
このページのスレッド一覧(全42319スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年8月10日 08:34 |
![]() |
1 | 10 | 2025年8月16日 13:21 |
![]() |
22 | 4 | 2025年8月10日 11:14 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月9日 17:29 |
![]() |
8 | 7 | 2025年8月30日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月9日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1825+
既存のメモリは置き換えて増設して、
インテル互換のネットワークカードを拡張スロットいれて、
それを前提に運用することを想定すると、
1825+は性能的に1821+とほぼ変わらない仕様。
HDD縛りがあるから、かえってきついかも。
一応、1x17〜1x23とかで稼働しているHDDのセットは、
移設すれば縛り関係なく動くことは動くらしいけど、
HDDの増設ができなかったり、RAID構成もいじれなかったり、
制限モードでの利用となるので、デメリットの方が大きそう。
なにより、なんでCPUのスペックアップしなかったのだろう?
3年前のモデルとCPU一緒って、、、
話題の多いUGREENはNASとしては中華だから何されるか怖いから、
台湾勢には頑張って欲しいのだけれど、
今回のモデルチェンジは本当にがっかり。
1825+の後継モデルはHDD縛りを解いて、
大手の10万ぐらいのノートパソコンのGPU入りCPU程度の
CPUを採用して欲しいと切に思います。
1点

単価を下げるためにV1500を大量に購入したのかと。また、AMDの組み込み用CPUは2018年が最新です。
V1000 Series最上位のV1780Bを搭載した機種は価格が倍以上跳ね上がります。
https://kakaku.com/item/K0001518794/
V1780Bに近い性能を持つV1605B搭載ベアボーンPCが4万円台で売られていたことを考えるとかなり高く感じます。昨年からV3000 Seriesを採用しているASUSTORの方がコスパは高いですが、最近は高額モデル主体です。
https://kakaku.com/item/K0001664764/
書込番号:26259384
1点

競合のUGREENのDXP8800PlusはCPUを、
第12世代Corei5(10コア/12スレッド)と公称していて、
おそらく1230Uあたりじゃないかと思うのですが、
電力消費はほぼ一緒なのに、
倍以上の処理速度や、段違いの画像処理能力がありそうです。
……大陸中華には負けて欲しくないのですけどね。
安心感以外はボロ負けなのが悲しい。
書込番号:26259440
0点

性能差はあるものの10コアが一般的なNAS用途で活きることはない気がします。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4765vs6646vs4304
書込番号:26259461
0点

確かにマルチコアはDockerとか動かしたり、
監視カメラ何台もぶん回したりしないと有効活用できないと思います。
しかし、シングルで倍以上の処理性能の差は、
10TB超の6〜8玉をRAID6で動かすなら結構差が出ると思います。
また、このクラスのSOHO用途だと、メモリ増やして、
メールサーバやLDAPサーバや
メディア保存、写真分類なんかに使うこともあるだろうから、
それなりのCPUはあった方がいいかも。
RAID10あたりで巨大ファイル読み書きさせるだけなら現状で充分だと思いますが。
書込番号:26259586
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
7月に購入し、DLNA機能を有効にして使っていますが、何の前触れもなくDLNA機能が使えなくなる現象が発生しています。
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
ファームウェアは最新の1.58 です。
サポートに連絡しましたが「全てのDLNAクライアントとの相性は確認しておりません」と言われるだけでした。
公開設定しているフォルダ数はサブフォルダも含めて30ぐらい、ファイルの総数は1000個以下です。
解決方法おわかりの方、教えてください。
0点

