すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24731370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全298007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

気になったことそれぞれ

2025/10/02 19:56(1ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー

スレ主 jkpunchさん
クチコミ投稿数:12件

電話機能ー通話メモできます。自動で着信、受信共できます。録音時間も全会話可能です。ただ、再生アイコンないので、設定から入ります。この点不便です。
画面点灯ー持つと点灯機能ありません。だから自動消灯時間短くすると画面消灯して不便です。便利機能でExliderというのがあるので、それを利用すると消灯を回避できます。
カメラシャッター音ーシャッター音は調節できないです。やや大きい音、一眼レフカメラまではいかないけれど、気になる人はなる、という感じ。ならない人の方が多いと思います。その程度。
重さなどーやや重い。
指紋認証ー感度良しです。
また、気がついたことあれば書きます。

書込番号:26305911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47669件Goodアンサー獲得:8150件 arrows Alpha M08 SIMフリーのオーナーarrows Alpha M08 SIMフリーの満足度5 Android端末のFAQ 

2025/10/02 20:01(1ヶ月以上前)

>jkpunchさん
>再生アイコンないので、設定から入ります。この点不便です。

ホーム画面の何もないところを長押し→ウィジェット→設定→設定のショートカット→追加→通話メモ
でどうでしょうか。

書込番号:26305914

ナイスクチコミ!5


スレ主 jkpunchさん
クチコミ投稿数:12件

2025/10/02 20:06(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。大変参考になります。

書込番号:26305918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離にて撮影

2025/10/02 15:52(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

スレ主 Orchis。さん
クチコミ投稿数:479件 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROの満足度5 一日一蟲 
当機種
当機種
当機種

アミメアリ:ノートリミング

アミメアリ:2/5トリミング

フヨウの蕊

こんにちは。
ピントリングをクリックし「S-Macroモード」の最短撮影距離で撮影をする機会があったので、掲載させて下さい。
「フヨウ(芙蓉)」の花弁に居た、「アミメアリ:Pristomyrmex punctatus」の「ワーカー(働き蟻)」です。
体長はおよそ 2.5mm程度 の「アリ」の中でも小さな「種」です。
取り決めの下、設定が決められた状態で撮影をしたので、少々被写界深度が浅い事はご容赦下さい。
2.5mm の「アリ」を屋外手持ちで撮れる様になったのは此のレンズのおかげです。
とにかく、手ぶれ補正が優秀で最近接撮影に於いても、手ぶれ補正が効いている事がファインダーを覗くと分かります。
今まで、三社六本の マクロレンズ を使いました。その中で一番新しいとはいえ、一番手ぶれ補正が効く事は事実です。
おすすめレンズです!!!

書込番号:26305714

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

年間100本くらいが国内販売で4年位かな?

2025/10/02 11:41(1ヶ月以上前)


腕時計 > ロレックス > コスモグラフ デイトナ 116503NG [8Pダイヤ オイスターブレスレット ホワイトシェル]

クチコミ投稿数:3件 コスモグラフ デイトナ 116503NG [8Pダイヤ オイスターブレスレット ホワイトシェル]のオーナーコスモグラフ デイトナ 116503NG [8Pダイヤ オイスターブレスレット ホワイトシェル]の満足度5

116503NG ホワイトシェル+8Pダイヤ仕様は、廃盤になった現在日本国内で年間100本前後しか流通していないと考えられます。
廃盤になっているので人と被る可能性は少なく人気のホワイト、ブラックと生産本数激多いのと違いコロナ期の製造中止期間を考えると4年位しか製造して無いはず。
コロナ下は1年スイスの工場は稼働停止していたはず。

書込番号:26305532

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

旅行には離せない。

2025/10/02 07:18(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S1

当機種
当機種
当機種

海外に行く度に、カメラの選択に迷いますが、結局はこれに落ち着きます。よく、旅行は広角があれば十分と言う書き込みがありますが、数百枚のショットの何十枚かは望遠が不可欠です。その何十枚の為に、重いレフ機と望遠レンズを持って行くの躊躇します。そして、考慮の末最後にたどり着くのがS1です。防塵防滴、28〜1200までの超便利ズーム。軽量で充電器要らず。勿論センサーサイズが小さいので、フルサイズレフ機の様な写真は望めず、どちらかと言えばスマホ的な写真になりますが、旅行はあくまで記録、記念と割り切っているので充分です。発売から10年以上経ち、バッテリーの供給も互換に頼りますが、今のところ不具合は無いですね。ブリッジカメラと言われた、超便利ズームのコンデジですが、今、この価格でこのサイズは他メーカーでは見当たらず、これからも活躍してもらうつもりです。特徴的な外装処理であちこちラバーコーティングは剥げているし、グリップゴムも瞬間接着剤で補修していますが、カメラとしては故障しないので、まだまだ使えそうです。

書込番号:26305359

ナイスクチコミ!10


返信する
猫天さん
クチコミ投稿数:4件 JazzBarサムライ 

2025/10/02 21:36(1ヶ月以上前)

私も同じ理由で愛用し続けています。今のは二代目です。
写真をネット上で鑑賞するにはこれで十分です。
広角から超望遠まで固定ズームレンズ一本ですべて事足ります。
一眼レフと同じ程度の大きさですが、苦になりません。
動画も文句なく、コストパフォーマンスは最高です。

