
このページのスレッド一覧(全297563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2025年8月15日 16:53 |
![]() |
27 | 6 | 2025年9月4日 12:42 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月11日 15:12 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月9日 18:39 |
![]() |
8 | 24 | 2025年8月18日 19:41 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月12日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


腕時計 > カシオ > G-SHOCK 初代G-SHOCK 復刻モデル DW-5000R-1AJF
諸事情で手元に2つありますが、2つとも精度が高く時刻を合わせてから約1ヶ月経ちまして、ひとつは+5秒、もうひとつは+3秒でした。山形カシオが使用しているクォーツムーブメントの精度が高いのでしょうかね?
書込番号:26259485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2つとも精度は相変わらず高いまま、時刻のズレも起こらずそのまま推移しています。それ以上に作りの良さが際立ち、着け続けることでその造形美と質感の良さに惚れ惚れしています。
書込番号:26264139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense8 SIMフリー
使ってみて良かったので共有します。
sense8やR8では、電源ボタンが故障する事例が多いようです。私のsense8は無事ですが、対策を検討してました。
対策案、ズバリ「押さない」です。
スクリーンオフアプリ「One Click Lock Screen」が使ってみて良かったので、これを共有したいです。タップするだけでスクリーンオフされます。
私の使い方は、
ホーム画面端にLock Screenのウィジェットを置く
・画面消灯→ウェジェットをタップするだけ
・画面点灯→画面タップでロック画面
(これはsense8にある機能)→顔認証でホームに飛ぶ
・電源オフや再起動→ショートカット画面から
タップで対応
指紋認証時だけ電源ボタンを押さずに触れるだけ。
指紋認証されにくい時は、同じ指の登録を
複数追加すると良いですよ。
まるでPixelやiPhoneみたいな使い方になりましたが、
壊れるかもってストレスがなくなり快適になりました。
私はこのアプリの宣伝回し者でも何でもないです(笑)
これ以上に良いアプリあれば共有しあいましょう!
電源ボタンに不安ある方、是非使ってみて。
書込番号:26259388 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

追記です。
画面点灯には電源ボタンを押さずにタップでもOKです。
私は全く押さなくなりました。
ではでは。
書込番号:26259397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Bravuraさん
私は、screen off と言うアプリ使っています。画面に置いても他のアプリと同じおおきさです。
銀行系のアプリにも対応しています。
各画面に置いて使っています。
画面オンは指紋認証で開き、画面オフは𝐬𝐜𝐫𝐞𝐞𝐧 offアプリで閉じています。
書込番号:26259493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bravuraさん
追伸です。
ユーザー補助を使っています。
画面 右下に置いてあります緑のボタンをクリックすると、各種ボタンが表示されます。
スクリーンショット、音量上げ下げ、電源を切るはよく使います。
なので、物理ボタンはほとんど使いません。
私も物理ボタンのトラブル発生を防ぐ為です。
書込番号:26259502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Bravuraさん
>南風5893さん
私は、アプリをなるべく追加したくないので、AQUOSトリックのBirght Keepと顔認証で使用しております。
冬は、グローブモードをONにして、手袋やマスクをしたままでも画面を見ると、瞬時に画面ロックが解除されますし、机の上に置いたり、バッグの中に入れると勝手に画面消灯します。
指紋認証を登録していないので、電源ボタンを押す機会は、月1回程度です。
PINコードも偶に入力しないと忘れてしまいますし。
書込番号:26259503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
皆さんやはり対応策を考えられてますね。
対応策を考えること自体が不思議と疑問では
ありますが(笑)、所詮はハイエンド以下の
機種なので仕方ないですかね...(´;ω;`)
書込番号:26259655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしもここ最近、電源ボタンの動作不良が発生するようになり、ここの掲示板に来てみて、同様事象が頻発していることにびっくりしました。私のは発売初期に買ったモデルです。電源ボタンを押せども押せども反応しない。たまに反応するくらい。最近は電源ボタンのダブルプッシュでカメラ起動とかもよく使ってたからかなぁ。
ここの対策を試してみます!
書込番号:26281155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > 21テクノロジー > MC240 [パールホワイト]
最近は物価高騰の影響で自転車も右肩上がり。
安い自転車はもちもそれなりですね。
中国製にタイヤは劣化が早くて半年も持ちません。
とりあえずは1〜2年乗って買い替え時にどうするか検討。
機能的には最低限のものはあるし、提起的にメンテナンス行えば2年くらいは乗れるだろう。
やっぱり日本製が良いけど高くて手が出せないよ。
0点

