
このページのスレッド一覧(全42361スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年8月15日 07:42 |
![]() |
90 | 17 | 2025年7月31日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月29日 17:25 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月12日 10:54 |
![]() |
11 | 0 | 2025年7月29日 05:42 |
![]() |
11 | 6 | 2025年7月30日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クレジットカード > SAISON GOLD Premium
ゴールドプレミアム対象になり、「少しはちゃんと使ってやるかあ…」と月額サブスクを設定しましたが更新カードが来ず、気がついたらNetアンサーIDも該当カードのIDが無効化され、なんで?????とサポートデスクに聞いたら「総合的判断によって解約となりました」と……
切り替わる皆様、少しは使ってあげたほうがよさそうです
幸いにも三井住友NLの100万修行がもうすぐ終わるので、そっちでゴールドカードの恩恵は受けようと思います。
4点

>神田の放浪者さん
すみません。教えてください。
「ゴールドプレミアム対象になり」や「切り替わる」とは、一般カードを使われていて、SAISON GOLD Premiumのインビテーションが来たとことでしょうか?
そうでしたら、強制解約になったのは一般カードとSAISON GOLD Premiumのどちらですか?
書込番号:26250343
0点

PARCOカード サービス終了時にも更新されずにサービス満了となった人がいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050001894/SortID=26014089/
書込番号:26250354
1点

>ありりん00615さん
フォローありがとうございます。
切り替えとは、前のカードがなくなるケースですね。
更新されないと、一般カードとSAISON GOLD Premiumの両方とも失うことになりますね。
書込番号:26250419
1点

>mini*2さん
PARCOカードからの無料インビテーションが来て、申し込んだあとにちょっと欲が出て更新月以前にカードの切替をデスクに依頼して交換してもらいました。
そのあと2〜3回ほど月額Webサービスの利用をしたところで本来の更新月となり(PARCOカードの更新月と同一です)、強制解約となった形です。
書込番号:26263711
0点

本来はPARCOカードの更新月に合わせて更新カードとしてセゾンゴールドプレミアムが届く模様ですが、希望する人には(例えばラウンジ利用などで)デスクに依頼すれば更新月を待たずにセゾンゴールドプレミアムの券面が届く形です。
書込番号:26263712
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダディーラーで買ったフィットハイブリッド中古車が1年1ヶ月で壊れました。
2017年製、9万キロ満たない感じです。
出かけた時に故障してなんとかガソリンスタンドに停車、
同日中にレッカー預かり翌日ディーラーに移動。
で壊れるのはまだ仕方ないにしてもその後の対応が最悪でした。
最初は現車も届いてない時に電話で症状から判断してパーツ発注したと言われ修理費9万円(多分ASSY)数日で直るとの話。
それが2週間経っても直らず原因も不明。その間は車はないので、気を利かせた営業さんから長く使える代車を手配したと連絡があり確認も兼ねてお店に伺うことに。すると最初に工場長から「車が動かせたので故障箇所をよく確認していませんでした」と謝罪の言葉。
ここからもう不信感、なぜかと言うと壊れた時になんとか停めさせてもらったガソリンスタンドの整備さんが直ぐにDDCの不具合を見抜いて延長保証が出てる箇所で説明が難しいからとディーラーに直接電話も掛けているんです。だから故障箇所は最初に伝えてあるんですよね。(DDC延長保証は型式不一致で対象外)
その後の説明は修理にはまず43万円払い故障箇所(DDC)を開けて点検出来る7割の状態にする、ここからさらに費用が掛かるとのことで完全に直る保証もいくら掛かるかも不明。ディーラーで直せる保証がないってあり得るんですか?
高額費用で直るかどうかも分からない修理なので一旦帰って検討したいと伝えると修理しないなら代車出しません言われました。
さらには車は壊れるから9割の人が入る「ホッと保証プラス」に入らないのが悪いとか、歩きで来たのに後ろに積んである非常用の箱買いの水を持って帰ればだの。代車出してもらえるという話で1時間半掛けてバスと電車で来たのですが帰りもバスと電車で帰りました。
こんな対応なので仮に一旦直ってもまたトラブルありそうなんで後日手放す事を伝えました。
まだ車はディーラー預けてある状態、今色々と調べているのですが、DDCはハイブリッド機構には当たらないのでしょうか?
ガソリン車には付いてないんですよね?その場合は10年初年度登録から保証が出てるようですが。
あと写真2枚目の運転発進についての注意事項は聞いてないんですけど。
購入して半年で車検をディーラーで受け、その半年で100万くらいの車が壊れて手放すの結果にここの工場長の対応も含めてもの凄く不愉快なのですが何かできる事がないかアドバイス貰えたら嬉しいです。
11点

