このページのスレッド一覧(全297978スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月10日 23:25 | |
| 224 | 19 | 2025年10月17日 08:05 | |
| 223 | 20 | 2025年10月29日 09:31 | |
| 0 | 3 | 2025年10月15日 15:57 | |
| 10 | 3 | 2025年10月10日 07:21 | |
| 11 | 0 | 2025年10月9日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースファン > NZXT > F120 RGB Core Triple Pack RF-C12TF-W1 [ホワイト]
ドスパラで、
\5,720- (税込)でした。m(_ _)m
ケースと同じメーカーで揃えるのは、大変ですね。(^_^;)
H9 Flow RGB 2025 white のリアファンが、
RGBで無い普通のファンの為、購入。
後は、ボトム用ファン F420 RGB Core ですね。(´・ω・`)
先月、安かったのになぁー(´;ω;`)
0点
2019年に新車購入してもうすぐ丸6年です。
キーレスエントリー車ですが、いまだに電池交換してません。
車体側のバッテリーは1回上がらせてしまったので交換してます。3年くらい前ですかね。
キーレスエントリーのキー側の電池はボタン電池なので予備品を購入保管してますが、精密ドライバーが行方不明なんでそのまんまになってます。予備品購入は1年以上前と思いますが、その後も問題無くキーレスとして機能してるのでそのまんまです。
乗る日もあれば乗らない日もありますが、それでも1年で200日は開閉動作をしてると思います。1日8回として年間1600回。
6年間で9600回ってとこですかね。たまたま当たりの電池だったかもしれませんが、あとどれだけ使えるのか試してみたいものです。
万が一電池切れしたとしても、鍵穴使えばいいだけの話ですしね。スマートキーほど不便にはならないでしょう。
以上参考まで。
2点
スマートキーは 押さなくても連絡取り合って電波だしてますが
ボタンを押した時しか電波を出さないリモコンキーはそんなもんです
書込番号:26313066
7点
おっ俺の車のボタン電池6年使えてるぞ
よーし価格、COMに書き込んでみんなに知らせるぞーって書き込んでいたきたありがとうございます。
キモさんの書き込みはいつも為になる書き込みはばかりですかねー
ボタン電池6年使えてる報告ありがとうございます、私にも7年くらい目指そうかなと思います。
書込番号:26313131 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
6年は凄いなあ。
僕のスバルガソリン車は、リモコンスタート機能をつけたアクセスキーなので、ただのリモコンキーだと思うけど、2年弱で電池切れしたんだよね。
初の電池交換では、ちょっと往生こいてしまったな。
でも前回、徹底的に交換方法を学習したので、今度は完璧に交換する自信はあるけど、そろそろ2回目の交換時期が来そうな気がします。
書込番号:26313454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートキーの電池切れは2年位ですかね。普通のリモコンキーと比べて本当に早いと感じました。切れたら少々面倒です。
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/blog/store/detail/398848
電池切れが近くなるとメーターに警告灯が表示されるので、その時に電池を買ってます。
書込番号:26313463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池の保ちとは関係無いけど
スマートキー否定派です、紛失したときのリスクが高過ぎて気を使います。
フツーのリモコンキーが良いなと。
書込番号:26314097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
本体側のバッテリーを交換する際に、ポータブル電源に繋いだ充電器でバックアップしようとしましたが、不意に外してしまい結局学習させることになりました。まぁ、学習っていうほどの機能は無い車ですけどね。せいぜいPWの挟み込み機能くらいすかね。
ナビ側の設定は内部にバックアップ電池があるようで、交換程度の時間では無問題でした。
>由布院太郎さん
>スプーニーシロップさん
スマートキーは常に電波発してるせいでしょうかね。消耗が激しいですね。キー側も本体側も。
せめてキー側は使わないときはオフに出来るとかあればいいのにね。
書込番号:26315315
1点
キーレスは一時的に電波がでないようにしたりできますよ、ほぼ各メーカーできるみたいですよ。
キモさんがこれを知らないとは驚きましたー
書込番号:26315358 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
そんなスイッチは私のはついてませんね。キーレスなんて世に出てかなり長いのに、一部のモデルだけの話をしないようにしましょう。
まさかいちいち電池抜くってことじゃないよね〜?