書き込み分類で「質問」ではなく、「悲しかった・不満(悲)」を選択するとフォローが付きにくくなるかと思います。
質問内容がある場合は、書き込み分類で「質問」を選択した方が良いと思います!!
『
再起動や設定の初期化は何度か試みて、そのたびに有効になるのですが、時間が経過するといつの間にか使えなくなっています。
』
DLNAクライアントは、REGZA 50Z810Xをご利用なのでしょうか?
『
ノジマで166,320円で購入しました
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21740131/#tab
再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されない状況なのでしょうか?
REGZA 50Z810Xの録画番組をLS720D0802にDLNAダビングした録画番組がLS720DのDLNAサーバの[Recorded]フォルダに表示されない状況なのでしょうか?
『
動画を再生する(P139)
動画再生の操作
』
https://cs.regza.com/document/manual/92485_01.pdf
LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
[LinkStation Media Server]内の[サーバーの基本設定]をクリックして、[サーバーの起動・停止]をクリックして[停止]ボタンをクリック後、[起動]ボタンをクリックして、
状態:起動中を確認してください。
LinkStation Media Serverが起動中の状態で再生機器一覧にLS720DのDLNAサーバが表示されるかご確認ください。
Windows Media Playerなどの他のDLNAクライアントでLS720D0802のDLNAサーバは、表示されない状況なのでしょうか?
当方の環境ですが、LS720D(ファームウェアバージョン:1.58)のDLNAサーバは、REGZA 48X9400SのDLNAクライアントに表示され、録画番組も正常に視聴できています。
書込番号:26259687
0点

返信ありがとうございます。
DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
REGZAはDLNAクライアントとしては使っていないので、不明です。
LS720D を購入する前に、LS210D を使っていましたが、こちらは正常に動作していました。
> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。
書込番号:26261824
0点

『
DLNAクライアントは、Android のBubbleUPnP です。
ネットワーク上にあるメディアサーバは自動的に一覧に表示されるはずですが、再起動後は表示されても、時間が経過すると表示されなくなってしまいます。
Windows Media Player でも同様です。
』
そうですか...。当方のLS710D1台、LS720D4台では同様の不具合は経験しておりません。
『
ファームウェアは最新の1.58 です。
』
ファームウェアは最新版を適用済みのようですね。
『
> LS720D0802のWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]->[アプリケーション]->[コンテンツ管理画面を開く]をクリックする。
そのあたりの操作は何度も試していますが、同じ結果になります。
管理メニューから、設定の初期化も何度か行いましたが、同じ結果になります。
』
改善するか保証はありませんが、ファームウェアの破損の可能性も否定できませんのでファームウェアの上書きアップデートを試しては如何でしょうか?
ファームウェアアップデータのLSUpdater.exeと同一フォルダー内のLSUpdarer.iniをテキストエディタで開いて
[Flags]
VersionCheck = 1==>0に修正後上書き保存する。
NoFormatting = 1
SaveDTCPIP_conf = 1.00
SaveDTCPIP_conf2 = 1.02
LSUpdarer.ini修正後、LSUpdater.exeを起動して該当のLS720Dを選択してファームウェアアップデートを実行します。
書込番号:26262063
0点

ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
システムログも見てみましたが、エラーらしきログは出ていません(そもそも、何がエラーなのかもわかりませんが)。
もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。
それにしても、メーカーのサポートも質が落ちたものだと思いました。
書込番号:26263618
0点

(追記)
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
このとき、何が起こっているのかと、システムログを参照してみましたが、発生した時刻にエラーらしきログは何も出ていません。
このソフトを作った人は、ロギングの基本も知らないのかと少し呆れてしまいました。
書込番号:26263626
0点

『
ファームウェアの更新を試してみましたが、状況は変わりませんでした。
再起動後はDLNAクライアントに出て来ますが、しばらくすると、出てこなくなってしまいます。
』
ファームウェアアップデートでは、改善しないようですね。
『
もう面倒になったので、ファイルマネージャアプリから、smb にリモート接続して、動画ファイルを直接再生することにしました。
』
対処療法としては、DLNAクライアントがsmb接続をサポートしていたり、smb接続してメディアプレイヤーで動画再生可能でしたら、当面の運用で乗り切るのも一案ですね。
『
アプリケーション → DLNAサーバー → コンテンツ管理画面を開く → サーバーの基本設定 → 公開フォルダー
を開くと、自分が設定したフォルダの他に、 /mnt/array1/Recorded/ が設定されていました。
これを削除しようとすると、「エラーが発生しました」となりました。
』
I-O DATAの場合でもDTCP-IPダビングで著作権保護の有る録画番組は、[ Recorded ]フォルダーにダビングされます。
この[ Recorded ]フォルダーは、ファイラーではアクセスできない領域となります。
[ Recorded ]フォルダーは、システムフォルダーとなりますので、削除はできない仕様となっているようです。
書込番号:26263701
0点

