
このページのスレッド一覧(全297547スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年8月15日 11:12 |
![]() |
139 | 45 | 2025年8月15日 10:29 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月15日 08:54 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月15日 08:43 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月15日 07:31 |
![]() |
23 | 11 | 2025年8月15日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FITe;HEVのコネクトディスプレーに、iphoneから
データ送信したMP3データを、microSD64GBに移して、BUFFALOのUSBで再生をかけようとしたところ、
「互換性のないUSB機器が」云々が表示されて聴けなったので、
I-Oにて32FATにフォーマットしました。
もうひとつ、Amazonで購入したPlautyeeのUSBメモリもフォーマットしたかったのですが、
容量が128GBだったためか、I-Oではフォーマットできませんでした。
WindowsはUSBフォーマットの選択が「32FAT」を選べない仕様だったため
試したところ、フォーマット成功しました。
EaseUS Partition Masterをhttps://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
お困りの方いらっしゃましたら、トライしてみてください。
2点



自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
納車されて2週間ほど経ちました。
まだ距離はあまり乗っていませんが、現時点での所感など書いてみたいと思います
〇全般
【気に入ってる点】
・乗り心地は良。後部座席に乗ってる家族の評価も上々です。
・ステアリングヒーター&運転席+助手席+後席左右シートヒーター(Pグレード標準装備)
・基本モーター走行なので当たり前ですが走行音が静か。
エンジンかかった時の音、振動も殆ど気にならないレベルに抑えられてます。
・パワーは必要十分
・高速10kmほど走行しましたが、マイパイロットはそこそこ使えそうな印象
・必要に応じフロントカメラ、サイドカメラの映像が見れるのは目視確認の補完として便利
※見切りが良いし、そこそこ小回りも効くので使用頻度は低いと思いますが
・パノラマサンルーフ付けたので、開放感あり
【いまいちな点】
・インパネセンターのスマートフォントレイの奥行きが浅い
大き目のスマホだと充電ケーブル接続した状態で綺麗に収めるのは困難
・想定通りでしたが、やはり標準ナビ(SDA)の機能は今一つ(高機能な社外ナビに慣れていたので・・・)
NaviCon未対応で目的地入力をナビ本体でするしかないのは、さすがに今時のナビとしては不便
・パワーサウンドシステム付けたのでサラウンド設定可能なのですが、選べるのはPremiDIA-WIDE-1種類のみ。
正直、サラウンド感はあまり無し。
車の基本機能部分は満足してるけど、SDAについてはやっぱり色々と不満が・・・ま、購入前の想定通りです。
ナビ周りについては改善策を試みましたので、後日追記します。
9点

新車は良いですね。
ナビがイマイチとの事ですが、スマートフォンのナビを繋げて使うのと
純正ナビと、どちらが性能が良いですかね?
書込番号:25599641
7点

えらいレアな車を購入されたんですね、私なんかはもう車種にこだわりなく寄らば大樹の陰的に選ぶけどさすがやね。
イメージ的には売れて無いと思ってたけど去年12月の販売は542台で内PHEV429台らしいね結構売れてるんだ、BYDが274台だからね。
このクラスでPHEVと言えばエクリプスクロスしか無いというのもあるかもね。
バッテリー容量がやや少なめなのも自宅充電者にはあまりネガにならないしね、むしろ程よくエンジンがかかって健康的という感じかな。
折角のプラグインしっかり活用して大切に末永く使ってあげて下さい。
書込番号:25599670
8点

>肉じゃが美味しいさん
>ナビがイマイチとの事ですが、スマートフォンのナビを繋げて使うのと
>純正ナビと、どちらが性能が良いですかね?
そのあたりのところを書くつもりなので、しばらくお待ちください。
>関電ドコモさん
>えらいレアな車を購入されたんですね、私なんかはもう車種にこだわりなく寄らば大樹の陰的に選ぶけどさすがやね。
三菱は色々やらかしてますから、敬遠される方もいらっしゃるでしょうね。
私は昔から三菱車大好きなので、仮に他メーカーで対抗馬になるような車種があった場合、まず三菱車の方を選びます(笑)
まあ、今回は他メーカーでこれといった車種が無かったので、ほぼエクリプスクロス一択でしたが。
書込番号:25599716
13点

〇コーティング
納車後すぐにキーパーラボに持ち込んでコーティングする予定だったのですが、なんと最寄りのラボが全面改装のため1月〜4月の3ヵ月間休業!
これは完全に想定外でした(苦笑)
次善の策として、近くのガソリンスタンド併設のキーパープロショップでピュアキーパーを施工。
ピュアキーパーの耐久期間が丁度3ヵ月なので、キーパーラボが4月にリニューアルオープンしたら改めてダイヤモンドキーパー施工するつもりです。
新車登録日から6か月以内であれば、新車割引適用されるとのことでした。
コーティングの要否について考え方は人それぞれでしょうが、私はマメに洗車して車を磨き上げたりするタイプではないので、ショップにお任せしようかと。
ちなみに前車のシャトルではディーラーオプションのコーティングを施工しましたが、メンテナンスキット使った手入れは一度もしませんでした。面倒くさくて(苦笑)
コーティングの感想などは施工後に改めてレビューしたいと思います。
書込番号:25599723
4点

