
このページのスレッド一覧(全42335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2025年9月6日 10:47 |
![]() |
3 | 8 | 2025年8月6日 17:41 |
![]() |
40 | 13 | 2025年8月16日 17:58 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月6日 11:31 |
![]() |
15 | 3 | 2025年8月27日 15:17 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月9日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
25年1月に購入いたしました。問題なく動作していましたが、突然Bluetoothマウスが使えなくなります。
2.5Gマウスを接続しBluetoothをOffにし再度Onにすると動作するようになります。
サポートに相談しても他社マウスでは動作保証していませんとの回答です。
尚、RealtecRTL8XXXドライバーは更新の指示が20回ほどあり、その都度更新しています。
同じような症状の方がいらっしゃいましたら、対処法をお教えいただけますでしょうか?
マウスはLogicoolのMX ErgoとLIFTを使用しています
問題を切り別けするためにLogicool Optipns+はアンインストールして使用しています
0点

本体の不良ではないと思うし、
返信で解決策の提案はあると思うし、
しかし再発はあるかもしれないから
有線かWiFiで動作するマウスを常備しても良いのではないかと思います
不測の事態に使えないと、予備で待機させる意味はないから、電池は不要の有線マウスが良さそうです
有線かWiFiか、どちらでも500円くらいからです
Bluetoothは駄目なときはサッパリだったり、再発したりです
書込番号:26257102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ike26451298さん
USB Bluetooth アダプターをつけるのが簡単そう
書込番号:26257203
1点

UnifyingやLogi boltに対応しているなら、
それらのUSBレシーバーを取り付けて
使用しましょう。
Wi-Fi(2.4GHz)、Bluetooth、USB3.0と
電波干渉を起こすことがあるので、
そのときは、USB2.0ハブや延長ケーブル
経由で接続すると緩和できます。
書込番号:26257214
1点

とりあえず
- USB セレクティブサスペンドの無効化
- 高速スタートアップの無効化
あたりで。
書込番号:26257253
0点

>ike26451298さん
私も同じ症状です。7月に購入して快適に使っていたのですが、8月に入ってから、BTキーボードで入力中突然無反応となり、別のBTテンキーも作動しません。
設定のBTを見ると「接続済み」と出ています。
気になるのは、HPサポートアシスタントでBTドライバの更新が頻繁に出て、最新版(1.10.1061.3021)にしているのに1.0.0.166へ更新するよう通知が出て、よくわからず、古いバージョンに更新するのを2〜3度繰り返し、現在は最新版にしています。
サポートに連絡してもダメみたいですね。
多分、ネットワークモジュールをインテルあたりに交換すれば直る気もします。
サポートページで検索すると最新版のBTドライバは1.0.0.166と出ていますので、そちらに戻して様子を見ます。
書込番号:26282639
1点

おっしゃるように原因はBTモジュールだと思います、異様にドライバーの更新があることは、完全な対策がまだできないということでしょう。
現在は、PCのリセットを回避するために、BTと2.4Gのマウスを接続して使用しています。
因みに、予備PCはHP ENVY TE01に同じ構成の2台マウスをBTで接続していますが、購入依頼BTの問題はでていません。
同じ症状のユーザーがいらっしゃって安心しました。
書込番号:26282718
0点

Youtuberの配信で、大家が電子レンジ使うとWiFiとBluetoothが使えなくなる…なんてあったな。スマホを近くに置くと…なんて話も。
あと、デバイスと相性の悪いRealtekのBluetoothなんて話もありますが。これは「接続できない」って話で、「接続が切れる」って事ではないような。
ドライバの更新は、こういう無線機器の場合、機能安定性に関わるところよりはセキュリティー対策でしょうし。たぶん関係無いかなと。
検索で引っかからない=おま環 という可能性も高いですが。
まず、デバイスマネージャーのプロパティーから、「電源の節約のために…」を切ってみましょう。これが原因のことも多いです。
切れる時間をメモっておいて規則性がないか調べてみましょう(上記のYoutuberのは、お昼過ぎあたりで頻発)。スマホの位置、自分でレンジを使っていないかなども。
書込番号:26282791
1点



スペックでは2年持つことになっていますが、レビューには電源オフを利用しても4ヶ月しか持たないとあります。
ロジクールのマウス(UnifyingもしくはLogiBolt)は、電源オンのままでも1年近く持っています。
書込番号:26256680
2点