だいたい、ここkakaku.comのモットーは「賢者の買い物」だったはずですけどネ。
書込番号:26260609
0点



先月 GPUをRTX4080superからRTX5090に変更しました。
Y60は2023年に購入していたので、PCIE 50 x 5.0 Gen 5には非対応だろうと考えておりました。
購入後GPU-ZにてROPsの個数を確認するため起動し確認したところROPsの個数は問題なく
ふとBus Interfaceを見たところ
「PCIe x16 5.0@x16 5.0」
と表示されており、運よくかたまたまか PCIE x16 5.0で動いているのかと思い
HTYEのHPを確認したところ下記記載ありPCIE x16 5.0互換性があることがわかりました。
https://hyte.com/blog/50-series?zCountry=JP
ライザケーブル買い換えようかと考えていましたので、結果出費(1〜2万円)が抑えられました。
GAME等してますが特に不具合は出ておりません。
※RTX5090 厚みがあり、かなり発熱するのでY60でそのまま使用するとかなり発熱するかと思います。
2点

意外とクリアランス無いですね
やっぱり余裕有るY70ですね
書込番号:26259140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは良かったし良い情報ですね。
自分も70が出たとき結構迷いましたが、ラジエター3枚詰めないので今のところ保留です(笑)
redditでは今も大人気ですし、ライザーケーブルを挿すコネクターも自分的にはかっこいいと思っています・・・あまり見えないでしょうけど。
快適なPCライフ楽しんでください。
書込番号:26259191
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
息子と共有で乗っていたのですが、息子が転勤になり持っていかれてしまい、
自分用の車を、250ccも入れレンタルで乗り比べ考え、
やはりグリファスが良いという結論に達しました。
・たしかにクラッチ付きの車は125も250も楽しかった
・しかしバイクで高速道路を走ることはこの歳でもうない。125ccで十分
・原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する
・よく出くわす渋滞路では、マニュアル車は左手左足が疲れた
・トリシティは出かけ先の駐輪場に入れにくい
・PCXやNMAXも狭い駐輪場で持て余す
グリファスは全開加速すると、最大トルク点6000回転でタコメーターが
微動もせず、これはマニュアル車では真似できません。
車格も大きすぎず小さすぎず。近〜中距離を走るには最適と感じました。
息子は青、私は黄色。並んで走ると目立つので安全性も高まるでしょう。
どこかの国の国旗のようですが。
1点

>原付通行禁止の道路は、コンビニで道草しながらゆっくり回り道する
https://bike-news.jp/post/302682
125ccは原付二種と呼ばれるため紛らわしいが原付通行禁止の標識なら通行可。
原付二種は車両運送法による保安基準や税金のための区分なので標識等による通行規制は関係なく
規制関係は道交法の範疇となるため道交法では小型自動二輪に区分される51cc以上125cc未満は規制対象外。
書込番号:26259292
1点

>MIFさん
横浜ベイブリッジの首都高ではなく県道側の入り口です。
いきなり「125cc以下禁止」と標識を立てられても、抜け道がなく
初めて来た人は違反覚悟で渡るしかありません。
こんな感じのところがあちこちにあります。
書込番号:26259625
0点

小型自動二輪以下が通行止めになってる道路があちこちにあるのは存じておりますよ。
アナタが原付通行禁止の道路は回り道すると書いたので
リンク先の写真を見てもらったら分かると思うんですけど
原付に限定した二輪通行止めの標識が掲示されている道路が実際にあるので
(例:川崎と羽田を結ぶ多摩川スカイブリッジ等)
原付通行禁止って125ccもNGなんだっけ?という疑惑が生じないよう注釈入れただけです。
書込番号:26259649
1点

>MIFさん
そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
https://www.jmpsa.or.jp/society/roadinfo/area-119-123.html
いつも回り道してしまっていました・・・自動二輪(小型)に統一してほしいです。
書込番号:26259672
0点

>しおせんべいさん
道路交通法と道路運送車両法の区分の違いですね。
https://www.tossnet.or.jp/portals/0/resouce/staticContents/public_html/u_qanda/bike01.html#:~:text=%E9%81%93%E8%B7%AF%E9%81%8B%E9%80%81%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%AF,%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
道路標識の「原付」は道路交通法に基づくものなので、その場合は50cc(条件により125ccまで)以下が対象となりますね。
MIFさんの仰る通り125ccは小型普通自動二輪車となりますので、125cc以下が通行できない箇所にはあえて標識が立っています。
静岡県内のバイパスなどは結構ありますね。
>そうすると、ここのサイトにある「一般原付」は、125ccは該当しないのですね。
はい、該当しません。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/menkyo/20250306.pdf
https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20250317_1197233.html
確かに紛らわしいですが、運転する時は「道路交通法」、登録や税金を払うときは「道路運送車両法」に従うと考えれば良いかと思います。
スレ主さんも「ないものねだり」をせずに、小型自動二輪とそれ以上の二輪車の実用性や経済面でのメリット・デメリットを考えてどちらが良いか判断するしかないでしょう。
書込番号:26259705
2点

