このページのスレッド一覧(全297918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年10月20日 23:03 | |
| 1 | 0 | 2025年10月20日 19:46 | |
| 1 | 0 | 2025年10月20日 18:06 | |
| 8 | 7 | 2025年10月24日 20:03 | |
| 33 | 4 | 2025年10月27日 17:04 | |
| 0 | 0 | 2025年10月19日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他調理家電 > レコルト > Auto Cooking Pot RSY-2(W) [クリームホワイト]
かぼちゃスープ、作りました。いつもはブレンダー かミキサーで作っていました。ミキサーの時はドボドボドボドボという表現が一番正しい感じのスープの感じ。このマシンすごい!時間もそんなにかからず、かぼちゃがなめらかなスープができました。お店みたいにサラッとなめらかなスープ。また、スムージーもおいしかった。柔らかめの柿とバナナ。サイコー。買って良かった。
書込番号:26321076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > アイリスオーヤマ > LUCA TM083M4V1-B [ブラック]
このタブレットを購入して一年ほど使いましたが、CPUがよいおかげで快適に使えています。
ブラウザ、電子書籍、Youtubeなどで活用していますが、ディスプレイは美しく、処理性能も十分ですね。
もう少しメモリがあればこの先も安心かなと思うこともありますが、Swap-no rootのような仮想メモリアプリを入れてみたりして、楽しくカスタマイズしています。Android14にアップデートして、使用感もさらに上向きになりました。今後もアップデートを継続してくれるといいのですが。
国内の大手家電メーカーがAndroidタブレットの販売に慎重なようなので、性能の良いCPUを積んだ使い勝手の良いタブレットを販売してほしいものです。色も白や銀、シャンパンゴールドなどがあれば、ありがたいですね。
1点
エアコン・クーラー > シャープ > AY-S28V-W [ホワイト系]
今年の4月に購入しました。
前のエアコンと比べてすぐに部屋全体を涼しくしてくれてとても快適にすごせています。
また、運転終了後のプラズマクラスター運転や、
部屋の温度・湿度を見てカビ等を増やさないようにするパトロール運転もかなり便利です。
風量自動にすると最初の方は運転音がまあまあしますが、5分程度経つと風量が自動的に下がるので静かになってきます。
部屋がムシムシする時に除湿をかけると、すぐに起動し湿度を下げてくれます。ただ、「そろそろ良いかな」となってエアコンを消すと一気に湿度が上がります。そういうものなのでしょうか?
取扱説明書にスマホからも操作できると書いてあったので試したところ中々繋がらず...
もう一度説明書を見たところ小さく「2.5ghz帯とAndroid13以下のスマホでないと登録が出来ない」と書いてあったので残念です。
これは改善して欲しいなと思いました。
ですが個人的には買って後悔は無いです。
【デザイン】おしゃれで良い
【機能性】◎
【お値段】○
【操作性】◎
と言ったところでしょうか?
もしご購入を考えている方がいらっしゃいましたらこれを参考にして下さい。
書込番号:26320818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔、二十年ほどの前に乗っていました。
400cc並みの車体で、軽くてハイパワーで回さないと低速トルクが少ない感じでしたが、逆に、ゆっくりツーリングに使う時は、丁度いいぐらいでしたね。
ポジションはきつく、ロングツーリングに行くと、首と腰と手首が痛くなりました。(若い頃だから乗れたのだと思います。)
低速トルクが少ないので、タイトな峠は走りにくくいですが高速のコーナーは、抜群に速かったです。
軽くコンパクトでかっこよくとても速く運転してて最高に楽しい(法定速度ではない)バイクでしたね。
欠点は、きついポジションとエンジンの熱風(渋滞にはまると地獄)それとハンドルの微振動で手が痺れることをですね。(後、タイヤの寿命も短くて高かったです。)
結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
現在は、vストローム650に乗っていますが、運転の楽しさ、刺激的な速さ、軽さ、カッコ良さは、R6の方がずっと上だと思います。(ただ今は、あらゆる面で楽で、維持費も安く、積載性も高いvストローム650の方がツーリングにはいいです。)
書込番号:26320461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あー怒られそうな書き込みですねー
私は、
パワーの落ちるFZ6に乗ってました。
タイトな峠は1速で走るのが楽しすぎましたが、
命の危険感じて降りました。
今はレブル250、
全開で余裕持って走れると言うのも楽しいです。
書込番号:26320505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昔、二十年ほどの前に乗っていました。
て事はYZF-R6(2C0)かな?
