このページのスレッド一覧(全297968スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2025年10月24日 18:36 | |
| 7 | 4 | 2025年10月15日 21:45 | |
| 1 | 5 | 2025年10月14日 18:32 | |
| 49 | 10 | 2025年10月26日 20:12 | |
| 1 | 0 | 2025年10月14日 09:21 | |
| 6 | 1 | 2025年10月14日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > Polk Audio > SIGNA S4
商品届きました!
実は知識不足、勉強不足もあり自分の環境ではATMOSの効果を得られないい事が発覚。
HDMI端子がeARCが一つしかない認識はあったのですが、レコーダーと直接接続できない、ARCではATMOSは再生できないことを知りませんでした。
気持ちが少し下がった状態でセッティングを行い、再生してみると......何と!販売店で試聴した時と同じくらいの感動が得られました。
(ATMOSではないのに.....)
・音の広がり感が素晴らしい
・音質が(前に使っていたサウンドバーよりも)かなりクリア
・低域も十分
特に想定外に良かったのが
・小さめの音でも音が籠ることなくクリアで認識しやすい
・ 〃 音の広がり感は薄まらない
・サブウーファーの低域音量がかなり小さなところまで下げられる
という、マンション住民にとって気になる点がクリアされた点は嬉しかったです。
まだまだ十分に聞けていませんが、今の段階でかなり嬉しいです。
今回、店頭では他の機種との比較試聴が十分時間を取ってできませんでしたが、サウンドバーがこんなにも進化しているのか?、それとも単にこの機種が凄いのか?は判りませんが、今まだ使用していたJBLの「BAR 5.0 MultiBeam」とは比較にならないほどです。
(←あくまで個人見解です)
しかも、今後テレビを交換した際にはATMOS環境が味わえるお楽しみも残りました。
これだけの音が3万円ちょっとで得られるなんて、今年購入した物のなかでも今のところコスパは一番!
(あまりに嬉しかったので、少し過剰な表現になっているかも知れません)
※WOWOWで録画した映画の再生でも凄きの音の広がり感を感じることができました
4点
こんにちは
良いお買い物をされてよかったですね^^
私は4K(eARC)で、 BDレコーダー → TV → サウンドバー とHDMI2.1で接続してますが
アトモス音声を出すのに設定でかなり苦労しました。
で、出してみると…お部屋の構成にもよるかと思いますが、そこまで大きな差はないかと。
自信持って言えるのは「LEDが水色に変わった!」くらいですw
LEDが白でも音はしっかり移動してましたし、サブスク配信の一部はアトモスでないことも
あるようなので、あまり気にせずS4を楽しみましょう^^ (当方BD,UHD試聴メインです)
書込番号:26318370
1点
>魚鉢さん
アトモス音声出すのにそんなに大変なのですね!?
テレビ、ブルーレ―レコーダー共に適用の機器を使えば、繋げるだけで再生環境出来ると思っていました。
アトモスにしてもそんなに大差は無いとのことで、(今後新しいテレビを買った際の)少し楽しみが減ってしまいました。
でも、今の状態でも十分満足(自分的には驚き)な視聴環境が出来上がりました。
(そういえば、お店で試聴した時も光ケーブルで接続されていたので、アトモスになっていなかったのです。)
余談ですが、うちのステータスLEDはなぜだかずっと「白」のままです。
接続しているテレビがARCだからなのでしょうか?
