すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24728933件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297984スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

彼岸花

2025/10/07 23:43(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

当機種
当機種
当機種

HD70-210

HD70-210

HD70-210

こんばんは。

HD70-210F4レンズのサイトが見つけられなかったので、こちらに載せました。

今まではタムロンのSP70-200F2.8を主に使っていましたが、こちらも購入してみました。

タムロンのよりコンパクトなので持ち歩きがしやすくなりました。

HDコーティングなのでハッキリスッキリではありますが、ボケもなかなか良いと感じてます。

しかし、タムロンの描写もとても好きなので、味わいのある写真を撮りたい時はタムロンを使います。

今回の彼岸花は用事の途中で見つけた土手に咲く花畑だったので、その時車の中にあったこちらのレンズで撮りました。

書込番号:26310665

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/10/08 06:10(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん

↓これではないですか?
HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR 2020年発売
https://kakaku.com/item/K0001226593/

書込番号:26310761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件

2025/10/08 16:15(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん

そうですね。中古が出てい無いからか、表示されていませんでした。

なかなか好評のレンズなのに生産中止のレンズになってますね。売れなかったのか?

書込番号:26311110

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/10/10 08:00(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん
HD70-210F4はタムロンOEMですよ。
そのあたりもディスコンと関係してるかもしれませんね。

書込番号:26312461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件

2025/10/11 11:24(1ヶ月以上前)

>pky318さん

こんにちは。そうですね。

でも、PENTAXはいつも追加改良して出してくれるのがいい。

いつもディスコンになってからその製品の良さがじんわりとユーザーに届く印象があります。

自分もそうだけど、PENTAXユーザーってかなりノンビリ屋さんて言うか、じっくり派のだと思う。

市場より反応がかなり遅いのでメーカーが痺れ切らすみたいな。笑。


少し話しがズレるかもだけど、今、本当に欲しいレンズはHD100-400F4.5-6.3みたいなレンズ。
もしくは150-400の可変F値でも、極端に200や300始まりでも良い。
軽くてコンパクトな超望遠レンズが欲しいですね。

HD55-300ED PLM WR REのような。軽くてコンパクトで写りも良くて最高のレンズなんだけど、
星座を撮りたい。鳥を撮りたい。飛行機を撮りたい。と思った時に少し物足りない。

いつも思い切りギリギリまでトリミングしたり工夫はするんだけどね。
そうすると、ピントが甘いのがわかる。画質が荒くなる。PC表示すると画面いっぱいに表示される画素数が足りない。
というトリミングの弊害がある。

じゃあ150-450があるじゃん!!って言うだろうけど、あんな重いレンズは腰痛持ちの年寄りには無理です。
おまけにメチャ高い。(欲しいけど)汗。

いつも素晴らしい常識を超えたレンズやカメラを考えるリコー・PENTAXさんなら必ず出してもらえる気がするんだけどな。

このネタで別スレ立てた方が良いかなあ?

書込番号:26313413

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/10/12 12:18(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん
返信ありがとうございます。

100-400ですか、確かに他社はありますもんね。
おっしゃる通り、コンパクトで400mmまであるレンズが欲しいですね。
300mmだとあとちょっと、がね。
個人的には400mm単焦点でもいいですけどね。F4でもいいので。

私は55-300PLMと150-450両方使ってますが、たしかに150-450は決戦兵器というか、基本的に三脚or一脚を使うことが前提か、短時間のみの撮影ですね。
このサイズ感なら600mmとか出して欲しいです。

ペンタックス、本当にラインナップが貧弱すぎますよね笑
まぁ大半はLimitedレンズで遊んでるので、特に不満はないですし、16-85と55-300PLMがあれば撮ることには困りませんからねぇ。

書込番号:26314253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件

2025/10/12 15:19(1ヶ月以上前)

