このページのスレッド一覧(全42625スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2017年4月14日 17:27 | |
| 35 | 12 | 2017年5月3日 22:19 | |
| 11 | 5 | 2017年4月10日 16:38 | |
| 5 | 0 | 2017年4月8日 22:00 | |
| 21 | 6 | 2017年4月9日 15:07 | |
| 14 | 4 | 2017年4月29日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > VAIO > VAIO Phone A VPA0511S SIMフリー
実機をビックロで確認しましたが、ちょっとデカイですね。質感も微妙かな。
P9 liteやnova liteが第1候補で、本機も気になっていましたか、やはり見送りとしました。
DSDSを利用されたい方は選択しても良いかもしれません。
書込番号:20803496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安曇野fetish
書込番号:20816923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先代はハイブリッド車にアイサイトver.3に対応させられずに終わったので
売れなさすぎて開発コストがかけられないか、スバルに開発能力がないのか
このまま出ない可能性もあるんじゃないですかね?
書込番号:20802580
4点
雑誌の情報を鵜呑みにすると、HVはスバルのHVは捨てて
トヨタ式の燃費重視なやつに変わるそうです。
書込番号:20802605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スバル XVがフルモデルチェンジ! 新型は1.6リッターを新設定、ハイブリッドは遅れて登場か|スバル 新型XV最新情報
http://autoc-one.jp/subaru/impreza_xv/newmodel-3265154/
この記事によると出るみたいですね。時期はわかりませんが。
書込番号:20802634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この記事のエンジン開発担当者の話では、従来のマイルドハイブリッドではなく、PHVらしいですよ。
【スバルXV新型】XVの内装は1.6仕様がベース
http://response.jp/article/2017/04/07/293247.html
書込番号:20802903
5点
早速の情報ありがとうございます
「現在鋭意開発中」が、現状のようですね。
せっかくハイブリット(HV)を市場に出して、技術情報が得られたのに残念です。
教えていただいた次項は、スバルの安全性で販売台数が伸びれば、販売を先にできるかもしれません。
1、HVをやめる
2、1.6リッターの新設した
3、PHVに移行する
順番でいえば「インプレッサ」が先かもしれませんね?
書込番号:20803257
2点
自分の営業マンは、情報が全く来てないから販売は来年以降かと言ってました。
ご参考までに
書込番号:20803346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トーチュウの誤植タイトルでは、HVを発表したそうです。
http://f1express.cnc.ne.jp/flash/index.php?cat_id=248&teiko_id=287989
書込番号:20803661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いちかくんさん
トヨタ製ユニットを使ったハイブリッドなら、出ても不思議では無いと思う。
書込番号:20804644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いちかくんさん
北米ではZEV規制の関係でPHVを出さざるをえないので、PHVは確実でしょう。
国内はどうなるかは不透明ですが、わざわざ国内向けだけにHVを出すとも思えませんので、ただのHVはもう出さないと思います。
書込番号:20805845
4点
なるほど、カルフォルニアのZEV規制による政治的な動きの影響は、先々の計画に大きく影響しそうですね。
スバルディーラーでお聞きしたところ、「HVは3年出ない」と話していましたが、
それは、未定ということですかね!
書込番号:20809633
2点
スバルでハイブリッドはあまり期待しないほうが良いのでは?
このあたりはアメリカ市場優先ですし、全社としてもアイサイトから自動運転の優先順位が高いように理解してます。
2020年あたりの高速道路限定の自動運転車の後くらい後まではトヨタの技術を使わせてもらう事じゃないでしょうか。
書込番号:20810093
0点
調べていて分かったのですが、インプレッサXV ハイブリッド 2.0i-L アイサイト 4WD になると車両重量が「1520kg」というところが結構大きい問題かもしれません。モーターやバッテリーは軽くはないですよね!
書込番号:20865112
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2200
アニメでジョジョの奇妙な冒険ダイヤモンドは砕けないを
チャプタの編集等をしていざBDに焼こうとした時、BD1層の25Gを
越えてしまっていたので、BD-R DL2層の50Gで焼こうとしましたが、
容量を見ても25Gしか認識せずあれやこれやと調べるうちに、
BD-R・BD-R XLにはダビング対応しているが BD-R DLは対応していない!
謎仕様です。
以前所有していたBDZ-RX105より退化しています。
腑に落ちなく仕様と説明書を見ると
ダビングのページにはできません(非対応)。
仕様のページには対応。
なんだかなぁ〜と思ってしまった。
と、落ち込んでもいられない為私なりに考えたのですが、
私はもう一台BDZ-SKP75を所有しています。
この機種は、ムーヴバックの機能がついていると思いますが、
あらかじめBD-R2枚でダビングし、BDZ-SKP75にムーブバックして
BDZ-SKP75の機種よりBD-R DLでダビングして完成!
