このページのスレッド一覧(全297981スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年10月15日 15:57 | |
| 10 | 3 | 2025年10月10日 07:21 | |
| 11 | 0 | 2025年10月9日 19:57 | |
| 18 | 17 | 2025年10月26日 15:05 | |
| 9 | 0 | 2025年10月9日 12:09 | |
| 108 | 39 | 2025年10月21日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
今更ながら気づきました。360°撮れている事のメリットと同時にその裏に隠れたとんでもないメリット、利用価値がありました。
それは映像から方向を特定できる事です。
とんでもない感動です。
DJIStudio等でリフレームする際にマウスドラッグで視野を移動できますがヨー、ピッチ、ロールの数値を弄って角度を変える事もできます。
同時に現在の角度を数値で見る事が出来ます。
これが何を意味するかというと、映像からリフレームした複数方向(道など)の相対的な角度が確実に割り出せるのです。(撮影位置が重要)
洞窟内での一つの案として、曲り角、分岐、一定間隔で360°カメラでパノラマ写真を撮り、レーザー距離計でその撮影地点間の距離を測っておきます。
後から距離と角度で洞窟内のマッピングが可能になります。
洞窟は平面だけでなく登りや下りもありますがリフレーム方向の上下方向の傾斜角もDJIStudioでわかるので三角関数で直線距離を平面距離に変換できます。
狭く曲がりくねった隙間道なんかはパノラマ動画を撮影しDJIStudioで方向ロックを掛けずに編集すると細かい方向の変化をヨー数値で読み取り、図に起こす事も可能です。
洞窟内では景色も見えず狭い曲がりくねった空間を行くため方向がすぐにわからなくなります。
方位磁石も持っていきますが最終的に見つけたルートがどういう形でどうつながっているかの把握が今までは困難でした。
ヘルメットに付けたビデオ映像を後から見ながら自分の感覚で方角の変化を捉え頭の中でどうにかつなげようと頑張ってきました。
うまく行かずいまだに繋がり方がわかってないルートも多数あります。
何とかつながったルートも大まかな地図や概念図の方に自分の感覚を合わせて繋げようとした結果です。
ちゃんとした測量的なものではなく辻褄があう方に思考が引っ張られただけです。
360°カメラは探検用途では本当に革命です。
おそらく近いうちに2台目購入すると思います。
レンズに泥汚れや傷がついても気にせず使えるマッピング用と、記録映像を残す為に汚さない1台の2台体制が欲しくなりました。
たぶんもう他のカメラは不要です。
先日AceProも売却しましたが結果的に正解でした。
Action4はバッテリー共用のメリットもあるので予備で残しておくかもしれませんが売却する可能性が高いです。
もう屋外での望遠以外はOsmo360のみで良いんじゃないかという気になっています。
ほんとに購入してよかったです。
まさか最強のマッピングツールになるとは思ってもみませんでした。
0点
私も先日OSMO 360を購入しました。
アクションカメラはほぼはじめてで、シングルレンズモードを興味深く試しています。
洞窟も未知の世界なのですが、極限の環境ではGPSは使用できないでしょうか?
