
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]
アナログ資産をデジタル化したり、ビデオカメラの元動画を保存してきたりと大きな仕事をこなしてきました。
「いつかは16TB」と目論んで値段と睨めっこしてついに値段で折れ(3万切らなかった)ので更に容量に余裕のある「20TB」へと移行しました。
性能はどれだけあるのかはまだ測ってないですが、そんなに使ってきたのではないので余生は20TBのバックアップとして活躍してもらいます。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
SONY BRAVIAの55インチ 2018年度モデルからの買い替え。
2018年モデルなものの、
2019年購入後、約6年使用したが、
赤ランプが点滅し修理費用が購入価格とほぼ同額の為、
65インチにインチアップしての本商品の購入。
SONYは二度と買わないと思いつつ、
REGZAかハイセンスで悩み、
ミニLEDディスプレイがついており、
お値段もお手頃なこちらを。
半信半疑だったが、
大満足。
画質も綺麗で、リモコンの反応速度も◎。
iPhoneのミラーリングに関しても、
ほぼ遅れなしでやはり反応速度が◎。
音質はテレビ単体だと物足りない気もするが、
SONYよりは断然マシなので、こちらはベッドスピーカーで補おうと思う。(スピーカー無しでも問題なし)
まだ設置後2日ほどなので、
耐久性などは不明だが、このまま問題なければ、
大満足なので、今後もハイセンス等のお安くコスパの良いメーカーを選ぶかなぁ。
書込番号:26272346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



エアコン・クーラー > アイリスオーヤマ > IRA-2206R [ホワイト]
賃貸のため、家電量販店で大家が購入。
取り付け日付は購入後に決めるが、この程度は普通でしょ。
ジェネリック家電だから云々とか言ってる人もいるが、特に問題はない。
予知能力でもあるのか?
そこまで文句あるなら自分で付けたらどうよ。
2点

>北のTypeRさん
>ジェネリック家電だから云々とか言ってる人もいるが
耐久性が無いのよ、部品強度なり設計に問題があると思うんだけどね
書込番号:26266570
2点

”そこまで文句あるなら自分で付けたらどうよ。”
文句をつける商品をわざわざ自ら付ける人は居ないと思う。
賃貸だったら、付けてもらえるだけマシ。
書込番号:26266600
3点

>北のTypeRさん
自分で買うので冒険はしたく無いですねぇ〜
好きなので自分は三菱電機のZW1択です
ZW2818から5月にZW2824へ
更新したばかりです、、
書込番号:26266980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予知能力でもあるのか?
それは貴方も同じでは?
新品なら大抵の商品は問題ありません
3年後ぐらいにレビュー期待しています
書込番号:26268849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置してすぐダメというのは、さすがに、アイリスに限らず、ハイアールとかハイセンスとかでも少ないかと。
やはりワンシーズン経過後とか、1年のメーカー保証経過後が一つのポイントかと。
あと、冬もお使いであれば暖房の方が冷房よりも負荷が大きいので、この冬に大丈夫かというのも。
それから、室内機、室外機とも、内部の匂いとか汚れが酷くなって匂いがし出したり、作動に支障が出やすいのはしばらく経ってからが多いですよね。
いずれにせよ、3年くらい使ってみて全く問題なければ、スレ主さんはあたりが良かったということだと思います笑
参考まで。
書込番号:26272294
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
某ホームセンターで約6万円で購入。標準工事費が15000円だったのでネットで買うのとあまり変わりないのではと思います。音も静かで冷房もよく効いて良いです。スタンダードの6畳では他メーカーよりも価格は高めですが、センサーと空気清浄機能付きなのでコストパフォーマンスは高いのでは?
書込番号:26271253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度設定が0.5度単位なのがありがたいですね。
リビングは10年近く前の白くま君なんですが、1度毎なのでちょっと不便です。
ただダイキンは住設業者の勧めで選んだのですが、ギリギリ5年目に故障して保証で修理しました。
修理対応は住設業者経由だったおかげもありスムーズにやってもらいました。
なんか配管もやりなおしてましたね〜。
エアコンって設置する人の技術とかで耐久性が大きく左右されそうです。上記白くま君も別の住設業者でやってもらったのですが、5年以上経過したあとに故障したさいに同じ業者に連絡したら別にこっちは修理代払うつもりだったのに、取付ミスがあったということで無償で修理してくれてました。こちらも配管から全部やりなおしてましたね〜。
書込番号:26271261
0点

>KIMONOSTEREOさん
>エアコンって設置する人の技術とかで耐久性が大きく左右されそうです
本筋からは逸れますが、なるべき繁忙期を避ける事も大事ですね。やっつけ手抜きやられると電気代、寿命にも影響しますし
書込番号:26271385
2点

