このページのスレッド一覧(全297976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年10月11日 10:03 | |
| 11 | 7 | 2025年10月15日 13:37 | |
| 22 | 9 | 2025年10月24日 02:23 | |
| 1 | 0 | 2025年10月11日 09:01 | |
| 0 | 0 | 2025年10月10日 23:25 | |
| 224 | 19 | 2025年10月17日 08:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > Linkplay > WiiM Amp [シルバー]
テレビの音出しにサウンドバーを使っていましたが、パッシブスピーカーがあったので、これを使えば音質改善できるかと思い購入してみました。
システムコンポの2wayスピーカーを繋いでみると、音はサウンドバーより良いです。HDMI CEC対応のおかげで、電源連動し、音量操作はテレビのリモコンで可能ですし、サウンドバーの使い勝手と変わりませんでした。サブスク音楽も流せますし、宅内サーバーにある音楽ファイルも再生できます(メディアサーバーが起動してる必要あり)。Alexaスピーカーの音をこのアンプ経由でスピーカー出力も出来ます。Dolby Atmos等には対応していないので、その点は注意。
安い中古の3wayスピーカーを入手して繋いでみました。全高60センチ弱、ウーファー径30センチ程度。十分な音出し可能です、それなりのパワーは持ってます。音質云々があるかもしれませんが、カジュアルユーザーは満足できると思います。
サウンドバーのパッシブラジエーターやバスレフの間延びした低音を好まない方は、密閉型スピーカーを繋ぐと、減衰の速い締まった低音が望めるでしょう。バスレフ孔を塞いで好みに合わせるのもいいですね。
イコライザーが気にならない方は、ルーム補正機能を使うと足りない帯域を補ってもらえます。スピーカー自体の音特性は変えられませんが。
お手軽にHDMIで繋いで、テレビの音をパッシブスピーカーに出し音質改善できるのは、このアンプの優れた点です。
2点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
旅行中に200mm望遠端で撮った手持ちの月の画像です。
2倍デジタルテレコンを使用。手振れしないように低振動モードが役立ちます。
天体望遠鏡で覗いたような南が上の回転像です。
望遠端の写りはいまいちという人がいますが、わたしは高倍率ズームとしては良像と思います。
わたしの利用しているレンズはOLYMPUS製です。画像参照の際、OM製品と別分類されますのでご注意ください。
3点
確かになかなかな写りだと思います!!
なお、スレ主様のマイクロフォーサーズ機では、トリムなしでここまで撮れるんですか?
また余談ながら、私が夕刻にベランダから眺めているいつもの月のうさぎさんとは、かなり位置が違う様に見えるのですが・・・。
あっ、と言っても天体には全然詳しくないので、季節とか時間でやはり相当違うのでしょうかね?(汗
書込番号:26313422
2点
>渚の丘さんはやばやとコメントありがとうございます。
200mmの2倍デジタルテレコン利用ですから、MFTの画角は800mm相当です。
手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。
皆さんが鑑賞しやすいように大きめにしてアップしています。編集操作で大きさに統一感がないのは課題ですね。
適正な設定で、ブレないように月を画面中央に置けば、こんな素敵な月が撮れますよ。
書込番号:26313437
2点
>ソンマーイさん
テレコン+トリミング画像でこの画質には驚きました。素晴らしいです。
ピントがばっちりだし、とても空気が綺麗だったのでしょうね。
流石オリンパス。ロングレンジのズームレンズなのにね。すごい。
撮影が楽しくなりますね。
書込番号:26313583
1点
>武田のおじさんさん良い評価をいただきありがとうございます。
自宅のマンションにいるときはOM-1, M.ZD 100-400mm f5.0-6.3ISで外階段の手すりなどを利用して手持ちで撮ります。
手持ちに固執するわけではありませんが、三脚たてる余裕が足りません。
日食旅行の時は三脚持参します。
M.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3は望遠端の写りが物足りないとする人が多いですが、わたしの持っているレンズは200mmでも良像が得られます。