書込番号:26312764
0点
GPSはおろかスマホの電波すら無いですから登山なんかとは世界が違いますね。
もし一人で行って中で滑り落ちてケガをして自力脱出できなければジエンドです。
最近は入口から片道2時間くらいかかる内部まで行っていますから。
だから単独行動は避け必ず誰かと一緒に行っています。そうすれば救助隊を呼びに行けますから。
書込番号:26312867
0点
GPSの電波はとても弱いのですね。
想像するだけで恐ろしくなる環境ですが、ぜひ安全に活動されてください。
どれぐらい綺麗に動画が撮れるか設定の組み合わせを試すのが楽しいです。
使いこなしの情報があればまた教えてください。
書込番号:26316891
0点
レンズ > SONY > Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
広角レンズが欲しくなり
候補にあがったのがこの3つ
@FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2
AFE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
BVario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Z
予算オーバーにより即消えた@
AとBで悩んで末、こちらに投稿された写真を参考にしながらも色味の好みからBのレンズを中古で購入しました。
文句無しに最高の色味で本当に買って良かったです。
書込番号:26312259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わことさん
写真あがってませんでした。。。
撮影データが消されていますよ。
書込番号:26312276
2点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
本日走行距離が 1.000km に達しましたので平均電費をご報告します。10.5 km/kWh となりました。
走行の内訳は通勤が約9割です。走行条件は基本的に別スレの通りです。この時期ですのでエアコンはほぼ不使用。すべて運転手のみの乗車で、ECONはオンのままでした。通勤での平均電費が 11.0 km/kWh 前後ですのでこの結果は想定内です。
春夏秋のシーズンであれば往復 200km 以内の通勤には問題なく使用出来ると思います。
7点
>Weinerさん
順調にお使いの様でおめでとうございます。これからもdata公表お願いします。
処で、先のご投稿ではTripはAでしたね、今回はBとなっていますが何か理由ありますか。
なお、個人の自由ですが、リセット文字の右側に「ODO」メーターがありますから、Tripメーターは区間距離計測用にされた方が良い様に感じます。
手放し運転、さすがHONDAと言うべきか?、技術進歩と言うべきか、かなり安心して使えるようですね。
書込番号:26312315
1点
>Horicchiさん
ご指摘ありがとうございます。
次の 1.000 km ( ODO で1.000 km から 2.000km ) の平均電費を得るのであればトリップメーター「B」をリセットします。私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。( ガソリン車ならばオイル交換直後にリセットして時期オイル交換時期の目安としたりとしますが ) 現時点でトリップメーター「B」の使用目的は「購入後の生涯平均電費」としています。トリップメーター「A」は毎朝リセットして「本日の平均電費」の確認のために使用しています。ODO に対応した平均電費を表示する機能はなさそうですので現状ではこのようにしています。
外気温による月ごとの平均電費の変化を記録しようと思えばトリップメーター「C」を月初めにリセットすればいいのですが、残念ながらトリップメーターは「A」と「B」しかありませんのでそのような使い方もできません。
毎日の走行距離と平均電費を記録すれば色々なデータが得られるのでしょうが、ホンダのEV購入も3台目なので詳細に分析する意欲も低下しつつあります。
書込番号:26312344
1点
ガソリン車ではHonda Total Careで生涯燃費が見れますが、EV車の生涯電費は見れないのですか?
書込番号:26312439
1点
>momokumoさん
私の Honda Total Care には、FIT e:HEV , Honda e , N-VAV e: , N-ONE e: の登録があります。( Honda e は手放しましたが )
確かに、FIT の生涯燃費は記録・表示されますが、EV については3台とも「生涯電費」の記録・表示はありません。
そのような理由で、N-ONE e: の生涯電費を残すために納車時からトリップメーター「B」をリセットしないで使っています。
それ以外の方法で、生涯電費を表示させる手段をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいと思います。
書込番号:26312497
0点
>Weinerさん
トリップメーターは12Vバッテリーを外したりしてしまうとリセットされるかもですね
積算計はリセットされませんけど
なにかトラブルでバッテリー外れたのと同じ状態になったら、、、、、、、、、、、、
月毎の電費と走行距離を記録しておくと計算は可能だと思います。
書込番号:26312817
0点
来春の鈴木の電気の軽も出るようだし
ますます買い時難しくなっています。
