このページのスレッド一覧(全297859スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2025年10月16日 21:18 | |
| 1 | 0 | 2025年10月16日 18:18 | |
| 85 | 18 | 2025年10月18日 16:18 | |
| 14 | 9 | 2025年10月20日 05:40 | |
| 73 | 49 | 2025年10月22日 12:40 | |
| 1 | 0 | 2025年10月16日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
既に組み込んで1か月経ちましたが、サーチライト用途に意外と便利なエミッターです。
動物観察&探索の場で利用していますが、試しに1000m先を照らしても、充分な明るさを確保できていました。
https://www.reddit.com/r/flashlight/comments/1nt5r3o/convoy_l21b_mod_versft25r_vs_sft42r_vs_sft90_full/
汎用性ではSFT-90の方が上なのですが、離れた所を出来るだけ長く照らしたい時に、SFT-42Rは有効ですね。
効率ではSFT-70の方が良いのでしょうけど、あまりブースト使えないので・・・
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
FLシビックにはエンジン停止時にワイパーの角度をずらして偏りを減らす機能がついていることを知っていますか?
YouTuberのウナ丼さんが言っていたのですが、その他の情報は探しても全く見つかりませんでした。
実際エンジン停止すると、カコッと音がなり微妙にワイパーが上がります。
回数などを数えていて、ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
たしかに私もワイパーゴムは交換せずにたまに上下逆にさしてあげると延命できるのでやっていましたが、自動的にするのは画期的な機能だな〜と思いつつ説明書やシビックのサイトにも書かれていないのでちょっと不思議です、紹介してもいいのに。
書込番号:26317692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>c--t-nさん
面白いですね。
シビックは以前は英国製造だったこともあり、なんとなく英国車のイメージがあるので、そういったギミックがあっても不思議ではない気がしますね。
ちなみに私が40年近く前に乗っていたマツダ・ルーチェにも似たようなギミックがありました。
ワイパースイッチを作動から停止位置に操作すると、戻る方向のギアが調整され、動作時よりもさらに下方向へ移動することにより、ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
それ以降に乗ったクルマで同様の機能を持つ車種には一度も巡り会えていませんが、欧州車などではありそうな気がしますね。想像ですが。
書込番号:26317701
5点
>c--t-nさん
おぉ、そんな親切機能が付いてたんですね。全然気が付かなかった。
なかなかやるな、シビック。
>ダンニャバードさん
>ワイパーゴムがガラス面から浮き上がるようになってました。
市販のギミックでワイパースタンドって言うのが有りましたね。
昔付けてたけど、古くなったりするとスタンドが倒れなくてガラスが全く拭けない・・・何て事が有りました。(苦笑
何回か往復してると倒れるんだけど。
書込番号:26317745
6点
>c--t-nさん
以前のクラウンなどに有った様な気がします。(少しでも硬くなるのが防げそうですね)。
現在のは分かりませんが。
>バニラ0525さん
>過去に似たスレありました。
それがどうしたの、スレ主さんは質問して無い!!!!
良い機能が有り良いですよと言ってるだけだろうに。
書込番号:26317747
12点
>神楽坂46さん
?