>スタンダードの6畳では他メーカーよりも価格は高めですが、センサーと空気清浄機能付きなのでコストパフォーマンスは高いのでは?
2024年とか2025年モデルにしては、他社のスタンダード機などと比較しても省エネ性能があまり高くないのが気にかかるとこですかね。
まあ、1人暮らしのワンルームとか、子供部屋や寝室とか常時人がいる部屋でなければ稼働時間は短めだと思いますので、そんなに差は大きくならないですが。。
書込番号:26272281
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S9K 標準ズームレンズキット
なんでぼくは今まで気づかなかっただろう。みなさんは、やってましたか?
ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾで風景作画がめちゃくちゃ広がりますね。減った分を増やすというやり方。メーカーはあまりこのやり方は提案してないですね。
書込番号:26270951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドズームってなんじゃろなって思ったら、いわゆるデジタルズームと光学ズームを連動させる機能のようですね。
私的にデジタルズームっていう時点で無しですかね。普通に光学ズームで撮って、画像編集したほうがまだいいんじゃないですかね?
ハイレゾは編集でやるのは大変でしょうから、それはそれでいいかと思いますけど、やっぱり手持ちではなく三脚などを使ったがいいとは思いますけどね。
焦点距離の変更がが基本的に出来ないコンデジやスマホならまだしも、レンズ交換式カメラではどうですかね。レンズをもう1本が面倒ならテレコン持つだけでいいんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:26271056
1点

>KIMONOSTEREOさん
>デジタルズームと光学ズームを連動させる機能
とは違いますよ、ハイブリッドズームは光学ズームの焦点距離とセンサークロップ倍率の計算結果ですので、最大にすると画素数が2.5Mぐらいになって使い物にならないからハイレゾで画素数増やすという話しです。
クロップズームと光学ズームのズームリング操作を両方使うからハイブリッドズームで、ズームレンズ使用時のみの機能です。
書込番号:26271441
3点

>ぼんてんぼんさん
3倍のXSにした時で約2.5M以下なんですよね。キットレンズの28-200mm使っていて600mmの画角でSNSに上げるなら、画質も落ちずに丁度いいサイズですが、プリント用でハイレゾに上げても約10Mですのでどうですかね。
自分は2倍までしか使いません、3倍は記録用として割り切ってます
書込番号:26271452
1点

ハイブリッドズームは、RAWやハイレゾは使用出来ません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-S9jp/html/DC-S9_DVQP3137_jpn/0045.html
手持ちハイレゾを使うくらいでしたら、それで撮影されて後々トリミングでも良い気がします。
風景で有ればRAW現像は必須であると思います。
個人的にはハイブリッドズームは動画撮影に有効な機能であると思っています。
書込番号:26271701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
私は、最近はいかに後処理を減らすかということを考えるようになり、脱RAWはもちろん、画角も基本的に現地で決めて、後からのトリミングもしなくなりました。後からやるのはトーンカーブ程度です。なので、ハイブリッドズームもハイレゾ撮影もとてもニーズに合っています。
作品のアウトプットについても、静止画も4K動画にまとめて70-100型程度の液晶パネルで再生する形が主となり、大判プリントをしていた頃ほどの画素数も必要なくなりました。
いろいろなクチコミを見てると、トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、画像サイズが小さくなるだけで、そのサイズがアウトプットサイズにおさまっているのであれば、積極的にトリミングして良いと思うし、その上、画素補完でハイレゾ化すれば、かなりの問題は解決できると思っています。
ただ、トリミングで画質が落ちることはありませんが、画素補完ではサイズは担保されても画質は補完によってわずかながら落ちますけど。それでも、気にするレベルではないかと。
書込番号:26272016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ズームの広角側でハイブリッドズームを効かせない設定をONにしていない人が結構いるみたいです。画質維持のためには、これはONにすべきと思います。
書込番号:26272022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんてんぼんさん
こんにちは
> トリミングをすると画質が落ちると誤解している方が結構いますが、画質が落ちるのではなく、
> 画像サイズが小さくなるだけ
そのとおりなんですけど、
サイズが小さくなったそれを、画像サイズを揃えて比較(例えば同じサイズでプリント、同じサイズで画面表示)したら、画質(SNR, DR)が落ちてます、ということで誤解ではないと思います
クロップしたり小さなフォーマットで撮ったりしたからと、小さな写真であると考えずに、サイズを揃えて比較するのは習慣かと思いますので
クロップして小さく、低解像度になったものにハイレゾを適用するのはとても理にかなってると思います、ハイレゾ処理にはノイズを低減して画質を向上させる効果も期待できるので
2400万画素の程度のフルサイズ機に、APS-Cクロップの時だけハイレゾ処理して2400万画素にしてくれる機能があるととても魅力的だなと思ってます
書込番号:26272064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
返信をありがとうございます。
そうですね、フォーマットを揃えて比較すれば、レゾリューションが低下したと捉えられますね。ただ、等倍比較となればトリミングによって画質に変化がないことにもなるので、基準をどこにおくかで評価が変わることですね。
いずれにしても、画素数保持を気にし過ぎて撮影方法を制限してしまうのは、もったいないことですね。自分のアウトプット形式に対して必要な画素数はどれくらいなのかを見通しながら選択することで撮影の幅が広がると思います。それは、いつも最高画素数である必要はないということは言えるかなーと思ってます。
書込番号:26272105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの提案は「ハイブリッドズーム+手持ちハイレゾ」で利用することだと思いましたが、これらの機能は同時利用が出来ないと思います。
前回のコメントではRAWという言葉を出してしまいましたが、JPEGのみ利用でも同様です。
また画質の比較は当然同サイズで比較して評価です。
例えばスマホの小さな画面で観るので有れば、グロップズームによる解像度低下は十分に許容出来る場合も多いのでしょう。
大型TVモニターや高精細なPCモニター、大きなサイズでプリントするなら画素数もある程度は揃えたいですよね。
書込番号:26272172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
同時利用、えっ?と思い、S5iiとS9でテストしてみました。
結果、、その通りですね。
この方法はナシですね、、
お騒がせしました、、
開発者様、ぜひできるようにして欲しいです!
書込番号:26272181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイクカバーと言うと語弊があるが・・・
取り敢えず、風雨に晒されず、水濡れの心配のない環境で、むしろ床からの湿気が防水バイクカバーの中に篭って錆びるのが心配という状況であるならば
SHINSEI シンセイ 農業用不織布 らくらくガードスーパー 180cm×10m
これ良かったです。
コンクリート床の倉庫で2年ほど使ってみましたが、細かいホコリやゴミなどは綺麗に防げていました。湿気は言わずもがなでしょう。
バイク用の透湿防水カバーは高いですが、これなら600円程度です。
個人的にはお勧めです。
1点