ここで疑問に思うのは、ダビングしたディスクを機種が違う物に
ムーヴバックできるのか?と思いました。
不満点と質問両方ですが、よろしくお願いします。
1点
>ダビングのページにはできません(非対応)。
BD-R DLとDVD-R DLとを勘違いしていませんか。もう一度添付したページの確認を。
書込番号:20802601
5点
BD-Rディスクを入れてから(ホーム)→(ビデオ)に現れるBD-R DLの情報に25GBと出るのなら、ディスクかET2200の不具合でしょう。
電源ボタン長押しで電源切って(リセットして)から、もう一度電源入れてみては。
ムーブバックは(機能が対応していれば)会社や機種問いません。
XLに非対応機種ならBDディスクの制限はありますが。
書込番号:20802697
4点
昨年の今頃(ET2200)を使っていましたがBD-R DL(2層/50GB)は問題ありませんでした。
それまでは同じソニー製のBDZ-AT700を使っていましたが買い替えをした際にET2200へムーヴバック出来ていました。
私は一貫してBD-RディスクはソニーまたはPanasonic製しか使っていないのでなんとも言えませんが、通常であれば問題なく使用できるはずです。
SKP75とET2200において同じディスクを使っていての片一方で不具合があるならば本体の故障かな?と思いますが・・・。
ムーヴバックに関してはET2200でダビングしたディスクを他社製(Panasonic)レコーダーへムーヴバックした際に私のケースでは上手く出来たものと出来なかったものがありましたね。(参考例として)
書込番号:20802783
0点
>BD-R・BD-R XLにはダビング対応しているが BD-R DLは対応していない!謎仕様です
撮る造さんの言われるようにこれはスレ主さんの勘違いだと思われます
ご指摘のダビング非対応のページはDVDに関する記述です
ダビング出来ない原因としてはディスクの不良又はドライブの劣化が考えられます
認識不良のディスクをBDZ-SKP75に入れ確認すればディスク側の不良の可能性が排除できます
因みにディスクは何処のメーカーの物をお使いですか
稀にディスクのメーカーによっては相性のような物があったりしますので
ムーブバックに関しては対応機種なら基本的にはメーカーを問わず可能ですしBDZ-SKP75は対応機種です
ただしダビングの際にディスクやBDドライブの不良などで僅かでも焼きミスしている場合は
ムーブバック出来ない事があります
Panasonocの機器でムーブバック中に「認識できないディスク」との警告が出て失敗した事がありました
調べてみると中断した場所で画像の乱れがあり焼きミスが判明しました(HDDの元動画は問題無し)
>あらかじめBD-R2枚でダビングし、BDZ-SKP75にムーブバックして
これをされるとBD-Rがゴミになりますので出来ればBD-REをお使い下さい
書込番号:20802930
1点
>juliemaniaxさん
>ねこっちーずさん
>撮る造さん
返信ありがとうございます。
よく見返してみたら私の勘違いでした。
BD-R DLに対応していました。
昔購入したVerbatimのディスクのストックが
5枚ほどあり2枚連続で25Gの認識でテンパってました。
リセットはしていませんが、3枚目のディスクを挿入したら
問題なく認識して焼くことができました。
皆さんフォローありがとうございます。
書込番号:20806763
0点
インターフェイスカード > インテル > Gigabit CT [LAN]
実際に使用した感想---> ネット接続やプロキシ設定の際は性能の向上が見られた。
ただ miniPCIの場合ブラケットをケースに固定するとしても、
もう片方がグラつく(不安定である) のが少し心配である。
LAN差込口について--> PCケース不要派の自分としては
LAN端子の差し込み口が透明で、赤色LEDの外観に惹かれた訳でありますが、
実際に配送された商品は違っていました。
私の感想
現在ネット通販で表示される画像では、LAN端子の差し込み口が透明で
赤色LEDがほとんどで有りますが、私が某大手通販会社に注文した物は全く違いました。
Googleの画像検索でも、おおかた透明赤色LEDが殆ど でてきますが、信用してはダメです。
憶測かもしれませんが、透明で赤色LED が 本当に実際に市況に
出回っているのかどうか(新品が)、怪しいところです。
何故なら業者に問い合わせても本当の事を言わないからです。
自作家でケースなど不要な私には、この外観は外せないポイントなのです。
もし業界全体で、このような実際の商品とは違う画像表示が慢性化している
のであれば (値段的にも微妙な金額では有りますが、嘘は嘘です。)
我々消費者は画像表示がちがう!と 声をあげるべきでは無いでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
参考 (某出品業者の談)
インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT」の差込口につきましては、
当店で扱っておりますものは、製造ロットにより種類が変わってまいります。
たいていは金属製もしくは黒のプラスチックが主で、透明な樹脂製のものは
ほとんど入荷いたしません。
また、商品の管理・発送を某大手通販会社に委託しております関係で、
現在ご注文いただきました場合に、どのロットの製品をお届けできるかが
お約束できない状況でございます。
0点
個人名の掲載でレビューは運営に削除されましたね
入荷ロットによって仕様が異なるのは普通の話です
INTELのカードとはいえ、委託生産先がいくつもあることをご存じですか?