書込番号:26305997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4138件

2025/10/03 06:03(1ヶ月以上前)

>猫天さん

返信ありがとうございます。たしか、発売当時、新品で5万円しなかったとおもいます。ソニーも似たようなコンセプトのがありましたが20万円近かったし、ニコンも現行機でP1000(やったかな)がありますが大きく重すぎます。フルサイズミラーレスでレンズ共に購入するともう100万円近くになりますね。それを思うと、凄くコスパの良いカメラです。来年の旅行もこれで行くつもりです。

書込番号:26306210

ナイスクチコミ!2


猫天さん
クチコミ投稿数:4件 JazzBarサムライ 

2025/10/03 23:06(1ヶ月以上前)

今愛用のFinePix S1は、二代目で確か新宿のビックロで36000円で買い替えたと思います。
桁違いの安さで、基本性能も申し分ないです。

書込番号:26306876

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

ポートレート撮影に使ってみました。

2025/10/01 21:51(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100RF

クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 
当機種
当機種
当機種
当機種

ポートレート撮影に使ってみました。
私のポートレート撮影でのメインカメラはNikon Z8+Z50mm/1.2Sで、広角担当にもう一台持ち出すこともあります。
その広角側をGFX100RFに担当させてみました。

瞳認識AFはある程度大きく写すときはけっこう食いついてくれましたが、顔が小さい時は全く別のものを瞳と認識してしまうこともありましたが、おおむね良好で、AFのスピードも遅いとは感じませんでした。

RAW撮影でLightroomで現像しています。
フィルムシミュレーションは撮影時・現像時ともAstiaです。
Lightroomに設定で目を強調しています。

モデルは美マージュ撮影会所属
田中美結さん
掲載許可を得ております。

書込番号:26305147

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/01 22:15(1ヶ月以上前)

オリジナル画像はサイズのためか、表示できません。

色は相変わらずきれいですね。

ニコンと比較して、印象はいかがですか?

書込番号:26305175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2025/10/01 22:39(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

縮小し過ぎていたかも知れません。
今度はRAW現像で70%サイズにしたものです。

Nikonだとポートレート撮影に適したリッチトーンポートレートというピクチャーコントールを設定しています。
また美肌モードで撮影し、Nikon純正のNX Studioで現像していますので設定は全て反映されます。

GFX100RFはLightroomでの現像なので、スムーススキンエフェクトをかけても反映されないのは残念です。
まあ今回は若くて肌の綺麗なモデルさんだったので大丈夫でした(^_^;

ポートレート撮影に使うには断然Z8のほうが良いわけですが、GFX100RFでもけっこう撮れていると思います。
色味は今はNikonもJPGでも良い色出しますよね。

書込番号:26305201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/03 12:41(1ヶ月以上前)

今度は見れました。

1枚目と4枚目の写真で肌の色がかなり違いますね。1枚目はノイズが気になります。暗いのか、マゼンタかぶりが気になります。

このカメラだけではありませんが、GFX一般で、ISOは1600以上に上げるのはだめだと思ってます。景色なんかは関係ないですが、人の肌とか薄い桜の花はノイズが出ます。どうかすると、ISO800でも気になることがあります。

最終的にどういう鑑賞をするかの問題ですが、もちろん、iPhoneとかiPadで見るだけなら、なんの問題もないですが、大きく伸ばす場合は、差がでてくると思います。

書込番号:26306403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2025/10/03 12:49(1ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

あ、すいません。
4枚目はZ8で撮影したものです。
注釈を入れたつもりが入ってなかったです。
m(__)m

書込番号:26306411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/10/03 13:17(1ヶ月以上前)

ありゃ、本当だ。

写真だけ見れば、ニコンのほうが良い出来上がりですね。ノイズの違いは、やはりISOの違いだと思います。

フジのマゼンタかぶりは以前から気になっていますが、それだけの問題ですかね。
このマゼンタかぶりは、景色の緑がきれいになる効果をもたらしていると思います。

人間を撮る場合は、現像を工夫しないとだめだと思います。

書込番号:26306430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2025/10/03 13:59(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

>sonyもnikonもさん
同じ写真のJPEG撮って出しをアップします。
こうしてみると明らかに露出不足です、それを現像で修正したのですが、失敗ですね。
2枚目もJPEG撮って出しですが、かなり違います。
こちらをアップすべきで、完全に当方の選択ミスでした・・・(>_<)

書込番号:26306456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件 Flickr「marubouz」 