書込番号:26312856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Weinerさん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません
私のN-VANも、同様です。「B」のリセットをしていません。
添付の写真のように、現時点での通算電費は8.5km/kWhです。
とりあえず、1年間はリセットせずに年間の平均電費を測ろうと思います。
また
月毎の推移は、リーフの例でだいたいの想像はできますが、ザックリと今までの電費は
冬は6km/kWh台、夏は8km/kWh台、春と秋は10km/kWhに届く時も。
(来年は、月毎にトリップ「B」のリセットをしてみましょう。)
日産コネクトでは、電費や走行距離など様々データを見ることができるので
Honda Total Care でも、いずれ同様のサービスを行うことも難しくはないでしょう。
(今は無料の通信利用料金も、いずれ有料サービスになるでしょうけど…)
書込番号:26312887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
トリップメーター「B」に関して同じような運用をされていたのですね。現状のホンダEV車で手間なく生涯平均電費を保存するにはこれしかないようですので、私も1年間くらいはうっかりリセットしないようにしようと思います。
書込番号:26312986
0点
>Weinerさん
>tarokond2001さん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。
あれっ?!、こんな使い方あるのですね。知らなかった。
Tripメーターは距離だけかと思っていました。サクラは、できるのかなぁ?。‥‥明日調べてみます。
一つ教えてください。
生涯平均電費(ドラコンの)は「都度の電費(画像2)の集計(日報−月報−年度報)の平均(画像1)」と違って来ますか?。
数字表で恐縮ですが、画像の様な内容です。私はこの様な集計を採っているのですが、もしお二人の言われる内容と違っているなら、私は無意味(とは言わないまでも)なdata採りしている事になりますね。
書込番号:26313932
0点
>Weinerさん
>私は購入後の「生涯平均電費」を計算抜きで随時見ることができるように「B」のリセットをしていません。
Honda Total Careで生涯燃費を表示できるかどうかは車種によって異なるんですよね。
私はBEVではなくFIT3のHEVですが生涯燃費に対応しておらず、計算も面倒なので、同様に「B」のリセットを購入以来していません。
現行FITは対応してるみたいですね。
しかし最新車種については最初から生涯燃費(電費)に対応しておいてほしいものですね。
自分のクルマではバッテリー交換でトリップメーターがリセットされた事はありませんがディーラーでの交換ですので交換方法は確認していません。
私のクルマの燃費はHonda Total Careでは手入力で対応しています。
生涯燃費の表示はありませんが、購入時からの年毎の年間給油量の記録は残っていますのでその記録と総走行距離で生涯燃費を計算する事は可能です。
BEVではそういった記録はできないのでしょうか?
ちなみにHonda Total Careに記録した内容から先日の給油までを計算してみると
総走行距離 135,784キロ
総給油量 5,437.56リットル
生涯燃費 24.97km/l
となりました。
給油金額も出せますが割愛しますが改めて見るとガソリンの値上げは嫌になりますね。
電気も同様でしょうけど。
書込番号:26314082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M_MOTAさん
>購入時からの年毎の年間給油量の記録は残っていますのでその記録と総走行距離で生涯燃費を計算する事は可能です。
>BEVではそういった記録はできないのでしょうか?
BEVでは難しいです。
ガソリン車の「年間給油量」に相当する「年間充電電力量」を計算するのが面倒なのです。
ガソリンは1リットルを給油すれば、タンクの中のガソリンは1リットル増えます。
当たり前ですが、電力は、事情が異なります。
家庭で普通充電する際には、コンセントから供給される電力量を測ることはできます(電力計をつければかなり正確に)
しかし、バッテリーへの充電電力量は、充電効率が絡んでくるので、正確に測ることはむずかしいのです。
さらに、
急速充電でも状況は同じ。バッテリー温度や劣化状況などによりバッテリーの内部抵抗は違いますので、
バッテリーに流した電力がどれだけ熱に変わるか、言い換えれば
熱に変わった残りの電力がバッテリーに溜まる電力となるわけですから、
どのくらい電力が溜まったかを正確に知ることは、不可能とは言えませんが、簡単なことではありません。
家庭での普通充電だって、充電ケーブルが熱くなりますから。
充電に使った「料金」だけはわかりますから、走行コストを計算することは可能です。
かなり面倒ですけど…。
ちなみに、一つの例として、
ウチのリーフは走行135000km、平均電費は8.5km/kWhくらいですから、
135000km÷8.5km/kWh=約15900kWhの電力を消費してます。
仮に充電効率を85%と仮定して、充電に使った電力量は約18700kWhくらいですね。
かなり乱暴な計算ですので、一つの目安です。
書込番号:26314269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>しかし、バッテリーへの充電電力量は、充電効率が絡んでくるので、正確に測ることはむずかしいのです。
充電量を測ってデータ化するのは正確性はないし難しい事なのでしょうね。
従量課金制になると状況は変わるのでしょうか?
