
このページのスレッド一覧(全297626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 76 | 2025年8月11日 18:36 |
![]() |
12 | 3 | 2025年8月20日 15:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月16日 22:16 |
![]() |
3 | 0 | 2025年7月16日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2025年7月17日 09:37 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月18日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


wiim proからのqobuz connect再生に成功しました。
最安ストリーマですが、ストリーミング機器としては高品質でハイコスパですわね。
ライバル機に
NODE MANO/6万
eversolo A6/10万
などがありますが、DAC機能を使わない場合は、wiim proが最も最安で無駄な機能が無くハイコスパですね。
node系は、qobuz connectに対応していないので優位性が下がってしまいました。
eversolo系は無駄に高額化していて、価格と性能が比例していませんね。
よって、wiim/qobuz connectの組み合わせで言えば、今のところ国内最強のネットワークオーディオシステムと言えそうですわね。
他の部屋のHEOS系機器もqobuz connect対応しているので、スマホアプリからqobuz connect機器を簡単に切り替えできて便利です。
それに操作感はroom readyと同じ感じでできますし、こちらの方が余計なシステム/roon coreのインストールや経費が必要ないので最も合理的です。
音質もさほど変わりません。
本体の電源はgan/ケーブルは同軸/固定出力で、dac内蔵プリメインアンプに接続してますが、音質はかなり良いです。
WIIM PRO内蔵CPUは、高級ネットワークオーディオよりもスペック良い場合があるので、それも安定性を高めている要因で、OSアップデートも頻繁にあるようのでディスコンする心配はなさそうですね。
なので、
ストリーマ/プリメインアンプ/スピーカーの3段構成の方が、30万以上するメーカー製の一体型ネットワークプレイヤーよりも、ハイスペック/ハイコスパ/高品質なネットワークオーディオが楽しめますわね。
書込番号:26239877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オオタニモロヘイヤさん
私も先日まで WiiM Proをメインに使っていましたが、コスパが高いことには同意です。
qobuzは無料使用期間だけで止めた Amazon Music 派なので、qobuz connect のことは分かりませんが、WiiM だと qobuz connect と同等の Alexa cast ができるのも良いですね。
ただし、10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
- WiiM Proは、デジタル信号を非同期で出力できる USB 出力がない
- WiiM Ultraは、スイッチング電源が内蔵されており、電源アダプターの交換が簡単にできない
で、COAX接続のWiiM ProとUSB接続のPCの音を比較して、WiiM Pro の音に対する疑念が消えなかったので、NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
正直、Amazon Musicの音がこんなに良いなんて、WiiM Pro や PC で聞いていた時には想像できませんでした。
そうはいっても機能は WiiM系が圧倒的に最強で間違いないと思いますので、音にこだわる人以外には WiiM Ultraを勧めると思いますが。
なお、実際どんな組み合わせでの話なのかは以下に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665173/SortID=26227269/
書込番号:26240445
0点