書込番号:26317773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神楽坂46さん
まんま同じ内容の既設スレって話だろ。
中身も見ずに何言ってるの。
書込番号:26317835
13点
>BREWHEARTさん
>中身も見ずに何言ってるの。
見てるよ何言ってるの。
書込番号:26317846
6点
kmfs8824さん、勝手にコピー失礼します。
・ワイパ ブレード リップ反転制御
【インテリジェント制御ワイパ システムは格納位置制御を行う。ワイパ ブレードが格納位置にある時、ワイパ ブレードのリップ部およびネック部は一方向に押付けられ変形する。
ワイパ ブレード リップ反転制御はワイパ ブレードの払拭性能低下と一方向への変形を軽減するため、一定期間ごとに格納位置を変更する。イグニッションONモードからOFFモードへ5回変更するごとに、格納位置が変更される】
参照先のkmfs8824さんの返信の一部コピーです。
スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
感情も入れてないしなぜ、何か問題ありましたら教えて下さい。
書込番号:26317886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワイパーを立てて駐車している人をたまに見かけるけど、こういうことだったのかと思いました
中古車屋さんでもよく見かける気がする
書込番号:26317893
0点
>スレ主様の参考になるかと思い、
リンク貼っただけです。
まぁ言葉足らずなだけだよね。
スレ主さんがシビックにはこんな素晴らしい機能があったと発見して紹介したのに、毎日のように朝から晩まで価格comをみて何かレスしたいバニラさんがなにも書かずにリンクだけ貼ったから、そんなのもう何年も前に紹介されてるよといった意味でリンク貼ったと思われても仕方がない。
神楽坂46さんの言うように、質問に対しての過去事例紹介ならまだしも。。
最初から、それはワイパ ブレード リップ反転制御といって云々と書いてればリンク貼った意味も誤解されなかったと思います。
書込番号:26317920 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
吾輩は読解力ないのかな?
バニラ0525さんがリンクした内容と今回の質問は,同類だと思われますが。
質問だろうがなんだろうが関係無いと思いますが。
最近、やたらとつまらないことに,いちゃもんつけてる
車に詳しい人がいますね。
書込番号:26317927
11点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
私の理解者と言う事で感謝します。
言葉難しいですね。
まあ、目の上のたんこぶなんでしょうね。
でも今回は、単純に過去のスレ紹介しただけで、
深読みされ過ぎれたのかな。
まあ、私の日頃の行いが良くないのでしょう。
まあ、これからもよろしくお願いします。
失礼致しました。
書込番号:26318046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>c--t-nさん
スレ主様失礼致しました。
私が参加したことで、
スレ汚しと言われる状態になってしまいました(いつものとこと言われるかな)。
申し訳ありません。
これなて最後と致します。
失礼致しました。
書込番号:26318048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は手動スタンドを使っています(^_^;)
今のワイパースタンドはデザイン良いですね
昔はかなりごつかった
40年くらい以上前はかなり使っている方いました
>ワイパーが停止位置にいるときにゴムの傾きが上になったり下になったりするようにしてワイパーゴムが傾かないようにしているらしいです。
そんな厳密ではないですが手動でやってます
雨の(ワイパー使った)後に車使う時気が向いたら一旦持ち上げています
書込番号:26318074
1点
>ダンニャバードさん
FK7のシビックにも乗っていましたが、あの時にはなかったですね。ワイパーとは関係ないですが全体的にイギリス製造のときより品質が上がっている感じがあります。
ワイパーを浮かせる機能もいいですよね、今は規制か何かがあり社外品の取り付けは禁止されているみたいです。純正も無いのはなにか規制があるのかもしれません。
>バニラ0525さん
ありがとうございます。過去スレ分かりやすかったです。
なにか指摘している方がいますが私は役に立ったと思っているので気にしないでください。
>槍騎兵EVOさん
多分乗っている人の殆どが知らない気がしますw
社外品はそういうのがあって規制されたらしいですね。
>神楽坂46さん
クラウンにもあったんですね。
私は単に過去に似たスレがあったことを紹介してくれたとしか思っていません。勝手に私の考えを想像で書かなくて大丈夫ですよ。
>ぬへさん
つけたまま車検通りますか?私はスタンドも結構ありだと思ってますが規制がかかったと噂で聞きました。
>しいたけがきらいですさん
マメな人はいいですね。私は絶対忘れますw
>香瑩と信宏さん
なにかバニラ0525さんのことが嫌いだから叩きたいだけのように見えます。
私は嫌味には思ってませんよ。
>肉じゃが美味しいさん
なんか私がいないところで勝手に私がバニラ0525さんを批判したようなスレになっていて謎すぎます。
同じ過去スレを教えてくれて助かってます。
>gda_hisashiさん
手動でずらすのもありですね。
単純に説明書にも書かれていない便利機能の紹介をしたつもりでしたが、意外と反応あって驚きました。
書込番号:26318428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>c--t-nさん
>つけたまま車検通りますか?私はスタンドも結構ありだと思ってますが規制がかかったと噂で聞きました。
そうなのですか?