〇ナビについて
ナビ周りの不満点を改善策としてパイオニアのNP1取り付けました。
1/8まで実施されていたキャンペーンでオートバックスでは取付工賃込39,800円。少し高めのドラレコって感じの価格。
但し、私は駐車監視ケーブルとリアカメラも取り付けたので総額は取付工賃入込69,500円。
前後+室内の3カメラドラレコ+ナビと考えればそんなもんかなと。
使い方は至ってシンプルでスマホに専用アプリMyNP1をインストールした上で、センターコンソルのUSBポートにスマホをケーブル接続。
SDA側でAndroidAutoをタップすればSDAの画面でNP1のナビ機能が利用可能となります。
パイオニアナビということで純正ナビに比べると地図の精細さが段違いです。
※添付図面は同じ場所での「純正ナビ」と「MyNP1」の地図表示。
ドラレコ機能含めて、基本的に音声で操作できるのも便利。
※常時録画をしつつ、任意のタイミングで「エヌピーワン 録画して」の発声で動画が、「エヌピーワン 撮影して」の発声で静止画が撮影されます。
何より、スマホで事前に目的地設定、ルート設定できるようになったのが〇
ようやくこれで今時のナビの使い勝手になりました(笑)
※NP1のCarPlay/Android Auto対応についての参考記事↓
https://kakakumag.com/car/?id=20138
書込番号:25600957
6点

おっと大事なことを書き忘れてました。
NP1の常時録画はSDカードへの書き込みですが、音声コマンドで任意に録画/撮影された画像はSDカードへの保存に加え、イベント記録として自動的にクラウドにもアップロードされるので安心です。
書込番号:25600972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急かしたようですみませんね。
結局のところ社外品が優れているのであればナビレスにして
モニタ機能のみにすれば良いと思いますね。
そうすればコストダウンできるはず。
書込番号:25601517
2点

>肉じゃが美味しいさん
そのあたりは、車載ナビにどこまで求めるかによるでしょうね。
私は画面表示、機能ともに充実した社外ナビに慣れていたので、純正ナビに物足りなさを感じたのは確かです。
ただ、「地図を表示し、ルート案内する」というナビ本来の機能については、純正ナビで必要十分という見方もできるのではないかと思います。
実際、純正ナビでルート案内させてみましたが、地図表示にしろ音声案内の頻度にしろ社外ナビほどのきめ細かさはないものの、「これはこれでシンプルでいいかも?」と感じる部分もありましたし。
書込番号:25602060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〇充電について
実は想定より納車が早かったため、自宅の充電環境が整っていません。
フル充電状態で納車していただきましたが既に充電は使い切っており、現在P(Lug-in)無しのハイブリッド車として運用中(苦笑)
※ちなみに今週末に電気工事予定
そんな中、先日イオンモールに買い物に行く機会があり、折角なので外出先での充電を試してみました。
急速充電器も設置もされていましたが、あえて普通充電器を選択。WAON支払いで1時間120円という価格設定です。
買い物は1時間程度で終える予定でしたが、念のため2時間で設定。
240円をWAONで支払って、充電開始後に買い物へ。
結局、1時間半ほどで買い物終了したので30分残して充電終了。
充電量は5.86kwhでした。
SDAの走行情報表示画面で見ると現在の平均電費が5.2km/kwhだったので、約30km走行可能な量の充電がされたことになります。
私が普段入れているスタンドがレギュラー160円/L前後なので、240円はガソリン1.5L相当。
ということで、ガソリン燃費換算で20km/Lといったところでしょうか。
ただ、今回は1時間半で充電切り上げてしまったので、仮に2時間フルに充電して7kwhくらい入ったと仮定すれば24km/Lくらいの計算になるかも?
今週末には自宅充電環境が整いますが、私が契約しているのは夜間(22時〜翌朝8時)料金が13.16円/kWhというプラン。
この料金で計算するとガソリン燃費換算で60km/L超となることに!
ま、「とらぬ狸の皮算用」ってやつです(苦笑)
電気、ガソリントータルでの燃費実力値は次回ガソリン満タン給油時に確認したいと思います。
但し、日常使用ではガソリンがなかなか減る気配がないので、かなり先のことになりそう・・・
書込番号:25602403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェイパさん
通常使いで、自宅充電できるのであれば、ガソリン満タンはしない方が良いです。
ガソリンを使わないと、ガソリンを強制的に使うチャージモードになり、
追加でガソリンを給油する必要が出てきますので。
ガソリン満タン、バッテリーフル状態で、強制チャージモードになった時、
非常にガッカリしますので。(発電した電気を捨てる為)
書込番号:25602806
5点

>肉じゃが美味しいさん
取説によると「約3ヶ月間燃料が1回に約15L以上給油されていない」場合、そういう状況になるようですね。
3ヶ月もあれば15Lくらいは消費しそうな気はしますが、実際のところは自宅充電運用始めてみてから確認です。
残量ゲージが1/2切ったら「そろそろ満タンにしとくか」ってタイプなので。
書込番号:25603295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>残量ゲージが1/2切ったら「そろそろ満タンにしとくか」ってタイプ
私、自宅充電かつ、まさにそういう運用して、
年間走行距離5,000km程度で、丸3年近いですが、
一度も強制ガソリン消費モードになったことは無いですね。
強制ガソリン消費モードを心配するなら、満タンを避けるより、
満充電を避けた方が良いんじゃないですかね。
私はそんなこと気にせずに、満タンかつ満充電してますが。
書込番号:25603320
6点

