すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24727169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297968スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

綺麗な物を綺麗に写せるカメラ

2025/10/13 22:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

発売から半年ほど経ったので拙い写真ですが作例を追加しておきます。

細かいカメラの感想は今までの投稿やレビュー等で書いていますので
多くは語りませんが、綺麗な物を綺麗に写せる良いカメラですね。

書込番号:26315491

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/13 22:03(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その2

書込番号:26315493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/13 22:04(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その3

書込番号:26315494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/13 22:06(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その4

書込番号:26315497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15960件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/10/13 22:07(1ヶ月以上前)

>kagura03374さん

何台かPanasonicのカメラ使ってみると
初期設定でトライアンドエラーであれもこれもと苦労しなくても
普通の物が、当たり前に撮影出来る良いカメラだと思います。(^_^)

書込番号:26315498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/13 22:07(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その5(終わり)

書込番号:26315499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/14 07:14

なるほど。
kagura03374さんの主観的評価としてはさ、やはりオリンパスのE5(あるいは過去のパナ機)等のフォーサーズカメラと比較して明らかに描写力が綺麗になり、撮影の楽しさが増すという評価なのですね。また一眼レフ時代のニコンF機よりもさらに進化していると。
44万出した甲斐あり、ですな。

書込番号:26315677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/14 18:09

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
一応RAWも残してますが、私の場合lumixのデフォルトの色が好きなんで下手にいじらずJPEG撮って出しでの鑑賞がほとんどですね。

書込番号:26316177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/14 18:21

>カリンSPさん
コメントありがとうございます。
一眼レフ時代だと置きピンやらコサイン誤差に注意しつつAFロックして構図決めなどをしていましたが、ミラーレス時代だとタッチAFやら瞳認識などが使え便利になったと実感します。
光学ファインダーの美しさや電池の持ちの良さで一眼レフでの撮影も楽しいんですけどね。

書込番号:26316189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:199件

2025/10/14 23:31

掲載の写真はすべてJPEG撮って出しなんでしょうか?
とてもいい色ですね。

書込番号:26316454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/15 12:17

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
全てSTDのJPEGですね。原色系の被写体を更に彩り良く撮りたい時は、露出を-0.3にするなど、少し下げて撮ってます。

書込番号:26316767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/10/17 10:48

S1R2は主に動画で使ってますが、写真もバランスが良い4400万画素でメカシャッターがあり、
ソニーの最新センサーなので画質も当然ながら良いです。
動画性能が高いのでどうしてもダイナミックレンジは他社より見劣りますが、
一部のキヤノン機のように調整幅が狭いことも無いので実用上の問題はありません。
撮って出しもパナはバランスが良く、Lutも当てられるので色々楽しめます。
高速AFを実現しているシグマのレンズを制限なしで使えるのもメリットですね。

動画は低感度が使い易いので、ノイズレスで解像性能がかなり高く、
高感度側もノイズリダクションが進化しており暗所でも使えます。
写真動画ともノイズリダクションの作動具合が巧みでパナソニックの良いところが出ている、
RAW動画がダビンチリゾルブに対応したので、映画も撮れる本格仕様になり本当に使いこなせる人は少ないと思いますが、
動画を売りにしているパナソニックですし、GHで頑張ってるユーザーは扱えると思うので良いと思います。(ニコンは動画を頑張っても以前からのユーザーはついてこれないでしょう)
ようやくAFが水準域になりましたし、初心者でもコスパに優れなんでもこなせるこのカメラから始めるのも良いと思います。
がAFを重視する場合はやはりキヤノンソニーのほうが良いと思います。

書込番号:26318170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/10/17 17:26

>hunayanさん
コメントありがとうございます。
FHDの60fpsが撮れる。凄い。とXacti HD1000を買ったり、一眼で4k動画が撮れる。凄い。とLUMIX GH4を買ったりした自分としては、フルサイズセンサークロップレス8kオーバーサンプリング4k60fpsや6k60fpsで撮れるこのカメラは、その頃からしたら夢のような動画スペックです。(手ブレ補正の性能にもびっくり)もちろん静止画も美しく撮れるので重宝してます。AFは自分の撮る被写体の範囲では問題無く使えるので特に気にしてませんが、AFを重視する方は確かにキヤノン機とかの方が良いかもしれませんね。

書込番号:26318407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/07 21:44

LUMIXの良さを生かした作例で良いですね。

私は迷った末にS1M2の方を購入して使っていますが、こちらもやっぱり良いですね。
こちらも欲しくなってしまいます。

書込番号:26334700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/11/08 13:34

>longingさん
コメントありがとうございます。
お持ちのs1mIIはダイナミックレンジが広くて高感度に強く、驚くほどの高速連射が可能な素晴らしいカメラだと思います。おっしゃる通りlumixの描画は色が綺麗で良いですね。撮ってて楽しくなります。

書込番号:26335174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

付属ファンを交換すると静かになりました

2025/10/13 21:30(1ヶ月以上前)