ミッションでしょう?乾式は故障リスクが高いので仕方ありません。持病みたいなもので乾式を採用してるのはこの型のフィットやヴェゼルのみ。他社ではVWです。
根本的な解決策はミッション交換でしょうがまた時期がくればの繰り返し。9万キロなら仕方ないと割り切るか即売却です。つまり乾式は欠陥品。今更ですがDCTに拘るなら湿式の一択です。
書込番号:26250322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら、以下の延長保証の対象外ですか?
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
DDCは、ハイブリッド機構では無いと思いますので、残念ですが。
長い坂道で発進不能になるのは、このタイプのトランスミッションでしょう。
書込番号:26250333
3点

お気の毒ですが、
リンク先の認定中古車のハイブリッド機構の保証のところで、
「保証期間は初度登録年月から10年目まで、または延長保証期限までの長い方となります。
Honda認定中古車 U-Select Premium車両の場合は無料自動付帯、Honda認定中古車 U-Select車両・その他車両の場合は延長保証(有料)にご加入頂くことでハイブリッド機構保証の対象となります。」
と記載あります。
スレ主様の場合は、Premium車両(2年間保証付き)でなく、 U-Select車両(1年間保証付き)で、しかも延長保証に入られなかったということですね。
保証対象外になってますね。
せっかくかなり長期に入られる延長保証(そんなに高くなかったと覚えてます)に入らなかった。
間の悪い壊れ方でしたね。
延長保証に入っていればこのような結果にはならなかったでしょうね。
せっかくの認定中古車、
長期に延長保証入れるのが、認定中古車の最大のメリットと思ってます。
私は、もう4年過ぎましたが。
https://ucar.honda.co.jp/LP/Guarantee
書込番号:26250334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Fit3ですよね。
自分は壊れませんでしたけど、低速時のギクシャクが嫌で乗り換えました。
>壊れて手放すの結果にここの工場長の対応も含めてもの凄く不愉快なのですが何かできる事がないかアドバイス貰えたら嬉しいです。
個人的に車の購入は最終的に人で決まります。
どんなに安くてもフィーリングが合わないと買いません。
次の車は、対応してきた人や、お店の雰囲気とか、自分に合ってるかどうか判断してから買うといいと思います。
少なくとも現車も見ないでパーツ発注するようなお店とは縁を切ります。
書込番号:26250351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうたまんさん
私はグレイスでしたが、
同じように低速時のギクシャク感(ギアが上手く入らない)が嫌で乗り換えました。
ネットでも、「連休中のいろは坂でホンダ車故障続出」で有名になりました。
DCTは、日本には不向きな機構で、それをハイブリッドと組み合わせたのは愚策だったと思います。
書込番号:26250367
13点

>少なくとも現車も見ないでパーツ発注するようなお店とは縁を切ります。
スレ主様の場合、ガソリンスタンドの整備の方が、直接ディーラーに連絡されたと記載ありますので、
プロの話を聞き、早急に修理にかかれるように、前もって部品取り寄せた、素晴らしい対応と思います。
まあ、今回は違ってたのでしょうが、
その部品を使わないで、請求だけするということは考えられませんので、
親切な対応、私でしたら、うれしいです。
また、金銭的な問題、いまさら言っても仕方ないでしょうが、
延長保証(認定中古車購入時に最大4年は入れる)は、ディーラー側は購入時勧められてるはずです。
中古車購入には、保証どれだけ長期に入れるか、重要と思います。
7年落ちくらいの中古車購入ではありがたい保証です。
その機会を見逃したのが、今回の最大の落ち度と思います。
もし保証に入っておれば、
オーナーもディーラーも、あまり困らなかったと思います。
特に、このDCTのハイブリッド車(ヴェゼル、フィットなど、よく言われてる弱点もち)は、いわくつきで、知識があれば手を出さないか、長期保証に入るべき車種でしょうね。
とにかく低年式の中古車は、保証をかけ、リスクを極力背負わないようにしないといけないでしょうね。
長々、失礼しました。
書込番号:26250384
3点