2025/10/12 22:22(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

またモデル撮影会に行って来ました。
メインカメラはNikonZ8なのでサブカメラとして使いました。

JPEG撮って出し。
フィルムシミュレーションはAstiaです。
スムーススキンエフェクトは強です。

モデルは美マージュ撮影会所属
あかりさん
掲載許可を得ております。

書込番号:26314648

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信39

お気に入りに追加

標準

N-VAN e:(L)との電費比較です

2025/10/01 21:31(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル

スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

ホンダの軽EV 2台持ち

N-VAN e: の平均電費

N-ONE e: の平均電費

通勤で中古のHonda eに30.000kmほど乗っていました。2025年3月にN-VAN e:(L)を増車して6ヶ月間通勤に使用しています。今回 Honda eを下取り車にして、9月28日にN-ONE e:(L)が納車されました。現在、軽EVの2台持ちとなっています。
早速ですが、全く同じ通勤ルートで2台の電費を比較してみました。(ディスプレイの走行距離はN-VAN e: が146.3km、N-ONE e: で147.3kmになっていますが走行路は全く同じです) 通勤ルートには約55kmの高速道路区間があります。
走行にあたっての条件設定は、充電95%でスタート。運転手のみの乗車で同じ時間帯を走行。ドライ路面を走行。エアコンはOFF。急発進・急加速せず流れに乗って走行。高速道路ではACC(アダプティブクルーズコントロール)を90km/h に設定。走行車線のみを走行して追越しはしない。としました。
結果は、N-VAN e: の平均電費が9.2km/kWh、N-ONE e: が11.0km/kWh で当然ながらN-ONE e: の圧勝でした。充電残量はN-VAN e: が30%(アプリで確認)、N-ONE e: が46%でした。N-ONE e: を100%充電でスタートしていたら通勤で2往復も不可能ではなさそうです。(実際そんなチャレンジはしませんが)
以下は余談です。2車のディスプレイは基本的な表示項目は共通ですが、細部に違いがあります。N-VAN e: の充電残量表示は12段階の目盛表示ですが、N-ONE e: では数字の%表示となっています。また、中央部にある瞬間電費表示バーの目盛が N-VAN e: では「0、7、14」であるのに対し、N-ONE e: では「0、8、16」となっています。2車の電費の違いを反映しているのだと思います。

書込番号:26305131

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/01 22:09(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
こんばんは。実際の電費報告ありがとうございます。

予想通り、というか、カタログデータ通りの結果ですね。

200kmの距離を実用できるN-ONE e: は、かなり使える車だと思います。
かなり欲しくなったけど、
リーフ(7年133000km)を廃車にするには勿体無いし、N-VANの荷物積載量は捨てられないし、
かと言ってカミさんのノートを代替してのEV3台持ちは現実的では無いし、しばし静観ですね。

ところで、メーターのバッテリー残量の「%表示」は、N-VAN e: ユーザーとしては、羨ましい限りです…。
(まったく、なぜトヨタと同じ過ちを繰り返すのか…)

書込番号:26305168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/02 00:55(1ヶ月以上前)

>Weinerさん

data提示ありがとうございます。
N-ONE-eの電費についてですが、走行距離=147.3km/B消費量=95%-49%でいいですね?。

充電量(kWh)はメーター表示値ですよね。
ドラコン電費=11.0km/kWh
%電費=147.3km÷(95-49)≒3.01km/%

私のサクラ(約25660km走行)に比べると格段の良dataですね。素晴らしい!!。
私のサクラの過去平均は
・ドラコン電費(メーター表示値)平均=7.36km/kWh
・%電費=1.271km/%
・自宅充電量(kWh)による走行電費=6.91km/kWh
・自宅%充電量平均=0.194kWh/%

ですので。本当に素晴らしい!!!。今後ともdata提示よろしくお願いいたします。

書込番号:26305274

ナイスクチコミ!2


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/02 05:15(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

N-VAN-e: のバッテリー残量表示については同感です。ホンダの「リモート操作」アプリで残量%の確認はできますけど、更新(通信)に少々時間がかかりますね。車体のアップデートで残量%表示への変更や、表示形式の選択ができるようになればいいですね。
またまた余談ですが、過去にHonda e のナビゲーション動作にソフトウェア上の不具合があり、ディーラーでの点検の際に更新してもらおうと思って自宅を出たところ、ディスプレイに「アップデータダウンロード中」の表示が出たことがあります。そのまま5分くらい停車していたらアップデートが完了してディーラーに着いた時には正常動作になっていました。整備担当者の方もそんな事は知らなかったようで、手間が省けたと喜んでいました。

書込番号:26305307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/02 05:35(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
走行終了時のバッテリー消費%は、ディスプレイ表示によれば 95% ー 46% で 49%になります。
自宅充電時の充電電力量(kWh)は計測しておりません。EV導入時に100Vコンセント用の安い電力量計を購入はしましたが、当時は通勤ルートに無料の急速充電スポットが3ヶ所もあり、自宅充電はほとんどしなかったので電力量計は使わずじまいです。残念ながら現在、無料の急速充電器はすべて廃止か有料化となってしまいました。

書込番号:26305314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/10/02 06:43(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
>N-ONE e: では数字の%表示となっています。
tarokond2001さんもおっしゃっておられるように、N-VAN:eはなぜバー表示にしたんでしょうね
初期型リーフも当初バー表示でユーザーからの強い要望もあり%表示にかわりました。
トヨタbZ4Xも当初バー表示で総スカンを食らって%表示になりました。
N-VAN:eもアップデートで%表示にしてほしいですね

電費の差はやはり走行抵抗の差なのでしょうね
VAN型は用途からもしかたないと思います。

書込番号:26305342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/02 07:53(1ヶ月以上前)

>Weinerさん

すごい!
11km/kWhも走るんですね。
ということは、家庭用の30円/kWhで計算しても1kmあたり2.7円ですから、仮にガソリン165円/Lと仮定した場合、燃費にすると60km/L超!
素晴らしい。

書込番号:26305374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/10/02 08:15(1ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