PCケース > NZXT > H3 Flow CC-H31F

クチコミ投稿数:5件

こちらのケースに交換してからファンノイズが気になっていましたが、エアフロー重視のケースだからこんなもんだろうと騙し騙し使ってきました。
が、あまりに我慢できなくなり、試しに付属の3pinファンを同メーカーのF120Qに交換したところ、驚くほど静かになりました。3pinから4pinになったこととの因果関係はわかりません。すみません。
こちらのケースをご使用でファンノイズを耳障りと感じられている方、ご参考まで。

書込番号:26315462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/14 09:53

>ななままぱぱさん こんにちは

3ピンファン(DC制御)から4ピンファン(PWM制御)になったので、マザーボードからの制御がよく効くのうになって、通常の回転数が下がったのかもしれませんね。

自分もケース付属のDCファンは、撤去してPWMファンに交換しています。

書込番号:26315755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/10/14 18:51

Gankunさん

ご返信ありがとうございます。
その後、気づいたことがありまして、、、

私のMBにはケースファンのコネクタが3つしかなく、その内2つがフロントに設置しているファン2基に占有されており、背面の付属ファンは天面のINWIN製のファンとコネクタを共用しておりました。

このINWIN製のファンも3pinなのですが、同じ3pinでも
INWIN側は1,2,4番pin、付属ファンは1,2,3番pinで実質、電源用の線しか繋がっていなかったことに気づいた次第です。

F120Qに交換したことにより、4番の制御pinが正しく機能するようになったことで、回転数が抑えられたのかも、という感じです。

自作PCは色々難しいですね。
それが楽しかったりもするのですが^_^

書込番号:26316217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

低価格なのによく冷えます!

2025/10/13 19:08(1ヶ月以上前)


CPUクーラー > AINEX > CC-09

CPU温度のエビデンスです

CPUとマザーボードの買い替えに伴い、CPUクーラーも換装する必要が出たため、このCPUクーラーを購入しました。

ヨドバシカメラで税込み1,860円と安価だったのですが、静音(ほとんど無音)にも関わらずよく冷えます。CPUの温度は30℃〜40℃で安定しており、言うことありません。

唯一の難点は説明書がなく、外箱に書かれているだけですが、パーツの作りがシンプルなので、交換される方も簡単にできるかとは思います。

書込番号:26315331

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15302件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/10/13 19:48(1ヶ月以上前)

このクーラーの公式対応が、TDP95W以下なんだけど12700KFで使って大丈夫なのかね?
画像のようなアイドリングとかCPU利用率低い状態で大丈夫とか言われても意味ないんで
CPU100%状態でもサーマルスロットリング起きないか
ベンチとかぶん回し続けて検証してほしいんだけど。

書込番号:26315372

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41670件Goodアンサー獲得:7774件

2025/10/13 19:52(1ヶ月以上前)

CinebenchR23でサーマルスロット起こさないんですよね?

書込番号:26315378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2025/10/13 20:00(1ヶ月以上前)

12700Kがこれでまともに冷やせるわけ無いじゃん。

書込番号:26315382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/10/13 20:11(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>MIFさん

みなさん、コメントありがとうございます、正直、9年ぶりの自作だったのですが、「まずい」となりました。調査不足のまま投稿したこと、反省しております。

取り急ぎ、お礼を申し上げつつ、改めて適切なクーラーを調べて交換したいと思います。大変失礼いたしました。

書込番号:26315389

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40509件Goodアンサー獲得:5700件

2025/10/13 20:21(1ヶ月以上前)

レポートなら。測定機材、測定環境(室温)、どのような負荷をかけたときに何度になったのか。この辺をしっかり書いてください。
「何もしていないとき」の温度をエビデンスと言われても役に立ちません。パーツを買う人が気にするのは、「最悪の状況」で用に足りるかです。

参考サイト。
>i7 12700Kは空冷で冷やせる?:定格と電力制限で温度や性能を比較
https://chimolog.co/bto-cpu-12th-core-air/

書込番号:26315397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/10/13 20:28(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

たびたびのコメントありがとうございます、参考サイトも拝見しました。

大変参考になるとともに、私のこの選択は自ら言うのもなんですが調査不足、無謀であったと猛省しています。

役に立たないどころか、混乱を招いてはいけないので、本レビューを削除しようと思います。CPUを壊してしまう前にご教示いただいたこと、感謝しております。

書込番号:26315405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/13 20:31(1ヶ月以上前)

すでにコメントも複数いただいておりますが、私の使用しているCPU(Coir i7 12700KF)にこのクーラーは使用してはいけないので(購入前の調査不足が原因です)、この投稿は20:45に削除させていただきます。

大変申し訳ありませんでした。

書込番号:26315408

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/13 20:38(1ヶ月以上前)

>さいたまのオウサマペンギンさん

流石にリテールに毛の生えたクーラーは使い物にならないと思いますよ!