mugcup27さん、横から失礼します。
>mugcup27さん
>DCTは、日本には不向きな機構で、それをハイブリッドと組み合わせたのは愚策だったと思います。
いつの間にか、問題が
「DDC」(デュアルドライクラッチ)
から
「DCT」(デュアルクラッチトランスミッション)
にすり変わっています。
この二つは全く違うものです。
老婆心ながら。
書込番号:26250398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バニラ0525さん
ガソリンスタンドのスタッフさんはディーラーの電話相手はDDCの延長保証が出てるのも知らず有償修理一点張りで説明に苦労したとのことです。
有償保証の件、自分がディーラーで購入の際のメリットを知らなかったのが勉強不足でした。今後の車には保証入れるだけ入ります。
>正卍さん
コメントありがとうございます。欠陥車としか思えませんね。しかもディーラー社員に周知してない。
>ゆうたまんさん
営業の方は今回の件もすぐに色々対応してもらい何も文句ありません。購入の際もこの人ならという事で購入しました。
ただ工場長まではちょっと確認出来ませんでしたw。
ディーラー工場長が自分のところの車を治せる保証がないと言えるなんて思いませんでした。
せめて「大体いくらぐらいで直せます」や「開けなきゃ分からないけど直すことは可能です」の一言があれば全然印象が違うのですが。
他の皆さんも早急にコメント頂きありがとうございます。
とにかく自分は今後この店にお世話になる事はないと思います。
書込番号:26250404
1点

>明日のその先さん
>「DDC」(デュアルドライクラッチ)
から
「DCT」(デュアルクラッチトランスミッション)
にすり変わっています。
この二つは全く違うものです。
私も同じように思ってたのですが、
DDCは、まあクラッチの部位ということでしょうが、フィットの場合、乾式のDCTと同じようなことではないのでしょうか。
よろしければ、違い教えてください。
書込番号:26250405
2点


DCTを構成する部品のひとつがDDCですね
DCT故障といってもおかしくないと思いますがどうでしょう
書込番号:26250427
3点

>jtb_529さん
ボタンの掛け違いは、
>(DDC延長保証は型式不一致で対象外)
なのに、ガソリンスタンドの整備さんが延長保証の対象だと説明したことですよね。(悪気はないんでしょうが、、) 最初から、有償修理だったと考え直して冷静に判断してみてください。
>アドバイス貰えたら嬉しいです。
今現在の車の状態に関する説明がありませんが、
・坂道等で発熱して警告が出ただけなら、弱点に注意しながら乗り続ける
→ プログラム更新だけするという選択肢がありそうです。
・回復不能なら、今一度、冷静に話し合って有償修理を検討する。
・7万円コース → クラッチのみ交換(工賃別?)
・43万円コース → DCT全交換?
完璧を求めると顧客には、”保証はできない”との回答になってしまうんでしょうが、
実績からすれば、DCT全交換まですれば、直る確率は高いですよ、
また、ネット情報と比較して43万円は高めのようにも思いますから、
修理範囲の最少化(値引き?)も相談してみると良いと思います。
書込番号:26250452
1点

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
車は現状、不動車です。
> ・7万円コース → クラッチのみ交換(工賃別?)
・43万円コース → DCT全交換?
9万円ですね。見積もり見るとASSYボードの交換と工賃のようです。
これだけでは直らないとの事で
43万円はASSYも含まれる金額で見積もりによるとDDCの交換になっています。
でもこれで7割修理、➕いくら掛かるか分かりませんということです。
7割は工場長の経験則での数字だそうです。
諸々考えて今回だけでもトラブルの際このディーラーさんと関わると面倒だと分かったので(物理的な距離含めて)
もう次に進もうと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:26250499
1点

i-DCDはリコールが出ている、長い登り坂での不具合などネガな部分の発現率が高いので。
中古で9万キロの車両を売る側もちょっと…とは思いますが、買う側も知識武装は必要だと思います。
書込番号:26250744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jtb_529さん
残念な結果でしたが
車の修理費は
元の車体の購入金額に関係なく公平です
300万新車を買っても100万の中古(もっと安価な30万とかの車でも)
を買っても同じ部品を交換すれば同じくらいの費用が掛かってしまいます
今回の修理費用は高額で残念でした
車体、エンジンと次に肝な部分なので仕方ない部分ではありますが
もっと長持ちしてほしいですね
書込番号:26251126
1点