ちなみに別スレで貼った
バッテリー容量と電力消費率から計算するとメーカー発表の航続距離を走れない!? EVのカタログスペックの謎! (1/2ページ)
https://www.webcartop.jp/2022/10/970986/
でも触れられていて>らぶくんのパパさんが充電効率の事を触れられていましたね。
充電効率は気温、バッテリー温度、充電機の性能などいろんなものが絡んでくるしややこしいですね。
書込番号:26314301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M_MOTAさん
>従量課金制になると状況は変わるのでしょうか?
従量課金制でもあくまで充電器が出力した電力量しかわからないので、バッテリーにどれだけ蓄電されたかどうかはやはり推測でしかないですね
しかし、Leaf spyを使ってバッテリーデータを取得することは可能です。
例えばこの場合は従量課金の充電器で20kWh(充電器の出力)、リーフのバッテリーの電力は18.1kWhとなりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=25816890/#tab
何回かデータを取得した結果、超高速充電器では90%程度、50kW充電器では95%程度となっています。
同じく普通充電の充電効率は80%程度となっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26271516/#tab
充電器の出力電力量は充電レポートでほとんどわかりますが、バッテリーの蓄電量については毎回データを取るなんてことはしませんので、以上を目安に急速充電90-95%、普通充電約80%と考えています。
また、充電量ははっきりわからないのですけど、充電にかかった費用はかなり正確にわかります。
私の場合は、日産ZESP3の月会費2750円(急速100分、普通600分込、ただし長期契約がなくなっているので現在加入する場合は同じ条件で4400円)と各ビジター充電の料金の合計が外充電分
それに自宅充電分は充電時間に3kWを掛けて充電出力を算出、毎月変動する電気料金(契約単価+再エネ賦課金+燃料費調整額)で計算です。(自宅充電時間は関電のはぴeみる電で1時間毎の電力がわかり、充電中は3kW増えているのでほぼ正確にわかります)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab
書込番号:26314342
0点
>らぶくんのパパさん
>例えばこの場合は従量課金の充電器で20kWh(充電器の出力)、リーフのバッテリーの電力は18.1kWhとなりました。
結局必要とする電力が20kWhで20kWh分の料金を払うのであれば、それをデータに使えばいいような気もするのですけどね。
計算上の電費はグッと悪くなるでしょうけど、そちらの方がリアルな気がします。
BEVは満タンにする事も少ないでしょうしやっぱりややこしいですね。
まあ変に電費とか考えず、メーター電費は前回との比較にだけだみて料金だけで考えた方が幸せな気もしてきました。
野次馬的な発想なのかもしれないですけどね。
書込番号:26314499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日走行距離が2.000kmになりました。3連休中に隣県まで2名乗車で220kmほど走行したりもしましたが、生涯平均電費は変わらず10.5km/kWhのままでした。外気温は1.000km走行までと比較してそれほど変わっていませんので想定内の結果です。
書込番号:26317035
0点
デンピはさくらとさほど変わらずですが
電池が大きい分長く走れるN-ONEイー。
今さらさくら買う人いませんな。
同じような価格ならば、
長く走れる方が良いですよね。
姿形はともかくとして。
書込番号:26318306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さあ、がんばろうぜ!さん
SAKURAは、3年前に販売し 3年連続 国内EV車販売数NO1 合計8万台以上生産されて実績ありますので
これはEV車が売れない日本市場では 凄いと思いますよ。
N-ONEeも同等以上の 実績が出せれば良いですね
今はEVのライバル車が多いので、販売するのが遅すぎる印象ですが 笑
書込番号:26325224
1点
今日は家内もわたしめもお休みだったので
これ持って散歩に出た。
綺麗に撮れますが若干暗いかな。
でも16年経過のカメラとしてはGood!ではないでしょうか。
自己満足でございます(^_^) ハイ
9点
届きました。
SDカード付いているか、少し気になっていたのですが、付属していました。
フルサイズは、初めてなので、Z5Uで勉強しようと思います。
書込番号:26311741 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>The_Winnieさん
ご購入おめでとうございます
楽しんでくださいね
書込番号:26311754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ササイヌさん
早速のコメント、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間が残り少なくなってきたので、中国に旅立つ前に、フルサイズで撮影しておきたいと思い、購入を決めました。
70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。
有難うございました。
書込番号:26311756
6点
>The_Winnieさん、こんにちは。
おおぉぉぉー。
ついにフルサイズデビューですかー。
おめでとうございます。
レンズも、すごく良い物をそろえていましたよね。
動物園の写真楽しみにしています。
ぜひUPして下さいね。
書込番号:26311759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>The_Winnieさん
購入はボディだけですか?