書込番号:26315363
4点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
その車種とやり方を全部上げてみてよ。詳しいんでしょ?君は。
書込番号:26315371
4点
AI による概要
+4
スマートキーを一時的にオフにすることは可能で、多くのメーカーが「節電モード」や「スリープモード」を提供しています。このモードは、リレーアタック対策や電池の消耗を抑えるために役立ちます。操作方法には、ボタンを複数回押したり、特定のボタンを長押ししたりするものがあり、車種によって異なります。解除は、いずれかのボタンを押すだけで簡単にできます。
スマートキーを一時的にオフにする方法(車種によって異なります)
トヨタ、ダイハツ、スバルなど:
ロックボタンを押しながら、アンロック(解錠)ボタンを2回押します。
インジケーターランプが4回点滅すれば設定完了です。
モードを解除するには、いずれかのボタンを押してください。
日産:
ドア施錠スイッチを押したまま、ドア解錠スイッチを2回押します。
ブザーやハザードランプが1回作動してスリープモードになります。
解除するには、いずれかのスイッチを押してください。
ホンダ:
施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しします。
インジケーターランプが2回点滅して電波が停止します。
解除するには、いずれかのボタンを押してください。
注意事項
一時停止モード中は、スマートキーの電波が遮断されるため、ドアノブに触れてもドアは解錠できません。
車両盗難対策のために「節電モード」を利用する際は、使用前に必ずお車の取扱説明書で操作方法を確認し、正しく設定・解除を行ってください。
メーカーやディーラーに依頼すれば、常に電波をオフにすることも可能ですが、その場合、解錠やエンジン始動のたびにボタン操作が必要になり、スマートキーの利便性が大きく損なわれます。
書込番号:26315394 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
1番売れているN-BOXのやり方です
スマートキーの一時的な無効化
方法:施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しします。
確認:インジケーターが2回点滅したら、電波の受信が停止します。
再開:再度同じボタンを長押しするか、施錠・解錠ボタンを押すことで再開できます。
書込番号:26315403 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
スレ主から返事がないって事は終了ですねー
書込番号:26317558 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
ん、スレ主さんは昔ながらの「キーレス」、つまりスマートキーではない「キーレスエントリー」の一体型キーやリモコンで「電波が無効化できるモデルはあるのか?」という質問でしょう?
それに対して最近の「スマートキー」で電波の無効化ができる事例を列挙しても、話が噛み合っていないのでは?
あなた自身も「キーレスは一時的に電波がでないようにしたりできます」と言っているけど、キーレスエントリー一体キーと、スマートは別物でしょう?
書込番号:26317607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様の書き込みです
スマートキーは常に電波発してるせいでしょうかね。消耗が激しいですね。キー側も本体側も。
せめてキー側は使わないときはオフに出来るとかあればいいのにね。
>チビ号さん
書き込みをよくよんでからお願いします
スマートキーと言い出したのはスレ主様ですよ
書込番号:26317639 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
書込番号:26315358
で
キーレスはと書いたのは訂正してお詫びします
スマートキーはに訂正します。
書込番号:26317646 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>スマートキーと言い出したのはスレ主様
慌てて別のスレを建てたにせよ、スレ主さんは昔ながらのキーレスと今のスマートキーの話は、「ちゃんと別物」として認識しているでしょう?