>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。参考になります。
>私はそんなこと気にせずに、満タンかつ満充電してますが。
多分、私もそうすることになると思います。
書込番号:25603736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〇スマホ連携について
SDA上でMyNP1使うと電話発着信も音楽再生も全てAndroidAuto接続したスマホでしか出来なくなるのが難点。
私は通話用のiPhoneと通話以外の一般的なスマホ機能用のAndroidで端末使い分けてるので、ハンズフリー通話だけはiPhoneの方に割り当てたいのですが、Android Auto接続中はそれができません。
更に欲を言えば、音楽再生には専用の別端末を割り当てたいところです。
で、SDAにはBluetooth接続機器を5台登録可能なので、普段から常用してる3台を登録して運用方法を検討しました。
1.Androidスマホ1 音楽再生用
2.iPhone 電話発着信用
3.Androidスマホ2 AndroidAuto用
【使用パターン1】
1、2の組み合わせでSDA上には純正ナビの地図を表示し、ナビ機能は不使用。ナビ必要な場合はNP1の音声ナビのみ使用。
音楽再生はスマホ1のアプリ(YouTube Music等)をBluetoothAudioで利用。
電話はiPhoneで待ち受け
【使用パターン2】
3のスマホ2をAndroidAuto接続し、MyNP1アプリのナビを利用。
音楽もスマホ2のアプリ(YoutubeMusic等)で再生。
iPhoneへの着信は無視(笑)
ある程度土地勘のある場所の移動の場合は【パターン1】
この使い方ではナビ案内音声はNP1単体から発声されるだけなので、音楽再生してる車載スピーカー側への音声割り込みがないのがメリット。
同乗者にスマホ1を渡して「好きに音楽かけて」が出来るのも〇。
初めての土地への移動などSDA上に精細な地図情報表示させたい時には【パターン2】。
この場合、ナビも音楽再生もAndroidスマホ2のアプリを利用。
iPhoneのハンズフリー通話ができないので、電話は取らないと割り切り。
当面はこんな感じで運用しようと思います。
「そんな面倒なことせず、スマホ1台で運用すればいいじゃん」という突っ込みは無しの方向で(苦笑)
書込番号:25606287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〇充電について(その2)
EV用コンセント設置工事完了しました。
ポール型も検討したのですが、隣家との境界際に建てることになるため、工事が大変な割に逆に使い勝手も悪くなりそう。
ということで、家の外壁にBOXを付けて収める形にしました。工事費は約7万円。
分電盤からBOXまでの配線ルートが少し手強く、当初は屋内の一部が露出配線になるかもという話だったのですが、結果的に全て隠蔽で綺麗に配線していだきました。
今回自家用車としてPHEV購入を具体的に検討開始するまで、充電する時間帯の設定には家屋側にタイムスイッチが必要と思いこんでいました。
最近の車は車両側でタイマー設定できるんですね。便利になったものです。
エクリプスクロスの場合はSDAもしくはスマホアプリの三菱リモートコントロールでタイマー設定が可能。
基本的に週末しか乗らないので、とりあえず毎週金土日の2:00から5:00の3時間充電で設定してみました。
200Vの場合、スペック上は満充電まで4.5時間。
今夜の3時間充電でどのくらいチャージされているのか明朝確認です。
書込番号:25608283
3点

>シェイパさん
こんにちは。
屋内隠蔽配線して外壁のBOXにケーブルしまい込む方法なんですね。初めて見ました。しかも7万円とはお安い。
当初、我が家は屋外配線でカーポートまで15m引っ張って、カーポートポールにパナの200Vコンセント取付る方法で13万円との見積を頂きました。
ポールにぶら下げる充電ケーブルが車載センサーに一々干渉しそうなんで、結局計画変更して自立ポールにしましたが…これが高かった…補助金飛んでしまいました。(涙)
ところで…充電は3kw?6kw?どちらにしたのでしょう?
書込番号:25608343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midori2014さん
>ところで…充電は3kw?6kw?どちらにしたのでしょう?
ノーマルなPanasonicの200Vコンセントなので普通に3kwです。
コンセントと純正の車載充電ケーブルが収まるBOXを付けただけですよ。
https://www.denzaiou.com/c-item-detail?ic=original12-001
BOXを指定した以外は全てお任せで施工してもらいました。
電気関係の仕事をしている知人に紹介してもらった電気工事店さんなので、お安くしていただいたのかもしれません。
書込番号:25608534
2点