キットレンズのZ24-50はボディキャップとしても使え、写真も撮れる優れ物です。
>70-200mm、100-400mm、Plenaを付けて、思い出のワン・シーンを残したいと思います。
凄いレンズのラインアップですね。羨ましいです。
自分なんかキットレンズと僅かの単焦点で満足してる初心者です。
書込番号:26311764
2点
>wanco810さん
早速のコメント、有難うございます。
動物園では、DXフォーマットのカメラで十分だと思うのですが、Plenaはフルサイズで使った方が、ボケ量が多く印象的な写真が撮れそうなので、Z5Uの購入を決めました。
Z5Uは、レンズ内手振れ補正機能を備えているので、レンズの選択肢が広がると思います。
最近、クマがヒトを襲うニュースが毎日のように有りますが、実際に動物園のクマたちを見ると、優しい眼をしていることが分かります。
ヒトとクマたちが共生出来る社会が、いち早く実現して欲しいと思います。
書込番号:26311772
1点
>kakakucameraさん
早速のコメントを、有難うございます。
私は、Fマウントレンズは、18-300mm、70-300mm、18-140mmの普通のレンズしか持っていないので、そのぶんが、Zマウントレンズの購入余力になっている感じです。
S-lineの望遠レンズは重いので、持ち歩くのが少し大変ですね。
軽量なU型が出ればと思います。
書込番号:26311774
3点
The_Winnieさん、こんにちは。
Z5Uご購入おめでとうございます。
8月にはNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaをご購入されていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001572218/#26258006
私は、Plenaの為に最近Z7Uを購入しました。
解像感がひと味違います。
Z5Uも所有していますが、物足りなくなっての購入でした。
新しもん好きで、新機種が発表される度に食指を伸ばしていましたが、Z9,Z8,Z6V全部処分して、現在はZ5Uと、Z7Uの2台のみです。
Z5Uは、出張のお供や町撮りスナップ、28-400で飛び物などをチョットと言った感じでしょうか。
The_Winnieさんの、Z5UとPlenaのコンビで撮られた写真を是非お待ち致します。
機種違いですが、Z7UとPlenaのコンビ写真を貼らせて頂きます。
失礼致しました。
書込番号:26311913
4点
>rdnhtmさん
コメントとお写真を有難うございます。
Plenaは、6000万画素以上の解像度のカメラに使えるレンズと聞いているので、Z5UやZ50Uで使うのは、勿体無いような気もします。
それゆえ、私も、現在もNikon最高画質と誉れ高いZ7Uの選択を考えましたが、動物撮りではEXPEED 7搭載のカメラの方がアマチュアの私には扱いやすいこと、Z5Uの操作性が使い慣れたZ50Uに近いことから、Z5Uの購入に決めました。
間もなく、EXPEED 8搭載のZ9Uが出るという噂も有るし、EXPEED 8搭載のZ7Vの登場を期待したいと思います。
書込番号:26311958
3点
セットアップ完了。
Z50Uと同じような操作性なので、ラクに撮影出来そうです。
電池残量表示が%表示なのは、やはり便利ですね。
先ずは手堅く70-200mmで、フルサイズの焦点距離に慣れようと思います。
書込番号:26312021
1点
「ND peak design スライドライト( https://nij.nikon.com/shop/u/nd_select/other_brands/4955478180364/ )」というアイテムを、Nikon Directで扱っていますが、市販されているものと全く同じものなので、これは価格差を考慮して、普通にヨドバシのネット通販で購入しました。
このストラップは耐荷重は90kgだそうで、使用している人を動物園でたくさん見かけるので、信頼性が高いと思います。
フルサイズにすると機材が重くなるので、疲れた時は、たすき掛けが出来るのが良いですね。
書込番号:26312078
2点
The_Winnieさん、Z5U御購入おめでとうございます。
NIKONフルサイズの中では、コスパ最強と思います。
レンズも良い物を揃えておられるので、今後の作例が楽しみです。
書込番号:26312138
3点
>Jean Grey Phoenixさん
コメントを、有難うございます。