>fullfunさん
横から失礼しますが
使用環境、とくにネットワークの構成が不明ですので判断できかねますね。
ルーターの再起動はしたのでしょうか?
マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが…
他にDLNAサーバーがあって、LS720Dだけが認識されないのか?全部認識されないのか?
どちらにしろ情報不足ですね。
書込番号:26264110
0点

ルーター、PC、本製品、全て再起動は数回実行しています。
> マルチキャストのおおまかな仕様をご存知だったら、まずサーバー側を疑うよりもネットワークを疑うと思いますが
もちろん、ネットワークの障害を可能性から排除したわけではないです。
ただ、再起動後はDLNAクライアントに、本製品のフレンド名が表示されていて、動画の再生もできているので、ネットワーク的には問題がありません。時間が経過すると、DLNAクライアントから本製品が参照できなくなります。
以前に使用していた、LS210D もまだ同じネットワークにいますが、そちらはずっと(DLNAサーバーとして)使用可能です。
書込番号:26264460
0点

>fullfunさん
>ネットワーク的には問題がありません。
IGMPスヌーピングもしくはMLDスヌーピングの影響も確認済みなのですね。
LS720DとPCのみの有線ネットワークでテストして同様ならLS720D側の問題かもと推測は出来ますが、どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。
書込番号:26264846
0点

> どのみちメーカーサポートが問題と認識しないのでは無理そうですね。
問題と認識しないというより、問題とは認識している(ネットを探すと、Buffalo のNAS のDLNA については問題事例が散見されるので、知らないということはないはず)のですが、解決方法を持ち合わせていない、という感じでした。
書込番号:26264865
1点



エアコン・クーラー > 東芝 > 大清快 RAS-G221R
寝室で使っているが、表示ランプがあり得ない程眩しい。
メーカーに問い合わせしたが明るさ調整は出来ないとの事。
作った人、自分で使ってみた?
あり得ない。
今後の改善を強く望む。
画像はポリカーボネート板を2枚にして貼り付けたらOKだった。
新品にこんな事させるとは困ったものだ。
書込番号:26259246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

寝室で使わない人にとっては暗くしたら暗くしたで「暗くて見えない」って文句言う人が出るんだから仕方ない。
万人が納得する正解が無い以上、メーカーの誰かが何らかの理由を付けて決定されるのが「仕様」というもの。
こんなとこで文句言っても改善されないので
マイノリティ扱いされたならアナタのようにご自分で工夫すればなんとかなるならそれでいいじゃん。
書込番号:26259283
4点

ん? これ2020年の製品ですが、本当に同機種ですか?
私もこれ使っていますが、まったく気になりません。
見やすいと思います。もしかすると白内障とかかもしれません。家族の方もまぶしいと仰っていますか?
書込番号:26259291
5点

私の部屋のは日立の普及機ですが、おやすみタイマーをセットすると表示ランプ類が暗くなります。
そのようなギミックはないのですか?
だとすると不親切ですね…
書込番号:26259329
2点