>TAKE_2024さん
NODE系は私も使っていますが、特別音質が良い訳でもないですし、qobuz connect対応してないのでbluOS/AMAZON MUSICからの操作性は微妙でしたので解約しました。
クロック/電源に関しては、eversolo系の方がお金かかってますが、それでもwiim pro/qobuz connectと比較して圧倒的な差は無いので、wiim pro/qobuz connectの方が圧倒的にハイコスパになりますね。
WiiM Ultraは、DAC機能を使わない場合はオーバースペックになるので、ストリーマー機能だけならほぼ同等でしょう。
とにかくNODE系は、未だにqobuz connectに対応できずbluOS/依存なので、wiim系にユーザー離れが起きてしまってますわね。
https://support1.bluesound.com/hc/en-us/community/posts/24405354617751-Qobuz-connect-announced
書込番号:26240482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにこれが、スマホアプリからのwiim pro/qobuz connect画面です。
ダイレクト再生できてUIの操作性も圧倒的に良いので、もう後戻りはできないですわね。
書込番号:26240486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>qobuzは無料使用期間だけで止めた Amazon Music 派なので、qobuz connect のことは分かりませんが、WiiM だと qobuz connect と同等の Alexa cast ができるのも良いですね。
qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
>NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
正直、Amazon Musicの音がこんなに良いなんて、WiiM Pro や PC で聞いていた時には想像できませんでした。
電源を何に交換したのか不明ですし、値段差はdacなど他の部分にコストかかってるだけなので、ストリーマーとしてのハードスペックはだいたい同等ですが、ネットワークOS部分ではWIIM系の方が一歩リードしてる状況ですね。
AMAZON MUSICは音源によって音圧レベルが高めの場合があるので、QOBUZと比べてよく聞こえてしまう場合がありますので、純粋な音質比較は結構難しいのが現実ですわね。
あと、最終的なデバイスがヘッドフォンのようなので、スピーカーの出音とはまた違ってくるので、こちらも純粋比較は難しいでしょう。
なので、NODE系がqobuz connect対応してから、同じ接続方法で純粋比較する事をオススメします。
書込番号:26240956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> NODE系は私も使っていますが、特別音質が良い訳でもないですし、〜
おそらく、組み合わせに依存した感想と思いますので、どんな機器とどのように接続しているかなど構成は書かれた方が良いです。
読む人もその情報があれば、自分の環境と比較して参考にできるのではと思います。
> qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
qobuz 大好きなんですね。でも、不正確な情報は書かない方が良いですよ...
ちなみに、私の環境では、COAX接続のWiiM Proだと 16bit の音の劣化は結構気になりますが、USB接続のNODE NANOだと 16bit でもそこまで気になりません。クロックがぴったり合うと、16bitでも結構いけるということなのかなと思っています。
一応、最近まで WiiM Pro をメインに使っており、WiiM の良さも十分認識してますので、誤解のないよう。
書込番号:26241341
0点

>おそらく、組み合わせに依存した感想と思いますので、どんな機器とどのように接続しているかなど構成は書かれた方が良いです。
読む人もその情報があれば、自分の環境と比較して参考にできるのではと思います。
あなたの機器/電源も不明なので、何を使って何の音源の評価なのかきちんと記載しないとただの主観による過大評価(プラシーボ)と思われてしまいますわよ。
> qobuz connectはハイレゾビットパーフェクトですが、Alexa cast、chrome cast/16bit止まりなので同様ではないですわね。
qobuz 大好きなんですね。でも、不正確な情報は書かない方が良いですよ...
不正確な情報なのはそちらですが、qobuz大好きとかも意味不明ですね。
>ちなみに、私の環境では、COAX接続のWiiM Proだと 16bit の音の劣化は結構気になりますが、USB接続のNODE NANOだと 16bit でもそこまで気になりません。クロックがぴったり合うと、16bitでも結構いけるということなのかなと思っています。
10万円以下のストリーマー/node nanoのノーマルクロックに高精度なリクロック機能は無いので、そんな圧倒的な音質効果は期待できないですよ。
>10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
自分でそう書いてますしね。
矛盾した文章内容からして、買い替えによるただの主観過大評価/プラシーボの可能性が高いですね。
書込番号:26241382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
>ただし、10万以下のストリーマーは、いずれも電源やクロックにコストがかけられていない問題があるような気がしますので、ここに対策できる仕様になっているかは、重要だと思います。その観点で WiiM 系はちょっと中途半端な印象です。
- WiiM Proは、デジタル信号を非同期で出力できる USB 出力がない
- WiiM Ultraは、スイッチング電源が内蔵されており、電源アダプターの交換が簡単にできない
で、COAX接続のWiiM ProとUSB接続のPCの音を比較して、WiiM Pro の音に対する疑念が消えなかったので、NODE NANOを購入し、電源を交換・USB接続にしたのですが、正直、音は圧倒的に NODE NANO が良いです。価格が3倍以上なので当たり前という話もありますが、価格差も機能差も問題にならない違いだと私は思いました。
そうですか。私は WiiM Pro Plus を2台(2023年製と 2024年製)非常に満足して稼働中です。
まあ、お暇な時にでも What Hi-Fi? 誌における以下の評論記事でも御覧下さい。
https://www.whathifi.com/advice/bluesound-node-nano-vs-wiim-pro-plus-which-entry-level-streamer-is-best-for-you
https://www.whathifi.com/reviews/bluesound-node-nano
Pros
+ Smooth, solid sound presentation
+ Strong streaming features
+Neat, appealing design
Cons
-Below-par rhythmic performance
-Rivals offer greater sonic dynamism
書込番号:26241625
0点