>jtb_529さん
ホンダディーラーで破ひどい目にあいましたね。
ディーラー関係者も、この車は修理してまで乗る車でないと言っていました。
修理しても、次々に高額の修理が必要になるからだと話していました。
スレ主さんは、DDCの構造メカニズムについて何も知らないようですね。
そうするとディーラーは好き勝手に出来ます。
客に何を言っても分からないのですから、どうにでもできるのです。
客も欠陥部品の構造メカニズムを知っていないと大変です。
DDCの構造メカニズムについて、簡単に説明しますので、良かったら読んでください。
参考資料 ここの口コミの書き込み番号19918465の画像を見てください。
シェフラー資料について解説します。
シェフラーは低コストを宣伝していたので、低コストで作れるように構造は驚くほど簡単に設計されています。
そのことが様々な問題を起こします。
緑の部分がコンセットレックスレーブシリンダー(CSC)です。CSCは電動油圧アクチュエーターにより従属的に機能する油圧装置の事です。
同心円状の二重のシリンダーになっていて、このシリンダーの中で樹脂で作られた青の部分のピストンが、油圧で動かされます。
外側が奇数段で内側が偶数段です。
油圧がかかるとシリンダーの中でピストンが傾きます。この画像では分かりませんが、実物を見ると一目瞭然です。
油圧はシリンダーの一か所の穴から掛けるので、そこから押し出されていくので平行には動きません。
本来このような設計はしないのですが、低コストで作るためにこのようにせざるを得なかったのでしょう。
それでも使えるようにするために、弾力性のある樹脂で、細かくスリットまでつけて、何とか不完全ながらも動かせるようにしています。
ピストンが傾くと、それに押されるクラッチベアリングも傾いてしまいます。
赤の部分の油圧フルードはDOT-4が使われています。構造を簡単にするため、定期的に交換するようにはなっていません。
吸湿すれば沸点が下がるので、ベーパーロックを起こします。
日光いろは坂で動かなくなるのはこのためです。渋滞でクラッチの温度が高くなり、さらに標高が高くなれば沸点はさらに下がりますので、ベーパーロックが起きるのです。
薄いベージュの部分がクラッチベアリングでスラストベアリングになっています。
このベアリングに押されるのが濃いベージュとグレーの部分のプレッシャープレートです。
ベアリングが傾くとプレッシャープレートも傾きます。
そのため、クラッチデスクは常に傾いたプレッシャープレートに押されるので、ジャダー、偏摩耗の原因となります。
立体駐車場に上がろうとしたら、突然ゴーという大きな音がして登れなくなった、という書き込みが結構ありましたが、これがジャダーです。
発進したら、ゴゴゴという音がしてスムーズに動かないのは偏摩耗が原因です。
もう一つは、焼き付くクラッチベアリングです。シェフラーはベアリングの会社です。
これも低コストが関係しているかもしれません。ベアリングが焼き付きを起こすのは不良品だからです。
ディーラーでも検品がされていなかったように言っていました。
奇数段も偶数段も隣り合っているので、どちらかでも焼き付けば、双方とも焼け付き、さらに周辺の部品も焼けてしまいます。
奇数段も偶数段も樹脂製ピストンは溶損します。
メーカーは、発売当初からこの問題を認識していて、ホンダサービスニュースでは、ディーラーに異音がしたらDDCの交換を密かに指示していました。
その後焼き付く件数が増えてくると、将来を考えて、リコールではなく保証期間延長をネットだけで静かに出していました。このためほとんどの客は知りませんでした。ディーラーは知らないふりをしていました。
保証期間延長の文面では、なぜか偶数段の事しか書いていないで奇数段はは全く触れていません。これには訳がありました。
客がDDCの不具合を言うと、ディーラーは保証期間延長について知らないふりをして、有償修理になると言います。
何も知らない客が有償修理して代金を払った後に、保証期間延長を知ると、ディーラーでは、お客さんの故障は奇数段なので保証対象外です、そのうち奇数段も保証対象になるかもしれないので領収書は大事に保管していてくださいと言って突き放すそうです。
もし客が代金を払う前に保証期間延長を知ったときは、ディーラーは「当店は知りませんでした、申し訳ありませんでした」と言って済ますそうです。
客は構造メカニズム、故障したときの原因と状態を知らないとどんな取り扱いされるか分かりません。
書込番号:26251826
4点