下記のマウスを100円ショップで買ったら770円だったけども アマゾンで600円以下送料無料のようです 充電式ですが 今使ってるけども使い心地良いです試してみたら?
https://www.amazon.co.jp/DPI%E8%AA%BF%E7%AF%80%E5%8F%AF%E8%83%BD-%E6%8C%81%E3%81%A1%E9%81%8B%E3%81%B3%E4%BE%BF%E5%88%A9Mac-Windows-Microsoft-Pro%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B09QYDWXKH/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0_image?pd_rd_w=hU85d&content-id=amzn1.sym.6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b&pf_rd_r=T4KGF4V6N1CPEDC97ZFP&pd_rd_wg=829Q2&pd_rd_r=6f5adb79-9b1a-4b4c-a37c-a6ba1b1168b8&pd_rd_i=B09QYDWXKH&th=1
書込番号:26256684
0点

>ありりん00615さん
有難うございます
別のELECOM製品も使用しているのですが、そちらは電源入れたままでも数か月使えていますので、ハズレなのかも知れません。
書込番号:26256699
0点

そこはショップの評価が低すぎかと。
また、乾電池式に慣れていると、充電式は不便です。
書込番号:26256702
0点

付属品で単4形乾電池が付いていたと思いますが、これは動作確認用の電池で、これを使ってのことなら著しく電池が持たなかった可能性があります。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=578
書込番号:26256704
0点

>tomt5さん
半年前に購入し、電源オフとオンで比較したりしましたが、1カ月以上持った事がないのです。
書込番号:26256709
0点

今どきのマウスは、千円程度の最低限の機能しかない物でも省電力機能が付いていて、感心するほど電池が持つ印象なんですが、1カ月以上持たないとなると、初期不良とかで省電力機能が利いていないような気がしますねえ。
{M-HC01DRのマウスには、省電力機能が搭載されています。電源スイッチがONの状態で一定時間操作がないと、自動的に省電力モードに移行し、マウスを動かすと復帰します。}
書込番号:26256733
1点



自動車 > 日産 > キックス e-POWER
キックス4WD(2024年バージョン)につきまして、<日光いろは坂>、<碓氷峠>>などの、登り坂では、エンジンばかりが、うなり、速度が上がらず、使い勝手が悪い・・・モーターの、力不足を感じます。下り坂では、エンジンブレーキがかかり、極めて使いやすいです。ハイブリッドの方式が・・・エンジンと、モーターを同時に使うハイブリッドなら、好都合だと!シリーズハイブリッドの、欠点です
6点

>ウオーリアーズさん
日光第2いろは坂は制限速度40q/hですが、そこまで出ないということなら故障だと思います。
ディーラーで見てもらったほうが良いと思いますが...。
書込番号:26256553
4点


>モーターの、力不足を感じます
長い坂道を登り続けてりゃ、
そりゃバッテリーの電力は枯渇する。
そしたら、エンジンで発電できる電力分しか、
モーターは働けないんだから、
どんなに強力なモーターを積んでようが同じこと。
シリーズハイブリットの弱点ではなくて、
発電能力に十分な余力を持ったエンジンを積んでいない車の弱点。
書込番号:26256589
13点

>ウオーリアーズさん
そりゃ当然です
電池が無くなればエンジンの発電でしか走れず
シリーズだろうがどのHVだろうが同じです。
82馬力は発電効率を引くと(10-15%)車重を考えると軽自動車並です。
シリーズがどうのこうのと言うよりHVシステムでは
PHEVにするかエンジンパワーを上げないと
どれも同じ事。
モーターが130馬力でもエンジンだけでは
せいぜい75馬力程度しか出せないのですから
電池からの供給が無くなればどれも同じ
書込番号:26256619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それなりの標高まで上がるのならPHEVかEVが良いですね。
HEVは基本的に平地を走るのに十分な量のバッテリーしか積んでませんので。
私のはトヨタのHEVですが、1000mにも満たない六甲山を走るだけでもすぐにバッテリーが枯渇してしまいます。
そして下りは回生放棄・・・(T_T)
プラグインはいらないんだけど、PHEV並のバッテリー容量が欲しい・・・
書込番号:26256627
4点

妄想で書かせてもらいますが・・・
長い下りなら、電池がすぐにいっぱいになって、回生切れになりそうで・・・
逆に長い登りは、山道だとタイトコーナーもあるので、常にアクセル全開ではないとすれば、エンジンはうなるけど、電池を介してのモーターへの給電はメリハリ効いてくれそうな・・・
でも、発電機から電池への流れに制限があれば、アクセル抜いてる間の充電量は少ないのかな
お金に糸目が無いF1なら、来季のハイブリッドは、アクセルOFFでもエンジン全開で発電機回して、電池に充電できるのかな・・・
書込番号:26256635
0点

スバル クロストレックS:HEVまたはフォレスターS:HEVなら、登りでもパドルシフトを使えばエンジンで走行できるとのこと。
でも、パドルシフトを使わないと40q/h程度だと「モーター走行」かバッテリーが切れて「モーター走行+エンジンで発電」になりそう。
書込番号:26256658
0点