とりあえず、NODE NANOが全く良いところが無いというような情報を広められるのが、ちょっと違うんじゃない?というだけの話なんですが....
- Alexa cast 16bit止まりというのは誤りです。WiiM の良い点を補足したのに、ちょっと困惑しています。
- COAX接続は同期型なので、ストリーマのクロックで再生します。これにより、良いDACを組み合わせても、ストリーマのクロック品質で音が制限されてしまうのだと思います。
- USB接続は非同期なので、DACのクロックで再生します。実際の音はDAC次第なんでしょうが、少なくとも私の実体験としては、FiiO K9/AKM と NODE NANOをUSB接続した場合は、WiiM Pro のCOAX接続に対して、非常に良い音がします。他の人の情報ではなく、私の実体験です。
- 一般向けとして、機能面でもWiiM Proは圧倒的に良いですし、WiiM Pro のCOAX接続で十分音が良いと感じる人は多いでしょうが、NODE NANOのUSB接続の音は一聴の価値はあると思います。
書込番号:26242221
0点

>とりあえず、NODE NANOが全く良いところが無いというような情報を広められるのが、ちょっと違うんじゃない?というだけの話なんですが....
そもそもこのスレは、wiim pro/qobuz connectの優位性/ハイコスパを語るのが趣旨なので、未だにcobuz connectに対応していないnode nanoは論外なんですよね、、、
>Alexa cast 16bit止まりというのは誤りです。
だいたい、Cast系は16bit止まりなので、根拠がない出鱈目を撒き散らさないようにしてもらいたいですわね。
それだと、qobuzもハイレゾビットパーフェクトできてしまうので、、、出来ませんから。
>NODE NANOのUSB接続の音は一聴の価値はあると思います
接続法による音質の話は、主観によって人それぞれですからテーマとは無関係ですね。
だいたい、クロックはeversoloの方が高性能で、圧倒的音質差は期待できないのは既に分かっているので。
何度も言いますが、ここは音質がテーマじゃないんですよね。
そもそも、Amazon musicは音源によって音圧レベルが違う場合があるので、node nano/Amazon musicで正確な音楽鑑賞はあまり期待できないですしね。
実体験ですが、AMZON MUSIC/ラウドネスノーマライズがバグる時があリました。
qobuzにはそのような設定がそもそも無いので、安全に鑑賞できてその点でも優位性が高い状況ですね。
最初は私もAmazon music愛用してましたが、qobuz connectが利用できようになってからはそちらの方が快適なので解約しました。
書込番号:26242306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかも、未だに電源を何を使っていて、音源はなにかの記載がないので、
全く信憑性が低く、、、
主観過大評価(プラシーボ)の可能性が高いですわねw
書込番号:26242332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読む人が読めば判断できる情報は出したと思っていますが、疑問点にはお答えしておきます。
音源:主にAmazon Music を WiiM HOME や BluOS Controller 経由で使っています。WiiMではプレイリストの編集などを Android アプリのAmazon Music で行う際に、Alexa castを使うことがありますが、24bit/192kHz いけてます。Chromecastも仕様上は24bitいけるらしいですが、私のスマホ(Google Pixel 6)との組み合わせでは、16bit止まりにみえます。スマホの制限なのかWiiMの制限なのかは追及していません。
電源: WiiM も NODEも、同じものを使っていますので、気にするポイントではないと思ってました。
"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜" というのを使っています。
他に Anker の PD 電源も持っていますが、携帯での経験も含め、発熱を感じることのない、こちらのものを使っています。
この電源は、ACの極性で音が変わるので、試される場合、注意願います。
一応、標準の電源アダプタよりも明らかに音が良いですが、多くのPD電源試したわけではないので、お勧めできるかは分かりません。
いつかはTOPPINGあたりのリニア電源を試したいと思っています。
ご自身の構成も書かれて、意味のあるやりとりにされることを期待します。
書込番号:26242405
1点