>pky318さん

こんにちは。そうなんです。18−85と55−300があればね。苦笑。
そこに私は広角レンズのシグマの10−20F3.5を加えてます。

本当に荷物を減らしたい時はシグマの18−300。

お花を撮る時はタムロンの90ミリマクロと、タムロンSP70−200F2.8。
そしてHD70−210F4。

余裕のある時は単焦点レンズを複数持って出掛けます。

PENTAXの魅力の一つは単焦点レンズが本当にコンパクト且つ軽量で写りが楽しいレンズばかりなのが良いですね。


楽しみましょう。

書込番号:26314358

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 同様の症状ですが、改善されました

2025/10/07 21:23(1ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 10 Pro 256GB SIMフリー

クチコミ投稿数:3件

Pixel 7から Pixel 10 Pro に変更したものです。
私も Amazon Music をよく使っていますが、Pixel 10 Pro購入直後から、音源が360 reality オーディオの曲のみ、10秒程度再生後に、音飛びが発生しました。

各種ヘルプを確認して、次の通りの操作で音飛びが改善されました。参考にしてみてください。

設定、アプリ、Amazon Music、ストレージとキャッシュ、キャッシュを削除


書込番号:26310532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows 11 動作しました

2025/10/07 18:31(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines EZ1800-N34D/F

スレ主 coolminderさん
クチコミ投稿数:7件

メモリ増設とSSD置換をして、妻がWeb Browseとメール用にWindows10で使っていたのですが、サポート終了に伴いWindows 11 25H2へのアップグレードを試みて成功しました。
やり方はisoイメージをダウンロードしてダブルクリックでマウント後コマンドプロンプトを立ち上げて
setup /product server
と入力します(サーバーをインストールする振りをするが終わるとWindows 11 Homeになっている)。ネット検索やYoutubeに色々出ているので、詳しく知りたい方はそれらを参照してください。
時間は1.5hか2hくらいかかりました。遅いので止まっていると思ってもしばらく待てば進みます。ただ、esetというウイルス対策ソフトを入れていたら途中本当に止まったみたいで、強制終了後アンインストールして再度インストールしたら成功しました。
操作性はWindows 10よりいい感じ(妻の感想)です。

書込番号:26310405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

実戦投入で暗所動画撮影してきました。

2025/10/07 16:53(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ固定ぎみで前方から撮影

移動しながら後方から撮影

共に移動しながら自撮り棒を後ろの回して撮影

ライトを追加してゆっくり歩行中を撮影

酷暑が終わったので洞窟へ行きOsmo360で撮影してきました。
これが購入後初の実戦投入です。

動画設定は8K30、SuperNightモード、シャッタースピード1/100。
暗所でSS1/100は余計にISOが上がり画質的に不利になりますが、AI補正前提の撮影では被写体ブレが起こる事による画面のぼやけの方がよっぽど深刻なのであえて設定しています。
状況により撮影シーンに合ったSS下限を設定できるのはOsmo360の特大メリットです。

一言でいうと暗所性能はほぼほぼ満点でした。
添付写真はDJIStudioを使った動画からの静止画スナップショットです。

写真1、2、3に関しては照明はヘッドライト(中華1500円)のみです。
写真4はLEDランタンを追加しています。
このような完全暗所下で限られた照明とSS1/100でこれだけの映像が撮れるのはほんとにすごいことだと思います。
素早くカメラを動かしたり人が早く動いたりしないかぎりはどこでも静止画として切り出せるレベルでくっきりです。

撮影していて気になった点もありました。
360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。
帰宅後確認するとそれが原因でボツになったクリップがそこそこありました。
Osmo360の場合はボディ幅が広いのでX5よりはそれが起こりやすいと思います。
撮影時には後にリフレームする方向を考えてカメラの向きを調整する必要があると感じました。
後に派手にぐるぐる前後にリフレームするような予定が無ければ自撮り棒の先のマウントに角度を付けて被写体に正面を向けるシングルレンズ撮影と同様のスタイルの方が良いと思います。
ここでOsmo360専用のアングルを変えれるクイックリリースが役に立ちそうです。
(今回はなぜが持って行かず使えませんでした)

以前愛用していたAceProのPureVideoと比較するとSuperNightは塗り絵のようなべったりとした濃い映像にならず適度にすっきりしつつ明るさを確保してくれるのでこっちの方が僕の好みには合っていました。
ハード以外の部分で色々と不満点はありますがなんだかんだでOsmo360購入して間違いはなかったです。
センサーサイズが一番大きく、一番暗所に強く、一番安い。単純性能だけを見れば最高の機種です。