書込番号:26319697
1点
こんにちは
大変というかうちの組み合わせの場合ですかね。自己調査したりこちらのサイトで伺った
設定では出力されず(水色にならず)、いろいろ試してやっと出ました。(水色ピカーw)
でも、その設定だと今度はアトモス以外のドルビー(緑色)を認識しません。
BDレコーダーやTVの相性というか仕様が微妙に異なるのか、私はもう自宅仕様と
割り切って設定変えながら視聴しています^^
>少し楽しみが減ってしまいました。
それはなんか申し訳なかったですね、ごめんなさいm(_~_)m
天井や壁がばっちりで耳がよろしい方はもっと違いがわかるかもしれません。
でも本格的にアトモスを実感したいのであれば、シアターシステム(スピーカーたくさん)を
構築する必要があるのかもしれませんね。(沼〜)
ともあれS4いいですよね、私も現状満足してます。
>うちのステータスLEDはなぜだかずっと「白」のままです。
白色はPCM(または信号入力無し)ですよね。TV側で処理された状態だと思うので
そちらの設定(TVからサウンドバー[HDMI_ARC]への音声出力)をパススルーにして
あげれば、サウンドバー側で処理する状態(LEDが緑や橙へ変色)になるかもしれません。
当方オーディオ機器に明るくありませんので参考程度でお願いします^^;
書込番号:26320530
1点
>魚鉢さん、おはようございます。
>そちらの設定(TVからサウンドバー[HDMI_ARC]への音声出力)をパススルーにして
>あげれば、サウンドバー側で処理する状態(LEDが緑や橙へ変色)になるかもしれません。
テレビのHDMI出力設定を自動→ビットストリームに変えてみました。
・テレビ視聴時:「赤」
・ブルーレイレコーダー視聴時:なぜか(試聴するソフトに関わらず)常時「白」
さすが詳しいですね!
また何か不明点ありましたらご指導よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:26321195
1点
>・テレビ視聴時:「赤」
赤は非対応の表示なんで橙(AAC)ですかね。
別にPCMだとまずいというわけでもないと思いますので、ご視聴されながら
自分好みの設定に落ち着かれるとよろしいかと存じます。
>・ブルーレイレコーダー視聴時:なぜか(試聴するソフトに関わらず)常時「白」
BDレコーダー側の音声出力設定についても、取説見て確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:26321389
1点
>魚鉢さん
コメントありがとうございます。
>赤は非対応の表示なんで橙(AAC)ですかね。
仰る通り、よくよく見たら赤→橙でした。
実は白の色も最初は水色と思っていました(笑)
>BDレコーダー側の音声出力設定についても、取説見て確認されてはいかがでしょうか。
なるほどですね。
ブルーレイのHDMI出力の設定をすべて「ビットストリーム」に変更してみましたが、変わらず「白」のままでした。
(ドルビーやアトモス対応の映画のブルーレイ視聴の際も)
ブルーレ―レコーダー→テレビのHDMI端子がARCでさえ対応していない為なのですかね?
(ARC対応の端子の方にはサウンドバーを接続済)
アナログ人間にはてごわいです(涙)
書込番号:26321959
1点
おはようございます
私もよくわかってないのですが、ARCでの接続ですと非圧縮のロスレス音声(アトモスやTrueHD)には
対応できないようですね。
「ARC eARC 違い」や「PCM パススルー」、「HDMI バージョン」等関係キーワードでぐぐってみて
ご自分の環境に適した設定を検討されれば、将来eARC対応機器購入時に役立つのではないかと存じます。
ともあれ、先ずは現環境にてS4を楽しみましょう♪
LED等視覚での確認はわかりやすいですが、やはり聴覚(感覚)が大事かと。
「 Don't think, Feel 」ですよ(笑) アチョ〜^^
書込番号:26322816
1点
>魚鉢さん
あとはeARC対応のテレビを購入した時のお楽しみにしたいと思います。
>「 Don't think, Feel 」ですよ(笑) アチョ〜^^
ついつい考えてしまうのですよね。形から入るというか。取説どおりになってないと性能を発揮できてないかと思ったりして.....
そういえば、トム・クルーズも「考えるな、行動しろ」と言ってましたしね〜
ところで魚鉢さんは、多くのサウンドバーを体験されているようですが、本機の位置づけはどのような感じなのでしょうか?
私的には前に使っていたのがJBLのbar 5.0 multibeamであったせいか、全然違う!こんなに凄いの!と思った次第なのです。
本機で特に凄いと思ったのは、@音の広がり感(しかも胡散臭くない自然な広がり)、A音・音声の明瞭度、B重低音とまではいかないが十分な低域、などがあります。
店頭で他の機種と比較した中でも個人的には本機の音の広がり感はダントツだった感じがしました。
ただ、このサイト上でもそこまで評価が高いわけでも無いので、最近のサウンドバーはどれも(それ以上に)進化しているのでしょうか?