>jtb_529さん
DDCの内部が見られます。
国内ではメーカーの都合で非分解とされていますので、ディーラーは分解して客に不具合部分を見せません。
しかし、i-DCDのベゼルの中古車を沢山アジアに輸出しているので、現地でも同じ不具合を起こしています。
現地でのリビルド業者は、DDCを分解して故障個所と部品を全部見せてくれます。
シェフラー資料の画像と照合しながら見ると具体的にわかります。
何年か前までは、CSCに空気圧をかけてピストンの動きを見せる動画もありました。
そこでは、ピストンが傾いて押し出されて、途中で引っ掛かて止まっているのが見られました。
クラッチデスクの偏摩耗、CSCの構造など
https://www.youtube.com/watch?v=9DthxIDAotc
https://www.youtube.com/watch?v=sDGwRcxnCWM
クラッチベアリングの焼き付きによる樹脂ピストンの溶損
https://www.youtube.com/watch?v=0ZKMovx-B0Y
以上参考まで。
書込番号:26252030
3点



PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
買ってから数年間、アプリが落ちるのは、夕食などの混雑時にたまにあるぐらいでしたが、2025年の春から、アプリを開いても、3分後に必ず落ちるようになり、アプリのサポートも終わってるし、使うのをあきらめました。
まるで、アプリ界のウルトラマンですね。
0点

アプリのせいと云うより、アイリスオーヤマだからではないかな!
(^o^)
書込番号:26250453
0点



冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > Delie AQR-VZ46J
設計製造不良品で、且つメーカーは、改良設計製造もリコールもしていない自動製氷機能専用の内蔵製氷皿が、他 の方のレビュー画像の製氷皿と同じ位置 に『ひび割れ』を生じ、製氷ストッカー内の氷に、ひび割れから漏れた水がかかって、ほとんどの氷がくっついて しまい、大きな氷塊となって使え
なくなってしまいました。自動製氷も出来ません。
他のレビュー『なかなかビミョー』を書かれたチャンポンフリークさんは、この製氷皿のひび割れから漏れた水が下に垂れて『氷がガチガチにくっついた塊』になっている事に気付いおらずに書かれたのでは?
一年から4年で製氷皿にはひび割れが生じる様です!
部品代は、送料別で660円。何も知らずに、出張修理依頼しようものなら1万5千円以上も取られた人もいるのでは?
メーカーHPのチャットで問い合わせると、一年保証しかしないと言う。
こんな欠陥をリコールもしないメーカーは、皆で電機メーカー団体
書込番号:26250218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんな欠陥をリコールもしないメーカーは、皆で電機メーカー団体
リコールは人体に危険を及ぼす欠陥を、法に基づき対応する制度です。今回のケースは関係ありません
4年で壊れるのは、私も耐久性が低いと思いますが、運が悪かったとも思えます
長期保証に入って対応するしかないと思います
書込番号:26250258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jimmy1さん
こんにちは。
あれ、7/24に同内容で投稿してなかった?ここのルール上不味い表現でもしてて消された?はさておき。
>メーカーHPのチャットで問い合わせると、一年保証しかしないと言う。
>こんな欠陥をリコールもしないメーカーは、皆で電機メーカー団体
同業他社(三菱電機)の先例ではちゃんとリコールしてるよーってAQUAに教えてあげては?
製氷皿が単にヒビ割れるだけだから有償修理ですーなんて今みたくノホホンとやってると、そのうち健康被害が出るかもよ、割れ方によっちゃそのポリプロピレン?の破片が氷水に混ざる→ユーザーが飲み込んで大事になるかも〜とは考えないの?、同じヒビ割れるでも庫内の棚やトレーがそうなるのとは人的危険度の度合いが全く違うと思うけど??、今のうちに動いた方がいいかもよ???
・・・等と付け足して言うかどうかは任せますが。
●商品情報詳細|リコール情報サイト|消費者庁
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000008266
●三菱冷凍冷蔵庫3ドアタイプ(MR-CU37E・MR-CU37NE・MR-CU33NE)をご愛用のお客様へお詫びと修理のお願い | 三菱電機
https://www.mitsubishielectric.co.jp/oshirase/reizouko/
書込番号:26250276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

