このページのスレッド一覧(全297886スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月27日 13:56 | |
| 0 | 0 | 2025年10月26日 21:52 | |
| 1 | 0 | 2025年10月26日 21:18 | |
| 3 | 3 | 2025年11月1日 10:14 | |
| 11 | 4 | 2025年10月27日 18:27 | |
| 19 | 5 | 2025年10月31日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は十数回、引越しを経験していますが、今回初めて同社にお願いしました。見積もり時は、他社と比較して、営業のはフレンドリーで色々と相談することが出来、非常に好感が持てました。もちろん価格もNO1でした。作業の方も搬出、搬入ともきびきびされていて、チームワークも非常によく、スムーズにあっという間に終えることが出来ました。もし知り合いで引越しする予定の人にはお勧めしたいと思います。
書込番号:26326002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒーター・ストーブ > コロナ > FH-VX5725BY(W) [ホワイト]
急に寒くなり、灯油ファンヒーターの出番となりました。
今年は2,200円/18lを切るか否かの相場になりそうです。
高市政権が「石油税 2.8円/L」の撤廃に踏み切るらしく、
50円程度とは言え、安くなるかもしれません。
4シーズン目ですが炎が赤くなることも異臭がすることも無く
静かに燃えてくれています。
今年も14畳リビング+キッチンを余裕で暖めてくれるでしょう。
1点
大きな機種ですね。
こちらはまだまだ必要がないですが。
稲刈りそして当然乾燥に灯油が必要です。
少し距離が有りますが100円/Lを買いに走ります。
15円ほどの差なんですが一度の量が結構ですから利は有ります。
知り合いは配達してもらうとか…
太っ腹ですね。
書込番号:26325341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しおせんべいさん
ファンヒーターの季節ですね。
関西ですが我が家も先週末に扇風機と入れ替えました。
家が古く断熱性能が低いので、我が家ではダイニチが4台とコロナが2台の6台体制です。
以前はダイニチばかり選んでましたが、今は順次コロナに入れ替えています。
コロナはいいですね。動作音が小さく、消費電力も少ないので助かります。
ダイニチはだいたい5〜8年くらいで寿命のイメージでしたが、コロナはどうなるか?まだ分かりませんが、長持ちしてくれると助かります。
しかし灯油は高くなりました。
20年前はリッター50円を切ってましたが、今は優に倍以上です。
わずかでも安くなると助かりますが、2.8円では雀の涙ですね…
書込番号:26325448
1点
自分の買っているところは配達価格が、150L以上買うと、今日の価格で105円/Lです。
間もなく期間限定で、灯油祭りで多少は下がります。
書込番号:26329787
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
純正のマットでは、砂、小石、小片屑、土などがマットの中や隅に溜り、掃除に難儀してたが、立体的フロアマットで掃除が楽に。
隙間、浮きなく丁度の寸法と形状。
既存の留め具にもフィット。ぶれナシ。
靴底の汚れをあまり気にせずに乗れるようになり、実務的な見た目はやむなし。
6点
スレ主様の一つ前の投稿、
ステップワゴンでも、
同じで、そちらは金額も書いてある。
お気に入りですね。
それとも…。
書込番号:26325207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お安いですね。良情報ありがとうございます。
後席用もセットでこの値段ですね?
留め具は商品に付属してますか?
私が購入した2021年式は車体に「既存の留め具」はなく、フロアマットに付属でした。
なので新車からこの3Dフロアマットにしたい時、留め具の付属が無いと問題になりそうです。
なお、メーカー品に留め具の部品番号は有りませんのでこれだけを注文できません。
キャンプを1回するだけで、芝生やら土砂が車内に侵入してしまうため同じような製品を
運転席側だけ敷いています。
書込番号:26326125
0点
二列目はほとんど使わないので、一列目用のみ購入。
一列目(運転席、間、助手席の三枚)用 4980円
二列目用(一枚で二席分) 4980円
両方同時注文 9999円
一列目は新車時の付属純正マットの留め具に穴が丁度フィット。
販売店によれば、MR52S/MR92Sの2020.1以降に適合製品と。
書込番号:26326203
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM5mk2、華々しく出たのにISO感度6400止まりではep7と同じですね。夜間スナップが多いから、ISO感度25600まで標準域になったのは撮影してわかります。
書込番号:26324921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM-1のスレッドにOM-5MK2の話をしている理由が分かりませんが、OM-5MK2とE-P7はセンサーが同じだと思いますので画質は変わらないでしょうね。
OM-1はJPEG画質はノイズリダクションの影響で改善しましたが、RAW画質はE-P7と殆ど同じ印象です。
Lightroom等のAiノイズリダクションを利用すれば、これらの3機種はほぼ同等で利用可能で、撮影条件次第ではISO6400まで充分に実用的だとは思います。
書込番号:26325110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こちらのスレッドの結果に対するコメントかな?と思いました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26313632/
書込番号:26325266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
OM-5MK2とE-P7はセンサー違いますよ
書込番号:26325846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M1U系のセンサー機(OM5U等)とOM-1系のセンサー機を使ってみてのRAW画質についての所感
・Lightroom での非AI現像ではノイズ量に大差なし
・OM-1の方が粒が小さく斑が少ない。
・OM-1の方が色情報をより高感度まで保持
・AINRでは、上記の違いからかOM-1の方が2段くらい有利。※被写体の種類にも依るかも。
・AINR使用の個人的限界感度E-M1U;ISO6400〜8000,OM-1:ISO12800〜25600(被写体によって差が大きい)
E-M1U(OM-5U)でもAINRを使う前提なら高感度で困るシーンは少ないと思いますが、OM-1センサーの方がAINRとの親和性が高いと感じています。
書込番号:26325936
4点
mosyupaさんの内容に1票
OM -1シリーズのエンジンのノイズ処理は優秀だと思います。14bitのG9M2より高感度のノイズの乗り方がOM-1の方が個人的には綺麗だとおもいます、G9M2の高感度のノイズは初期型とほとんど変わらずISO6400止まりかと
書込番号:26329214
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