書込番号:26313608
0点
「スレ主様」
ご丁寧なご返信を頂き、ありがとうございます。
>手持ちゆえに南北の向きをそろえ、画面の中央に月を持ってくるまでに相当トリミングしています。<
そうでしたか。 トリミングをなさっているのですね。
なお、「南北の向き」ですが、私がいつも見慣れているお月様とは違いますので上で申しましたが
スレ主様は、もしかしたら南半球にお住いなのですね。
それなら、日本で見るのとは違うわけで、そう言えば、以前オーストラリアで眺めたお月様と似ている様な・・・。
以上、天体の事は何も存じませず、また間違ったことなら大変申し訳ないです。
書込番号:26315348
1点
>渚の丘さん、
南を上にするのは天体望遠鏡を利用すると倒立像になるのが主な理由です。その方が昔の天文ファンには見慣れております。
最近は月面写真でも北を上にする専門家や天文愛好家が多くなりましたが、月面図に南を上にするものが多く、撮影した海や山脈、クレーターを照合するのに便利だからです。
月と風景を撮影する場合はもちろん天頂方向を上、地平を水平に撮るのが基本です。
北が上でも南が上でも構わないのですが、方位を一定にするのは、高校時代天文部の顧問で地学の担任であった先生に教えてもらいました。天文愛好家でない方には違和感がありましたか。納得いただけましたか。
書込番号:26316051
1点
スレ主様
そうでしたか。
天文愛好家の皆様の画像表示手法の一端を、少しだけ解った様であり大変参考になりました。
詳しいご説明を頂きありがとうございました。
書込番号:26316824
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
今日で発売から6年が経ちました、
このレンズはZレンズのラインナップの初期の頃からあるレンズですね。
これまで使ってきた感想ですが、
Zレンズの中では個性的なレンズだと思っています。
頻繁ではないものの、それなりには使ってきました。
本来であれば星の写真で使うところでしょうが、
花の写真を中心に撮ってきました。
13点
うっとりする素晴らしい描写ですね。
本機ご所有、羨ましいです。
書込番号:26314200
1点
確かに星空を開放でも点で撮れるレンズですね。
書込番号:26314202
1点
鳥が好きさん こんにちは。
お褒めいただきありがとうございます。
そのように言っていただけるとすごく励みになります。
私も気に入っているのでこれからも楽しんでいきたいと思います。
MaineCoonsさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りですね、明るいレンズで星を点として写し出すのに最適ですね。
絞り開放で夜空の撮影にぴったりだと思います。
書込番号:26314766
2点
まる・えつ 2さん
ワオー凄い…
書込番号:26316173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koujiijiさん
お返事ありがとうございます。
ピントの山は割と掴みやすいですね、
ピント位置によって写真の印象も変わってくるので、
何パターンか撮ってみて良さげな写真を選ぶようにしています。
書込番号:26316268
0点
koujiijiさん こんばんは。
Z 26mm f/2.8ですね、私も持っています。
中央はシャープで周辺は味のある写りをするので好きなレンズです。
COOLPIX P1100の3000ミリ相当はいいですね、一度使ってみたいです。
書込番号:26317772
1点
F1.2クラスとはかなりボケ方が違いますね。
恐ろしく綺麗です。このためにニコンのカメラ購入しても良いなと感じます。
書込番号:26322990
1点
掃除機 > シャープ > RACTIVE Air POWER EC-SR10
使ってた掃除機がかなり消耗してきたので、そろそろ買い替えかと購入しました。
前に使っていたモデルと比べて、静か過ぎてびっくりしました。
これちゃんと吸い込んでるの?ってくらい前モデルだと最弱くらいの音です。
夜中でも早朝でも部屋で子どもが寝てても掃除できます。
進化するもんですね。
書込番号:26313307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースファン > NZXT > F120 RGB Core Triple Pack RF-C12TF-W1 [ホワイト]