”こんな欠陥をリコールもしないメーカーは、皆で電機メーカー団体”
”リコール”の正確な意味を知らない人が、”リコール”と騒ぐ人が居る・・・
書込番号:26250546
1点

みーくん5963さん、情報ありがとうございます。
「リコール」って言う言葉の法的定義は、どうでも良いのです。単なる一般的な表現に過ぎないし、要は製造メーカーとしての対応が三菱電機レベルなのが、本来あるべきだし、社会問題化すれば、表現はどうあれ消費者庁が乗り出す事になるだけの事ですから…。
その後、ヨドバシ.comへ取り寄せ依頼してちょうど1ヶ月、品物が店に届いたとの連絡があり、ヨドバシカメラ店頭で購入して来ました。
ポカポンゲームさんのアップされている画像と同じ位置にヒビを生じていたので、補強して使えば少しは耐久性が上がるかも?と考え、その箇所にアルミテープを貼付けてから使用しています。効果が判明するのは、五年後くらいかな?
書込番号:26261278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 512GB (RAM 12GBモデル) SIMフリー
現在交換対象の為、交換機の到着待ち。
昨夜まではたまに再起動をする程度でした。
が、ついに無限再起動ループが始まりました。
あるアプリを起動させようとしたところ、画面が真っ暗になり
15分ほど何度も再起動を繰り返し、ホーム画面を表示出来た瞬間に起動中のアプリを消去出来たタイミングでループから抜け出す事が出来ました。。
早く交換機到着してくれ。。。。
書込番号:26250021 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



データ通信端末 > 楽天モバイル > Rakuten WiFi Pocket Platinum [ホワイト]
この端末買わない理由は無線LANのみ対応端末だからです、有線LANの機械買ったら使えません、安くても出来ない事あれば意味ないです、端末のみの購入は中古しかないです、NTTドコモはサービス営業所で端末のみ買うこと可能です、いきなりは無理ですが、メールでやり取りすれば出来ます。近くの楽天モバイルのサービスに無かったので有線LAN対応は直接楽天モバイルに注文しました。
0点

ポケットWi-FiにLAN端子が付いてるモデルなんてあるんですか?(^0^;)
私はNECのMP02LNを3台使ってますが、これにLAN端子なんて付けたらサイズが2倍以上デカくなりそうで、そんなものは全く欲しいとは思いませんが・・・
書込番号:26250011
2点

これの旧モデルですが、USBでパソコンと繋げば有線接続になりましたよ
書込番号:26250044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今どき有線LANのみの機器を探すほうが難しい気がしますけどね〜。
そもそも有線LANが必要なら普通にルーター買えばいい話じゃないですかね?安いものは3000円くらいからありますしね。
楽天モバイルの製品ですから、WiFiのみって当たり前にかんじますけどね〜。モバイルですからね〜
書込番号:26250667
3点

確かに楽天モバイルのモバイルルーターってイーサネットコンバータに対応していないですよね
昔はクレードルに対応したUQのモバイルルーターを使っていましたので、不便さを感じる時もあります
とはいえ有線しか無い端末もだいぶ減っていますし
有線が必要な機材だとpingとか重要視する感じになりそうなので、個人的には無くてもいいんじゃないかな?とは思っています
有線に接続すると半固定運用になるでしょうかね?
だとすると電源常時接続でバッテリーが怖いので、やっぱりホームルーターとモバイルルーターで棲み分けすればいいんじゃないでしょうか?
そういう考え方だと、イーサネットコンバータに対応したチップ(?)を無くしてコストダウンするのはアリじゃないかなと個人的には思います
書込番号:26250689
1点

追記すみません
もしかしてなのですが
≫近くの楽天モバイルのサービスに無かったので有線LAN対応は直接楽天モバイルに注文しました。
Rakuten Turboを契約された感じでしたか?
コレは紐づけされたSIMでしか使用できないっぽいのでご注意くださいね
Rakuten WiFi Pocket Platinumとは直接関係ない話題かもしれませんが、一応SIMフリー端末の掲示板だったので書かせていただきました
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/10000655/
書込番号:26250704
1点

1円で投げ売りしている楽天ルーターに有線LANポートを求めるとか有り得ない。
有線LANポートが付いているSIMフリーのモバイルルーターは基本的に業務用価格で高額です。
最新モデルのMR6550だと15万円くらいします、ミリ波対応で2.5Gの有線LANポートが付いていますので購入をオススメします。
書込番号:26251189
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)