さくらでも、外気温25度くらいで1人乗りならば
11から12km/kwhは楽勝ですね。

しかしながらN-ONEイーは電池がタッブリ。

条件が揃えば一充電300&#311;m走破かもですね。
姿形を気にしなければN-ONEイーしかないですね。


書込番号:26305388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 12:46(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
200qでもサクラやeKevより長い距離を走行できるので良いですが、実用で300qは欲しいです。

書込番号:26305597

ナイスクチコミ!1


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1377件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/02 20:19(1ヶ月以上前)

まあ、冬の電費次第ですよね。

書込番号:26305928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/03 00:06(1ヶ月以上前)

>Weinerさん

追伸で申し訳ないです。
電費表示(km/kWh:メーター表示)の値は、走行開始時リセットされていますか?。
EVの板で電費表示、一年中7.6km/kWhで一定です。≠ニの方が居らしゃったので‥‥老婆心ながら

書込番号:26306127

ナイスクチコミ!1


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/03 03:50(1ヶ月以上前)

N-ONE e: 通勤2日目

>Horicchiさん
安心してください。リセットしてますよ。
通勤2日目もほぼ同じ条件で走行して11.0km/kwhでした。(画像がブレてすみません)
充電残量は今回45%になりましたが誤差範囲でしょう。
ちなみに、往路の電費は10.7km/kWhでした。往路の高速道路走行距離は約32kmですが、復路は約22kmなので一般道の走行中に電費が良くなっている印象です。
所要時間は片道10分程度長くなりますが、一般道のみを走行して通勤することも可能ですので来週以降に結果をお見せしたいと思います。

書込番号:26306187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/03 07:41(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
1kWhあたりの走行距離(距離の電費)はカタログ値(公称値)と比べて、とても良い・まあまあ良い・少し良い・変わらない・少し悪い・まあまあ悪い・とても悪い、のどれでしょうか?電装品を使う状況にもよりますが。
また、電気代(代金の方の電費・・・電気費用の事)はどうでしょう?レギュラーガソリン代だと1リットル当たり165円とか170円とかですが。

私的な意見。
4WDが出て欲しいですね。
軽は電池収納スペースの問題(4WDは部品が増えるので)と距離の方の電費の問題(重くなるので)、それに製造コストの課題があります。

書込番号:26306260

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/03 15:16(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん
WLTCモードのカタログ値は295kmで、バッテリー容量をフルに使えるものと仮定すると、カタログによる平均電費は295km/29.6kWh = 9.96km/kWhになります。私が実走した平均電費が11.0km/kWh ですから、評価としてはまあまあ良いか少し良いになるかと思います。
N-ONE e: の自宅充電は、9月末に始めたばかりなのでN-ONE e:の電気料金は不明です。参考までに、N-VAN e: の充電を開始した2025年4月の電気料金は前月から約16.000円増えていました。ということは、週あたりの充電料金は約4.000円になります。それまでに通勤で使用していた FIT e:HEV LUXEのガソリン代が週に 5.500円くらいでした。(当時はレギュラー175円/リットル) さらに、私の通勤距離では約5週間に一度のオイル交換が必要でしたので、そちらの費用もかかります。
私の場合高速道路の片道通行料金が普通車の1.040円から軽自動車の870円となりましたので、軽EVによる通勤費削減のメリットはそこそこ感じています。

書込番号:26306514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/03 22:10(1ヶ月以上前)

ちなみにHonda eで同じ道走って電費はどの程度でしたか?
Honda eとn-one eって走行可能距離が同じくらいでは?と思うのですが、わざわざ買い換えようと思った理由は何処でしょうか?

書込番号:26306837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/04 00:21(1ヶ月以上前)

Honda N-ONE-e カタロク゛ P3

Honda N-ONE-e カタロク゛ P4

Honda N-ONE-e カタロク゛ P8

>Weinerさん

>充電残量は今回45%になりましたが誤差範囲でしょう。

この時も出発時はB残95%からですか?。←充電量指定できるのですね。
ご提示されたdataでは初日ODO=184km(%電費=3.01km/%)ですね。2日目のODO=332km===>走行距離=148km
148km÷(95-45)=2.96km/%の電費になりますから本当、誤差範囲と言えますね。素晴らしい!!。

同じ道・通勤と言え、2日間とも全く同じ距離、電費==>運転制御お上手ですね。ACC常用ですか?。

高速道路上の走行ではどんな値が出ていましたか?。

今後ともdata公表お願いします。
私のサクラは来年7/EでCEV縛り解除なので‥‥。



今日出かけた帰りに、HONDAディーラーに寄りカタログ貰って来ました。(画像:P3,4,8)
・P3#4=サクラと同じ様に、回生ブレーキ運転/墮走運転のon/off可能(ボタン式)(サクラe-Pedal-on/offと同じ)

・P4=普通充電ケーブル(標準Opt)は100V用プラグなので、200V充電の場合は一緒に100V-200V変換ケーブル購入必要。
(6kW充電が推奨されている)
※3kW充電(200V/100V)は「普通充電」、6kW充電(200V。専用充電器使用)は「高速充電」と区別・言って欲しいですね。40kW以上の充電器は「急速充電器」です。‥‥20kW程の充電器は何と言うのかな?。