やり取り見て飲んでる酒拭くかと思いました!(笑)

書込番号:26315414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/10/13 20:44(1ヶ月以上前)

>歌羽さん

本件、大変失礼いたしました。しかも投稿は削除できないようなので、自らを戒める投稿として残しておきます(何もかも自らの調査不足で、目が当てられない状況です)。。。

代わりのCPUクーラーが見つかったので、そちらに換装します(AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1)。

今後このようなことがないように十分気を付けます。。。

書込番号:26315420

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/13 20:53(1ヶ月以上前)

>さいたまのオウサマペンギンさん

せめてサイドフロークーラー購入して下さい

トップフローはvramは冷やせるかも知れませんがcpuは?

過去に13900ksを空冷クーラーで冷やせるのか検証した事有りましたが 電力制限しoff set マージン削ってようやくサーマルスロットギリギリ

空冷ではi5 14600kかi7 14700kまでですね

assassinやらnoctuaの空冷クーラー使ってまで冷やすcpuでは無いと言う事です

しかも電力制限してまで

書込番号:26315429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/13 21:02(1ヶ月以上前)

>さいたまのオウサマペンギンさん

ちょっとタイムラグで被りましたが!

deepcoolなら余裕みてak620 同等ならcpsでも性能の良いクーラー販売してます 

自分はtharmalrightなんて古参のクーラー安いので使ってますが 最近は起死回生で次々水冷ですがcpuクーラー販売してますね

製品制度甘いだけで知名度いまいちなメーカーです

書込番号:26315435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/10/13 21:15(1ヶ月以上前)

>歌羽さん

たびたびのコメントありがとうございます、教えてくださったクーラー(ak620)の方がよりよく冷えるようなので、こちらに変更したいと思います(ak400だと高負荷時にまずそうなので)。

久々の自作ということもあり、急いでクーラーを選んでしまいこの顛末ですが、壊してしまう前にこうしてご助言をいただき、感謝と猛省をしている次第です。

重ねてになりますが、お礼申し上げます。

書込番号:26315447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > VXS1MLW [ホワイト 単品]

クチコミ投稿数:13件

Dolby Atmosなどのイマーシブサウンド再生用に、トップリアとして設置できるスピーカーとしてYAMAHA VXS1MLW を購入しました。

このスピーカーへのケーブル接続はユーロブロックコネクター使用になっており、ケーブルの太さはAWG12まで対応できるのですけが、照明レールへの設置に使用するレールマウントアダプタ(RMA1MB)を使用する際はケーブルの太さの最大はAWG16までになると取付説明書に記載されています。
製品に同梱されている紙の説明書には接続可能なケーブル太さに関することは記載がなく、製品ホームページからダウンロードできる「取付説明書」だけに記載されていましたので、参考情報としてこちらにアップしておきます。

私はアンプからのケーブル長が長くなるためなるべく太いケーブルを使いたかったのですが太さの制限がありましたので、AWG16でツイストペアのBELDEN 7481を選んで接続しました。

シース付きのBELDEN 7481はレールマウントアダプタとマウント金具の隙間をギリギリ通せる感じでしたし、AWG16よりも太いケーブルはメーカーからも推奨しない旨の言葉がありましので、ケーブル選定の際には太さにご注意ください。

書込番号:26315020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

小ネタ

2025/10/13 11:12(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

この機種にキヤノンの古いストロボ(580EX)をつけてMモードで使ってみたところ、連写発光できました。社外ストロボは連写発光ができなくなるのが多いですが、意外な発見でした。

書込番号:26314960

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/13 12:37(1ヶ月以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん

フル発光で連写可能なんでしょうか。
マニュアル発光で発光量を減らして連写ってことでしょうか。

シンクロ接点があればマニュアル発光は可能ですが、他の接点はパーマセルテープ等で塞いだ方が良いなんて聞きますね。

書込番号:26315026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2025/10/13 22:05(1ヶ月以上前)

ルミックスは純正以外のストロボを付けるとレリーズ押したままでの連写ができなくなり、強制的に単射になります。ただこのキヤノンのストロボは単射にならず連写できます。ただTTLではできないですね

書込番号:26315496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

外付け化に成功

2025/10/13 08:10(1ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

相性の問題など責任は持ちませんが、

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B09MLP2X2B?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

自分はこれに接続して、フォーマットしたらきちんと読み込まれました。データが沢山扱えるのは良いね。

書込番号:26314835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:443件

2025/10/13 12:24(1ヶ月以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0DPLZ493W?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title

あとこれも使えました。

書込番号:26315012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Zilwanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/15 04:12

ファンなしの状態で3.5インチHDDを扱って、いくつか突然死させました。
特にこのHDDは熱を持ちやすいはずです。窒息ケースはよしたほうがいいです。

書込番号:26316540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:443件

2025/10/15 11:28

そうなんですね!とりあえず、箱を半分開けて使用します。ありがとうございます。

書込番号:26316738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)