スマートキーで受信停止できるか否かではなくて、キーレスで受信停止できるか否かの話なので、「言った言わない」では無くて、書き込みをよく理解してから・・・ね。
まあキーレスそのものは、クルマを離れたらオートロックする機能があるモデルはともかく、リモコンのボタンを押したら発信すれば済む話なので、常時受信している意味がありませんけど。
書込番号:26317651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スマートキーはに訂正します
で、スマートキーであっても、同じクルマでも比較的最近のモデルなら「受信停止」機能が搭載されているにせよ、比較的昔だと常時受信しているから、電池は2年くらいしか保たない。
一方キーレスエントリーは、リモコンで鍵を開閉するだけなら、基本的に常時受信している必要がなく、電池は5年くらい保つ。
という話ですよね。
書込番号:26317669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キーレス も スマートキー も車両側は
常にドアロックECU が稼働してるわけで
それ以前の車と比べれば 上がり易かったりしましたね
書込番号:26317706
0点
早いと言っても1年以上は使えます。今更スマートキーでないただのキーレスは不便に感じるでしょうね。
ところでナイスの付き方に違和感が。
書込番号:26318067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホームシアター スピーカー > Polk Audio > SIGNA S4
価格が下がってきているこの機種に興味があったので試聴してきました。
平日で空いていたので販売店の展示コーナーで比較的長めに比較試聴しました。
比較対象は本機と基本設計が同じ?と言われているDENONのS517。
結果から言うと、あくまで私見ですが圧倒的に本機の方が良かったです。(店先でのそれなりの音量での試聴)
・ソースは店頭で流されていたデモ用のマーヴェリックと持参した音楽DVD。
・いじった設定は、音量とBASSのみです。
・持参した音楽DVDは両機とも大差なかったですが、DENONは何か大人しめの音、本機は全域で音が良く出ていました。試しにBASS(サブウーファー)の音量を最小まで下げたところ、本機はサウンドバー単体でもそれなりの低音が出ている感じがしました。
・基本設計が同じというコメントを見ていたので、音的な差は殆ど無いかと思っていたのですが、ここまで違うとは思いませんでした。
・この2機種以外にも他のサウンドバーも展示されていたので、該当機種以外は全て音量を絞って試聴したのですが、このセットのみでこんな音が出るの?(大げさかも知れませんが、超コンパクトな映画館のような)というほどでした。
・それなりの音量で聞いたせいもあるかも知れませんが、ちょっと驚きでした。
本機の接続端子が少ないのは結構マイナスポイント(サウンドバー経由でテレビに繋げられないので、テレビにHDMI入力だけでなく出力が無いと接続できない)でしたが、ここまで音が違っていたので迷わず本機を購入。
あとは商品が届いてから、家の狭く、大きな音が出せない環境でどういった音になるかですね。
10点
>hard69さん
自分はレビューにも最近のスレにも一貫して517よりこっちが圧倒的に良いと明言していますよ!
両機種同じとか言ってるヒトいますかね!?
多分耳が悪いんでしょうね!
書込番号:26312779 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ダイビングサムさん
お店の人に基本設計同じみたいなので音も似たような感じですかね?と聞いたら、え?!みたいな反応でした。
何度聞いても自分的には全然こっちでしたね。
うぉーと感動した音はこっちでした。
あとは家に届いてどんな感じかです。
またレポートします。
書込番号:26312801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>hard69さん
実は基本設計は全く別モノです。中身の部品やらサブウーハー設計も別モノです。
517はpureオーディオ優先なので低音域はpure向きでこれが映画音響にワルさしています。
ディスクはミュージックモードが良いとかS4は奥が深いので良いですね!
じっくりエージングやってからガンガン鳴らすと良いでしょうね!
書込番号:26312803 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
お店の方は問屋?販売会社?は一緒だが、中のユニットとかは全く別と行ってましたね。
自分は(インターフェイスの関係で)何とかDENONに持って行きたかったのですが、ここまで違うとなりませんでした。
自分、JBLも好きなのでアメリカンサウンドが好きなのかも知れません。
書込番号:26312810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hard69さん
中身が違うから音質も違うが正しいですね!
マア、デノンのサウンドマネージャーが517テコ入れとか言ってますがpolk audioのサウンドマネージャーが優秀ってことですね!
両機種試聴すればイッパツで分かるレベルなので特に問題無いですね!
情報操作はコワイですね!笑
書込番号:26312816 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ダイビングサムさん
おはようございます。
その後色々視聴しました。
映画の他にも音楽が好きなのでライブ版のブルーレイも視聴したのですが、そこでもやっぱり凄いと思ったのは「音の広がり感」。
サウンドモードは「ムービーモード」にすると会場に居るようなライブ感を感じられました。
おそらくバーチャル的なサラウンド効果が効いていると思うのですが、よくある違和感が全く無く自然体な感じがするのです。
サブウーファーの低音域もマンション環境の我が家では十分な迫力があります。
(定位感が出るので置く場所の考慮は必要そうですが)
※そこで、判れば教えて頂きたかったのですが、
最近の他社のサウンドバーも同様に進化してきているのでしょうか?