ドスパラで、
\5,720- (税込)でした。m(_ _)m
ケースと同じメーカーで揃えるのは、大変ですね。(^_^;)
H9 Flow RGB 2025 white のリアファンが、
RGBで無い普通のファンの為、購入。
後は、ボトム用ファン F420 RGB Core ですね。(´・ω・`)
先月、安かったのになぁー(´;ω;`)
0点
2019年に新車購入してもうすぐ丸6年です。
キーレスエントリー車ですが、いまだに電池交換してません。
車体側のバッテリーは1回上がらせてしまったので交換してます。3年くらい前ですかね。
キーレスエントリーのキー側の電池はボタン電池なので予備品を購入保管してますが、精密ドライバーが行方不明なんでそのまんまになってます。予備品購入は1年以上前と思いますが、その後も問題無くキーレスとして機能してるのでそのまんまです。
乗る日もあれば乗らない日もありますが、それでも1年で200日は開閉動作をしてると思います。1日8回として年間1600回。
6年間で9600回ってとこですかね。たまたま当たりの電池だったかもしれませんが、あとどれだけ使えるのか試してみたいものです。
万が一電池切れしたとしても、鍵穴使えばいいだけの話ですしね。スマートキーほど不便にはならないでしょう。
以上参考まで。
2点
スマートキーは 押さなくても連絡取り合って電波だしてますが
ボタンを押した時しか電波を出さないリモコンキーはそんなもんです
書込番号:26313066
7点
おっ俺の車のボタン電池6年使えてるぞ
よーし価格、COMに書き込んでみんなに知らせるぞーって書き込んでいたきたありがとうございます。
キモさんの書き込みはいつも為になる書き込みはばかりですかねー
ボタン電池6年使えてる報告ありがとうございます、私にも7年くらい目指そうかなと思います。
書込番号:26313131 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
6年は凄いなあ。
僕のスバルガソリン車は、リモコンスタート機能をつけたアクセスキーなので、ただのリモコンキーだと思うけど、2年弱で電池切れしたんだよね。
初の電池交換では、ちょっと往生こいてしまったな。
でも前回、徹底的に交換方法を学習したので、今度は完璧に交換する自信はあるけど、そろそろ2回目の交換時期が来そうな気がします。
書込番号:26313454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートキーの電池切れは2年位ですかね。普通のリモコンキーと比べて本当に早いと感じました。切れたら少々面倒です。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/blog/store/detail/398848
電池切れが近くなるとメーターに警告灯が表示されるので、その時に電池を買ってます。
書込番号:26313463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池の保ちとは関係無いけど
スマートキー否定派です、紛失したときのリスクが高過ぎて気を使います。
フツーのリモコンキーが良いなと。
書込番号:26314097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
本体側のバッテリーを交換する際に、ポータブル電源に繋いだ充電器でバックアップしようとしましたが、不意に外してしまい結局学習させることになりました。まぁ、学習っていうほどの機能は無い車ですけどね。せいぜいPWの挟み込み機能くらいすかね。
ナビ側の設定は内部にバックアップ電池があるようで、交換程度の時間では無問題でした。
>由布院太郎さん
>スプーニーシロップさん
スマートキーは常に電波発してるせいでしょうかね。消耗が激しいですね。キー側も本体側も。
せめてキー側は使わないときはオフに出来るとかあればいいのにね。
書込番号:26315315
1点
キーレスは一時的に電波がでないようにしたりできますよ、ほぼ各メーカーできるみたいですよ。
キモさんがこれを知らないとは驚きましたー
書込番号:26315358 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
そんなスイッチは私のはついてませんね。キーレスなんて世に出てかなり長いのに、一部のモデルだけの話をしないようにしましょう。
まさかいちいち電池抜くってことじゃないよね〜?