僕も、今のXVを買うとき、エクリプスクロスも候補だった、但しガソリン車だけど。
PHEVや、BEVは充電が面倒くさそうでちょっと。
書込番号:25608574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
あぁ、こんな電設資材があるんですね。工事業者さんからは、カーポートにコンセントか?自立ポールか?しか提案無かったんで、調べもせずに後者を選択しましたが、BOX方式あるならコレで十分ですね。
>ナイトエンジェルさん
ケーブル付の充電設備さえ整備すれば、後は楽々ですよ。降車後約10秒で完了。充電もタイムスケジュールを事前に登録しておけば勝手にしてくれます。GSへ行くより早くて安いんで助かってます。
書込番号:25608655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
前車もHEVでしたし、今回の車選びにおいてHEVはマストの条件でした。
我が家は普段は短距離街乗りが多く、たまに長距離旅行という使い方なのでPHEVがベストと判断。
midori2014さんも書かれていますが、環境さえ整えてしまえば充電に何も面倒くささはないですよ。
>midori2014さん
私も最初はポールで検討してましたが、ネットで車載充電ケーブルの収納方法検索してたら最初にこのBOXがヒットして「これだ!」と。
書込番号:25608689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〇充電について(その3)
初の自宅充電(2:00から5:00の3時間)の結果です。
三菱リモートコントロールのアプリ画面ではフル充電っぽく見えます※が、SDAの画面で確認すると8.85kWhでした。
※車両色がグレーの部分の割合が充電量を表しています。
バッテリ容量13.8kWhなので、約64%充電できたことになります。
「200Vの場合、満充電まで4.5時間」というスペックどおりの結果でした。当たり前ですが(笑)
2枚目の写真が午前中の外出から戻った後のアプリ画面。白い部分がバッテリ消費分になります。
そういえば昨日は「毎週金土日の2:00から5:00の3時間充電で設定」と書きましたが、これだと日曜日に消費した分が金曜日まで充電されないことになりますね。
月曜朝と土曜朝に満充電状態にしておきたいので、土日月の深夜から早朝に充電するよう設定変更しました。
アプリで簡単にスケジュール設定できるのは便利です。
書込番号:25609499
3点

〇ドラレコについて
NP1の駐車監視ケーブル取り付けたと書きましたが、現時点では駐車監視機能がうまく動作していません。
駐車後しばらく(20分前後?)は動作しているのですが、その後NP1への給電が途絶えて駐車監視が終了する状況。
配線、取付等に問題がないことを確認した上で、電圧カットオフ設定を最低の11.6Vにしても駄目。
さすがに納車直後でバッテリーがそんなに弱っていることは考えにくいです。
で、取り付けていただいたオートバックスの担当者からパイオニアのサポートに問い合わせて色々確認してもらったのですが、車両側の何らかのセーフティが働いて給電が制御されてるのではないかとの回答。
最近の車種ではたまにある症状で、NP1側の設定等では解消できないとのこと。
一応、1ヵ月点検の時にディーラーに相談はしてみるつもりです。結果はまた書き込みます。
駐車監視機能以外は問題なく普通に機能してます。
ナビのところでも書きましたが、常時録画、衝撃検知時のイベント録画は当然として、任意のタイミングで「録画して」、「写真撮って」と話しかける音声操作で撮影できるのがいいですね。
ちなみにリアのドラレコはNP1のオプションとなってはいますがNP1本体とは何も連携していません。単なる単体のリア用レコーダーです。
撮影した画像はMyNP1アプリからは確認できず、別の専用アプリ(リアドライブレコーダーアシスト)が必要になります。
書込番号:25611986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェイパさん、はじめまして。
エクリプスクロスとパイオニアNP1で検索してたらここがHITしまして・・・。
いろいろ参考にさせていただきたく。
実は私も先月末にエクリプスクロス納車されまして、ドラレコを装着していないので
デジタルインナーミラーかNP1か迷っておる次第です。
同じエクリプスクロス&NP1装着されておられる方を見つけて感激!しております。
で、駐車監視はやっぱり必要かと思いディーラーの営業マンに聞いたところ
バッテリーが上がってしまったり、そうなるとバッテリー代に結構かかりますよとか聞かされまして。
その後駐車監視はどんな感じですか?
あとリアのカメラは別物と考えた方がいいみたいですね。
いろいろ探したけどわからなかったのですぐく助かりました。
書込番号:25623822
2点

>ろどりげすでげす。さん
レスが遅くなり、申し訳ありません。
一ヶ月点検時にディーラーにてドラレコの配線等について確認していただきました。
結果として配線方法は特に問題なく、接続不良等もありませんでした。
持続時間が短い(20分前後?)だけで、駐車監視の機能自体は動作していますので、ある意味想定通りの結果です。
やはり車両側の何らかの制限で常時電源への給電が制御されているのではないかと想定しています。
元々駐車監視についてはあまり重視しておらず、「オプションがあるなら付けとくか」くらいの気持ちだったので、こんなもんだと思って使うことにします。
代わりというわけではありませんが、自宅のカーポートには監視カメラ付けてます(笑)
リアカメラについては前回書いた通りで、ただの単体のドラレコでNP1との連携機能はありません。
スマホとWifi接続して録画データ見れるくらいのが便利ってくらいです。
私は純正ナビの補完の位置付けでNP1購入しましたが、ドラレコとしても満足してますよ。
書込番号:25624830
0点