大人子供の何名乗車、ラゲッジの荷物の有無も書かずに言われても…ね?
書込番号:26256958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウオーリアーズさん
多分なんですが
高負荷を続けると駆動バッテリーが不足になり
発電した分でしか駆動しないからだと思います
ノートで同じような事あります
業界ではどのように呼ぶかわかりませんが
バッテリーの電気が不足するのだからが
僕はこれも電欠と呼んでます
ただこの症状は
登りの連続や高速道路をかなり張りきって走らないと出ないかも
e-POWERは普段はかなり良いのですが
高負荷の連続(飛ばした時)には弱いですね
書込番号:26257092
1点

>ウオーリアーズさん
登り始める前にチャージモードを使って充電してますか?
もし、登り始める前に充電せず、「頂上まであと少し」というところで登坂力不足をお感じになったのなら、
チャージモード活用で多少改善するかもしれません。
書込番号:26257480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウオーリアーズさん
長い上り坂でバッテリ―に蓄積した電力が枯渇して、エンジン出力だけで走行するようになってシステム出力が低下するのは、会社によらずHEVの宿命ですね。
なお、エンジン出力が小さくモータ出力が大きい e-powerではその低下の程度が大きいでしょうね。
なお、エコ運転を止めて カーブを出たら加速、カーブ手間で減速 するように走ると、アクセルに連動しないエンジン音を減らせるので、不快感が低減できるかもしれません。
書込番号:26263867
0点

スレ主さん、もう読んで無いのでしょうかね・・・
※利用規約を良く読んでからスレを立ててください。
※レスに対して敬意を払ってください。
※過去に似たスレがないか?検索してからにしてください。
セレナe-powerのスレですが、過去に同じ話題が上がっています。
特に次のレスが参考になるのでは?
書込番号:23559132
キックスはセレナよりも小さくて定員も少ないです。
要するに、スレ主さんは「力不足を感じます」とおっしゃっていますが、力不足ながらも十分に
走れることはメーカーも検証済みなのではないでしょうか?
つまり「仕様」です。
嘆いたところでどうしようもありませんよ。
老婆心ながら。
書込番号:26264879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レビューは2023年バージョンと良い書いていて、口コミは2024年バージョンとのこと。
買い替えたんですかね?
試乗でいろは坂と碓氷峠に行ったのかな?
書込番号:26265090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この度新居の引越しで利用しましたが残念な結果でした。
営業マンは、過去アート社に在籍していたようで経験豊富で知識量がある方でした。
営業マンが安心できたため結果アート社等を断りバービ社選択しました。
残念なポイントは以下の通りです。
@養生範囲
私の家は3階建ての家なのですが1階から2階に上がる向かって右側のクロスのみしかしていませんでした。
しかも養生テープの貼り付けも甘く途中から外れる始末。
ベットの組立の際も床養生無。
もちろん搬出先である旧住も養生無での搬入。
当日作業員に指摘をすると「傷がついていた場合センターに連絡下さい」と返答。
ダイニングの椅子を搬出する際に上下重ねて搬出。
背もたれがでている為車両の中でついたと思われる傷がついてました。
とても残念な気持ちになりました。
A冷蔵庫
大型且つ2Fとの事もあり事前に営業マンに懸念事項を相談。
営業マンは「正直難しい、お客様がご了解すれば無理やり入れる事は出来るが現場の判断とさせて下さい」と回答。
当日作業員は「物理的むりなのでできません」の一点ばり。
やむなく当日は諦め暮らしのマーケットで実績のある方を手配。
冷蔵庫の解体や軽量化を行い難しい作業ではありましたが無事階段から上げて頂きました。
余計出費を重ねてとても残念です。
B段ボール回収
営業マンは下見時に回収しますと返答。
椅子の修理に来た配達員に依頼した所5000円の有償になりますと。
営業マンからは聞いていません。
残念です。
結論として営業マンは経験と知識量はあるように見えますが
実態と見合っていない所があるのでバービ社での引越しはおすすめしません。
営業マンに騙させれた気持ちです。
今までアートさんを利用していたため大手且つサービスが充実している会社に依頼をするべき事を学びました。
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
久しぶりにV1を取り出したら、液晶画面の周辺が黒く滲んでます。
V1なのでファインダーを使えば撮影に支障はないのですが、
撮影済みの画像確認では不便なので、中古のボディを購入するか検討中。
レンズは10mm f/2.8、18.5mm f/1.8、VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、VR 10-30mm f/3.5-5.6、VR 30-110mm f/3.8-5.6、VR 10-100mm f/4-5.6を持っているのですが、何となくいつかは使えなくなりそうな予感がします。(- -;
Fマウントのニッコールでは余りそんな心配をしたことはなかったのですが、Nikon 1は品質が信用できませんねー。
VR 10-100mm f/4-5.6は絞り不良で修理しましたし。
4点