私が今まで使用してきたJBLのBAR 5.0 MultiBeamとはあくまで私見ですが「全然別次元」と感じました。
ごく短時間ではありますが、店頭で比較試聴した限り(おそらく他社の商品も代表機種が展示されていたものと思われます)でもこの機種がダントツに感じたのですが、このサイト上での評価はそこまで凄くないですよね。
いきなりの質問、申し訳ございませんm(__)m
書込番号:26324906
11点
>hard69さん
サウンドバーは数年前からエライ進化していますね! やはり機種によります。ダメなサウンドバーもあります。
S4はダントツの表現力がありますので。自分も試聴レビュー上げてます。隠れた名機です。
サウンドバーは視聴位置や部屋サイズと壁天井の反射と吸音がどハマりすると性能発揮です。
特にサブウーハー性能発揮させると凄い音場空間が拡がり定位もしっかり出ます。
通常満足度が高いとあまり評価せずカモです。
とにかく音質では欠点ないサウンドバーですよね!
書込番号:26324955 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ダイビングサムさん
早々ご回答ありがとうございます。
実は某サイトでアウトレット品が26,800円で出品されていたので、あまりに気に入っていたので予備で購入しようかと悩んでいたのです。
後押しして頂きましてありがとうございます。今ポチってしまいました(笑)
レビュー拝見させて頂きましたが、それにしても凄い数のレビューをされていらっしゃいますね。
お仕事柄なのでしょうか....
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:26325015
10点
>hard69さん
オーディオはサウンドバーだと5万円ぐらいが標準的なユーザーの予算なので性能分布はかなり良いところに来ていると思います。
後は出来るだけ良い音源が重要でしょうね。
今はブルーレイ音源凄いのでサウンドバーで十分でしょう。
シゴトは全く別ジャンルです。
映画館がメインなのでそちらと比較ですね笑
書込番号:26325045 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ダイビングサムさん
>今はブルーレイ音源凄いのでサウンドバーで十分でしょう。
そうなんですよ。今までは映画見る時以外(音楽DVD)はサウンドバーはあまり使わずに、同じくJBLの結構大型のスピーカーを使ってきたのですが、これからはその出番が無くなってしまいそうです。
>シゴトは全く別ジャンルです。
それにしては凄い数のサウンドバー他を試されてますよね!!!
書込番号:26325080
11点
>hard69さん
明日以降最新映画のMrノーバディ2観に行こうと思ってノーバディ1DVD観ていますが、ドルビーデジタル5.1chでブルーレイと同じ様に凄いです。
映像はボケボケですが映画の雰囲気にマッチしています。
カネかけた映画は音響も手抜き無いのであまりブルーレイにこだわる必要がないかもです。
書込番号:26325103 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ダイビングサムさん
>明日以降最新映画のMrノーバディ2観に行こうと思ってノーバディ1DVD観ていますが、ドルビーデジタル5.1chでブルーレイと同じ様に凄いです。
そうなんですね!
ちなみにダイビングサムさんの愛機(=サウンドバー)は何なのでしょう?
書込番号:26325107
11点
>hard69さん
自分のはソニーのg700です。スピーカーは3.1chでバーチャル7.1.2chでリアースピーカー不要なのでこれで十分ですね。
書込番号:26325126 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ダイビングサムさん
G700は生産終了しているのですね。
現行で言うとB600なのでしょうか.....興味深々ですので、機会あったら聴いてこようと思います。
書込番号:26325195
11点
>hard69さん
自分はDTS形式のブルーレイ映画多いのでG700です。
B600は店頭販売していないので展示品試聴は出来ないですね。
書込番号:26325277 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ダイビングサムさん
>B600は店頭販売していないので展示品試聴は出来ないですね。
そうなんですね。残念です。
それにしてもこのS4はヤバいです!約3万円で幸せになれます。
音のクリアさと臨場感、そしてマンション居住には程よい低音域。
進化していると言えど、よくよく調べるとBar 5.0とほぼ同時期に発売されてましたね(笑)
選択誤っていたかもです.....