>シェイパさん
ありがとうございます。
ますますNP1を試してみたくなりました。
夜間の監視は納車後すぐに朝にエクリプスクロスだけ天井に得体の知れないモノ(多分大量の鳥の糞)が
天井一面に付着してまして・・・。
えっ!?イタズラ??って思ったら怖くなって駐車監視必要かもって思っちゃいました。
こすらないように拭きとるとキズもなく一安心でした。
自宅の充電設備設置もまだですのでワクワクが止まりません(笑)
あ〜カーポートも欲しい・・・。
またいろいろ教えてくださーい。
書込番号:25625069
1点

>ろどりげすでげす。さん
NP1は39,800円で購入できるキャンペーンが復活したようです。
https://shop.pioneer.jp/lp/np1-otoku-cpn.html
私が購入した前回のキャンペーンの場合、オートバックス店舗では更に取付工賃まで含めてこの価格だったので、最寄りに店舗があるようならば、確認してみてはいかがでしょうか?
2,970円で30日間レンタルできるプランもありますので、まずはレンタルで使い勝手を確認するという手もあります。
https://shop.pioneer.jp/lp/otameshi.html
書込番号:25625975
0点

>シェイパさん
ありがとうございます。
突然の高熱で三日三晩寝たままで(コロナでもインフルでもなく)エクリプス君にその間乗れず(涙)
このレスも見えぬまま・・・。
NP1取付込みで39,800円キャンペーン始まってますね!確か来月末まで?
でもリアカメラ(9,900円?)、駐車監視(4,400円?)も欲しいのでシェイパさんの取り付けられたように
69,500円ぐらいになるのかな?確認してませんが今度店舗に行って聞いてみます。
エクリプスクロス購入時は月々の支払いを少なくしようとオプションを少なめに設定しました。
今となれば理想にもっていくのに時間はかかりますが楽しみが徐々に増えていいかなと思ってます。
書込番号:25631783
2点

>ろどりげすでげす。さん
>突然の高熱で三日三晩寝たままで(コロナでもインフルでもなく)エクリプス君にその間乗れず(涙)
それは大変でしたね。ご自愛ください。
>69,500円ぐらいになるのかな?確認してませんが今度店舗に行って聞いてみます。
オートバックスはリアカメラの取付工賃が高かったですね。
正式に見積りしてもらったわけではなく口頭確認レベルですが、取付工賃はイエローハットの方が若干安かったです。
しかしながらイエローハットには在庫が無かったため、オートバックスにて購入しました。
>オプションを少なめに設定しました。
エクリプスクロスは基本装備が充実してますので、オプションはあまり必要ないですよね。
私が付けたオプションらしいオプションといえばパノラマサンルーフとパワーサウンドシステム。
マットとかナンバーフレーム、バイザーあたりはディーラー提案そのままです(苦笑)
書込番号:25633475
3点

ようやく納車後初めて、まとまった距離を走りました。
といっても、1泊2日で近場の温泉に行っただけで、往復200km程度のものですが。
フル充電状態で出発し往路40km(高速30km含む)くらいの地点で、ほぼ充電切れ状態に。
スペック上のEV走行可能距離が57km(WLTCモード)なので、高速走ったことも加味すればほぼ想定通りの結果。
充電切れ状態になっても何も気にせず走行できるのがPHEVの良いところですね。
走行性能についても至って快適。
何となく100km/h超えたくらいでエンジンかかってハイブリッド走行になるだろうと思っていたのですが、実際にはそんなことはなく100km/h程度であれば普通にEV走行を維持。
三菱のPHEVシステムって想定していた以上にEVでした。
マイパイロットのLKAについては、白線(実線)の認識は問題ありませんが、白線(破線)の認識は少し甘いかな。
ACCも便利ですが、加減速のタイミングが自分の感覚と違うので違和感を感じる時があるのも確か。
まあ、あくまで「操作支援」、「運転支援」でしかないことをしっかり意識して使う分には問題ないのではないかと思います。
余談ですが、宿泊したホテルのEV充電器についてホテルのサイトには詳しい案内の記載は無し。
「充電1回1000円」と口コミサイト等には書かれていたのですが、現地で確認したところ宿泊客は「無料」とのこと。
ちょっとだけ得した気分です。
但し、バレーサービス式のホテルで車の移動も充電もお任せだったので、充電器の姿は見ていません(苦笑)
書込番号:25646834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車後3ヵ月弱経過しました。相変わらずあまり遠出はできていません。
普段使いの街乗りがメインで、大半がEV走行。
とはいうものの何度か高速走ったりもしたので、燃料計がようやく1/2ラインに到達。
ということで、納車直後に満タンにして以来となる2度目の給油をしてきました。
トリップメータの走行距離は660.9kmで、給油量は20.5L。
いわゆる満タン法の燃費は32.2km/Lとなりました。
まあ、充電量、充電費用を加味していない時点で、「走行に要するエネルギーの費用」としては無意味な数字ですが、我が家の通常使用におけるガソリン消費量の目安ってことで。
書込番号:25688123
3点