見解頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26323207
1点
こんにちは
>多くのサウンドバーを体験されているようですが…
全然です、なんならまともに視聴すらしてません。ネットで下調べする程度です。当たって砕けろですw
なので失敗もしてますが、落ち込むほど費用もかけてないのでケセラセラです。
そんな感じなのでご期待のようなコメントは特に持ってないです。なんかすいません^^;
「どんてぃんく、ふぃぃぃ〜る」(ブルース・リー師匠)♪
書込番号:26323576
1点
>魚鉢さん
そうでしたか(汗)
コメントありがとうございました。
書込番号:26323884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC何でも掲示板
ちょっと早めにやっておいた事。
パソコン点検にケース内掃除をやっておいた。
自分の使うパソコンは自分で作る人なので点検は即終わりました。
掃除も道具類は画像の物もありでこれも即完了。
デスクトップ上の掃除もキーボード マウスとモニターも掃除した。
今年は早めに完了して余裕ができましたね。
Windows12まで さ〜年内ゆっくりしましょうかね。
4点
>オリエントブルーさん
こんばんは。
シリコンスプレーなんか、どこに使うの?
書込番号:26316326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
∠(^_^) お〜す!
ケース裏の年季の入った小パーツのスプリング等にね。
RAIJINTEKケース自体も大した事ないのよ(笑)
面倒くさいから今年はこのままでいくのよ (^_^) ハイ
書込番号:26316423
1点
物欲に満ちた心の掃除は?
ごめん無理だったね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26317067
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > 深セン魔環光電テクノロジー > MonsterAdapter LA-FZ1
本品、人気のようで、ネットでは入荷待ち状態の様ですが、10/11〜10/13にに開催されていた「オールドレンズ展」で焦点工房さんが出展されていて、そこで販売されていたので購入しました。
翌日の12日にZ8+85/1.4Dと50/1.4Dで使用したところ
1:AFスピードはD850使用時とほぼ同じ程度
2:被写体認識(瞳認識)もZレンズとほぼ同程度(周辺はやや迷いあるかな?程度)
3:レンズの取り外し時に、やや引っ狩りが有って外しづらい事が有った。
→次の日の13日にオールドレンズ展へ持参したら、交換対応頂けて快適です。
4:AF精度もまずまず(レンズの収差の方が目立つ感じ)ですね。
と言った感じで、長く使えそうです。
書込番号:26315815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D1xからさん
ヨドバシにあれば62000円でした。
2025年10月4(土)〜13日(月・祝)の9日間、渋谷MODI(モディ)の営業時間にて「オールドレンズフェス2025秋」が開催となります。
キヤノンのFDをAFにするRFアダプターは無いのかな?
書込番号:26315846
0点
>myphotographさん
Mマウントを介せば可能な気がします。
ヘリコイドで前後するマウントアダプターがあると思いますよ
書込番号:26315888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D1xからさん
初心者なものでイメージが湧きません。
それAFできますか?
書込番号:26316042
0点
>myphotographさん
Nikonをメインで使って居るので、詳細はお調べ頂ければ幸いです。
参考に以下を記して置きますね。
購入やAFに関しては自己責任でお願い致します。
SHOTEN CFD-LM-A(キヤノンFDマウントレンズ →ライカMマウント変換)マウントアダプター
SHOTEN LM-CR M (EX) (S)(ライカMマウントレンズ → キヤノンRFマウント変換)ヘリコイド付きマウントアダプター シルバー
書込番号:26316148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>myphotographさん
そのAFでつかいたいレンズは、何を何本お持ちなのでしょうか?
何故にRFマウントを選択したのでしょうか?
