
このページのスレッド一覧(全297669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2025年7月29日 00:35 |
![]() |
8 | 2 | 2025年7月27日 23:39 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月27日 11:06 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2025年7月27日 10:40 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月27日 08:35 |
![]() |
11 | 2 | 2025年8月22日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
これの前にまずこれの同ラインナップの無印を購入したのですが、その時迷ったのは両者の価格差は
あまりないけどなんかXTは熱そうだなとか、あと後述しますがどうやらPCIEケーブルは二股のを使っちゃ
ダメとかなってたんで、まあそんな重いタイトルやらないし無印でいっかって思ってました。
んで、無印使ってみたらそのパフォーマンスもさることながら発熱も低くてとても使いやすいのですごく
気に入りました。
また、このラインナップに拘ったのはボード長が288mmと3連ファンとしては短めなのでバランス的にステ
ーなどの支えが無くても安定しているところです。
そうこう考えてるうちになんかムラムラしてきて笑、思わずこちらのXTもポチってしまいました笑笑笑
んで、PCIEケーブルなんですが、こちらは8Pin×3ですが何故かわからないけどメーカーから?「二股ケ
ーブルは使っちゃダメ」との声明が出てる旨こちらのレビューで書かれている方がいて、実際その方も
二股ケーブルで不具合が出たとのことなので、珍しく8Pinケーブルが3本付属しているASRock Steel
Legend SL-850Gを見つけたのでそれも一緒に購入しました。
はてさて、実際の使用感ですが …素晴らしい!
いや、無印でも十分素晴らしいのですが、同じ3連のコンパクトなボディなのに十分冷えてますね。
色々ゲームをやってみましたが、室温27度でGPU温度は70度前後、ジャンクション温度は80度台後半、
ホットスポット温度は90度ちょっとくらいですね。
まあちと無印よりはそれぞれ高いけど全然問題ない温度だと思います。
なので …少なくともGIGAのこのタイプでしたらわずか12,000円ほどの差なので、迷ったらこっち買っとけ!
って思います笑
7点

あ、アナウンスはメーカーからじゃなくてCFD販売から出てたようですね。
書込番号:26248753
1点

sakki-noさん、こんにちは
購入おめでとうです。
これ300o以下で良いですよね、
密かにチェックしていました。
自分のケース300oでギリギリなので…
といってもステラーブレードが7800XTでFSR無しでひとまずクリアできてしまったので、
自分パワーアップは次以降嵌るタイトル次第かなと…
書込番号:26248830
2点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。ありがとうございます。
これ今のところめっちゃオススメです。決して安っぽくもないですし。
ステラブレイドはあのグラにしては割と軽めと言うかバランスいいですよね。
7800XTはまだまだ十分に戦えると思いますしとてもいいGPUですよね。
書込番号:26248837
2点

TDPが300W越えってのがちょっと驚きですね。
今がRTX4070Tiなんで220WのRX9070無印のほうがきになりますね。今のRTXでも十分性能は足りてるので、当分は乗り換えないでしょうけどね。
書込番号:26248906
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
確かにワットパフォーマンスでいったら無印の方が断然高いので、絶対性能とどちらを選ぶかはありますよね。
(ぶっちゃけ今は私も絶対性能でも無印で足りている…笑)
まあ私は今回は多少ロマン枠でこれ行っちゃいましたけどね笑
書込番号:26248935
1点


>オリエントブルーさん
こんばんは。ありがとうございます。
ホーホッホッホッホ
すこぶる快調ですわよ笑
まあこれでなんとか5年は戦いたい…
書込番号:26249161
2点

>sakki-noさん
9070XT購入されたんですか・・おめでとうございます。
改めてデーター見てみるとうちのデータでいうと4080に勝ったり負けたりで、とてもコスパ良いし、人気あるのもうなずけますね。
モンハンはRadeonホント強いですね(^^;
楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:26249214
1点

