動もしないとのことですので、修理に出すしかないと思いますよ。
その上で直らなかった場合、購入が量販店であれば丁重に交渉すれば返品返金できるかも知れません。
書込番号:26266476
1点

>kunugiinuさん
明らかな設計不良みたいなので、修理で直っても安定して使えないサウンドバーですわね。
メーカーとしてもほとんど売れないので、大幅値下げして在庫処分中みたいですが悪評のせいで完売できないっぽいですね。
何ヶ月間も放置してる状態なら初期不良交換も出来ないでしょうから、ジャンクで売り出すしか無いでしょうね。
関わるだけ時間の無駄でしょう。
書込番号:26266560 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
ひどい製品なのが理解できました…
リコールでも起きないかなという気持ちになります…
とりあえず問合せをしてみます。
書込番号:26267869
0点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 14T Pro 512GB SIMフリー
本体上部が粉で汚れてしまったので洗面台に水を張り上部5センチ程度、静かに水没させて粉を浮かせて落としました。
その後1時間程使用し、充電しようとケーブルを差しても無反応。
まさかと思い観察すると、インカメラに水滴が。
SIMカードトレイを取り出したが、SIMカードは塗れていない。
トレイ口を下にトントンと手に当てると水。
あなた防水でしたよね?
皆さんお気をつけ下さい。
書込番号:26264516 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そもそも防塵、防水性能って試験室の実験結果ですから等級毎の性能を約束するわけではなく、メーカーの説明でも必ずしも性能を発揮できるわけではありませんと解説されています。
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20200630_02?page=02#page-02
Xiaomiでも「ご自身では試さないようにしてください。」と書かれているので、水没させたならそういう個体もあるでしょうね。
https://www.mi.com/jp/product/xiaomi-14t-pro/specs
書込番号:26264656
4点

>エメマルさん
まあおっしゃる事は理解出来ます。
納得出来ないですがね。
サポートに確認したところ、
「水道水は真水ではない。」
「充電差込口及びSIMトレーを閉めた状態のSIMカード部は防水ではない。」
との事でした。
どちらにも水は掛けても浸しても無いので、受話スピーカー部からの侵入かな?と推察しております。
もしくは純水を使わず水道水を使ったからかもしれませんねw
どちらにせよ公式の回答から考えると、防水規格に適合させるには充電差込口とSIMトレー部を、先に外部から防水処理をしないと通りようが無いんですよね。
製品の防水規格としてそんな処理が認められるものなのでしょうか?
書込番号:26264701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@ どっこいさん
IPX8は水道水が条件で純水である必要はありません。
また、本体ごと沈めて良いです。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
とはいえ、iPhoneでも同じですが、耐水性を公式でアピールしてる機種以外は、防水性は信じない方が良いですね。
書込番号:26265042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終的に翌日には充電可能になりましたが、SIMが認識せず。
アリエクにてUSBボード基盤を購入して交換、さしあたって通常使用出来る状態にはなりました。
SIMケーブル部分に近い場所がショートしていました。
皆さん生活防水も怪しいレベルです。お気をつけて!
書込番号:26275670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@ どっこいさん
>アリエクにてUSBボード基盤を購入して交換、さしあたって通常使用出来る状態にはなりました。
>SIMケーブル部分に近い場所がショートしていました。
防水だったからこそ、その程度で済んだのでは?
生活防水も怪しければ、再起不能になると思いますが。
書込番号:26276421
0点

>@ どっこいさん
心中お察しします
私は本機で1回 デュアルアプリから戻したときに文鎮化し、数日間のバックアップ取っていない写真や
一生懸命整理したデスクトップの各アプリのアイコンをやり直したりなど、悲惨な目にあいました。
それ以外にも細かいところで色々不具合や不満は残念ながら多数あります。
見た目、コスパ、Leica に惹かれて発売日に買いましたが、今は少し後悔してます。
@ どっこいさんの その程度であれば、普通は大丈夫でしょう。
やっぱ安いだけあってクオリティもバラバラなのかなぁと思います。
勢いと魅力的な商品力、YouTuberのヨイショでXiaomiのファンや信者はドンドン増えてますが、不安が強いメーカーです。
やっぱこのコメントも拝見して、メイン機として使うには怖いと実感したので、機種変します!
とても参考になりました。
書込番号:26277002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)