私も、Z5Uはコスパ最強だと思います。
そして、DXフォーマットのD7500と同じくらいの重さで、アマチュアの私には扱いやすいカメラだと思います。
70-200mmで35mmフルサイズセンサーに慣れてから、次にPlenaを試そうかな?と思います。
書込番号:26312190
2点
同じレンズで比較した場合、フォーマットサイズが小さいほどボケるわけだが…
書込番号:26312322
0点
>kakakucameraさん
物理的には常識なんだがな
普通にボケを計算する式的に当たり前なだけだ
書込番号:26312346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こういうものらしいです。
「Lesson19:FX・DXフォーマットの基本と使いわけかた」
https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson19.html
実際に写したら分かるので、どういう違いが出るのか楽しみです。
書込番号:26312351
4点
>The_Winnieさん
それももちろん正しいけども
僕が言っているのは別の話なんだよね
その中ではクロップの話に現れているんだけどね
書込番号:26312353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
Z5Uご購入おめでとうございます。
この間上野動物園に行ってThe_Winnieさんが大好きなパンダを撮って来ました。
この時は並ばなくて撮る時間も自由でした。
私はAPS-cで撮りましたが、今度フルサイズで撮るんですね。
ガラス越しではなかったのでパンダも可愛く撮れました。
書込番号:26312989
2点
>shuu2さん
コメントとお写真を、有難うございます。
ジャイアントパンダが、日本に居る期間も残り少なくなってきたので、フルサイズで撮ろうと思い、小型軽量のZ5Uの購入を決めました。
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
お写真では、シャオシャオが閉まった扉の近くに居ますが、その扉の向こうの部屋にはレイレイが居るので、シャオシャオはレイレイに会いたがっているのかもしれません。
ジャイアントパンダは小走りするとき、大きく身体を揺らして走ることが多いので、フルサイズの撮像センサーだと撮り易くなると思います。
書込番号:26313187
2点
フルサイズのカメラを使うと
「クロップ」とも呼ばれる設定で、撮影する画像の一部分を切り出すことで撮影サイズを変更することができます。[DX(24×16)]に設定すれば、FXフォーマットのカメラとレンズでもそこから1.5倍の焦点距離相当を得ることができます。70-200mmのレンズであれば、300mm相当まで大きく写すことができるというわけです。
ただし、FXフォーマットの一部分を大きく拡大しているため、画像の解像度が下がります。DXフォーマットのカメラとレンズで撮影したものと比べても、[撮像範囲設定]で撮った画像の方が解像感が下がっていることがわかります。
しかし光学的にはDXフォーマットのカメラはFXフォーマットの真中をトリミングしているだけなので、鑑賞時の再生倍率が2倍となり、やはり同様に画像の解像感が下がります。
書込番号:26313215
1点
>myphotographさん
ご解説を、有難うございます。
2000万画素クラスのフルサイズは、クロップすると、A3サイズ超えるプリント画質は厳しいですよね。
Z 9、Z 8のセンサーはAF優先の為、そのぶん、実用的な高感度耐性がISO1800から3600という写真家もいるそうです。
EXPEED 7を搭載した「Z7V」が有ったら、私は、そちらを選択していたのですが。
望遠重視で撮影するときは、Z50Uを使用しようと思います。
書込番号:26313266
0点
雨降りだったので、ニコンプラザ東京に寄り、「FTZU+AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED」を付けて撮ってみました。
機材はすべて、ニコンプラザ東京のものです。
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDはFマウント・レンズの銘玉の一つですが、スタッフに聞いたところ、解像度、AFの速さはPlenaの方が上回るということでした。