書込番号:26310328

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/07 17:34(1ヶ月以上前)

再生する8K30 SuperNight → リフレームFHD

作例
8K30 SuperNight → リフレームFHD

撮影動画です。注意深くみると近距離での継ぎ目の歪みが視認できますね。
やはりシーンによっては撮影時にカメラ(レンズ)をリフレーム予定の方向に向けて撮るなどの工夫が必要です。
狭い場所では特にそうする必要があると思います。

書込番号:26310364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/07 20:37(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

やっぱり暗所性能が良いですね!
大型センサーの利点ですね。
いいなぁ〜

書込番号:26310500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/08 07:28(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
バチッと嵌った時の暗所性能と解像感はかなりの物があると思いました。
ですが色々気を遣うカメラであることも確かですね。
全体的評価としてオートで安心できるX5の方が良い人も多いと思います。
あれこれ自分で試行錯誤するタイプの人ならばOsmo360はお勧めできるカメラです。

話は変わりますが価格コムの動画投稿の画質劣化はひどいですね。今ブラウザで見てみるとボロボロでした。
実際は最初にアップしたスナップショットがそのまま動く様な画質なんですが...

書込番号:26310805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/08 07:54(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

価格の動画アップロード機能は性能低すぎですよね。
アップロードは遅いし公開まで時間が掛かりすぎるし再エンコードの圧縮率もひどいもんです。
なのでYouTubeに上げてリンク張る方が100倍マシです。

でも上の動画でもノイズの少なさは十分伝わりました。
私のX4とは雲泥の差です・・・

書込番号:26310829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/08 16:49(1ヶ月以上前)

再生する8K30 縦リフレーム

作例
8K30 縦リフレーム

懲りずに動画アップロード。
今度は事前にビットレートを下げた物を使いました。
少しはマシになるかな?

書込番号:26311142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/09 06:26(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>撮影していて気になった点もありました。
>360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。

この弱点の参考写真もアップしておきます。
色(明るさ)の違い部分が実際のレンズの境目部分です。
真横近くから指向性の高い強い直射光が差し込むとその近辺が靄がかかったように解像感が落ち白くなります。
写真三枚目は真裏レンズにヘッドライトが接近してこんなひどい事になっています。
色々検証した結果ディフューザーで覆われている柔らかい光のLEDランタン等ではほぼ起こりませんでした。

一言付け加えておくと、この手の靄?フレア?自体はX5の方が遥かに頻繁に起きます。
購入前にほぼすべての夜間比較動画を見比べましたが街頭などの光でX5はこのような靄だらけでOsmo360の方はかなり耐えている比較動画がほとんどでした。
おそらく洞窟内のような極端な漆黒+指向性の強いヘッドライトではX5はこんなものでは済まないほど白くもやもやになると思っています。
この程度(特定タイミングのみ)で済んでいるのはレンズのフレア耐性自体が強いOsmo360だからではないかと。

以下のYoutube動画はその一例です。
https://youtu.be/rLSAvfj7Pbo?si=4U5qDTLFH_R15awq&t=547
誰の動画をみても夜間の光源フレアはX5の方が数段酷いです。

ここからは想像ですが、
X5の方はフレアが起きたとしても本体幅が狭いので斜め横からの光が反対側のレンズにも到達しやすいケースが多く、
結果的に両方ある程度白く明るくなって境界線がわかりにくくなる効果はあるのではないかと思います。
夜間ではなく太陽光下の場合ではカメラを下に向けているとOsmo360の方は幅が広い分下のレンズが本体の影に入りやすく明暗差が生まれやすいかもしれません。
日中野外の動画ではX5の方がやや有利なのではないかと思います。

ちなみにOsmo360は明暗差の件をディスられるケースが多いです。
なぜかX5の光源フレアには殆どの人が触れずにスルーですが...