最寄のキーパーラボが先日新装オープンしたので、予定通りコーティングに行ってきました。
納車直後に施工したピュアキーパーが今日で丁度効果持続期限の3ヶ月だったので正にジャストタイミング。
選んだのはスタンダードなダイヤモンドキーパーでオプションの撥水ガラスコーティング(全面)と樹脂コーティングを追加。Web予約割、新車割を適用しての総額74.870円。
ヌルヌル、テカテカになりました(笑)
ようやく、納車後にやることリストが一通り完了しました。
書込番号:25698100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、2泊3日の小旅行でトータル420kmほど走りました。
フル充電状態で出発し往路40km(高速30km含む)くらいの地点で、ほぼ充電切れ状態となるのは半年前の書き込み時と同様。
今回は経路充電してみようと思っていたのですが、往路の最初の休憩で立ち寄った高速SAは充電器が1基のみで、リーフが充電中。
充電待ちする気はありませんでしたので、潔く諦めました(苦笑)
ちなみに今回は1泊目、2泊目とも充電設備が無い宿泊先なので、目的地充電も×
ここで「別に充電しなくても走れるからいいや」と割り切れるのがPHEVの一番のメリットかもしれません。
ただ、帰宅の途についた最終日の復路で昼食休憩に立ち寄ったSAには2基の充電器があり、1基は空いていたので、20分程度充電出来ました。
あまりちゃんとは確認しませんでしたが、80%くらいまではチャージできていたと思います。
そんなこんなで最終日にようやく1回だけ充電できたものの、400km超の旅程の殆どをP(Lugin)無しのHEV運用でこなした結果、ガソリンをそこそこ消費することに。
ということで、2か月ぶりに給油しましたが、前回給油時からの走行距離が722kmで給油量は29L。
いわゆる満タン法の燃費は24.9km/Lとなりました。
前回のように30km/L超とはいきませんでしたが、十分満足できる数字だと思っています。
書込番号:25771903
2点

>いわゆる満タン法の燃費は24.9km/Lとなりました
私もちょっと燃費を確かめて見たくて、
1泊2日の1回300kmから500km程度の小旅行の際、
電池容量を増やしも減らしもしないSAVEモード、
要は事前に充電されていた電気を消費しない、
いわゆる擬似的な強制ハイブリッドモードで、
3回ほど確認してみたことがあります。
結果としてだいたい16km/lから18km/lといったところ。
季節要因も高低差も渋滞等の交通事情も切り分けていない、
本当にザックリとした数値ですけどね。
なので、最近のハイブリッド車としては特に良いとは
言い難いかも知れません。
でもまあ、そもそも好燃費を期待して買う車じゃないし、
それ以外の魅力が大きく勝るから、
個人的には、そこに不満は何もありません。
書込番号:25771929
3点

>JamesP.Sullivanさん
>結果としてだいたい16km/lから18km/lといったところ。
カタログスペック上のハイブリッド燃料消費率(WLTCモード)が16.4km/Lなので、ハイブリッドとしての燃費の実力値はそんなところでしょうね。
過去からの習慣で一応満タン法の燃費計算はしてみていますが、前回書いたとおり、充電量、充電費用を加味していない時点で、「走行に要するエネルギーの費用」としては無意味な数字だと思ってますし。
>でもまあ、そもそも好燃費を期待して買う車じゃないし、
>それ以外の魅力が大きく勝るから、
同感です。
前車のシャトルHVも気に入ってはいましたが、ちょい乗り用には軽自動車のiを使うことが多く、あまり距離は走っていませんでした。
エクリプスクロスPHEV購入後はiの出番がかなり減ってます(笑)
書込番号:25771985
1点

ここしばらく遠出する機会が殆どなく、週末の街乗りばかりしていました。自宅充電しているので常に満充電出発。
ということで、ほぼEV走行だけで事足りる使い方だったため、ガソリンが減らない減らない(苦笑)
しかしながら前回給油から3ヵ月経過したため「約3ヶ月間に1回、約15L以上給油」という取説の推奨に従い、給油に行ってきました。前回給油以降の走行距離は丁度600km。
燃料計表示が最初の1/4ラインを切るか切らないかのところだったので、15Lは入らないにしても12〜13Lくらいは入るかなと思ったのですが・・・結果は9L!
いわゆる満タン法の燃費は66.7km/Lということに(笑)
気候が良くなってきたら、少しは遠出をしようと思う今日この頃です。
書込番号:25892879
2点

3ヶ月振りに給油してきました。
ここ2ヶ月ほど週1、2回ペースで100km弱走らないといけない状況だったので、これまでで一番ガソリン消費しました。
走行距離1033kmで給油量は33L。
いわゆる満タン法燃費は31.3km/Lとなりました。
我が家の使い方だと1タンク1000km越えは余裕のようです。
書込番号:26017812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恒例?の3ヶ月に一度の給油に行ってきました。
走行距離778kmで給油量は31L。
いわゆる満タン法燃費は25.1km/Lとなりました。
往復20km程度の高速走行する頻度が高かったことと、暖房利用の影響でガソリン消費がちょっと多めの3ヵ月でした。
書込番号:26111120
0点

このペースでいくと,強制チャージモードの出現は,しばらくなさそうですねー。
PHEVって,ガソリン給油機会が少ないので、ガソリンが安い時に入れられないっていう
残念ですが。
自分の車は,ガソリン垂れ流し?の純エンジンなので、値上げ前に、
フルタンクにしておきました。
書込番号:26111733
1点