書込番号:26325287
11点
>hard69さん
確かに当初は埋もれてましたし、デノンブースでも517推しでS4は試聴させてくれなかったです笑
当初は517凄い売れたのでS4は自分もお勧め出来る状況に無かったです。517ダメとか言うと凄いバッシングでした。
自分もS4完成度高いと思いますよ!
書込番号:26325296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>hard69さん
近所のショップで両機を同じ視聴場所に入れ替えながら聞いたことはありますが、ほぼ似たような音でしたよ。
棚の上段下段だけでも音は結構かわりますから、最低限同じ場所に置くなど、条件を同じにしないと比較にならないと思います。
スレ主氏はS4押しがとても強くていらっしゃるようなので議論にならないでしょうが、S4とS517は同じ傘下企業の兄弟機であり、入出力の仕様が上のS517は兄貴分ですね。でも兄貴分だから音が良いと言うわけではなく、音質に関してはバー部分はアンプもプラ筐体も同じで、サブウーファーはユニットが同じで放射方向が違うだけですから、大きな差が出る道理はありません。
そもそもサウンドバーはオーディオ機器のカテゴリーに入れられるような音質水準ではありませんし。
まあ少々の差も自分の好みにあうあわないがあれば針小棒大な印象で聞こえることはあるかも知れませんのでスレ主さんの試聴結果を否定するものではありません。私はそうは聞こえなかったというだけの話です。
当方は普段サラウンドシステムで聞くことが多いというのも評価の差に影響しているかも知れませんね。
書込番号:26325975
0点
>プローヴァさん
明らかに音(特に広がり感)は違いましたので、その投稿に対し「殆ど違わなかった」「違うはずはない」とコメントされても何とリアクションして良いか困りました。
>最低限同じ場所に置くなど、条件を同じにしないと比較にならないと思います。
確かに置く場所は異なりました。
店頭に陳列されていた状態で試聴しましたので、置く場所を変えてもらうという勇気も無く、そもそもそのつもりもありませんでした。
同じ段に左右並んで陳列されていたので、あそこまでの音の差は出ない気がします。
>入出力の仕様が上のS517は兄貴分ですね。
そこは理解済です。逆にHDMI入力のあるS517購入の方向に持っていきたかったのですが、あそこまで音が違うと残念ながらそうはなりませんでした。
>アンプもプラ筐体も同じで、サブウーファーはユニットが同じで放射方向が違うだけですから、大きな差が出る道理はありません。
サウンドバーの設計がどうなっているのか理解していませんが、ハード的には同じでもサラウンド効果を産み出すための電気的、ソフト的なチューニングは異なったりしないものでしょうか?
>そもそもサウンドバーはオーディオ機器のカテゴリーに入れられるような音質水準ではありませんし。まあ少々の差も....