>音源:主にAmazon Music を WiiM HOME や BluOS Controller 経由で使っています。WiiMではプレイリストの編集などを Android アプリのAmazon Music で行う際に、Alexa castを使うことがありますが、24bit/192kHz いけてます。
では、画像アップして証明してくださいな。
いけてますだけじゃ分からないので。
>ご自身の構成も書かれて、意味のあるやりとりにされることを期待します。
一番最初に記載済みですがw
本体の電源はgan/ケーブルは同軸/固定出力で、dac内蔵プリメインアンプに接続してますが、音質はかなり良いです。
こちらは最初から音源画像もアップしてますが、あなたは何の音源なのかも不明ですから、意味のあるやり取りが言わないとできていない状態ですわねw
書込番号:26242413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
>電源: WiiM も NODEも、同じものを使っていますので、気にするポイントではないと思ってました。
"Dalugo PD 充電器 30W USB Type C 急速充電器 GaN 窒化ガリウム採用 PPS〜" というのを使っています。
>いつかはTOPPINGあたりのリニア電源を試したいと思っています。
そうですか。
そのような電源を選択されたということで TAKE_2024さんのネットワーク環境およびそれらの装置のレベルを想像出来ますね。
はっきり言えば、大変失礼ですが、TAKE_2024さんは中華オーディオ好きの Streaming Audio 初心者ですね。
どおりで、Node Nano に対して現在も強い拘りも持たれていることがわかりました。
書込番号:26242594
1点


皆さんこんばんは
ganのアダプターが音が良いと評価されるのはganだからではなく、製品の値段が高いから良い部品を使っている事が主な理由だと私は理解しています
間違ってたらスミマセン
書込番号:26242908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元の話題は平行線なのでもうコメントしませんが、実は電源ネタは意見をもらいたいので、別途スレッド起こさせて下さい。
なお、Streaming Audio 初心者でしょ言われればそうかもしれませんが、音へのこだわりや違和感を感じたりするのは、昔アナログで聴いていた頃のイメージがあるからであり、分かっていないと思われるのは少し心外な気もします。
書込番号:26243089
0点

>元の話題は平行線なのでもうコメントしませんが、実は電源ネタは意見をもらいたいので、別途スレッド起こさせて下さい。
なお、Streaming Audio 初心者でしょ言われればそうかもしれませんが
結局、ただの中華オーディオ好きのStreaming Audio初心者さんだった訳ですねw
もちろん画像アップもできないでしょう。
出鱈目な事言ってたわけですからね。
単純な話、あなたのnode nano/主観過大評価を勝手にぶち込んできただけなので、、、平行線でも何でもないですからねw
勘違いしないようにしてください。
別スレ立てる際は、初心者マークつけて安全運転してくださいよw
書込番号:26243096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音へのこだわりや違和感を感じたりするのは、昔アナログで聴いていた頃のイメージがあるからであり、分かっていないと思われるのは少し心外な気もします。
あと、あなたのような音をイメージで捉えてる人のほとんどは、正しく音質評価できていない可能性が高いので、これ見とくと良いでしょう。
https://youtu.be/1iz-4Z2qT0Q?si=nwOBTD0S3S2APe5S
それとだいたい、主観課題評価(プラシーボ)する人の特徴はこんな感じですわね。
ブランドイメージ
値段
評判
見た目
中華好き
書込番号:26243106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ話が脱線しましたが、
WiiM Pro/EQ調整を WiiM Pro側で実施(周波数帯別に)
音質変化としては、
ボーカルが前に出て明瞭に
全体の音場が拡がり、スケール感向上
同価格帯機材での物理的なアップグレードよりEQ調整のほうが効果が大きい
つまり、Node NanoのUSB非同期接続のような構成変更より、WiiM Pro EQ調整の方がコスパ良し
EQによるチューニングは再現性が高く、ユーザーによる最適化が可能
Node NanoなどにはEQ機能が無い/オプションでdirac live追加できるが、別コストがかかる
Qobuz Connectによるビットパーフェクト再生と組み合わせると、原音に忠実かつ調整可能な理想環境になる
ハードに高額投資する前に、DSP/EQによる調整という「音質の伸びしろ」を使い切る方が先
Node NanoのようなUSB非同期系も音質的メリットは少しありますが、WiiM Pro + プリメインアンプ/大型トロイダル電源におけるEQ調整の方が、圧倒的に低コストかつ音質向上効果が高いので、
やはり、wiim/qobuz connectの組み合わせで言えば、今のところ国内最強のネットワークオーディオシステムと言えそうですわね。
書込番号:26243531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ganのアダプターが音が良いと評価されるのはganだからではなく、製品の値段が高いから良い部品を使っている事が主な理由だと私は理解しています
gan電源に関しは、出力W数も影響しているようです。
以下、gan電源での比較検証結果です。
Anker/20W
https://www.ankerjapan.com/products/a2633?srsltid=AfmBOoqnjYQGIbmVRsjKeZu2y1MQnzsZzXojadxM3W4Ov-EVPDq34i5x
CIO/67W
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/adapter/powerstrip/polariscubewall/
■システム
有線スイッチ/DCノイズフィルター/gan電源/wiim pro/同軸1m/プリメインアンプ/トロイダル電源/仮想アース
電源タップ/classic pro
電源ケーブル/KOJO
電源コンセント/医療グレード
■音源
qobuz connect/森口博子/GUNDAM SONGS/24bit/96khz
■結果
Anker/20w
少し良い音質
EQ/オンオフしても少しの変化
CIO/67W
一気に明瞭度がアップ
音場スケールもレベルアップ
EQ/オンオフするとハッキリとした音質差が感じられる
やはり、電源パワーとノイズ耐性などの効果が音質に直結しますわね。
特にEQ/オンで4dbぐらい上がってる帯域に電力使うので、そこに安定供給できる方が音質効果が高まります。
wiim系もシリーズによってその効果が違ってきますが、ハイコスパ機のwiim proでは電源効果が非常に高い結果となりました。
書込番号:26244154
0点