>Solareさん
こんばんは。ありがとうございます。
これめっちゃ気に入りました。
RTX4080と割といい感じに勝負になってるとは、改めて大したもんだと思います。
はて …3DMarkに今はこんなベンチマークあるんですね(もう古いのか?)
やってみたけどグラめっちゃきれいじゃないですか。
スコアがどうのはよくわかりませんが笑
書込番号:26249897
1点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
購入後初めてのファームウェアアップです。
思ったよりも時間がかかりましたが無事に終わりました。
最初にパスコード入力するようになったのですがちょい面倒な気もする。
ソフトの不具合は仕方ないと思うのでこれからもバグが出ればアップして欲しいです。
4点

>珈琲天さん
こんにちは♪
パスコード登録後には、
パスコードを毎回入力しなくても良くなる設定がありますし必要におうじてパスコード入力が必要に切り替えられますのでお試しください。
さらに、
新機能の一つですが、
「ファインダー表示優先機能」が私は気に入りましたよ。
背面のセンサーが人を検知すると「ファインダーオフ」状態から素早く立ち上がります。
残念なのは「オートパワーオフ」からは立ち上がらないんですよね。
もう一つ、
ネット越しモードに関しては試してないですが、残念なのは被写体や速度変化に対する追従特性を調整できないことでした。
書込番号:26248634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パスワードは設定を有効にした人だけが入力すれば良いだけで、必ず入力させる必要は無いと思うのですが。
自分は即無効にしました。
DPPは暫く前にmacOS15とApple Siliconにネイティブ対応していたのですね。
iMac ProでEOS-1D X MarkIIだとDPPのRAW現像に6秒程度だったのが、R1だと15秒程度と大幅に遅くなっていたのですが、これで漸くMacを買い替える理由ができました。
書込番号:26249152
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【2025 道新・UHB花火大会】のフィナーレ動画
Canon EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USM B、ISO100、300mm前後で撮影
4K60pで7:06撮影しましたがファイルサイズは11.5GBでした。
数本撮りましたが64GBのSDXCでは足りなくなりそう
ここでは100MBまでの動画しかUP出来ません。
1枚目は100MB以内切り出しました。4秒しか取れませんが
2枚目は40秒切り出して圧縮してみました。
3点



2026年の新型ESを待っていましたが、サイズ感やデザインは現行モデルの方が好みだったため、
試乗後すぐに注文停止前にオーダーしました。
ベースグレード(約600万円)でも装備が充実!
■標準装備で嬉しかった点:
前席 シートヒーター/シートベンチレーション
ステアリングヒーター
リア自動サンシェード
サンルーフ
■ベースグレードでも付けられたオプション:
パノラミックビューモニター(パーキングアシスト)
※以前は上位グレード限定
置くだけ充電
※タッチパッド廃止により、手前のスペースに設置。
以前はセンターコンソール内だったが、今はアクセスしやすく便利。
ドリンクホルダーも助手席側に2つ並び、干渉せず快適。
■ あえて付けなかったオプション:
フロアマット(純正は約10万円と高額)
デジタルインナーミラー
※純正はカメラ位置の都合で違和感あり。
→ レクサス営業からも社外ドラレコ一体型をおすすめされた。
電動トランク(重くないため不要と判断)
18インチアルミホイール
※17インチでも上位グレードと同じスウィングバルブショックアブソーバー搭載で乗り心地◎
乗り換えが楽しみです。
10点






スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno14 5G SIMフリー
https://www.oppo-lab.jp/entry/autophonerecord-huxtukatsu-reno145g
3年ぶりに採用だそうです
書込番号:26248380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Odialerは2023年あたりからリニューアルされおり、Reno 14シリーズでは一部の国で搭載されています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.oplus.dialer&hl=ja
国によってはReno 13シリーズにもPLAYストア経由でOdialerをインストール可能だった様です。
書込番号:26248689
1点

OPPO純正電話アプリを使い自動録音をオンにしておくと自動録音はされますが、開通直後に「この通話は録音されます」のガイダンスが流れます。相手にも自分にも流れるので最初の部分が聞き取れなくなるのと、場合によっては相手がびっくりして切断してしまうこともあります。音声は大変クリアに残せますので使い勝手は良いですがガイダンスが流れてしまうのだけは残念です。どこかの記事ではガイダンスが流れないと記載されていましたがそうではなかったようです。今のところガイダンスを消す方法は分かりません。参考までに。
書込番号:26269763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)