書込番号:26316200
0点
レコードプレーヤー > オーディオテクニカ > AT-LP120XBT-USB
皆さん早速の懇切な情報、ありがとうございます。本機の取説も確認しました。デンオン!もテクニクスも確認して今はデンオンに傾いています。オートアームリフターの外付け機があるとは知りませんでした。最後はこれに助けてもらうのもいいですね。ということで一応の目安はついたのですが、やっぱりわからないことが・・・。「ハイファイ」とか「電蓄」とかのころからレコードは聴いていたのですが、そのころから演奏が終わって針がレーベルの近くでプチ、プチと音溝を横切る音が気になって、あわててアームを上げにいっていました。高校のころ(今から半世紀前!)にパイオニアのオートリターンを買って、こんな便利なものはないと喜んだ覚えがあります。音楽を聴き終わって、しばらくは動かずに余韻に浸っているためには標準装備のような仕組みだと思うのですが、あれから半世紀。いまのプレーヤーでこの仕組みを求めたら、ほんのわずかの機種しかないことに戸惑っています。しかも高級機ほどフルマニュアル!これらを使っている方々は、音楽を聴き終わるとすぐに席を立っていそいそとアームを持ち上げに行っているのでしょうか。また、なぜ高級機にオートリフターが装備されないのでしょうか。音質の追求とこの装置とは何かバッティングする要素があるのでしょうか。
0点
>nantomousimasitemoさん
↓元の書き込みに『返信』で書き込んだ方がいいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001580920/#26314924
あと、活字の塊になって読みづらいです。
適宜、改行とか行間を空ける等の読みやすくなるような工夫をした方が良いです
書込番号:26315801
12点
スレ主さん、今日は
フルオートやセミオートプレーヤーには機械式と電子式があります、今売られているそれらのモデルの多くは機械式です。
機械式の場合アームがスイッチなどを押すことで作動しますがその際アームがスイッチを押すための力がカートリッジ針先に加わります。
レコード溝は凹型ではなく45°のVでこの時の力で針先が溝から外れる場合もあるので、
機械式のオートプレーヤーは適正針圧を大きくし、またこの時の力は常に一方向でカンチレバーが曲がったりするので
太いカンチレバーの専用カートリッジを搭載したりします。
電子式は光センサーなど非接触でアームの位置を検知し針先に余計な力が加わらないので市販の低針圧カートリッジも使えます。
しかし動かすパーツが取り付けられている事によりアームの動きの自由度(感度)阻害されそれが音に影響すとしてマニアには嫌われてます。
(キャビネットの裏板を開いて内部を見るとアームにマニアルにはないパーツが色々と付けられています)
オークションで落札したオーディオ全盛期の電子式フルオートプレーヤーを自分で整備して使っています。
オーディオ全盛期に購入したマニアルプレーヤーも持っていますが眠ってしまうことが多い今はフルオートを使います。
書込番号:26315986
11点
>不具合勃発中さん
クチコミ投稿初心者にご助言ありがとうございます。いま「返信する」から投稿しています。
>奈良のZXさん
機械式と電子式の2方式あるとのこと、よくわかりました。
ハイテク技術の進んだ現在、カートリッジやアームに負荷の少ない(ゼロにはならないとしても)方式で、もっと多くの機種にオートリフタ
ーが採用されてもいいような気がします。いろんな書き込みを拝見しても潜在需要はありそうに思えます。また皆さんそれぞれ苦労して
オートアームリフター機能を確保しているようなので・・・。
書込番号:26316163
2点
nantomousimasitemoさん
高価格レコードプレーヤは、基本アームレスで ユーザーがオルトフォンやSMEのトーンアームを選んで、オプションの取り付けベースを購入して設置する。機種によっては3本取り付ける。
Tech-Dasなどの専業ターンテーブルメーカーなんかは そういう構成です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/techdas-range/
どんなトーンアームが付けられるかターンテーブル屋は知ったこっちゃないのでオートリフタをつけるってこがそもそも配慮されていません。
僕自身もMicroのこのタイプ(Air Force IIIみたいなの)を使っていて オートリフタがあったほうがええなぁとおもいつつ、オプションベースで取り付けたアームが空中に浮いているのでテクニカの後付けオートリフタも物理的に付きません。
高級機はそういうシキタリなんで 好きなアームを取り付けることが優先して、オートリフタをつけることが重要視されてません。
暗黙の「オートリフタ付き=中級機以下」って悪しき認識があるのかもしれませんが...