いまのワイパースタンドは取り付けてちょうど4年ですが、まだ車検では何も言われてないですよ(^_^;)
ワイパーゴムをワイパースタンドを使うまえは1年で交換してましたが、ワイパースタンドを使いだしてからは2、3年もっています
ただしワイパースタンドは半年おきぐらいに自動で開かなくなるので、そのたびにシリコンスプレーをかけてます(^_^;)
書込番号:26318469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一時期話題になってたように思いますが、今調べたら出てこないので噂だったかもしれませんね。
3年はすごいと思います。今まで頑張っても1年くらいで拭き取りが悪くなるので交換していました。
毎回ボッシュのブレードに交換するのでかなり安く交換できます。(1本3000円くらい)
このシビックは取付部が少し変わっているので選ぶときに外車タイプを買わないといけませんが。
書込番号:26319120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
>The_Winnieさん
キットレンズと比較しました。
NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7
最短撮影距離 0.16m
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最短撮影距離
0.25m(焦点距離16mm)、
0.2m(焦点距離24mm)、
0.23m(焦点距離35mm)、
0.3m(焦点距離50mm)
書込番号:26317811
1点
今回このようなレンズ同時発表ってことは、
Z70(あるいはZ80、Z90)もそれに続くのでしょうか?
書込番号:26317824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
明るくて等倍は良いね明るいマクロはシグマが大得意だったけどあれらはハーフだったからね
あれはあれだめちゃよかったけど(笑)
書込番号:26317960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PinkFloydsさん
これはマクロレンズなので、最短撮影距離が短くて良いですね。
書込番号:26317964
0点
>るぞにかさん
DXフォーマットの最上位機種の登場は、AF性能・高感度耐性に優れた積層型の撮像センサーの開発に依ると思います。
書込番号:26317965
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とても良いレンズだと思います。
しかし、FXフォーマットのマクロのように、フォーカス制限切り換えスイッチは無いですね。
書込番号:26317969
0点
手ぶれ補正なくて大丈夫ですかね?
書込番号:26319411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最大撮影倍率0.67(フルサイズの等倍相当の範囲)なので、
値段と性能と
見栄(等倍相当)と序列(フルサイズを超えない)の
バランスが面白いレンズに思えます。
日常使いのハーフマクロ+ として人気が出そうです。
書込番号:26320366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
>The_Winnieさん
こんにちは!
キットの16−50は使っていないんですか!?
とても良い写りで、このレンズのこと悪く言うの見たことないくらい良いので使わないともったいないですよ〜
書込番号:26317733
6点
今回2本のDXレンズ同時発表。
どっちも待ってたのと少しづつ違う。
欲しかったのは16ー80と80〜90ミリくらいの
マイクロ。そんなに明るくなくていいのに。
要するに、自分が待ってたレンズはしばらく出ないってこと・・・?
残念。
書込番号:26317758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>The_Winnieさん
シャープで高画質なレンズを期待するなら、今回のF2.8ズームレンズはどうかな?
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの方が高画質と予想します。
価格コムの常連が、F値の小さなレンズは明るく綺麗に撮れ高画質だと拡散してますが鵜呑みにしないように。
書込番号:26317783
3点
ZFC使ってますが、このレンズはデカイのでパスかな‥キットレンズで充分満足してますので。
書込番号:26317789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらも使った事はありませんが、
このレンズは、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの、
後継機なのでしょうか?