書込番号:26311568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/09 06:32(1ヶ月以上前)

書き忘れましたが、上で例示したYoutube夜間比較もそうですが、こういった比較では双方オートで比較するんですよね。
見てわかる通り歩く振動と揺れで遠くの光源が被写体ブレを起こしてぐにゃぐにゃですし全体の解像度もそれにより下がっています。
こんなのはシャッタースピード下限設定さえすれば全くゼロにできるのになぜがYoutuberは設定をしません。
理由としてはX5のPureVideoモードでそういう設定ができないというのもあるかもしれません。
こういう動画を見てこれがOsmo360の夜間撮影の実力だと思わない方が良いです。
ちゃんと設定すれば一気に化けます。

書込番号:26311570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/19 22:03

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

また洞窟内で動画撮影しました。
ヘッドライトの光はレンズの継ぎ目で明るさの差が出やすいので自撮り時にネックを傾けて撮る試みを行いました。
こうするとリフレームする際に継ぎ目が入らない調整が可能です。
ただし棒は見えてしまう(消えない)のでそれを許容できるかですね。
個人的には棒が見えても問題ないシーンは多いと思います。自撮りしてる感が出てむしろ良い感じかもしれません。
写真は動画からの静止画スナップショットです。

Osmo360はクセもあり気を使いますが良いカメラです。

書込番号:26320184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/20 09:20

機種不明
機種不明

半球フレア

Youtubeから拝借 日中機種比較

やはり360°カメラ最大の弱点はこの半球フレアですね。
添付している画像はヘッドライトが原因で半球フレアが発生したシーンとYoutubeから拝借した日中の機種比較映像からのスナップショットです。
日中でも太陽の角度次第でこのようなフレアが起こります。歩きながらだと一瞬発生してまた収まってという感じに起きる事が多いです。
暗所では至近距離光源だと頻繁に起きます。
なので洞窟内は常にライトとレンズの位置関係を気にしつつ撮影になります。
自撮り棒をひねって角度を変えたり、ネックを曲げてレンズをこちらに向けたり。
シングルレンズなら一瞬フレアが起きても何ら気にする必要はないですが360°の場合はその境界線がくっきり出てしまうので失敗映像になります。

書込番号:26320484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/20 09:40

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

カメラの状態=進行方向前後にレンズ

真後ろを向いた状態

横を向いた状態=スティッチングの境界は目立ちません

360度

>サブヨガさん

こんにちは。
強い光線でのフレアは避けられないし、前後2つのカメラで境界が見えてしまうのも仕方がないとは思いますが、しかしそこまで出るかな?というのが正直なところです。
もしかしてレンズカバーを使われてますか?
だとしたらそれが悪影響の原因かも知れません。

私のX4はガラス製のレンズカバーも入手しましたがフレアや汚れが気になり、カバーなしで運用することにしています。
結果、あまりフレアは気にならなくなりました。

書込番号:26320496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/20 11:09

>ダンニャバードさん
こちらはレンズガード等は一切なしです。Youtubeレビューも同様だと思います。
これは常に出るというより特定の角度になった瞬間のみに出るという感じですね。
移動しながらの野外であればでるとしても一瞬出てすぐ消えてという感じの場合がほとんどだと思います。
おそらくですがレンズ内側で乱反射して真っ白になる角度があるのかと。

何度か試しましたがレンズの継ぎ目方向付近から差し込む直線的な光があるとある程度の確率的に発生しますね。
野外であれば気にならないレベルの頻度でしか発生しないと思います。
全体が明るすぎると発生しにくいかもしれません。野外であれば朝焼けなんかは発生しやすいと思います。
先ほど例示したYoutubeの動画も歩く揺れにより一瞬あの半球フレア状態になり次の瞬間すぐに消えてましたね。

ちなみにダンニャバードさんが添付した画像のようなシチュエーションであれば出ないと思います。
わかりやすく再現しようとするならば”暗所で”LEDライトなどを至近距離(1m以内)からいろんな角度で照射してみると発生します。