本日(昨日)とうとうナビの2画面化の配信アップデート来ましたね
今までディーラーでのみ密かに?アップデートされてたようで
噂で近々配信されるとは聞いてましたが
まぁ、機能的に意味があるのかは不明ですが、画面全体が
2画面で写ってるっていうのがLEXUSみたいで良いですよね〜
TVキャンセラー付けててよかった〜
11点

クラウンスポーツHEVですが先週納車したのですが、どうやっても2画面表示のボタンが出てこないんですよね。
テレビ画面にするとナビ案内中に関わらず地図との2画面表示ができるのでしょうか?
エネルギーフローが新しいのもになっていて新規更新は無いので最新の状態にはなっているはずなのですが。
書込番号:26251168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっき気が付きましたがもう解決してますかね
2画面ボタンでないなら本当の最新になってない可能性ありますよ
最新に手動でアップデート操作すれば、アップデート最新となってても
更にアップデートが出来ることありますよ
j実際自分も表示はアップデート最新になってたけど、2画面じゃ無かったんで
16日にアップデート来てるはずだと思い手動で最新にするを何度かしたら
アップデートが出てきました
なので何もせず待ってるとアップデート配信されるのが遅くなるのかも?
アップデート取りに行けば即される?のかもですね
書込番号:26256313
0点

>S.A.T.O.さん
ご返信ありがとうございます!
先日解決致しました。
備忘録として記載させて頂きます。
コネクトナビのサポートに現象問い合わせたところ
バージョン番号:2172
で2画面表示になるはずとの返答があり、バージョン確認をしたところこのバージョンになっていないことが判明。手動で更新確認をしても「最新バージョンです」としか表示されなかったので1ヶ月点検時にディーラーに更新対応してもらうかとおもっていました。
そう思っていたところ、先日唐突に更新がありますと通知が来て更新完了したところ無事2画面表示されるようになりました。
なぜ手動更新できなったのかは謎ですが、一斉配信ではなく段階的なアップデート配信だったということなのかもしれないですね。
書込番号:26268331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV Desktop F F77-K1 FMVF77K1BA [ブラック]
購入してまだ3日ですが、サクサク動いて、本体もキーボードもマウスの音も静かで超快適です♪
あまり気にしていませんでしたが「物理的にWebカメラのレンズを隠せる、プライバシーカメラシャッター搭載。動画やWeb視聴時、パソコンを使わない時には閉じておけば安心です。]という謳い文句で、シャッターが付いているのが大変気に入りました(*^O^*)
気にしすぎかもしれませんが、買い換え前の機種では警戒してテープを貼って目隠ししてました汗 ので、そういう心配もないのでこれは優れものだなと!プライバシー保護重視の方にはお勧めです。
(せっかく顔認証システム付いてるので、シャッター開けたり閉めたりは、ちと面倒ではありますが。。。)
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
このカメラを買ったはいいものの、あまり使用頻度が高くありませんでした。
先日初めてシュノーケリングに行くことになり、水中撮影可能なこのカメラが役立つ時だと思い撮影してきました。
撮影モードは水中マクロ、フラッシュディフューザーFD-1を使用しています。
水中は薄暗いためピントが合っているかが画面では分かりづらく、数打って当てる感じでした。
防水性能について、シュノーケリングで潜る範囲ではまったく心配にならないくらいでした。
いくつか作例を載せますので、画質やピント感が許容範囲内であれば購入してみてはいかがでしょうか。
3点