レンズを多くお持ちなので、追加されると良いでしょう。できれば、V2・V3とか。
レンズのアレはPD以外に共通のナニですね。修理後、再発⇒ポイとか泣かされます。
おっと、うちのV1 黒・白二台は異常なしです。
書込番号:26256478
2点

タケ ちゃんさん
V1はスマートなボディーデザインですっきりしていて好みのカメラのひとつです。
背面液晶の縁が黒ずんで・・・は私のV1でも起こっています。
私はV1ではEVFを覗いて撮影することは滅多にありませんので背面液晶は大切な部位なのですが、経年劣化は仕方がないと諦めています。下辺縁の黒ずみだけで大部分はまともですので、そのまま背面液晶画面での撮影を続けています。
NIKON 1は大好きなシリーズで、V1(中古品)の買い増しも考えましたが、タケ ちゃんさんもご指摘の、レンズの経年不調が結構ありますので、これが気になってボディーの買い増しに踏み切っていません。
超小型化したNikon 1のレンズは軽いし小さいし、俊敏でとても便利ですが、小型化したがための副作用なのか、組み立てノウハウが不足したのか、事前の耐久試験徹底と不具合の修正が不完全だったのか、機能だけは時代を先取りしたカメラだっただけに、勿体ないシステムのまま終わらせたなニコンは、と残念に思っています。
10mm f/2.8、 ずっと無事
18.5mm f/1.8、 ずっと無事
30mm f/1.2 一度絞りが効かなくなって暗黒化、修理後 今のところ無事
VR 10-30mm f/3.5-5.6、 買って直ぐに故障、リコール修理 今のところ無事
VR 10-100mm f/4-5.6 絞りが効かなくなって暗黒化、また故障しそうなのでそのまま
VR 70-300mm f4.5-5.6 4回ほど手ぶれ補正メカ異常で部品交換(有償)修理、一番大事なレンズだけど流石に再修理の勇気なし
VR 6.7-13mm f/3.5-5.6 沈胴時の電源オフ機能が故障。沈胴させずに伸ばしたまま電源オフで使ってます
とこんなところです。
これほど故障の多いシステムですが、Njkon1が大好きなので未だにシステムを持ち続けて使っています。
私の所有するレンズ個体だけかもしれませんが、レンズが故障しやすいという前提で、それでもNikon1大好き、超便利、超優秀という愛着をタケ ちゃんさんがお持ちなら、大御所うさらネットさんと同じで、今は安くなった中古品V1を探して手当てするというのもありではないでしょうか。
或いは、少し傷んだけども、それも愛機の可愛さとしてそのまま使い続けるのもありかと思います。だって、写った写真は全く無問題で立派なのですから(^0^)
余談ですが、
Nikon1をお楽しみでしたら、アーカイブファイルを含めて是非 ニコン1ボードにどんどんご投稿下さると、ニコン1仲間が大歓迎だと思いますので、是非 ↓
Nikon 1 全機種で写真集 No.46
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/#tab
スレ主様:ts_shimaneさん
書込番号:26256579
8点




5月31日に外装色メテオロイドグレー、内装色ホワイト、ほぼほぼオプションを付け注文しましたが、現在のところ11月末の納期との事。
九州は遅いのか?
納期短縮になるのでしょうかね?
代車を借りているので、日常生活には問題ありませんが待ち遠しい日々で御座います。
1点

>yachirakeさんこんにちは
私も、7月に何軒か商談にカーズ店を回りましたが、内装白は来年の1月と言われました。
新装開店のカーズ店に、商談に行ったら内装白で無いなら7月中旬に納車出来ますと言われ
7/11日に契約しました。後日納車が遅れるとの連絡が入り10月位になるかもと言われ
ガッカリしていた所、後日連絡が来て7/28に店に入りますと連絡がありました。
早く乗りたくて内装を妥協しました。
書込番号:26256506
2点

内装白は納期がかかるんですね。
そんな説明は受けませんでした。
まぁ妥協はしたくないので仕方がないですね。
先日、10月には間違いなく納車できると連絡がありました。
来月まで縮まらないかなぁ
書込番号:26259247
0点

>yachirakeさん
今晩は、私は今日デーラーから電話ありまして9/4に決まりました。
アコードはCR-6,CV-3と2台とも12月納車だったので
冬の納車を、避けたくて白の内装を諦めました。
納車が少しでも早まると良いですね。
書込番号:26259365
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)