搭載チップはもちろん、生産国すらいくつもあるのですから
どうしてもご希望の透明?が欲しいのでしたら当たりがでるまで買い続けましょう
書込番号:20802406
5点
そこまでこだわるのなら店舗で確認してから買ったほうがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20802912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
参考までに
INTELだと現時点でうちには6枚のNICのストックがありました
1枚目 左列がEXPI9301CT、右列はEXPI9400PT
2枚目 搭載チップが異なります
3枚目 EXPI9400PTでは基板のレイアウト設計すら異なります
いずも歴としたINTEL純製品でMACアドレスから真贋確認済みです
そして全てAmazonで購入しました
スレ主さんはこれに対してクレームを付けている状況です
書込番号:20802921
2点
>@starさん
早速のコメント有難う御座います。
どうしてもご希望の透明?が欲しいのでしたら当たりがでるまで
買い続けましょう ---> 普通の常識としては有り得ないでしょう。
普通の一般人には、それ程の余裕は無いかと思いますよ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
INTELだと現時点でうちには6枚のNICのストックがありました
1枚目 左列がEXPI9301CT、右列はEXPI9400PT
2枚目 搭載チップが異なります
3枚目 EXPI9400PTでは基板のレイアウト設計すら異なります
いずも歴としたINTEL純製品でMACアドレスから真贋確認済みです
そして全てAmazonで購入しました
上記の文面はいずれも 私が言いたい事、つまり画像表示が正しく無い
という主張 からは ポイントがはずれています。 搭載チップもレイアウト設計
も 私には何の関心も無い事です。 唯一 一点のみ透明赤色LEDの画像が
有りますが 何年何月に購入されたものかの記載も有りませんね。
私がクレームをつけているのは、あくまでも商売する以上は掲載されている
画像と同じ商品を出荷するのが当然で有り、それと異なる場合は
それなりにサイトで注意を喚起させる義務があるのでは無いかという事です。
書込番号:20803045
1点
>掲載されている画像と同じ商品を出荷するのが当然
メーカーだってモデルチェンジはするし。ショップはいちいち把握しないし。そもそも、画像を見て選ぶ人間なんてのが皆無です。
家電とかなら、違うじゃ無いかと言われてもしょうが無いでしょうが。基板剥き出しのパーツにこれを言っても、意味が無いと思います。
あと。
2台のPCを直結して、RAMDISK間で転送実験するというのならともかく。道中ボトルネックだらけの「ネット接続」でNICの性能を語られても、この人はネットワーク機材について本当に詳しいのかな?と思われるだけです。実際、数字の提示は皆無で「性能の向上が見られた。」という言葉だけですからね。プラシーボと区別つきません。
まぁ私も、IntelのLANチップが載ったマザーを買ったときには、Realteckよりいいなという程度の気分にはなりますが。今時NICレベルでこだわることに意味があるのか?には、疑問しかありません。
…。
スーパーのチラシで肉の特売が掲載されていて。チラシの肉と脂身の位置が違うじゃ無いか!って怒るんでしょうか?この人。そもそも、その日に入荷した肉の写真を使っていると、本気で思ったりして。
書込番号:20803860
9点
まぁそもそもどこのサイトも掲載されてる商品情報や価格等は変更になる場合もあるし気をつけてはいるが正確性は保証できないと
書いてあることがほとんどなのでは?
メーカのホームページにも予告なく変更になることがあると書いてあることがほとんどでしょうし
それを売る側が把握してるかと言われるとかなり難しいものがあるのでは?
そこまで拘るのなら現物を確認してから買うしかない という結論にしかならないと思いますよ
書込番号:20804099
3点
エラー表示が毎回発生するようになったので、仕方なく修理依頼をすることに。結果、レンズユニット交換で支払額は税込69,552円。再発したら捨てます。
書込番号:20801789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニー製に限らず、延長保証の大事さがわかるところですね。
書込番号:20801956
5点
月に一回も使わない使用頻度でレンズユニット交換が必要になるなんて、過去の経験にありません。ソニーデジカメも耐久性低くて修理ばかり。私とソニーは相性悪すぎなのかもと思うこの頃です。
書込番号:20821634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それは大変ですね。
AX40を月に半分ほど使っています。
使う時はほとんど、1時間以上連続録画、場合によっては4時間以上録ります。
SONY製品を色々使っていますが、あまり、短期間で壊れた事がありません。
今年に入ってから買いましたので、いつ次期モデルが出るかわからない時だったので、延長保証に入りませんでした。
壊れたら結構取られそうで、心配です。
壊れない事を祈るだけです。
書込番号:20823039
2点
>過給機付きさん
もっとタチが悪いのは、5年間保証経過後に10万円近い深刻な修理が発生するケースです。
私ももちろん、物損付きで加入していますが、さすがに5年経過後の故障ですと、もうあきらめてカメラは捨てちゃいますね。多分、その頃にはもっとほかに良い機種が出てるかも知れないのでそちらへ乗り換えて再度、5年間保証へ加入するような形ですね。
書込番号:20854563
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)