ギターアンプ > ローランド > MOBILE CUBE
AUX入力(ステレオミニとRCA端子)には、対応するボリュームつまみはありません。(再生機器のほうで音量調整する必要あり)と取扱説明書に記載がありますが、3.5mmステレオミニプラグ(オス)-2x6.35mmモノラル標準プラグ(オス)で接続をすると音量調整が可能になります。また、リバーブ調整も可能になりますので、参考にどうぞ
書込番号:26239374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『AUX入力で使用する際』の裏技
と言いながら、AUX入力使用しないので
これは裏技とは言わないのでは。
フォンジャックは、ライン入力です。
単に、3.5mmをライン入力しているだけで、
AUXを使用しないでライン入力してるだけでは。
本来の使い方は、
楽器⇒ライン入力
カラオケ⇒AUX
という使い方をします。
当然モニタースピーカーのように、
ミキサー⇒ライン入力でも良いですが。
AUXに入れるカラオケをフォンに変換しても、
ライン入力は1系統しかないので、ボリューム操作可能にはなりません。
AUXの意味は補助入力、予備入力です。
メインに追加して補助入力ができる端子ですが、
それをメインにいれたらボリューム操作ができます、
というのは当たり前のことですし、メインをすでに使用中の
場合、AUXはメインに入れられません。
まあものは言いようではあるかと思いますが…
書込番号:26239782
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
発電量を壁付けモニターよりもスマホのアプリ管理で行うのが主流な気がしますが皆さんはどうですか?
私は壁に穴開けるの嫌だしサイズ感もあるからスマホのアプリ管理のみです。
停電時が少し懸念ではありますが、全負荷型ならwifすぐ使えるし、問題ないかな?
書込番号:26239339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jack0419さん
はじめまして
私はモニターとPC Web]画面参照を併用しています。
書込番号:26239351
1点

jack0419さん
我が家はPanasonic太陽光のモニターのみです。
置き型で壁に穴を開けません。
これから検討される方
モニターの発電量を見るのは最初の1~2年です。
その後は記録を取り経年劣化を監視してる方は月1回程度。わたしみたいに「ひなた」という管理ソフトで監視してる者は半年から年1回レベルです。
(野立ては事業収益に直結しますので、有料で監視下におかれてる方もおられます)
モニターには記録媒体が内蔵されてますので、システムに異常があった際は記録媒体を預ければ解析可能です
が、スマホ管理では業者の点検時に発電状況を確認するのにも携帯を手渡さなければなりません。わたしは生理的に携帯を他人に見せるのはムリです。
まぁ、それぞれの価値観の違いがあるので、どちらが正解かはありませんので、ご自身で取り扱いやすい方を選んで下さい。
書込番号:26239731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>jack0419さん
私の設備は、リモコン(モニター)とクラウドでのWeb管理、HEMSがあるのでスマホでのデータ管理ですが、
設定変更はリモコンからしか行えないので、必然的にリモコンで見てますね。
日々の発電量の監視はしていませんが、半年ごとの発電量の報告義務が国に対してありますので、
HEMSデータでの集計は定期的に行っています。前年との比較をすれば異常時の検知もできますし。
蓄電池の劣化度合いは、リモコンの裏メニュー(サービスマンメニュー)から取れますので、これも
必須な機能ですね。(ニチコンの場合)
>全負荷型ならwifすぐ使えるし、問題ないかな?
停電しても、復旧すればモニターなら即使えますが、Wifiの場合はリブートしてからの再起動時間が
かかりますし、状況によってはインターネットへのPPPoEの再接続ができないなどで手間取ることが
ありますね。特に、クラウド型のサービスなら電力回復しただけでは使えない場合もありますので、
モニターのレジリエンス性能の高さにはちょっと代えがたいものがあると思っています。
とはいえ、停電復旧するだけなら、モニターで何をするわけでもなく、バッテリー残量があるかないか、
くらいなので大きな問題にはならないとは思いますが。
>REDたんちゃんさん
>スマホ管理では業者の点検時に発電状況を確認するのにも携帯を手渡さなければなりません。
普通、クラウドにデータをUPしてますので、ユーザー個人のスマホを借りるなんて必要はないですよ(笑)
書込番号:26239757
1点