仰りたいことが不明ですが、その点は理解済です。
私がサウンドバーに特に求めるのは、映画やライブ映像を見る際の音の広がり感(サラウンド感、ライブ感)です。本機はそこが凄かったです!前途したとおり少々の差であればHDMI-INを備えているS517を購入したかったですが、個人的には大差を感じました。
他に考えられる可能性があるとすれば「サウンドモード」の相違ですね。「ムービーモード」と「ミュージックモード」では音の広がり感が結構異なりますので....ただ、購入にあたり失敗はしたくなかったので十分確認したつもりではあるのですが、確信はできません。
今度機会があれば試してみたいと思いますが、S4は近々に店頭から姿を消してしまいそうですね。
いづれにしてもこの価格でこれだけの音響効果が得られたのには個人的に大満足でした。
皆様もできればご自分の耳で試聴して、ご自分で気に入った一台を購入して頂ければと思います。
書込番号:26327237
10点
>hard69さん
>>投稿に対し「殆ど違わなかった」「違うはずはない」とコメントされても何とリアクションして良いか困りました。
リアクションを期待してはおりません。既に上に書いた通りです。
>>スレ主さんの試聴結果を否定するものではありません。私はそうは聞こえなかったというだけの話です。
当方はあなたとは異なる意見を表明したに過ぎません。同意が得られなくて気に入らないのかも知れませんが。違う人が違う環境で試聴してるのですから、同じ感想になるとは限らないですね。
書込番号:26327305
0点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
今更ながら気づきました。360°撮れている事のメリットと同時にその裏に隠れたとんでもないメリット、利用価値がありました。
それは映像から方向を特定できる事です。
とんでもない感動です。
DJIStudio等でリフレームする際にマウスドラッグで視野を移動できますがヨー、ピッチ、ロールの数値を弄って角度を変える事もできます。
同時に現在の角度を数値で見る事が出来ます。
これが何を意味するかというと、映像からリフレームした複数方向(道など)の相対的な角度が確実に割り出せるのです。(撮影位置が重要)
洞窟内での一つの案として、曲り角、分岐、一定間隔で360°カメラでパノラマ写真を撮り、レーザー距離計でその撮影地点間の距離を測っておきます。
後から距離と角度で洞窟内のマッピングが可能になります。
洞窟は平面だけでなく登りや下りもありますがリフレーム方向の上下方向の傾斜角もDJIStudioでわかるので三角関数で直線距離を平面距離に変換できます。
狭く曲がりくねった隙間道なんかはパノラマ動画を撮影しDJIStudioで方向ロックを掛けずに編集すると細かい方向の変化をヨー数値で読み取り、図に起こす事も可能です。
洞窟内では景色も見えず狭い曲がりくねった空間を行くため方向がすぐにわからなくなります。
方位磁石も持っていきますが最終的に見つけたルートがどういう形でどうつながっているかの把握が今までは困難でした。
ヘルメットに付けたビデオ映像を後から見ながら自分の感覚で方角の変化を捉え頭の中でどうにかつなげようと頑張ってきました。
うまく行かずいまだに繋がり方がわかってないルートも多数あります。
何とかつながったルートも大まかな地図や概念図の方に自分の感覚を合わせて繋げようとした結果です。
ちゃんとした測量的なものではなく辻褄があう方に思考が引っ張られただけです。
360°カメラは探検用途では本当に革命です。
おそらく近いうちに2台目購入すると思います。
レンズに泥汚れや傷がついても気にせず使えるマッピング用と、記録映像を残す為に汚さない1台の2台体制が欲しくなりました。
たぶんもう他のカメラは不要です。
先日AceProも売却しましたが結果的に正解でした。
Action4はバッテリー共用のメリットもあるので予備で残しておくかもしれませんが売却する可能性が高いです。
もう屋外での望遠以外はOsmo360のみで良いんじゃないかという気になっています。
ほんとに購入してよかったです。
まさか最強のマッピングツールになるとは思ってもみませんでした。
0点
私も先日OSMO 360を購入しました。
アクションカメラはほぼはじめてで、シングルレンズモードを興味深く試しています。
洞窟も未知の世界なのですが、極限の環境ではGPSは使用できないでしょうか?
書込番号:26312764
0点
GPSはおろかスマホの電波すら無いですから登山なんかとは世界が違いますね。
もし一人で行って中で滑り落ちてケガをして自力脱出できなければジエンドです。
最近は入口から片道2時間くらいかかる内部まで行っていますから。
だから単独行動は避け必ず誰かと一緒に行っています。そうすれば救助隊を呼びに行けますから。
書込番号:26312867
0点
GPSの電波はとても弱いのですね。
想像するだけで恐ろしくなる環境ですが、ぜひ安全に活動されてください。
どれぐらい綺麗に動画が撮れるか設定の組み合わせを試すのが楽しいです。
使いこなしの情報があればまた教えてください。
書込番号:26316891
0点
レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
広角レンズが欲しくなり
候補にあがったのがこの3つ
@FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
AFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
BVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
予算オーバーにより即消えた@
AとBで悩んで末、こちらに投稿された写真を参考にしながらも色味の好みからBのレンズを中古で購入しました。
文句無しに最高の色味で本当に買って良かったです。
書込番号:26312259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わことさん
写真あがってませんでした。。。
撮影データが消されていますよ。
書込番号:26312276
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