書込番号:26316191
12点
>nantomousimasitemoさん
こんにちは。
音楽を聴くのに今時はCDプレーヤーすら使われず、ネットワーク音源を使うか、スマホから送るか、といった所が一般的です。
今時レコードプレーヤーで音楽を聴くのはマニアか、特別な機会のみかと思いますが、それであれば音質にとって利のないオートリフターは不要と判断するのが妥当ではないかと思います。
レコードプレーヤーの新製品にしても、多くは中華製のOEMだったりすると思います。
1から設計して仕込んでも企画台数が極小ですから開発費が回収できないからです。そういう場合、開発工数がかかり、製造費も大きくなってしまい、後々の故障の原因となりそうなオートリフターは商品企画にも盛り込まれないと思います。
CD登場前夜のアナログ爛熟期にはオートリフターだけでなく曲間検出しての頭出し、とかもやってましたが、真夏の世の夢といった感じですね。
オートリフターだけならオーディオテクニカから後付け商品が出ています。ばね式ですがちゃんと動作しますよ。昔は同じものが数千円の下の方で買えた覚えがありますが、今は復刻しただけなのに高価ですね。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6006R
書込番号:26318278
2点
プローヴァさん
>CD登場前夜のアナログ爛熟期にはオートリフターだけでなく曲間検出しての頭出し、とかもやってましたが、真夏の世の夢といった感じですね。
これですね。
https://audio-heritage.jp/ADC/player/accutrac4000.html
曲間の位置を認識して頭出しできて 再生曲順とかのプログラムもできたと思います。
他に
https://audio-heritage.jp/DUAL/player/cs-1246.html
オートチンジャーって 6枚くらい重ねて1枚づつターンテーブルに落として連続再生できるってのもありました。
それと レコード板を挟んで上に持ち上げてひっくり返して裏面を連続再生するという力技プレーヤもありましたが、見つけられませんでした。
プローヴァさんが指摘するように 技術的にはオートリフターは可能だけど、レコードプレイヤーは需要がニッチで数量がはけないので採算がとれず 開発費が出ないってのが大きいでしょうね。
高価格帯は 上に書いたようにトーンアームは別売りなんでオートリフターって文化が無いのもありますが
書込番号:26318354
6点
>BOWSさん
懐かしいですね。
そこまで行かなくても、自動選局は下記くらいの安い商品でありました。
反射率で曲間検出するのでたまに飛ばしたりもありましたが。
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-15.html
変わり種では下記のような縦型プレーヤーってのもありました。変わり種好きの友人が入手しましたが、音はともかく、回転時はなかなかのビジュアルでしたよ。全体に微妙に傾いててレコード盤が外れないんですよね。バカでかくて置き場所に苦労する感はありました。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/player/lt-5v.html
書込番号:26321328
0点
LP レコードのA面 B面 連続再生する Sharp RP-117 の動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=GgAUxJmh5uE
そーいやミニコンポとかで場所食わないように CDプレーヤーみたいに、LPレコードをトレイに載せて奥に引っ込んでから演奏する フロントローディングのLPプレイヤーって多かったですね。
音源がレコードかFM放送かの二択で すごい数のLPプレーヤが売れていた時代の あだ花ですね。
書込番号:26322917
2点
>BOWSさん
テクニクスのSL-10が小型アナログプレーヤーブームの火付け役だったと思います。大ヒットモデルをソニーより先にパナソニックが仕込んで驚かせました。
技術面でも、サーボ動作するリニアトラッキングアームと専用カートリッジ規格、ほぼレコードジャケットサイズの小型筐体と技術要素満載で、画期的でした。当時はこの規格用のサードパーティ製カートリッジも登場したと思います。
この後でフロントローディング機が各社から出てきたと思います。
書込番号:26325430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プローヴァさん
>テクニクスのSL-10が小型アナログプレーヤーブームの火付け役だったと思います。大ヒットモデルをソニーより先にパナソニックが仕込んで驚かせました。
SL-10 知ってますと言うより、持ってます。最近使ってませんが
TP4規格カートリッジもいくつか買いました。
MCカートリッジがけっこういい音します。
ダイナミックバランスリニアトラッキングアームなんで 水平じゃなくて斜めになっても普通にプレイするんで楽ちんです。
スレ主さんが望んでいるオートリフターになっているんで 現在、このモデルをリニューアルすると あるていど売れると思いますが....40万円以上になりそう。
書込番号:26325461
2点
ヘアドライヤー > コイズミ > モンスター KHD-W995
以前は、某まねした電気製の二個前位のモデルで価格も少し高かったですが、これは、ポイント合算で2万を切る値段!しかも長期保証入っても2万とは、あっぱれです。
何よりパナ製の半分位の大きさ軽さ、カミさんいわく軽くて早く乾くし、ノズル付けると静かで良い良いと、頂きました。
スイッチ系も、シンプルで分かりやすく使いやすいです。
これは、身近な人におススメしたくなる 超優れものです!
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