ニコンプラザ東京には、今回は、動体撮影検証用のモニタ映像は無く、静止物での撮影でしたが、Z5Uの動物・鳥認識は普通に効き、FTZUを付けてAFはスッと合焦する感じでした。
実際に、小走りで走るプレーリードッグに、素早くAFが追い付くか否かは、購入して確かめるしか無さそうです。
Zマウントで、105mm f/1.4の仕様のレンズが開発されたら、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDよりも解像度、AFの速さは優れているでしょうが、その画質についてはFマウントの暖かみのある優れた画質だと思いました。
少し余裕が出来たら、手元に揃えたいと思わせるレンズでした。
Z5Uは、AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDと相性が良いと思いました。
書込番号:26313678
0点
>myphotographさん
ところどころ間違ってますよ。
書込番号:26314086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
70-200で試していますが、フルサイズは動物の周りの風景も広く写るので、何となく風景写真風な感じがします。
書込番号:26314289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z5U + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S で撮ったサンプルです。
フルサイズは、APS-Cに比べて白トビしにくく、撮像センサーのサイズが大きいので、被写体認識を外すことが少ないという印象です。
動物の周りの風景も広く写るので、その時に撮った周りの状況の振り返りがしやすいですね。
草食動物が正面向いた時の瞳認識も、普通に出来ました。
書込番号:26314542
0点
プレーリードッグの写真を差し替えます。
上にあげたのは、Z50U + Plena でした。
こちらは、Z5U + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S です。
書込番号:26314549
1点
ここに、レビュー記事が出ています。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17795290
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを付けて、今日一日使った感想としては、AF性能で困ることは有りませんでした。
マルチフォーカス方式の機能が有り、明るいレンズだから、AFが良かったのかもしれませんが、Z5UはZ50Uと同じく良いカメラだと思いました。
書込番号:26314612
2点
Z5U+Plenaのサンプルです。
画像はサイズ縮小してあります。
データは下記の通りです。
135mm f1.8
1/800秒
EXP 1
ISO 450
Plenaは、「被写体を立体的に写しだすレンズ」という印象を強く持ちました。
書込番号:26320199
2点
>The_Winnieさん
目標達成!おめでとうございます
良い写真ですね
書込番号:26320311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササイヌさん
お褒めのお言葉を、有難うございます。
「フルサイズで、135mmの焦点距離で屋外のジャイアントパンダを撮るのは、厳しいのでは?」と、思っていたのですが、意外と良いことが分かりました。
周囲の風景を取り込んで、印象的な写真を撮る可能性が広がり、Z5U+Plenaの組み合わせは、自分には適していると思いました。
ジャイアントパンダは、来年の2月下旬に中国に返還予定なので、今のうちに、思い出に残るワンシーンを、撮り貯めておこうと思います。
有難うございました。
書込番号:26320391
3点
The_Winnieさん、こんにちは。
Plena、良いですねぇ〜。
> 周囲の風景を取り込んで、印象的な写真を撮る可能性が広がり・・・
なるほど、仰る様に表現方法が広がりますね。
私はただただボケだけの虜になって・・・。(老人だけに・・・)
ワーキングディスタンスギリギリで薔薇などの花を撮ると、輪郭が溶けていくような表現になります。
そんな感じの薔薇を少々。
Z5Uの板ですが、Plenaに反応してついつい・・・スミマセン。