E11toE12さん
>普通、クラウドにデータをUPしてますので、ユーザー個人のスマホを借りるなんて必要はないですよ(笑)
ならいいですが、、、、。
脂ぎった殿方にスマホを触られると思ったら鳥肌がたってきますので、、、(笑)
書込番号:26239767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jack0419さん
こんにちは
モニターや監視機能、興味ある分野です。
取説やメーカーサイトにあまり詳しく記載無いことが多く、各メーカ使い勝手が、わかり難い部分ですね。
うちの場合、太陽光のみ昔設置で、蓄電池は卒FIT時に設置、その際補助金要件でHEMSも追加といった感じで
いろいろ試行錯誤しつつも、限られた範囲ですがメリット・デメリット体感したところです。
太陽光のみの頃
ソーラーフロンティア製
10数年前当時、画面モニターは購入しませんでした。中身が格安WiFiタブレットそのものだったのもあり
モニター無しで、簡易HEMS用いたメーカー監視機器部分(無料サービス)のみ設置し、
PCやスマホ、当時よりガラケーimode対応で発電量のメール通知が来たり、
疑問点あればWebやメールでメーカーに問い合わせ可能と便利に使えてたのですが
今年でサービス終了とのこと、クラウドサービスはサービス終了リスクがありますね。
サービス終了後も宅内WiFi直接での発電量・消費量等リアルタイム表示は終了後も使えるので無駄にはならないですが
クラウドサービスである時系列データ保存やグラフは無くなります。
※パワコンの自立運転切り替えや、自立コンセントは屋内用パワコン本体直接で別途工事は無しでした。
※現在、太陽光のみ設置の場合、屋外パワコンで、宅内に、自立コンセント工事とセットで、簡易な発電量表示と自立運転切り替えパネル設置が標準だと思います。
なお、11年間停電経験無く自立運転はしたことないです。
太陽光パネルの劣化については、こちらの「ひなた」というサイトで日射量比の変化を年1回程度チェックしています。
https://lene.jp/system/
蓄電池追加設置
京セラ製
壁面固定カラー液晶タッチパネルが標準セットで必須機器でした。
普段消灯で誰も見ないですし、触ることも無いです。
クラウドサービスありで、インターネット接続環境が無くてもauモバイル回線付きの無料で監視サービスあり、
蓄電池に異常があるとメール通知あり
(今のところはKDDI障害でネット通信できないとか、そんな通知が年1回程度です)
WEB画面からは基本監視ですが、お任せ設定機能があり、料金プランを選択すると、
蓄電池の設定を夜間時間帯など自動設定して自動運転してくれる機能があります。
壁面モニターのタッチパネルで時刻設定は操作性悪いので、その点は便利なのですが
対応料金プランが少なく、そもそも夜間料金値上げでメリット無いため、使わずoffにしています。
思うのは壁面液晶カラータッチパネルまでは過剰でもっと簡素でコスト削減して代わりに
宅内WiFi接続は欲しかったです。HEMS接続ため有線接続が必要でした。
補助金対応HEMS
Nextdrive社製
補助金要件で蓄電池遠隔制御のための指定機器で、選んだものではないのですが
これが、思ったより便利でスマホアプリで、蓄電池のモード切替のほか、ハイブリッド給湯器対応で床暖なども対応
通信規格がEchonetLightというオープンな規格で、誰でも自由に利用できるものなので、太陽光の簡易HEMSも対応させてみました。
Pythonスクリプトで各機器協調させた自動制御させています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/
全て無線通信でコンセントに挿すだけ、スマホにアプリを入れて、QRコードを読み取るとアクティベーションされて
そのまま、宅内WiFi通信と使い勝手は今どきの感じで良かったです。
ただし、こちらのNextdrive社のクラウドサービス、現状無料ですが、サービスの継続性考えると、
永年無料で使い続けられるのかというと、今後の売上次第では、有償化、または、サービス停止の可能性はありますね。
同様なサービスでNTT系のちくでんエコめがねは10年分先払いの有償サービスで、昔から太陽光監視サービス実績もあるので継続性の観点では安心ですが、
いかんせん、京セラ等メーカーの無料監視サービスあるのに別途有償で重複してまではいらないかなと思うところです。
最近買い替えた給湯器や、電子レンジなど家電製品、どれもWiFiスマホ対応でアプリからレシピ選ぶと自動調理だったり
風呂タイマー設定がスマホからできるとか、外出先からも可能、今はスマホアプリも併用して、設定など面倒な操作は使い勝手良くしつつ
メインの機能は、今まで通り物理ボタンと両方が良さそうと思います。
書込番号:26240191
1点

