
このページのスレッド一覧(全297650スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2025年7月13日 11:04 |
![]() |
7 | 0 | 2025年7月12日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月12日 16:06 |
![]() |
18 | 2 | 2025年7月13日 18:47 |
![]() |
9 | 1 | 2025年8月2日 09:37 |
![]() |
32 | 0 | 2025年7月12日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900R [65インチ]
本日、新宿の某量販店で購入しました。
本体40万円、ポイント10%と好条件だったので、今日買うつもりではなかってのですが思わず衝動買いしちゃいました。 東芝キャッシュバックで3万円ももらえるということで、大変お買い得でした。
書込番号:26236093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どこの量販店で購入されたのでしょうか、有益な情報なら共有をお願い致します。
書込番号:26236219
1点






その他オーディオ機器 > iFi audio > micro iPhono3 BL
regaのPlanar3でアナログを楽しんでいます。カートリッジはexact。
最初はマランツのModel40n内蔵のフォノイコを利用していたのをPhasemationのEA220に切り替え、音の張り出しが良くなったといったんは満足していたのですが、聴いているうちに音の細部が今ひとつ聞き取れないことを不満に感じ始め、本品にスイッチしました。
結果としては大満足です。高音から低音まですべての音がくっきり分離し聞き取れるようになりました。音の輪郭も明確。でもCDのような神経質な感じではなくてちゃんとアナログらしいブリブリとした張り出しは感じられて不足は一切ないです。
自分の聴いているのはECMのジャズがメインなんですが、例えばマーク・ジョンソンのBass Desires。ウッドベース、ツインのエレキギターという三つの楽器がEA220だとなんか塊になってて意識しないと聞きとれない感じだったのが、本品だとぶっといベースが下で支えてて、上をジョンスコとビルフリゼールという全然違う個性の2人が軽やかに疾走しているのがダイレクトに迫ってきます。
イコライザーカーブを変えられるのも本品の売りだと思うんですがその辺は…何枚か70年台のCBSとか持ってるんですがそこまでよく分からないです。耳が悪いのか環境の問題なのか…。
不満点は電源のオンオフスイッチがないことくらい。そのままにしとくと熱くなって不安なのでコンセントを抜くか、本体から線を抜くかどっちかしないといけないんですが、後者は入り組んだとこにあって面倒だし、前者やると火花散るのでメチャクチャ不安です…。
電源で思い出しましたが、iPower Elite使ってます。なくても良い音かも知れませんが、使うと低音がより深く沈み込んで、高音、例えばシンバルなんかの実体感がより増して寂しくなくなりました。電源関連で音を改善できるのというのは常識だと思いますが、製品側で純正の措置を用意してくれているのであれば安心して乗らない手はないかな、と。ちょっと値が張りますがその価値は十分にあります。
アナログの音質改善ということだとカートリッジをいじる人が多いのかな、と思います。
でも海外製のタンテはカートリッジ弄りを前提としない作りになってるし、そもそも消耗品を消耗もしていないのに弄るのは大いに抵抗あるしコスパ悪過ぎます。
その点フォノイコはダイレクトに音に影響するのでお金のかけどころなんじゃ無いかと思ってます。今回そのことを痛感しました。
後はハードではなく、ソフトの方ですね。レコードを洗う洗浄機とかは投資効果大だと思います。汚いレコードをどんなに良いシステムで聴いても意味ないですから。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
自宅からクルマで15分程の低山(標高123m)にアカショウビンが数日前に渡来したと、知人から
教えて貰ったので撮りに行って来ました。
到着してからアカショウビンを見つける迄30分程掛かりましたが、何とか見つける事ができました。
日中でも薄暗い林間でF11固定のレンズには厳しい条件下でしたが、7分間同じ枝に居続けてくれた
ので有難かったです。
作品撮り等ではなくお気楽な記録写真撮影なので、初撮りが叶っただけで満足です。
13点

>enjyu-kさん
日中でも薄暗い林間でF11固定のレンズには厳しい条件下でしたが
カメラの高感度耐性がアップしたので大丈夫です。
書込番号:26235883
2点

☆ BlackPanthersさん
レス、ありがとうございます。
>カメラの高感度耐性がアップしたので大丈夫です。
だと思いますが、私は「ISO感度オート」で上限設定「12800」に止めています。
今日はピーカンで感度気にせず、カイツブリ親子に遊んで貰ってきました。
野鳥撮影以外興味ないので、600mm/F11以外にレンズは所有していません。
F16になっても、結構使えるので1.4倍テレコンは重宝して居ります。
ボディーはR8のみです。
書込番号:26236719
3点