・P8=エアコン、乗る前予約可

・P8=充電時間制限(待機時間)設定/充電量=80?%までの設定/充電電流制限設定(電気契約内での充電の為に:デマンド充電)

・P8=純正9インチNAVI(webタイプ)=地図更新は1年間無料

・その他店舗として=試乗車あり/QC充電設備無し(設置予定ない模様)

書込番号:26306905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/04 00:54(1ヶ月以上前)

>降三世夜叉さん
残念ながらHonda eで同じルートを走ったことがありません。理由は前のスレにもありますが、Honda e を購入した当時一般道の通勤ルートに無料の急速充電スポットが3ヶ所あって(それが購入動機の一つでもありますが)、それらのみを利用して通勤していたので自宅充電はほとんどしていません。高速道路にも急速充電器はありましたが、当然のことながら有料ですし高速道路の通行料もかかることから通勤で高速道路を利用した事がなかったのです。通勤では田舎道の一般道をそこそこの速度で走ったいたので、Honda e の平均電費は6から7km/kWhでした。充電料金はかかっていませんが、充電時間は浪費?していたことになります。
私がHonda e を手放した最大の理由はサイドミラーのカメラレンズの「曇り」です。今年8月の車検の際にレンズの清掃で直るのかと思っていましたが、「レンズ表面の劣化が原因でカメラ交換に10万円くらいかかります」と言われて心が折れました。Honda eの走行性能や豪華装備には満足していましたのでそれさえなければとの思いはあります。
N-VAN e: とN-ONE e: は打って変わって自宅充電のみでの通勤に使用していますが、いずれも往復の走行で電欠の不安は一切ありません。200V充電ならば寝ている間に充電が完了しますので、今は時間の浪費もありません。

書込番号:26306921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/10/04 06:24(1ヶ月以上前)

有害無益・・合掌さん

電気自動車に関心おありですか。
電気自動車は生き物と同じで、
心地よい季節は1kw当たり10〜12kmはざらです。
しかし、酷暑・極寒では4〜5kmもざらです。
年間でならせば7〜8kmといったところです。

わたくし、サクラとID4に乗ってますが
驚くことに車格が違ってもそんなに変わりません。

電気代も各ご家庭で様々ですが、
大体1kwhあたり30円前後と推測されます。
但し、充電時1kwh貯めるのにおおむね1.5kwh使います。
なので電気代は45円程度で算出するとよいと思います。

そうすると、真夏や真冬でもリッター20kmくらいに相当します。
年間でならせばプリウスハイブリッドよりも良い結果になります。

もはやただ同然で電気を供給してくれるところはありません。
自宅充電大前提ですが
エヌワンイー初めて買う電気自動車としておすすめの一台です。
スズキのイービターラなども低価格でおすすめです。

安さにつられてBYDは具の骨頂です。
長澤まさみさんはいい人なんですけどね。








書込番号:26306979

ナイスクチコミ!3


momokumoさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/04 09:27(1ヶ月以上前)

>・P4=普通充電ケーブル(標準Opt)は100V用プラグなので、200V充電の場合は一緒に100V-200V変換ケーブル購入必要。
>(6kW充電が推奨されている)
カタログ4ページの記載は100V外部給電の話、オプションのAC外部給電器が必要。

オプションの充電ケーブルは200Vコンセント対応です、100Vコンセント使用時には別売りアダプターが必要、
また、この充電ケーブルは200V16A なので、6kW充電ができませんから、6kW充電が推奨されているわけではないでしょぷ。

書込番号:26307104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/04 09:31(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
おっしゃる通り、最大充電量(%)はホンダの「リモート操作」アプリで設定しています。通常は95%設定にしています。80%から100%まで、5%刻みで設定変更ができます。
この「リモート操作」アプリ内では登録車両の切り替えが可能となっており、切り替えの際には車種とナンバー・車台番号も表示されますので同じ車種を複数台所有しても別のアプリを立ち上げることなく設定変更が可能です。アプリへの購入車両の登録はディーラーで行われていますので、納車時にはN-ONE e: も表示されました。
走行距離については、ディスプレイの「A」表示の右がトリップメーターとなっていますので、私の場合1日目が147.3km、2日目が147.2kmです。同一ルートの走行ですから当然ですね。
シングルペダルコントロールはHonda e でも可能でしたが、停止中以外は足を休めることができませんので高速道路・一般道ともに可能であればACCを使用しています。

書込番号:26307109

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/05 00:20(1ヶ月以上前)

>momokumoさん
>オプションの充電ケーブルは200Vコンセント対応です、100Vコンセント使用時には別売りアダプターが必要、

あれっ!、聞き間違えていたようですね。仰る様に充電器ケーブルは100Vが標準とは考え難いですものね。ご指摘ありがとうございました。
また、カタログP4の説明はmomokumoさんの言われるように間違っています。
言いたかったのは、P4(右上)の充電時間=4.5時間は6kW充電の場合で、専用の6kW充電器が必要”と記すべきでした。

カタログには200V/3kW充電器の説明記載なく、アクセサリーカタログに記載されていますね(電圧/出力の説明記載なし)。
充電ケーブル:200V用/ケーブル長=15m
HONDA=74800\/日産79200\  になります。



>Weinerさん
>走行距離については、ディスプレイの「A」表示の右がトリップメーターとなっていますので、私の場合1日目が147.3km、2日目が147.2kmです。同一ルートの走行ですから当然ですね。

同じ条件での通勤距離との事ですから、差は出ないと思いますね。
ところで、メーター画面に記されている「リセット」はトリップメータの他に「平均電費」もリセットされるのですよね?。

書込番号:26307901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/05 09:03(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
本題からそれて申し訳ないのですが、Honda eと比べ走行可能距離は増えたのでしょうか?減ったのでしょうか?
また取り回しとかはn-one eの方がやっぱり良いですか?