>竹しおりさん
いままで標識の「原付」禁止道路は125ccも通れないと思い込んでいました。
そうすると新宿御苑トンネルも125ccは通れたのですね。大幅に視界が開けました。
そもそも「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね。
50ccが無くなり、ディチューンした125ccを一般原付と呼ぶのですから。
書込番号:26259712
0点

>しおせんべいさん
>小型二輪
これだと250cc以上の車両になります
原付を除くは49cc原付一種を差します
都内でならアンダーパスは原付二種(黄色、ピンクナンバー)は通れます
貴方の認識が間違っているのでは?免許と車両で呼び方が違うのは昔からですから
書込番号:26263018
0点

>しおせんべいさん
竹しおりさんの貼ってくれたリンクに書いて有りましたよね
>「原付2種」という言葉を「小型二輪」に統一してほしいですね
この認識が既に間違っています、行政の関係上からも無理でしょうから
原付一種、二種は区役所、それ以上は陸運局での登録です(250以下は軽二輪251以上は小型二輪)
今はネットで調べれは直ぐに判ります、それでも判らななければ免許センターで聞きましょう
書込番号:26263039
0点

>アドレスV125.横浜さん
「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。
かつては自動二輪限定解除のみでした。
排ガス規制の事情から50ccが無くなり、
ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。
ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。
この程度の改正は、いちいち衆議院を通さずとも大臣の職権でできます。
国土交通省に、江戸時代の目安箱のようなものが有りますので
提案しておこうと思います。
書込番号:26263100
0点

>しおせんべいさん
>「大型二輪」という呼称は、最近法改正されてできましたね。かつては自動二輪限定解除のみでした。
貴方の言っている事は免許の話ですよ
私が言っているのは車両運送法の話です
>ディチューンされた125ccが原付1種(呼び名は変わる?)になりますね。
このように現実の状況に応じ、法改正や大臣の告示がありました。
原付一種に変わりは有りませんよナンバーも白です
排気量が小さいと触媒の効果が現れるまでに時間が掛かるから125をベースにしたまでの話です
>ここで時代の変化に合わせ「原付2種」という呼称を廃止してほしいです。
「大型二輪」「普通二輪」という呼称が産まれたように。
この呼称さえ廃止されれば、標識を見て悩むこともありませんし、
自動二輪免許が要る乗り物だと直ぐに分かります。
何度も言いますが、貴方の話は免許の話で
車両運送法とは別の話ですし原付が一種を差している事は教習所で習ったはずですが・・
昔、原付免許で二種である125に乗り無免許運転で捕まった人の話を思い出しましたよww
書込番号:26263197
1点

>アドレスV125.横浜さん
車両運送法の管轄官庁が国土交通省なので、同法での原付2種の呼称を
変えるか、無くしてほしい(原付の枠内から外し二輪車にする)との要望を同省に出しました。
意外と中央官庁は、こうした意見を真面目に聞いてくれます。
最近の特定原付、一般原付という「呼称」を大臣職権で作ったのも国土交通省です。
こうしてあまりに「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。
書込番号:26263600
1点

ちなみに道路交通法の主管は警察庁ですが、警視総監の上司は総理大臣で、
道路交通法の軽微な改正は、総理大臣の職権で告示が出されています。
書込番号:26263603
1点

>しおせんべいさん
>「原付」と名がつく車両が多くなってしまい、ユーザーが分かりずらく、
道路交通法との用語が異なることがさらに誤解を招くので、二輪車呼称にして欲しいと。
私も総務省とかに意見投稿した事ありますね
まぁ無理だと思いますけど、貴方の意見が通ったとして
現在ある標識の切り替えに一体いくらの費用が掛かるのか?
先にも書きましたが、教習所で原付=原付一種と教えているのにも拘らず
判りずらいと言う事は、貴方が理解されていないだけの問題です
自動二輪が普通二輪、大型二輪に替わった様に自動車でも変わった事がありますよね
普通自動車は昔に取得された方は総重量8t(昔で言う積載量4t)の条件に替わりましたよね
免許の記載は中型自動車ですよね
書込番号:26263746
0点

金曜日の深夜に国土交通省がら回答が来ていました。
出力を抑制した125ccを新原付にするか?を検討した有識者会議の17ページで、
道路交通法と道路運送車両法の区分を見直すことが適当と答申されたそうです。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/nirinhoukokusho_002.pdf
「また、これに関連して、道路交通法体系上の運転免許制度における区分
見直しと併せて、道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、両法体系
における整合性を担保することが適当である」
この答申の是非についてパブリックコメントが出され、反対意見が少なければ、
国務大臣による告示が出されるとのことでした。
書込番号:26265174
0点