でわでわ、The_Winnieさん良い写真ライフを。
失礼致しました。
書込番号:26320557
2点
>rdnhtmさん
こんにちは。
コメント、お写真を有難うございます。
Plenaに求めるものは、完全い近い円形ボケ、被写体を立体的に見せるまろやかなボケなど、さまざまだと思います。
私がPlenaを使いだして、最初に衝撃を受けたのは、その非常に高い解像感でした。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sも、S-Lineの高い解像感で定評の有るレンズですが、Plenaで撮った写真と見比べる、それらのレンズで撮った写真は、単なる記録写真のように見えてしまいます。
135mmの単焦点レンズなので、動物園の動物撮りのために、持ち出す頻度は、そう多くないだろうと思っていたのですが、これからはPlenaが主力になりそうです。
有難うございました。
書込番号:26320853
2点
>The_Winnieさん
私はまだZ5のみですが、とりあえず満足しています。レンズはシグマ20mm1.4,40mm1.4,135mm1.8(いずれのレンズも10万円程度)を持っていますが、重いので、普段は35mm1.8を多用しています。
135mmは旅客機を撮る目的で購入しましたが、あまり出番がなく、花を試写してみました、コスパは良い感じです。
書込番号:26321002
3点
>ガジェットじいさんさん
こんにちは。
コメント、お写真を有難うございます。
シグマ135mmは、優れた描写で定評が有るレンズですね。
wanco810さんも、ご愛用しているそうです(書込番号:25523225)。
ボケ具合を見たら、NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sと良い勝負をしており、銘玉だと思います。
末永く、ご愛用なさってください。
書込番号:26321234
2点
>The_Winnieさん
上野動物園に居る2頭のパンダは双子で、shuu2さんが撮られたパンダはシャオシャオという名前の男の子のパンダで、もう一頭のパンダはレイレイという名前の女の子のパンダです。
すみません。教えて下さい。パンダ初心者になります。
先日、と言っても昨年ですが上野動物園でパンダの写真を撮るために長い長い行列に並んでいたら、
暗いガラスの部屋に案内されました。夕方でした。
屋外の明るいパンダを撮るためには時間帯や列が違うのでしょうか?
書込番号:26321244
0点
>エフオートさん
こんにちは。
現在、パンダの観覧方法は、下記の上野動物園の案内の通りです。
https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=ueno&link_num=29139
シャオシャオ、レイレイとも、室内・屋外の出入りは自由で、屋外にパンダが出る時は、決まった時刻は無く、パンダの気分次第だそうです。
ただし、雨天や気温が高い時は、終日、室内のみの展示になることが多いようです。
パンダの撮影の注意点は、パンダの眼を守るために、フラッシュライト(スピードライト)は禁止だということです。
ご参考ください。
書込番号:26321321
2点
>The_Winnieさん
>エフオートさん
>shuu2さん
パンダの写真を探していたら、10年前でした。当時、60Dが重いのでSH-2にしましたが、後にDfにしました+D810+Z5。
孫のお供で、パンダの名前は?ガラスで映り込みに苦労。今は無きモノレールに乗ったり。
書込番号:26321374
1点
>The_Winnieさん
>ガジェットじいさんさん
シャオシャオ、レイレイとも、室内・屋外の出入りは自由で、屋外にパンダが出る時は、決まった時刻は無く、パンダの気分次第だそうです。
詳しい説明や写真ありがとうございます。
自分の場合は、いそっぷ橋から下り、まっすぐ進み大きく右まわりでそのままレイレイを室内1で見学してました。
暗くて写真も撮れない。シャオシャオには全く気付かずそのまま終了しました。案内にも気付かず、
全て係員の誘導でした。残念!
パンダを屋外で見るには運次第なんですね。
意地でも見たいなら、列の最後尾に何度も並び直す?
書込番号:26321495
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)








