>肉じゃが美味しいさん
そもそもの給油頻度が少ないのでガソリン価格の変動はあまり気にせず、時間の空いた時にスタンド行ってます。
高速走る時はどうせエンジン回るので、バッテリーの減り具合を見ながら意図的にチャージモードを使ったりもします。
書込番号:26112217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、一泊二日の日程で往復650Kmほど走行する機会がありました。
そのうち高速走行が600km程度。
無給油・無充電でいけるかと思っていましたが、チャージモードを積極的に使っていたせいもあり、ちょっと無理でした(苦笑)
復路の残り180km地点で給油を実施。
走行距離474.5kmで給油量は34L
いわゆる満タン法燃費は14km/Lとなりました
車重2t弱のHV車としての燃費実力値と考えると妥当なところかなと思います。
あ、給油に寄ったSAで食事休憩もしたので、ついでに滅多にやらない急速充電も実施。
30分弱の充電で充電量は7.6kWhでした。
書込番号:26142682
0点

書き損ねていましたが4/19〜20にかけて往復350kmほど走ってきました。
そのうち高速走行が300km程度。
我が家にしては珍しく、最近は長距離走行する頻度が高めなので、前回給油からあまり間をおかずにスタンド行きとなりました
走行距離708.5kmで給油量は35.4L
いわゆる満タン法燃費は20km/Lとなりました。
※ちなみに中森明菜さんの生歌唱を聞くための大分行きです(笑)
書込番号:26173741
2点

気が付いたら、前回給油から3ヵ月経過してました。すっかりスタンドから足が遠のいています。
ということで給油してきました。
走行距離896.5mで給油量は18L
いわゆる満タン法燃費は49.8km/Lとなりました。
明日、明後日と高速含めて少しまとまった距離を走る予定があるので、次回給油の満タン法燃費はまた20km/L以下になるでしょう(苦笑)
書込番号:26261430
1点

一泊二日で400kmほど走行してきました。内、高速が330km程度。
意外に渋滞が少なく、殆どの区間で100Km/h前後で走行したので、エンジンが頑張る道程でした。
走行距離399.5mで給油量は24L
いわゆる満タン法燃費は16.6km/Lとなりました。
予想通り(笑)の20km/L切りです。
ちなみに往路も復路も軽食で立ち寄ったSAの急速充電器がたまたま空いていたので、経路充電もした上での数字です。
但し、我が家は全員が用事が済んだらさっさと立ち去って先に進みたいタイプなので、どちらも20分弱で充電止めましたが。
それでも、これが無ければ15km/Lくらいだったかもしれませんね。
しかしEVでの長距離ドライブだとこの経路充電を小まめに繰り返さないといけないんだと思うと、改めて我が家の使い方では無理だなと思った次第。
「空いてたら充電すればいいや」くらいで割り切れるPHEVの方が我が家には向いているようです(苦笑)
書込番号:26263808
1点

そういえば三菱電動車両サポート料金改定後に急速充電利用するは初めてでしたが、お得感は完全に無くなりましたね。
走行しながらチャージモードで充電した方が安上がりかも。
書込番号:26263827
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-UBS10D
早速温泉卵、ピーマンの肉詰め、チキンカレーを調理。手間いらずで、時間短縮にもなりとても良い。カレーに関しては、我が家の味と少し違ったので、鍋に移し替えて、牛乳、すりおろしりんごなど加えて調整したらいつもの我が家の味になった。これからレシピブックに載っている料理を、調理するのが楽しみだ。
2点



キーボード > ロジクール > K250 K250GR [グラファイト]

過去に買ってきた日本のメーカーのキーボードはキートップの文字が2年くらいで消えてくるのでその都度買い替えています、
このモデルのように10キー付きのフルサイズだけどコンパクトなキーボードは選択肢が少ないのですが、
今回初めてロジクールでこのタイプを見かけたので購入しました、
今まで見かけなかったはずでこのキーボードは今年の7月24日に発売されたばかりでした。
ロジクールなのにヨドバシドットコムで2,750円とやすかったのも決め手です。
BluetoothでPCと接続しますが、購入前にchrome OS flexでの動作を確認せず、接続してからその事に気が付きましたが無事動きました。
キータッチからして多分メンブレン式と思われますが、メーカーではなぜか方式を公開してませんね、
使い始めて驚いたのがタッチミスが非常に少ないこと、もともとブラインドタッチが出来ない人なのですが、キーを見ずに打てる頻度が増えました、これは不思議です、
バックスペースキーが非常に小さく大丈夫かな?と思ったのですが、これもまた全く気にならずに普通に操作できます、
唯一不安なのがcapslockのLED表示がないこと、今までは間違ってcapslockになっていてもキーボード上のLED表示で気が付きましたが、それがないと現在capslockになっているか否かの判断がつきにくいです、
電池はいまどき珍しく最初から付属しています、
単4電池を2本使用しますが、無線キーボードって使わない時は電源を切るものでしょうか?
それにしてはキーボードの裏に小さいボタンなのでいちいち押すのは実用的ではありません、
電源を入れっぱなしで長期間使えるのならその方が面倒がないので電源入れっぱなしで使ってみようと思います。
0点