「最大の弱点」と書きましたが一般的な使い方では発生頻度は限りなく低いのであくまで僕の利用シーンではという感じですね。

書込番号:26320548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/20 12:21

>サブヨガさん

そうでしたか。
特定の条件で出る程度でしたら仕方のないところでしょうね。
了解しました、情報ありがとうございます。

書込番号:26320594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/27 19:44

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最大拡大

最大拡大

最大拡大

野外でのサンプルも添付しておきます。
先日低山に登った時の動画から切り出しです。
8K30でビットレートは[普通]で撮影しています。

写真2枚目以降は写真1枚目と同フレームで最大拡大(FOV20)してのスナップショットです。
ドットが見えるレベルの拡大ですが拡大しても十分に解像していると思います。

書込番号:26326265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/28 22:14

再生する8倍速

作例
8倍速

登山中の動画サンプルもアップしておきます。
ネックマウントにぶら下げて登り全行程を撮影しました。
DJIStudioでリフレームしてFHDで書き出したものをInsta360Studioで8倍速+モーションNDを掛けました。
そこからアップロード用に数秒切り抜きました。

360°カメラの何がすごいかというとやはりどんな撮り方をしても現実世界の上方向をちゃんを合わせてくれる事です。
ネックマウントですから歩いている途中で前かがみになったり反ったりしてカメラの向きが上下にも動きます。
最初のセッティングが悪ければずっと下の方を向いていたりもします。
ですが360°カメラは全方向撮影してるので常にピッチの水平を保って前を向いてくれます(ロール水平も保ちます)。
ただ雑にぶら下げているだけでいいのです。まるで3軸ジンバルですね。
しかもジンバルと違うのは後から映像を上を向けたりも自由自在な所。

通常、超広角になると高い立ち木はカメラのピッチを水平にして撮影しないとパースがきつくなり動画で画面酔いしますが、今回はどの場面も全く不快な感じもなくすっきり見れました。

正直もう普通のアクションカメラ必要ないですね。今回も一切使いませんでした。
便利さが違いすぎます。

コテコテでありきたりな360°動画の撮影の必要はなくてもジンバルが必要な人は多いはずです。
Osmo360をジンバルカメラ代わりに使うのはかなりありだと感じました。

書込番号:26327035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/29 05:24

>360°カメラの何がすごいかというとやはりどんな撮り方をしても現実世界の上方向をちゃんを合わせてくれる事です。

強く共感します。
私もそこに一番興味が向き、試しにカメラを録画状態にして放り投げてみました。ベッドに落ちるように。
クルクルと空中で10回転くらい回転させても、ちゃんと上下水平を保ちます。
さすがに映像は乱れますが・・・

ジャイロセンサーの性能とそれを処理するCPU性能の高さ、ソフトウェアの出来の良さと、全てにおいて驚きの高性能だと痛感します。
そういえばリコーが長年360度カメラを出してるよね?と思ってチェックしてみたことがありますが、YouTubeで見た限りでは上記性能のレベルは格段に差がありそうに感じました。リコーは基本的に静止画用っぽいですね。

書込番号:26327178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/29 16:57

>ダンニャバードさん
僕の場合過去に360°カメラで凄く残念な経験があったたため、Osmo360を買うまでずっと360°カメラは避けてきてたんですよね。
その残念な経験というのが以下のカメラ
https://www.phileweb.com/review/article/201802/02/2919.html

当時はリコーのシータが既に発売されていましたが価格も高く興味本位で気軽に試せる感じではなかったのですが、このOMNI Shotという機種が投げ売りセールで7千円台とかで売っていて当時購入しました。

何が残念だったかというと全球の写真はちゃんと撮れたのですが垂直軸のズレを付属ソフトで補正する事すらできなかったんです。
水平線はSinカーブのようにぐにゃぐにゃに歪んでしまいまともに使える状態ではありませんでした。
撮影時に完全な水平を維持して撮影しないといけないわけです。
長い自撮り棒の先に付けてそんな事できるわけありません。
当時としては十分な4K解像度でしたがアプリというか本体機能がダメすぎてどうにもならずそのまますぐに売却しました。

そういう経験があり、その後Insta360製の優れた機種もなんとなくスルーし、Osmo360まで本当の360°カメラデビューが遅れました。
ちなみにOMNI Shotを購入したのは2019年です。
その当時から考えるとわずか数年でとんでもなく進化したジャンルだと思いますね。
全てはリコーが原型を完成させInsta360が実用レベルまで進化させ、それを丸々パクったDJIという感じでしょうか。