家の寝室に付けた2015モデルの東芝スタンダード機の丸く白く光るリング状運転ランプも
夜煌々と光ってちょっと明るすぎと思いましたね。
私は何か対処する程ではないですが、未だ変わってないのかな。
東芝の室内機デザイン変わった2015年以降からクチコミやレビューで時々出る不満点です。設定で暗くできるメーカーもありますが東芝はなさそうです。
書込番号:26259694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-WM20
2019年の8月にDL-WM20を購入して設置、2025年8月に水勢が弱くなり、最終的にノズルが出なくなり故障しました。
前のINAXの貯湯式は10年弱使えたんだけどな。いくら電気代が安くても2/3しか使えないんじゃ意味ないですね。
たまたまこの個体が駄目だったのかパナの製品がプアなのかはわかりませんが、次はINAXにしようと思います。
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-X2825-W [ピュアホワイト]
7月上旬に取り付けてもらったのですが室内機から排水を大量に流した時の様な音(ゴーという音)がします。睡眠の妨げになるくらい大きな音なのでメーカーに問い合わせ点検してもらいましたが仕様とのことでした。こんなことは今まで一度もなかったのですが・・・。このまま我慢するか?諦めて買い替えるか?悩んでいます。それにしてもこんな酷い音を出しておいて仕様とは閉口しざるを得ません。こんなことは言いたくないのですが静粛性を求める人にはおすすめできません(怒)
書込番号:26258914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱電機のエアコンではありがちな音ですね。
拙宅でも鳴ってますが、気にはならないけど・・・
書込番号:26258938
1点

冷媒が蒸発する時の音です。
設計が悪いのです。
対策は防音処理をするのですが、家庭用室内機は隙間が無いので困難です。
なので、このエアコンは別の部屋に移設して、新たにエアコンを購入するしかありません。
書込番号:26258979
2点

>ジャック・スバロウさん
嫁と相談して移設することにしました。説明、提案ありがとうございました。
書込番号:26259730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく調べずに購入した自分が悪いのですが、まさかこんな欠陥商品が堂々と販売されてるとは思いもしませんでした。グループ会社の話になりますが過去にリーコル隠しで世間を騒がせたメーカーだけあるな・・・というのが正直な感想です。
書込番号:26259740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビール次郎さん
新しく霧ヶ峰を購入しまいたが同じような症状のため、別メーカーに買い替えるしかないと思い検討しています。
どちらのエアコンを購入されましたか?そちらは音の問題はありませんでしょうか。
書込番号:26276107
2点

>あつこあつこさん
一週間前ほど前にダイキンのFシリーズに取り掛かえました。風切り音がやや大きめですが轟音が出ることはなく快眠できてます。我が家の場合たまたまキッチンのエアコンが古く付け替えることで被害を最小限に抑えることができました。単純な買い替えですと金銭的な被害が大きいと思います。とりあえず返品も視野に入れて交渉するのもありかと思います。他機種でも同じような書き込みが見られますし、それを見せて交渉してみても良いのかなと思います。おそらく三菱側も把握してる思いますので。
書込番号:26277053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あつこあつこさん
スレ主ではないですが、該当の音について、
内部クリーンONにすると、2025年モデルでは
冷房・除湿時に結露水洗浄を定期的に?行うよう
ですが、内部クリーンOFFでも改善しないでしょうか?
また、風速を自動→手動にしてもダメでしょうか?
(2025年モデルからの新湿度制御(冷房→除湿→
運転OFF→冷房再開)がOFFになり、冷媒音や
上記結露水洗浄の頻度が減る可能性があるかも)
改善しないようなら、具体的にどのような状況か
(正常なら何の仕様による音で、改善方法はないか)
メーカーに問い合わせてみるといいかもしれません。
※私は10年前のZシリーズを使っていますが、
ファン(風)の音と、運転切替時のカチッという
ような音のみで、冷媒音や他の異音はしません。
→そろそろ買い替えようと思っていますが、最近
よく見かける音問題の原因と改善状況が不明だと
躊躇してしまいますね…
X(JXV)・Z(ZXV)シリーズは、音問題がなければ
ダイキンなどより静かで再熱除湿も優秀なのですが。
書込番号:26277055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > 3つ星 ビストロ NE-BS808
電子レンジを使うとH92が表示して温めが出来なくなり、パナソニックに修理依頼をしたところ、修理費用が目安で23,800円かかると言われ修理することにしました。
実際の修理はマグネトロンという部品を交換して、事前に聞いていた目安と同額費用の請求となりました。
壊れた理由をサービスの方に訊ねても明確な答えは無く、外れを引いた感が否めません。
購入から4年しか経っていないのに痛い出費となり、今度故障したら電子レンジはパナソニック以外を検討しちゃいます。
書込番号:26258888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)