書込番号:26315363
4点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
その車種とやり方を全部上げてみてよ。詳しいんでしょ?君は。
書込番号:26315371
4点
AI による概要
+4
スマートキーを一時的にオフにすることは可能で、多くのメーカーが「節電モード」や「スリープモード」を提供しています。このモードは、リレーアタック対策や電池の消耗を抑えるために役立ちます。操作方法には、ボタンを複数回押したり、特定のボタンを長押ししたりするものがあり、車種によって異なります。解除は、いずれかのボタンを押すだけで簡単にできます。
スマートキーを一時的にオフにする方法(車種によって異なります)
トヨタ、ダイハツ、スバルなど:
ロックボタンを押しながら、アンロック(解錠)ボタンを2回押します。
インジケーターランプが4回点滅すれば設定完了です。
モードを解除するには、いずれかのボタンを押してください。
日産:
ドア施錠スイッチを押したまま、ドア解錠スイッチを2回押します。
ブザーやハザードランプが1回作動してスリープモードになります。
解除するには、いずれかのスイッチを押してください。
ホンダ:
施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しします。
インジケーターランプが2回点滅して電波が停止します。
解除するには、いずれかのボタンを押してください。
注意事項
一時停止モード中は、スマートキーの電波が遮断されるため、ドアノブに触れてもドアは解錠できません。
車両盗難対策のために「節電モード」を利用する際は、使用前に必ずお車の取扱説明書で操作方法を確認し、正しく設定・解除を行ってください。
メーカーやディーラーに依頼すれば、常に電波をオフにすることも可能ですが、その場合、解錠やエンジン始動のたびにボタン操作が必要になり、スマートキーの利便性が大きく損なわれます。
書込番号:26315394 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
1番売れているN-BOXのやり方です
スマートキーの一時的な無効化
方法:施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しします。
確認:インジケーターが2回点滅したら、電波の受信が停止します。
再開:再度同じボタンを長押しするか、施錠・解錠ボタンを押すことで再開できます。
書込番号:26315403 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
スレ主から返事がないって事は終了ですねー
書込番号:26317558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
ん、スレ主さんは昔ながらの「キーレス」、つまりスマートキーではない「キーレスエントリー」の一体型キーやリモコンで「電波が無効化できるモデルはあるのか?」という質問でしょう?
それに対して最近の「スマートキー」で電波の無効化ができる事例を列挙しても、話が噛み合っていないのでは?
あなた自身も「キーレスは一時的に電波がでないようにしたりできます」と言っているけど、キーレスエントリー一体キーと、スマートは別物でしょう?
書込番号:26317607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様の書き込みです
スマートキーは常に電波発してるせいでしょうかね。消耗が激しいですね。キー側も本体側も。
せめてキー側は使わないときはオフに出来るとかあればいいのにね。
>チビ号さん
書き込みをよくよんでからお願いします
スマートキーと言い出したのはスレ主様ですよ
書込番号:26317639 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
書込番号:26315358
で
キーレスはと書いたのは訂正してお詫びします
スマートキーはに訂正します。
書込番号:26317646 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>スマートキーと言い出したのはスレ主様
慌てて別のスレを建てたにせよ、スレ主さんは昔ながらのキーレスと今のスマートキーの話は、「ちゃんと別物」として認識しているでしょう?
スマートキーで受信停止できるか否かではなくて、キーレスで受信停止できるか否かの話なので、「言った言わない」では無くて、書き込みをよく理解してから・・・ね。
まあキーレスそのものは、クルマを離れたらオートロックする機能があるモデルはともかく、リモコンのボタンを押したら発信すれば済む話なので、常時受信している意味がありませんけど。
書込番号:26317651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スマートキーはに訂正します
で、スマートキーであっても、同じクルマでも比較的最近のモデルなら「受信停止」機能が搭載されているにせよ、比較的昔だと常時受信しているから、電池は2年くらいしか保たない。
一方キーレスエントリーは、リモコンで鍵を開閉するだけなら、基本的に常時受信している必要がなく、電池は5年くらい保つ。
という話ですよね。
書込番号:26317669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キーレス も スマートキー も車両側は
常にドアロックECU が稼働してるわけで
それ以前の車と比べれば 上がり易かったりしましたね
書込番号:26317706
0点
早いと言っても1年以上は使えます。今更スマートキーでないただのキーレスは不便に感じるでしょうね。
ところでナイスの付き方に違和感が。
書込番号:26318067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)

