自分は車重が重く5年ほど前にZX-14RからSV650ABSに乗り換えたのですが、ZX-14Rの爆発的なパワーが忘れられなくYZF-R6(5SL)を増車しました。
まったりツーリングにはSV、ちょいと走りを楽しむ時はYZF-R6と言う感じで乗り分けてます。
同じミドルとは言えまったく性格が違うので楽しいです。SVからYZF-R6に乗り換えると剛性感とコーナリング性能。あとは高速安定性の違いを感じます。
あと何年乗れるかわからないですが、目一杯バイクって物を楽しもうと思ってます。
書込番号:26320911
1点
レブル250いいですね。
私は、一時期セロー250で山道を走っていましたが、仲間達とのツーリングに高速やロングツーリング>まきたろうさん
でパワー不足を感じて、また、大型バイクになりました。
2台あるとvストローム650が快適で楽で、セロー250は乗らなくなりました。
(ただ、セローの軽やかさとオフロード性能は、あれはあれで代えがたいものだと思います。)
書込番号:26321175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型2台持ちは羨ましいです。
うちは、車もあるし維持費を考えると無理です。(セロー250もあるので)
確かに2台とも性格が違いますね。
R6は初期型に乗っていました。
全ての走る停まる曲がるの運動性能がvストローム650より上で飛ばして走るには最高のバイクの1つだと今でも思っています。
それでも、快適性、楽なポジション、積載性、燃費、タイヤなどの消耗品のコスト。
自分はツーリングが主な使い方なのでvストローム650の方があっています。(200km/h超えても加速していく性能は、もう必要ないし、乗り手がもたないです。180km/hでリミッターが入るくらいで十分です。>ドケチャックさん
)
書込番号:26321180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bluefox9さん
>結局、スピード違反で捕まって、これ以上は無理と売ってしまいました。
同意します。簡単に速度が出るバイクに乗ってると免許が危険なんで、降りました。
普通のバイクの60km/hの感覚で100km/hとか出ますもんね。
捕まる前に降りた感じですね。
ダートとまでは行かないけど悪路を走ればそこそこスリリングで低速でも楽しめます。
出足だけならW800も結構な加速しますしね。
書込番号:26323220
1点
大型バイクのハイパワー、ハイスピードは魅力的ですね。
ただ、実際に乗ってみると持て余して乗り換えるのは分かります。
私も、yzfR-6からvストローム650でパワーダウンしましたが、ツーリング派ですので、これぐらいが合ってます。
書込番号:26323432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bluefox9さん
Vストはいいっすね。特に650は良いと思います。スズキのバイクは縁が無いので、乗ってませんが、友人がとても良いって言ってました。
まぁでも、その人は林道志向が強い人なんで結局手放して以前から持ってるSL230とハンターカブで喜々として走り回ってます。もう70過ぎの爺さんですが、、、
ヤマハはMT-09トレーサーに乗ってましたが、エンジンはパワフルで良かったのですが、シャーシと足回りの癖がどうにも合わず、さらに1番痛いのは尻で、早々に乗らなくなりました。Versysという650からの乗り換えでしたが、このときにVストにしておけばまた世界は変わったのかなとも思ってます。
Versysは尻は痛くなかったのですが、エンジンが良くも悪くも凡庸で面白みに欠けていたというのがありました。
今はW800とハンターカブの二本立てですが、キャラが似てる二台なんで結局ハンターカブばかりなりそうで怖いです(笑)
書込番号:26323974
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
OM-1MK2(OM-1/OM-3/OM-5MK2)では手持ち撮影アシスト機能を使って簡単に手持ちで星景撮影ができます。
手持ち撮影アシストについては以下の公式動画を参照ください。
OM-1の「手持ち撮影アシスト」とはどのような機能ですか?《OM SYSTEM PLAZA》
https://www.youtube.com/watch?v=Fk9EVxDe4S4
手持ち撮影アシストの挙動は以下の動画を参照ください。
OM-3で手持ち星空撮影はいかに?雑談LIVE (Akiraxe_Lab) 32分くらいから