360°カメラの最大のデメリットは狭い角度にリフレームした後の解像感のなさです。
しかし8Kになってからはその問題も何とか妥協点に達しています。
以前は解像感の無さを誤魔化すために円周魚眼に近い超広角でぐりぐり回すような編集が主だったと思いますが、基本画質があがったことにより通常レベルの広角画角での編集になんとか耐えれるようになってきました。

これによって競合してくるのが通常のアクションカムです。
画質という面ではどこまで行ってもアクションカムの方が勝るでしょうが両者とも妥協できる画質水準にはすでに達しています。
おそらく今後は細かい画質差よりも"雑な撮り方でもちゃんと撮れている事"、"後からシーンを再構築できる事"の方が遥かに重要になってきます。
360°カメラをアクションカムの代わりに使う時代が来るでしょう。

書込番号:26327611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/29 17:03

>ダンニャバードさん
>クルクルと空中で10回転くらい回転させても、ちゃんと上下水平を保ちます。
>さすがに映像は乱れますが・・・

おそらくですが被写体ブレが主な原因ではないでしょうか?
手振れ補正で位置は補正できますが、1コマの映像自体がブレているのは補正できません。
結果的に位置はブレてないのにコマ映像がブレているからブヨブヨ滲むような変な映像になります。
夜間撮影等ではよくおこる事ですが昼間でも室内とかだとシャッタースピードが足らずそういう状況になると思います。
回転を伴って放り投げるのであればSS1/300程度で撮影できればかなり改善すると思ます。

書込番号:26327614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/04 14:48

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影してきました。
今回はテーマとして洞窟の暗い雰囲気を残すためにヘッドライトを手でふさいだりしてなるべく光を抑えながら撮影しました。
想定していた雰囲気は出ましたが、やはり光量不足のためか薄暗い箇所でディテールが甘くなったり、AI的処理が強め(Insta360的)の画質になりました。
まだ使いこなせてるとは言えないレベルなので今後も設定や状況を変えながら試行錯誤して学ぶ必要がありそうです。

書込番号:26332109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/04 14:52

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

寒くなったので洞窟内でコウモリがたくさん寝ていました。
全部で数百匹ほど確認しました。寒い季節になるとここが寝床になる様です。

春まで洞窟はしばらく休止です。
地下で川を渡る箇所があり確実に濡れて帰りの道中で風邪をひくからです。
冬の間は低山登山で360°撮影を楽しもうと思います。

書込番号:26332112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/10 19:46

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

山でD-Log M撮影してきました。
ヘルメットの頂点部分に固定で撮影しましたがアングルとしては大失敗でした。装着者がほぼヘルメットしか見えません...
もう少し離す必要があるようです。
装着者の様子はほとんど撮れていませんでしたが代わりに景色は綺麗に撮れていました。

ちなみにLog撮影データの色を戻すにはDJIStudioに読み込んで調整タグのカラー復元チェックボックスクリックするだけです。
今回は特に調整もせず復元のみにしています。
DavinchResolveでのLut適用と違い、面倒な手順もまったくいらず本当に楽ですね。



書込番号:26336988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/11 18:33

機種不明

動画から切り出し(自撮り棒で撮影)

添付写真はOSMO純正の調整型アダプターマウントを傾けてシングルレンズ時の自撮りモードのような撮り方で撮影した動画からの切り出しです。
自撮り棒が映ってしまってますが消えないより見えていた方が自撮りの臨場感出てむしろ良い場面もあると感じでいます。

秋晴れの中での完全逆光ですが、空のグラデーションジャンプも起きず、全体が穏やかなトーン明暗全て綺麗に撮れています。
解像感も十分ですね。特に手前の松の精細感や岩肌の質感もしっかり出ています。
カメラ内処理による余計な塗りつぶしや誇張のシャープネスも殆どないです。
こういう粒子感を感じられる画質が好みです。