>しおせんべいさん
それは良い方向に向かいそうですね。
でも法律が変わろうと、それを我々が正しく理解することには変わりはありませんね。
書込番号:26265186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹しおりさん
パブリックコメントに対してバイクメーカーからは、
あのプレートのピンク色を薄くする、あるいは白ナンバーに緑枠など、
折角の車体のカラーリングをスポイルしない改正が求められる気もします。
ピンク色ナンバーが規定された昭和時代に、フルカウルの125ccは
全く有りませんでした。ですから仮面ライダーがとても新鮮でした。
令和になった今も、昭和の古い決まりを引きずってしまっているのです。
書込番号:26265264
0点

ちょっと何言ってるか、よくわかんない 笑
書込番号:26265570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹しおりさん
原付と言えばカブやメイトくらいしか走っていなかった昭和時代を
見ていないと、何を急にナンバーの色のことを言い出したのかが
わかっていただけないでしょう。
そのカブやメイトが、例えば郵便局などの職場にずらっと並んでいて、
そこから急いで出動するとき、原付免許のみの人が、
80や110ccのカブに間違って乗ってしまわないよう目立つ色にされたそうです。
これが黄色ナンバー、ピンクナンバーの起源です。
時代が変わって、現在もカブは多いですが、
カラフルなフルカウルが付いた125ccが多く走る時代になりました。
せっかくメーカーがこだわったカラーリングにしているのに、
最も目立つのが相変わらずナンバープレートの色・・・では、
メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、
答申のパブコメに意見すると思います。
もうカブやメイトが席巻している時代ではないので。
例えば、ナンバーに枠を付けるだけで、色弱の警官も(三角のシールが色弱対応)
取り締まれると個人的には思えます。
書込番号:26265763
0点

>しおせんべいさん
>メーカーも法改正のついでに、ナンバーの色も考えてほしいと、答申のパブコメに意見すると思います。
ナンバーは行政なんだから、メーカー何も言わんでしょ
それに一目見て違いが判る様に区分されているのに
軽自動車の様に紛らわしくする必要は無いでしょ
書込番号:26265907
0点

>アドレスV125.横浜さん
ちょっとスレ違いになってきてしまいましたね。
軽自動車はETCが無かった時代の黄色ナンバーですから、
メーカーは廃止を求めていますが、いまだにETC搭載が100%では
ないため相変わらずだとか。でもデザインナンバーにすれば白くできますね。
原付に対する諮問答申は、
「外部からの識別を可能とする手段について、関係省庁にお
いて検討を進めることが必要」
「道路交通法体系上の運転免許制度における区分見直しと併せて、
道路運送車両法体系上の区分も見直すことで、
両法体系における整合性を担保することが適当である」
このような答申が出たので、所管官庁で修正案の検討が行われているはずです。
検討結果が近日中にパブリックコメントとして官庁HPに載り、
意見募集されます。意見は誰でも言えます。
バイク4メーカーの意見も出るでしょう。
おそらく4メーカーの意見が最重視され、新しい告示が行われ、
法改正が衆議院を通すことなく、大臣職権で施行されます。
書込番号:26266358
0点



P社製Ni-MH(AA&AAA電池)用の純正充電器では、異常発熱と液漏れの経験をしました。
日本メーカーだから安全云々と、幻想は抱いていない為、以降Littokala製の充電器を利用していました。
近日、より詳細なモニタリング可能な充電器を入手。
https://www.skyrc.com/mc5000
初期言語設定の項目には、【日本語】も有ります。
Bluetooth経由によるスマートフォンアプリから各種操作可能。
アプリ利用に慣れると、本体で操作する事は殆ど無くなります。
充電器のファームウェアーアップデートは、スマートフォンアプリ経由で自動的に行われます。
参考市場販売価格は¥17000円〜20000円
使ってみた感想ですが、ミニ四駆用のAA電池充電用には、オーバースペックな印象を受けます。
寧ろEVや大型ドローン等に使われる、50A以上の高出力セルバッテリーを充電するには、設定切り詰めて充電する時に丁度良いですね。
画像の赤いバッテリーは、60A出力のタブレスバッテリーのEVE 50PLです。
アプリで自己放電量を見る為に、MC5000にセットしてモニタリングしている状態。
1点


XTARも一時は人気あったけど、Littokala S-600の方が地味に使える。
そんな充電器使わないで、簡易内部抵抗表示の充電器買いなよ('A`)ヤスクカエルゼ
連続放電50A以上のバッテリーを20本管理するには、オッチャンの充電器じゃ無理なんだわ('A`)y-゜゜゜
書込番号:26261042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)