書込番号:26317804
0点
DX 16-50mmは黒2・銀1を持っていて十二分に満足。
レフ機のDX 17-55mm F2.8Gとか専業のF2.8とか出番が少ないのでねぇ、
Zでも同様だとすれば様子見かな。
書込番号:26317822
2点
ここはフジ、SONYに追従して16-55で出さなきゃだわな後出しで負けるな
書込番号:26317959
1点
>PinkFloydsさん
ZマウントのF2.8は、開放からシャープのように見えます。
夜景では、明るいレンズが必須ですね。
書込番号:26317979
0点
>そうせんさん
明るいレンズは、暗い場所には必要なので、夜景を撮る人には便利だと思います。
書込番号:26317980
1点
>まる・えつ 2さん
Zマウントのレンズなので、後継機では無いと思いますが、D500と同レベルのDXフォーマットのミラーレスの発売が待たれるところです。
書込番号:26317981
0点
>うさらネットさん
この焦点距離は、スナップ撮りに、ちょうど良いので、FXフォーマットの24-70mm f2.8よりも、気軽に持ち出せますね。
防塵防滴性能が、S-Lineレンズに匹敵するレベルだと良いのですが。
書込番号:26317983
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ZマウントのDXフォーマットの標準望遠レンズの焦点距離は、16-50mmが最適と、光学設計者が判断したのだと思います。
書込番号:26317987
0点
・・・「ここはフジ、SONYに追従して16-55で出さなきゃだわな後出しで負けるな」(ニューあふろザまっちょ☆彡さん)の意味
16-50mm=フルサイズ換算 24-75mm
16-55mm=フルサイズ換算 24-85mm
・・・よって、「望遠端で換算85mmに足りないのは、ポートレートなどにはチト足らん」の意味と思う。 しごく真っ当な意見ですね。 私もそう思います。
書込番号:26318047
1点
>最近はA03さん
もともとニコンは望遠端が85mmあたりまであることにこだわりありますからね
43-86に始まり一眼レフ用に最後まで24-85を作り続けたのもニコン
まぼろしの名機DL24−85もしかり
書込番号:26318054
1点
>E 16-55mm F2.8 G 494g \139,341
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 382g \91,800
Sonyの16-55mmF2.8Gは、価格的にも光学的にも一応高級レンズの部類になりますが、本レンズはより軽い上にVRがついているという事で、どちらかというとM43キラーという立ち位置ではないかと思いますな。
多分そんなに写り重視ではないでしょ。
でも初心者さんがスナップ始めるにはOM-5 Mark II 12-45mm F4.0キットよりZ fcと本レンズの組み合わせのほうが全然いいよね。いずれは高級レンズ買うとしても、最初にまあまあのものから使った方が性能差が実感しやすいですし。
書込番号:26318073
0点
>カリンSPさん
コメント、有難うございます。
私は、動物撮りにPlenaをZ50Uで使うことが多いので、Plenaと小型軽量のNIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VRの携行を考えています。
気になるのは、防塵防滴の性能が、S-Line製品と同等レベルかということですね。
Z50Uのキットレンズの50-250mmは、動物園で2日間使うと、撮像センサーにホコリが付くことが多いです。
書込番号:26318142
2点
>The_Winnieさん
>未使用のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは、売却しようかと悩みます。
スレ主さんの相談が>ニューあふろザまっちょ☆彡さん>最近はA03さん
が乱入してからアッチの方向へ、更に>カリンSPさんはスレに関係ないM43を持出すし、
誰も、売却しようかと悩みます。には言及していない。
でコメントですが、早く売却して下さいね‥
書込番号:26318210
3点
>MaineCoonsさん
このレンズの購入を決めたら、無論、売却しようと思います。
書込番号:26318221
0点
洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130KL(W) [ホワイト]
2019年モデルのドラム式洗濯、乾燥機(bd-sx110el)を利用していたのですが、蓋の開閉センサーが怪しくなってきたのと、リフターが3枚のうち1枚割れており、もう一枚もグラグラし始めたために先行して購入を検討。。。
新しいモデルが出たこともあり、そろそろ終売のようですが、今が価格的には狙い目のようです。
ヤマダ電気で展示品だったのですが、24万で6年保証つき、かつ現行品の買い取り(8千円(リサイクル料不要))までついて購入ができました。
モデルチェンジで、2025年モデルからメーカーの価格設定がなくなったことなども関係てのようです。
後継のM機種と機能もほぼ変わらず、24年のKモデルから楽メンテが改良されたこともあり
おすすめです。
もし今入替えをご検討されていれば、今が買い時おすすめです。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)