https://www.youtube.com/watch?v=X65p8iapKe0&t=2184s
撮影時、宿泊先のバルコニーから天の川が撮れるのではないかと思っていたのですが、実際は木が生い茂り絶望的な状況にがっかりしました。
しかしながら、宿泊先のご厚意で敷地内の高台にある広場を21時まで解放して頂けるとのことで
なんとか超広角による雄大な天の川を撮影することができました。
しかしながら、42.5mm(35mm判85mm相当)を使用したツインピークに掛かった天の川を撮影するには23時台後半でないと撮影できない状況でした。
バルコニーからの撮影をするにあたり、三脚使用では高さが足りず建物の光が当たった木々が丸かぶりになるので、救済措置として手持ち撮影に頼った結果、なんとか撮影することができてとても満足です。
さすがに35mm判85mm相当の中望遠での手持ち撮影は無謀かとも思えましたが
手振れ撮影アシストのおかげで成功率1/2か1/3くらいでは結果を残すことができました。
しかもレンズはパナソニック製なので手振れ補正は本体側のみに頼った状況です。
撮影体勢としては手すりの補助はもちろん無く、レンズを上向きにするので脇も締めれない状態でした。
これなら広角レンズや超広角レンズでは楽勝だろうなと思った次第です。
当方は星景ガチ勢なので普段は三脚必須ですが、OMシステムユーザーのみなさん、外へ出て気軽に星空を撮りましょう。
ピント合わせはもちろん星空AFです。
24点
>Seagullsさん
10月に天の川写真?と思って拝見したら、7月20日に撮影されていた写真でしたね。
手持ちでもいけるのですね。関心しました。
私はと言うと、モニターを広げたり、石ころで固定したりとやっておりました。
今年、人生でほぼ初の天の川写真を撮りました。私は三脚を利用しました。
7月に小学生の息子達と北米でテント泊旅行した時の挑戦です。
(数十年前の小学生時代、オリジナルのOM-1で挑戦しましたが、散々でした...)
よーくみると、開放13秒で星が流れちゃってますが(レンズ外周なのか、私が揺らしたのか)まあいっかという感じです笑。
友達界隈とスマホへ送っても、息子たちと画面で眺めても喜んでもらえるレベルです。
星空AFは楽ちんですね。天の川だったら、24mmから50mmくらいでもいけますし、
登山やキャンプをしていると、翌朝早いため夜遅くまで起きているのはしんどいのですが、それでも、星空AFは途中で起きて数カット撮ってみようという動機になります。
書込番号:26320477
8点
>R232さん
針葉樹(?)と天の川、あおり気味の構図最高ですね。やっぱり7o良いなあと思いました。(持ってないので)
周辺部の星の流れは超広角なので致し方ないと思います。変なコマフレアも無いので優秀なレンズですね。
星空AFはほんと便利ですね。
当方は星撮影のメインはLUMIX S5なのですが、マニュアルで合わせているので、家に帰ってから「なんかピントイマイチかも」みたいなことが未だによくあります。
手持ち星景撮影の時は「速度優先」に設定しましたが、特に問題ありませんでした。
書込番号:26321468
1点
>Seagullsさん
悪天候続きで漸く10/23にレモン彗星を撮るぞ!と大河の河川敷に
行ったものの、サッカーの夜間練習で辺りは強烈なライトで真昼間状態。
目標探しの星座も見えないので、少し場所移動したものの昨年のように
ハッキリした金星のような目標も分らず、お手上げ状態でした。
天気次第ですが月末まで場所を変えて再チャレンジするつもりです。
書込番号:26325123
0点
>岩魚くんさん
こんにちは。
当方も彗星撮れたらあちらのスレにお邪魔しようと思っておりました。
結果的には10月18日・19日の土日悪天候、25日・26日の土日悪天候、
次の11月1日から3日の週末は所用で撮影できない、ということで今回は諦めることにしました。
今回は若干見つけづらいようですね。視野が広めの双眼鏡必須だと思います。
低い位置のようですので、西側が海というロケーションがお近くに無いようでしたら
高台に上がるのも手かもしれません。高台から街の灯が見えるにしても目の前で煌々と明るいのは避けられると思います。
撮影できることをお祈りいたします。
書込番号:26326145
0点
本日、シャープの業者さんに自宅に来てもらい
冷凍庫に
レールガイド取付作業をしてもらいました。
SJGX55DW一番下の冷凍庫の引き出し、レバーが壊れており、引き出すと足元に落ちてしまう。
書込番号:26320056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)