>まぐたろうさん
これは細かいメッシュ状のシートですかね?
なるほどです。
たぶん屋内ガレージなんかで使うとホコリなどがつかなくて良さそうです。
ただ屋外の場合だとちょっと心許ないのと、紫外線から守る効果はなさそう?
我が家の場合は屋根はあるんですが日中は太陽光が直接当たるので、それを防ぐためにカバーかぶせてます。
ヤマハのそこそこ良いカバー(1万円強)を使ってますが、紫外線でボロボロになって3年くらいが寿命です。
バイクカバー代もバカになりません・・・泣
書込番号:26270826
1点

>ダンニャバードさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DGMVP1M
ただの農業用の不織布ですね。
そうか紫外線要素盛り込んでませんでしたね。
ナチュラルに倉庫前提で話してました。
おっしゃるとおり、屋外向きではないですね。外から水が入ってきますし、紫外線劣化もします。いいトコ2年でしょうね。
倉庫など、防塵目的と、その為のカバー内に湿気がたまって錆びることを恐れる人向けですね。
書込番号:26270847
1点



>ktasksさん
建築材関連って面白いもの多いですよね。
だが、高い・・・
>アドレスV125.横浜さん
HYOSUNGってロゴ入ってたら最高なんですけどね。盗難リスクが激減するので。
書込番号:26270990
0点

>まぐたろうさん
タイベックは工務店さん等の名を入れてくれるので
好きなロゴ入れられますよ
一巻きいくらなので高いですけど
Amazonで1mx2.3mで1200円弱ですから
そんなに高くもない?
https://hadatomohiro.com/dupont-tyvek/
建築関係の方が身近におられたら分けてもらえれば
ロゴは無理でもお安いかと?
バイクカバー用に袋状にするには縫製か、テープか、のり付けが必要ですが、、、
と
書いていて
サンシェード車用の安物だとすぐ破れるけど
タイベックはちょっとやそっとでは破れないので
自分も買おうかな?
書込番号:26271648
1点

>ktasksさん
リンク先拝見しましたが、ポリエチレンの不織布なんですか。
折り方や密度、厚みでこんな特性出るんですな。
面白い・・・けど、不織布買っちまいましたしなぁ。
ちょっと気になるのは、蒸着で片側に抗酸化アルミニウムが貼っつけてあるとは言え、それなりに薄いもので、メイン素材がポリエチレンということなら、紫外線の影響は受けやすいかも知れませんよ。
薄さ次第で粉っぽくなってくる可能性はあります。
実際に使ってみないことにはアレなので、私も一枚買ってみますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CXTYD3A/
書込番号:26272150
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)