次からは野外ではD-LogMでしか撮影しないと思います。最高ですよこれ。

書込番号:26337685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/13 18:15

機種不明
機種不明
機種不明

写真から拡大トリミング

写真から拡大トリミング

トリミング前の写真

8K D-LogM動画からの静止画切り出しJPGファイルをわかりやすいように拡大トリミングしてみました。
たまたまよく写っただけかもしれませんが、この拡大でこの描画と色乗りは凄いです。
質の良いノイズもそのまま残っておりとても良い描画ですね。
まさかD-LogMでここまで良くなるとはという感じです。
Insta360系の加工前提の絵とは真逆の方向性だと思います。
元々Osmo360はライバル機と比較してもレンズ解像は良いと思っていましたがやっと性能を引き出せた感があります。

1枚目の写真で自撮り棒の先端金具が若干ぼやけていますが超至近距離なので被写界深度を超えてるのでしょう。
それ以外の距離は問題なく解像しています。

書込番号:26339255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/13 19:39

機種不明

半球フレア

>ダンニャバードさん
前に話した半球フレアですが見ていたYouTube動画でまた見つけたので紹介しておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=U_1bqXjFkmA&t=790s

やはり少し薄暗い場所で継ぎ目に近い方向からの光で角度によって一瞬起こる感じですね。
ちなみにこのYouTuberの使用機材はX4との事です。

日中野外であれば頻繁に起こる物ではないのでそんなに気にする必要もないし、なかなか対策もできないので出てしまったら運が悪かったで諦めるしかないですね。
Osmo360でもこういうシーンでたまに発生します。


書込番号:26339314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

私もCPUグリスを変えてみた

2025/10/07 15:59(1ヶ月以上前)


その他のパソコンサプライ品

クチコミ投稿数:285件

SMZ-01R-0

JP-DX-ELITE

既に話題となってたAINEXのグリスを使ってみたくなり、フリマにて購入してました。
JP-DX-ELITEです。

購入後も忙しさから2週間近く経っての今日でした。

まずはグリス塗り替え前のデータから
これまでは最近の定番SMZ-01R-01です。

このグリスは塗り方によっても結構変わってくることもありましたが、
この夏前にクーラー装着時に使用したままです。

当方のBIOS CPU設定ではやや涼しくなった今もこんな状態です。

PC周辺26.3℃、CPUパッケージパワー211Wで、Max 84℃です。



グリスのみ塗り替え後・・ 周辺の温度環境は26.1℃とほぼ変わらず。
CPUパッケージパワー212Wで、Max 76℃

多少の期待はしましたが、3℃くらいの改善で済めばよしでしょうと思ってましたが良い方向へ裏切られました(笑)

グリスはさらっとした感じで、伸びも良いとも思えません。 満遍なく塗り拡げ様とせずに、
米粒大をちょこんと乗せてあとは押し拡がった感じでしょう。

新品じゃ少々お高めだけど容量2gなら最低5回分はくらいは使えそうですし、この改善はかなり良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DNQ7B2KG/

冗談抜きで簡易水冷は、私には要らなくなった気がします。

書込番号:26310302

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

標準

プレリュード爆売れ、販売計画の8倍

2025/10/07 15:52(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > プレリュード

クチコミ投稿数:2997件

新型プレリュード

プレリュードが売れてます。
一部店舗では受注停止処置も、

昔、プレリュードでデートしたおじさんたちが買っているのかな
ホンダも増産増産して経営を安定させて下さい。

それにしてもプリウスに似てますね。

※画像、価格コム

参考資料、車のニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/56798cde6db0ae759163d51b73ca5401023961b2

書込番号:26310297

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/07 16:59(1ヶ月以上前)

バカ売れでは無いですね。
たかが、8倍ですね。ご祝儀みたいなもんです。
一年たったら、落ち着きます。

〉主に50代・60代のお客様に購入いただいています。
価格が高いので、年配層になっているかもしれませんが?

ホンダの発表は、以下にて。
https://global.honda/jp/news/2025/4251007.html

書込番号:26310332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2025/10/07 17:01(1ヶ月以上前)

販売店が価格高騰を狙って買いあさってるだけじゃないの?