他にも感じた違いなどあれば教えて頂ければ助かります。

現在n-one eや中古Honda eが候補にあり情報収集中です。

書込番号:26308088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/10/05 11:18(1ヶ月以上前)

横から失礼。

降三世夜叉さん
乗車人数は関係ないなら
N-ONEイー一択でしょうね。

衝突事故を鑑みれば本田イーですけど。

書込番号:26308207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/05 12:18(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
ありがとうございます。
まだデータが揃っていないので何とも言えませんが、実用で満充電で4WDで300km走行できれば検討をしたいと思っています。
ただ冬ですね。
ヒーター、エアコンスイッチON、リヤガラス曇り止め、ワイパー、ヘッドライト、と降雪時の電装品ONのオンパレード状態だとどれだけ走行できるかです。
さらにヒートシーターやミラーヒーターが付いている場合は使用電流が増えますから、そういう悪条件だとどれだけ走行できるかですね。
それと充電については三相200Vのケーブルも欲しいですね。
整備工場ですと動力三相200Vの契約をしている所が多いので、Dオプションで三相200V対応のケーブルがあれば車内に携帯し、整備工場に料金を払う事で充電をさせてもらえる可能性もありますがホンダの場合は単相200Vでしょう?

>さあ、がんばろうぜ!さん
実用で4WDで満充電で300km走行できれば購入を検討しても良いかなと思っていますが、まだ無理でしょう。
アフター面で日本車メーカー以外のBEVは考えられません。販売店の数やサブ店の数もありますし整備工場も日本車を扱っている所が多いですから、いかに外車は安かろうが性能が良かろうが日本車メーカー品を買うと思います。
ただし、充電と蓄電量の性能が自分の基準員はまだ達していないためまだ購入には至りません。

書込番号:26308276

ナイスクチコミ!1


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/05 20:58(1ヶ月以上前)

>降三世夜叉さん
Honda e については無料で充電できていたこともあり、電費を意識した走行はしていませんでした。カタログの航続距離はWLTC モードで259km、JC08モードで274kmですので実用走行で300km超えは困難と思われます。N-ONE e: についてはWTLC モードが295km。JC08モードの記載はありませんが、走行テストをすれば300km超えは確実と思われます。今後、一般道で通勤してみてそれらしき結果が出ようが出まいがご報告します。
最小回転半径は、RRレイアウトの関係で3ナンバーでありながらHonda e が4.3m。N-ONE e: は4.5m で Honda e の勝ちです。
あと、Honda e はサイドミラー・ルームミラーがすべてカメラ映像です。スレの上のほうにもありますが、私のHonda e はサイドカメラのレンズの劣化により、サイドミラー映像に霧がかかったような状態となりました。中古車をご購入されるのであればこの点をチェックすべきと思います。
RRのHonda e では問題になりませんでしたが、FFのN-VAN e: やN-ONE e: にはトラクションコントロールがありません。ウエット路面や坂道発進でアクセルを踏み込むとホイールスピンをします。特に、タイヤが細いN-VAN e: にはこの傾向が強いので注意が必要です。

書込番号:26308740

ナイスクチコミ!1


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/05 21:38(1ヶ月以上前)

トリップ「A」のリセット直後

>Horicchiさん
トリップメーター「A」をリセットすると走行距離はもちろん平均電費もリセットされて、直後の平均電費表示は「 - - . - km/kWh 」となります。
トリップメーター「B」をリセットしなければ「生涯平均電費」と走行距離も残るはずですが、うっかり操作でリセットしてしまいそうですね。

書込番号:26308775

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/05 23:47(1ヶ月以上前)

>Weinerさん

回答ありがとうございます。

今後の走行data投稿を期待しています。特に電費情報(%電費/kWh電費)は皆さんの関心事項であり、サクラとの比較にも関心が集中すると思います。
これまで軽四EVは日産サクラ一択でしたから‥‥。広い意味では国産EV発展の為にも、関心持ってもらう必要がありますね。
どんどんdata公表しましょう。

%電費:走行距離÷その距離に対応したBattry消費量(%)

電費には@画面表示される値(km/kWh)とA実際に充電した電力量(kWh)からの計算結果があります。
@はメーター画面表示値ですから簡単に確認公表できますが、Aの値とは相当違います。
Aの値は(自宅での)EVへの充電量が分かる術(Whメーター/HEMSからのdataなど)が必要です。
B%電費は画面表示値ですが上記のように簡単な計算が必要です。

・%電費は走行中でも(暗算で)見れますから、今どのくらいの電費で走っているか?、この%なら後何km走れそうだとか、途中充電必要だとか‥‥、いろいろ使い道があります。kWhの場合は残量がメーター上表示されていませんので計算できません、不便です。