>REDたんちゃんさん
今まで、故障等無く、設置工事時と太陽光のみの定期点検程度しか経験ないのですが
立ち会った感じ
販売店営業や認定施工工事担当とか、あまり宅内のモニタとか監視機器、HEMSには関与せず
直接、パワコンの端子等で計測とか物理的な電気工事のみ
宅内ネット接続は施主側でやって、メーカーコールセンターに工事業者が電話して接続確認と初稼働報告した程度でした。
初日、問題無ければ、以後は、何かあったらメーカーへ直接問合せ、稼働状況がクラウドサービスでメーカー監視下なので
話は通じやすい印象です。
故障時は現地訪問があり異なるかもしれませんが・・・
恐らく、各社、お客のスマホを工事担当者が触ることなく点検するのでは?と思います。
個人情報保護の観点もありそう
こちら、jack0419さん投稿のカナディアンソーラーの場合、説明動画によると
工事業者専用のメンテナンス業者アカウントと、利用者アカウント、別々にスマホ接続アカウントを用意するようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26215176/
これなら、宅内モニター無く、WiFiアプリのみでも、工事業者側のみで対応可能で良いと思いました。
---
ちなみに、
昨年交換した給湯器も試運転とかほとんど、屋外本体側メンテナンス操作で行っていて
宅内壁面リモコンは、簡単な動作確認と使い方説明を施主とした程度
ネット接続については関知しない感じで後から、ユーザー登録兼ねてスマホから、
以後は、メーカーに直接問合せ回答得てる感じです。
書込番号:26240229
0点

>りゅ774さん
スレ主の質問から脱線気味ですが、私もソーラーフロンティアのWebモニタリング愛用者ですが、2025年12月22日(月)でサービス終了とのことで残念です。
無料のWebクラウドモニタリングはソーラーフロンティアのほか、SMA、HUAWEI、デルタ電子があります。
私はSMAの(ennex)SunnyPortal、HUAWEIのfusionsolarも使っています。HUAWEIはサービス終了しない気がします。
他にナビ・コミュニティの太陽光エコナビシステム(クラウドシステム)も愛用していたりします。エコナビポイントが付くので図書券、ApplePay Google Playに交換してます。
書込番号:26240331
0点

皆さん意見ありがとうございます。
epcubeのカラーモニターなんてどうですかね?
書込番号:26240441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>jack0419さん
>epcubeのカラーモニターなんてどうですかね?
どう、と尋ねられても何を聞かれているのかがわかりかねますが、
公開されているマニュアルを見る限りは、HUAWEIのタブレットに
アプリをインストールするもののようなので、画面サイズ以外は
スマホアプリと同じものですし、私なら買いませんね。
そもそも、有線接続ではないので、壁に穴をあける必要はないものです。
書込番号:26240598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)