本当に欲しい人は買えないとか?まぁ、いまどきあるあるの話だね〜。

書込番号:26310333

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/07 17:36(1ヶ月以上前)

初期受注2400台の話なので、これから売れ続けるかどうかが問題です。

あくまで月間販売計画300台に対する8倍。
価格帯からしても、今後は300台をコンスタントにキープするのもちょっとしんどいんじゃないかなと思います。
欲しい人は早めに購入した方が良いでしょうね。

書込番号:26310367

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/07 19:28(1ヶ月以上前)

そう言えば、
以前のプレリュード発売のスレで、ターゲットが見えないとかでこきおろしてた人がいましたねぇ。

書込番号:26310451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/07 23:22(1ヶ月以上前)

予約の2,400台をどう評価するかですね。N-BOXの月販台数の1/6位。

書込番号:26310652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


iec08さん
クチコミ投稿数:5件

2025/10/07 23:56(1ヶ月以上前)

月間販売計画300台だと、この価格になってしまうのでしょうね。

書込番号:26310675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 01:01(1ヶ月以上前)

中古車情報見ていたら、登録済み未使用車が一台
掲載されていました。(届け出では無い)

車台番号が,下三桁が、716となっていたので、結構生産していますね。
展示車、試乗車の後に造ったロットだと思われますが。
本体価格が、710万円なので、モリモリしすぎています。

書込番号:26310694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3084件Goodアンサー獲得:256件

2025/10/08 07:17(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
ご祝儀相場の発売直後の瞬間最大の販売台数で人気の売れ行きの判断は早計でしょう。
需要行き渡る一年後くらいには月100台くらいだと思いますが…
試乗しましましたが街中ではちっともスポーツ性能活かせないので、デザイン的にも刺さらなかった自分的には速度出せる郊外ドライブ専用車だなぁと感じました。

書込番号:26310800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 07:48(1ヶ月以上前)

その2400人のオーナーミーティング
見てみたいですね。

どんな人にうけているのやら。



書込番号:26310823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/08 08:44(1ヶ月以上前)

>どんな人にうけているのやら。

>主な購入層は、50代・60代となっており(記事より)

ノスタルジーでしょうか、Z900RSの購入層と被る感じがします。

書込番号:26310861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6860件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/08 11:28(1ヶ月以上前)

メーカーにとってはディーラーがお客さんだと思うので、展示車や試乗車も販売台数に入るのではないかなと。

書込番号:26310953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 11:58(1ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

やはり敬老の日なんですね。

書込番号:26310970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/08 14:11(1ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
通常、販売台数=登録台数なので、メーカーから販売店への
卸は、販売台数には、含まれていないと思います。
展示車は、単なる販売店の在庫車ですね。
この展示車もいつかは、販売しないといけないので、半年くらいしたら
中古車に流れてくる可能性もあります?知らんけど。

たぶん,メーカーから対策金が出ている可能性があるかも?
個人の意見です。

>さあ、がんばろうぜ!さん
しばらくしたら、ホンダのユーザーズボイスに掲載されるカモ?

https://www.honda.co.jp/usersvoice/

書込番号:26311035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6860件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/08 17:10(1ヶ月以上前)

8倍は受注台数みたいですね、新型車ならフツーかなと、8倍の販売台数と勘違いしました。
考えてみたら、そんなにタマは無いかなと。

書込番号:26311168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2025/10/08 20:23(1ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

Z900RSとかは、単に流行りですよ。ノスタルジックではないですね。

だって50代60代の人の若い時ってレーサーレプリカブーム時代っすよね〜。
単に流行りでノスタルジックに陶酔してる自分に酔いたい人が多いってことです。

まぁ、気張らずに乗りたいって人もいるかもしれませんけどね。

書込番号:26311339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/02 07:10

昨日、

近所のコストコに行ったんですが、
赤と白の二台停まってましたよ。

ヘンテコなプリウスだな、
と、思って良く見ると新型プレリュードでしたよ。

売れてるんですね。

かっこ良いとか悪いとか、
素敵とか素敵じゃ無いとか、
何の感情もわかなかったです。

覆面パトカーに最適かもしれないですな。

書込番号:26330460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:22件

2025/11/08 09:22

さーこれから売れるか
これからが勝負。

書込番号:26334986

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)