おっと?!、ご存知の内容であれば失礼な説明でしたね。失礼しました。


>うっかり操作でリセットしてしまいそうですね。

私は、満充電直後リセットしています。また、電費計測したい時、リセットした上で出発します。
これは、LEAFの板でEV先輩方から教えられた方法です。リセットしないとそれまで蓄積された電費に上書きされた値になるからとの事です。

この為、PCでdata記載フォームを作り、バインダーに挟み乗車時携行しています。帰宅後PCに転記集計計算させています。‥‥と言いながら、私はうっかりリセット漏れ、値うっかり記載漏れが時々あります(-_-;)。

書込番号:26308885

ナイスクチコミ!1


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/06 21:28(1ヶ月以上前)

一般道通勤の平均電費

>Horicchiさん
充電電力量はHonda e で無料の急速充電器を利用していたときに表示されるものもありましたので、走行距離とともに毎回記録しておりました。
平日の自宅充電では、100V充電ですと出勤までに95%充電が完了しないので必然的に200V充電を選択することになります。100V用の電力量計は比較的安価なので購入しましたが、200V用のものは所有しておりません。そのような訳で、充電電力量についてのデータは持ち合わせていません。
お詫びにというわけではありませんが、本日少々無理をして一般道での通勤をしてきました。事故や災害で高速道路が通行止めの時に通るルートです。
往復の走行距離は162.9km、平均電費は11.4km/kWh という結果になりました。高速道路通勤が11.0km/kWhでしたので意外と伸びていないように思いますが、一般道の通勤とはいえ通勤ルートとしては一般的でないところが理由と思われます。国土交通省のweb mapで調べてみたところ、自宅の標高は25m、勤務先の標高は4mでした。問題は一般道通勤ルート最高地点の標高で、なんと458mでした。(標高の高くないルートもありますが、走行距離と所要時間が長くなるので通勤には向きません) 高速道路通勤で最も標高が高いのは乗り降りするIC で、いずれも250mくらいでしたので比較対象とするにはあまり適当ではなさそうです。今後、N-ONE e: を購入された方でアップダウンの小さな通勤路を走行された平均電費データが得られたらお教えいただきたいと思います。

書込番号:26309638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/10/06 23:18(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
かなりの通勤距離ですね!
私の経験では起点と終点が同じであれば、途中の標高差は気にしなくても良いと思います。
極端な例ですが、自宅から標高差1300mほどの登山口を往復したら平坦な道と同じ電費になります。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26279423/#tab
上りで余分に消費した電力は下りでほぼ取り返していると思います。

書込番号:26309731

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/07 00:26(1ヶ月以上前)

サクラ最近電費data

>Weinerさん

>お詫びにというわけではありませんが、本日少々無理をして一般道での通勤をしてきました。事故や災害で高速道路が通行止めの時に通るルートです。往復の走行距離は162.9km、平均電費は11.4km/kWh という結果になりました。

いやいや、お詫びなど必要ありません。ご無理なさらないように。
さて、一般道でも11.4km/kWhとはやはり素晴らしいdataですね。
%電費=162.9km÷(95-42)=3.07km/%‥‥N-ONE-eはどうしてこんなに良いのだろう?、と言いたいですね(-_-メ)。

Weinerさんからのdata提供に感謝し、サクラdataあけすけに開示します。
私のサクラは(画像参照):累積平均で1.535km/走%です(99.99%程一般道走行です。今年3月までは業務使用で短距離間25km程で約50〜55回ほどの電源on-offの繰り返し==>よって私のサクラdataは最低電費の見本と思っています。他の方はこれ以上の値になるでしょう)。

これまでにピーク15.0km/%がありますが、これはスキーゲレンデでの下りを含む値ですので参考になりません。
・6.17km/%は累計内のLarge2位の値ですのでこれが最良dataかと思います。
ちなみに、10位で3.20km/%/15位で3.00km/%です。
また、区間距離最大はやはり金沢往復で114kmで1.50km/%/ドラコン9.1km/kWhです。

先日富山−金沢往復一般道(R359号)123kmをB残量93%→15%で行って来ました。
%電費は1.577km/%と言う事になりますね。この時のドラコン電費は10.3km/kWh(帰着時)でした。

内訳明細は画像内9/30(火)です
・ 朝出発(B残93%)→西金沢に9:50着(B残55%):区間距離=61km/%電費1.605km/%/ドラコン10.0km/kWh
・帰路11:20自宅着(B残15%:区間距離=62km/%電費1.55km/%/ドラコン10.3km/kWh
・10/1(水)の充電量(HEMSによる簡易data):走行距離(ODO)=25664km-25530km=134km/HEMS充電量16.90kWh==>7.92km/kWh
満充電間%電費=134km/B残100%−9%=1.47km/%/7.92km/kWh

以上のdataをまとめると
●往路61km/1.605km/%/ドラコン10.0km/kWh
●帰路62km/1.55km/%/ドラコン10.3km/kWh
●total(往復平均)123km=1.58km/%/ドラコン10.15km/kWh)
●満充電間電費=134km/1.47km/%/充電量7.92km/kWh

これ等のdataをどの様に解釈・分析されますか?。
私としては、「kWh電費」はドラコン値と充電値の開きが大きいので、「%電費」表示が良いのでは?、と思っています。

書込番号:26309774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/10/07 08:10(1ヶ月以上前)

自家用車なのに、
営業車のごとく記録簿をつけ
かようなエクセルを見せつける。

怖れ入谷の鬼子母神ですね。

書込番号:26309967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/07 12:05(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

まさに、「エネルギー保存の法則」そのものですね。貴重なご経験をお教えいただきありがとうございました。

書込番号:26310132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/08 09:00(1ヶ月以上前)

>Weinerさん
>らぶくんのパパさん
>Horicchiさん
BEVの実経験談やデータ等ありがとうございます、とても参考になります。
ご自宅に急速タイプの充電器(50Kw以上)を設置されるご予定はありますか?