レビューを書き込んでから3年以上経ちました。ピレリロッソ3を前後装着でリアは一度交換。比較的 値段も安くオフロード走行も含めてトータルバランスに優れ持ちも悪くありませんでした。フロントは1万キロ以上 リアも 5000キロ以上持ったことから ちょうど 前後とも交換時期に。今回、オンロード快適性を犠牲にせずオフロードの走破性を向上させたいと思い ダンロップのMIXTOURを前後に装着しました。タイヤサイズも欲ばってフロント120mm、リアを150mmにし約100kmくらい走ってみました。
最初に悪い点 からあげると、
・検索してもWRにMIXTOURを装着した記事が皆無。人柱になる覚悟が必要。(汗)
・タイヤ外径が大きくなり足つき性が悪くなった。
短足ライダーのためサスを最弱にセッティングしフロントフォークも突き出し足つき性を良くしてましたが15mmシート高が上がった感じです。 ただし サイドスタンドをかけると車体が垂直に近く反対側に倒れそうだったのが傾けて停められるなるようになったのが怪我の功名(笑)
・ジャイロ効果が予想以上
速度をあげると 21インチホイールと思うくらい予想以上にフロントのジャイロ効果が大きくなり鬼のような直進性に。
・ハイギヤード化
リアタイヤ外径は ロッソ 3の612mm から 642mm になったので約5パーセントほど ハイギヤードになり転がり抵抗が増えたのもあって加速感の低下は無視できない感覚。おそらく 燃費も悪くなるでしょう。
そして、素晴らしい点としては「見た目」でスリックタイヤに斜めに溝を刻んだルックスは刺激的で ワンサイズ 太くしただけに後ろから見ると頼もしい太さです。
舗装路の走行では以前のロッソ3よりも 乗り心地が改善されロードタイヤのように走行音も静かです。 ただし タイヤの皮がむけると急にうるさくなる タイヤもあるので 走行音についてはもう少し様子見かと思います。
肝心の オフロード走行は短い距離で 試してみましたが 全く不安はありません。 おそらく ぬかるんだ オフロード だと 厳しいと思いますが ツーリングで遭遇する砂利道程度なら かなり 頼りになる タイヤだと思います。
このタイヤで北海道ツーリングも計画してましたが、今朝方 新聞配達員の方が ヒグマに襲われたことから、北海道ツーリング迷っています。クマ駆除については賛否両論 様々な意見があると思いますが 野生動物対策は極めて重要な問題で観光客 なら 行き先を変えるだけで済みますが 現地に住んでいる方にとっては 逃れられない 問題なので本格的な対策を行ってもらいたいと思います。 このまま放置していれば小さな子供まで犠牲になるかもしれませんので行政には しっかり対策を行ってほしいです。
書込番号:26235650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自己レスですが、秋田・青森県境の長大林道など、タイヤ交換後1,000km近く走ってきたのでダンロップMIXTOURのインプレを追加します。 最初に結論からですがデメリットよりメリットのほうが上回ったことから装着して良かったと思っています。
デメリットは前後とも純正より10mm太いサイズしか選べずMIXTOUR自体、HONDAスクランブラーモデルCL250/500の純正タイヤになっていることもあり、どちらかと言うと中・大型バイク向けタイヤな事から軽量WR250Xには重荷のようでした。
具体的には転がり抵抗が増えバネ下重量増や外径が大きくなった事によるハイギヤード化の影響で燃費は32km/Lから30km/Lに落ち最高速も5%ほど下がりました。これは前輪の外径変化誤差以上で軽量モデルとは相性が悪いタイヤかも・・純正と同じサイズのタイヤが選べればデメリットは少なかったかもしれませんがラインナップにありません。
上記のデメリットを上回るメリットのほうですが、太くて映えるトレッドパターンのほかにも高速道路ではハイギヤード化でエンジン回転が下がりタイヤのジャイロ効果が増して直進性が向上。一般道のコーナーではピレリロッソVと同等以上のグリップ力でロッソVでは少し癖がありコーナーで意識してリーンアウトを多用する必要があったのが、MIXTOURではリーンウイズで自然に曲がれ、ロードノイズも皆無で細かい凸凹を良く吸収して乗り心地は悪くありませんでした。
そして今回のタイヤ交換した目的だったオフロードでの性能は、ほぼ期待どおりで泥道以外では予想以上のグリップ力。バイクだと苦手な粒の大きい砂利道も安心して走れました。ただしモタードモデルのWR250Xではサスが固くてMIXTOUR自体、重量車向けタイヤなことから「腰」がありすぎて両者の特性から路面の大きな凸凹を吸収し切れず身体への負担も予想以上でした。
トータル的にはタイヤ性能が向上して良い意味で「鈍重」になり軽量なWR250Xが1クラス上の操縦性と乗り心地になりました。それと同時にピレリ・ロッソVの軽快なハンドリングやスリックに近い見た目でも意外とオフロードも走れたので優れたタイヤだった事も思い出しました。
今回、ダンロップMIXTOURの他にもSHINKOのE705も候補にしましたが、ダンロップとは値段差が少なかったのでMIXTOURにしました。ゴムが固くなるため「寿命が長い」と言われているSHINKOタイヤに対しダンロップがどれほど持つのか楽しみです。(笑)
今回のように「走りたい林道があるけれど現地まで片道300kmもあると舗装路での快適性も犠牲にしたくない。かと言って林道でのグリップも確保したい・・」と言う欲張りな要求を93%くらい満足させてくれたタイヤで、仮に純正サイズが選べたら限りなく100%に近い満足度だったことでしょう。
今後もキリの良い走行距離での追加レポをしたいと思います。
書込番号:26253253
2点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows We2 au
Android 15 にアップデートして一ヶ月ほど使ってみました。
Android 14 より総じてレスポンスが良くなったと感じます。
明らかにモサッとする頻度が減りました。
バッテリーの減る速度が少し緩やかになりました。
Android 14 で評価されている方はアップデートしてみることをオススメします。
(アップデータが1.5GBほどになります)
何かする度にポコッと振動がくる反応はデフォルトではなくなったようです。
32点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)