書込番号:26310871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4633件Goodアンサー獲得:395件

2025/10/08 11:33(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん
自宅に急速充電器の設置はありえないですね
50kWなら動力用三相200Vの引き込みでも可能ですけど、90kW以上は高圧受電設備とのセットになりますね
比較的小規模なコンビニなどにも設置されているのは補助金が出るからです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/juden_pdf/R6ho/R6h_juden_jougen_kouji.pdf
個人住宅では急速充電器は補助金の対象にはならないし、電力契約の基本料金もかなりの金額になると思います。

自宅は寝ているときなど保管中の充電なので速度は要りません

書込番号:26310956

ナイスクチコミ!1


スレ主 Weinerさん
クチコミ投稿数:44件

2025/10/08 16:00(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

らぶくんのパパさんがおっしゃる通りです。個人が通勤やレジャー目的でEVを使用するだけなら自宅に急速充電器設置はないですね。
想像をふくらませて、「家族5人全員がEVの個人タクシー営業」のような家庭なら設置はありかもしれません。
個人で設置しておられる方かいらっしゃいましたら使用状況をお聞かせいただきたいです。

書込番号:26311103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/10/08 18:18(1ヶ月以上前)

vwの店員さんに聞いたお話です。

高圧電線の引き込みや設備の設置工事
もろもろ含めて約1000万くらいだそう。
idBuzzと同じくらいですよね。ですって。

安いのか高いのか。

書込番号:26311226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/09 00:59(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

重ねてのコメントで恐縮ですが、私も自宅に急速充電器は不要です。
ただご存知のように、最近のEVのBattery容量は年々上がっていますね。長距離を走って帰宅すると、B残量が極端に少なくなっており、私の場合「夜間時間帯(10Hr)」のみでの充電ですので、満充電回復まで延べ3日間ほどかかります。
※満充電の必要性云々は別。

よって、普通充電200V X 15A=3kWが普通ですが、最近は6kW充電と言われる充電方法も増えて来ておりますね。充電時間が半分ほどになりますから、いわば「高速充電」?になりますね。
3kW−6kW−高速(20kW程)−急速(40kW以上)の表現が一般的です。

特に、今年から電気内線規程の改定があり、宅内分電盤からの配線以外=>受電盤Whメーターの2次側から直接6kW充電器に接続可能となっています。電源分岐盤経由が条件。

我が家の場合、これまでの考えでは(内線規程上)宅内分電盤から床下配線が必要でしたが、新規定では道路側にある受電盤(WhメータBox)から6kW充電器用電源分岐盤(屋外)に屋外配線できる事になるので、工事費が随分安くなると見込んでおります。


書込番号:26311502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/09 13:19(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>さあ、がんばろうぜ!さん
>Horicchiさん
>Weinerさん
VW1000万円は出力の高い充電器でしょうか?
1000万円は個人の戸建てにはよほど年収が良くない限り無理です。
自宅にいる場合は急速はいらないとの事ですが、うっかり充電してなくてという場合に急速があったら便利でしょう。便利な機能が付くだけで価格差はだいぶ違うでしょうけど、どうせ金を出して設置するなら急速付きの方が良いかなと。金額差にもよりますが。
でも維持費用も高い事から、もしも設備をどうにかするとしても単相200Vくらいですかね?

補助金については個人に出すと個人が充電器を設置するから業者が少なくなるという理由なのかどうかですね。

書込番号:26311813

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:91件

2025/10/09 14:33(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>有害無益・・合掌さん

なんか壮大な勘違いをされているかも知れませんが、自宅充電はともかく、
急速充電で充電する、というのはガソリン車で言えばガソリンスタンドで給油する、
ということと同義なので、
>うっかり充電してなくてという場合に急速があったら便利でしょう。
便利かどうかというより、TooMuchだということです。
うっかり充電していなくて、という時に、”急速充電しに行く”ということです。

もう少し詳しく言うなら、
自宅充電には、主に2種類、AC充電(交流)と、DC充電(直流)があり、
AC充電には3kW充電設備と6kW充電設備があり、DC充電はV2Hという設備があります。
DC充電であるV2Hは、急速充電ポートを使いますので、これを「急速充電」という向きも
ありますが、普通はあまり急速充電と言わないとは思います。
V2Hは一般的には6kW充電ですが、設備によっては10kWくらいの充電出力をするものも
あります。自宅に置くなら、これが今のところ限界でしょう。

書込番号:26311848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件 N-ONE e: 2025年モデルの満足度5

2025/10/09 17:58(1ヶ月以上前)

有害無益・・合掌さん

くりかえしますが、
1000万円で便利な急速充電が使えます。


書込番号:26311985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)