歯磨き粉 > ライオン > システマEXハミガキ メディカルクール 30g
チューブが搾りやすい形状で、少量ずつ効率的に使い易い仕様であることに加え
性能的にも乾燥時の口のベタつきが抑えられ、なかなか良いものです。
以前使っていましたが少し離れ、改めて使用して実感しました。
廉価帯のペーストでは優秀かと。
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
GFXは50SからRF以外を人物撮影で使用してきていますが、比較的光量が少ない場所でもデータが
豊富に残っており、素人の光が読めない私が使用してもリカバーしやすくありがたいです。
上手な方が撮影すればセンサーサイズは関係ないと思いますが私自身は性能に助けられています。
拙作ですが雨の日で暗めの古民家での画像です。人物撮影のご参考まで。2枚目はClassicNeg.それ以外はASTIAです。
30MBを超えてしまいますので30MBまでにリサイズしています。
13点

ポートレートに1億画素もいるだろうか。写ってはいけないものまで写ってしまいそうで神経使いますね。モデルさんも、まさかここまで高解像度だとは分かっていないと思う(^^;
書込番号:26262777
3点

>taka0730さん
解像度よりもその他のセンサーでは現像時私のような初心者では諧調が
不足するので、性能的に必要なんですね。
彼女が過去を振り返るころには今でいう100万画素時代の画像の印象
になっていることでしょう。
書込番号:26262858
1点

>海陽昇さん
・・・「素人」「初心者」などと、ずいぶんと謙遜された書き方ですけれど、H/Nの「海陽昇」といい、作品といい、機材のチョイスといい、ハイセンスな方ですよね。
・・・フルサイズ87mm相当の「ポートレート王道レンズ」と「大型センサー」が写し出す世界の自然な色調、透明な空気感、ボケ・立体感のすばらしさは見事だと思います。
書込番号:26262896
1点

むしろ中版(ラージフォーマット)なので、
ポートレートに積極的に使うべきでしょう。
画質的には画素が大きくても特にメリットはなく、
解像感、階調性による美しさがCMOSの真骨頂でしょう。
肌の補正はいずれにせよ行うので、情報があるにこしたことはない。
ポートレートは低画素が良いなんてナンセンス過ぎます、
まあ撮ったこと無いんでしょう。
積極的に感度を上げる場合は低画素が良いかもしれません。
書込番号:26262997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
実際素人ですので現場で時間を費やして
背景との露出バランスを図ることが
難しくボディとレンズの性能に頼って
しまっています。
確かに画像内の色密度というか
データの豊富さに助けられています。
経験の豊富な方であれば難なくできる
でしょうから、ここまでの性能が
なくても撮れるとは思います。
書込番号:26263105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
夜間の撮影や連射、スナップポートレート
のように瞬時にシャッターを切ることを
要する撮影にはあまり向いているとは
思えないボディですが、おっしゃられて
いるように色の繋がりや背景のトーン
の自在性に優位性は感じられます。
情報発信されている方は何でも撮れる
とおっしゃられますが、素人には
なかなかハードルが高いと感じます。
書込番号:26263110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海陽昇さん
GFXは、多分ポトレが一番得意かと思います。フジ全般的に遠景をカリッと出すのはあまり得意ではないようです。
ポトレでは細かい皮膚の模様までしっかりと情報があり、画像全体では生々しい感じになります。私はGF110を使用してましたが、星景や山岳ようにZマウント大三元を導入しました。ポトレも半分そちらでカバーすることにしました。
比較感想ですが、不透明感がなくなり鮮やかになりすぎ感があります。ソフトさがなくなった感じです。それとやはり情報量の違いでいくらかドライな質感になりました。それと同時に顎下などのシャドウ部のWBが気になり輝度マスクでWBを調整してます。この点についてはセンサーサイズ、メーカーの画像仕上げの違いかは調べてないので不明ですが。
いずれにしても、ポトレで基本がナチュラルなGFXの画質は良いと思います。
書込番号:26263115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほおーっと思わず感心しました。てらいなくストレートに撮った写真は素晴らしいと思います。
ある程度ポートレート撮影に慣れてくると、色々と邪心が出てきて中々このようには撮れません。思わず我が身を反省しきりです。この写真なら等身大にプリントすると、さらに素晴らしさが引き立つと思います。
書込番号:26263117
1点

>hunayanさん
ポートレートは低画素が良いなんて、一言もいってませんが。。。
書込番号:26263292
1点

>Lazy Birdさん
そうですね フジの機種はXシリーズも使用していますが遠景は
苦手なんだなという現場での経験をよくします。風景関係の方は
しっかり三脚を組んでピントを追い込んでおられるのでしょうね。
私は同じ人物撮影でもその方のスキントーンによりメーカーを
使い分けています。ただ多くの方でフジのボディでの描写が
個人的に好ましい結果が出ているように思います。
書込番号:26263605
0点

>狩野さん
ありがとうございます。1枚目や2枚目は人物画(絵画)を頭に思い描きながら
シャッターを切り、背景の土壁の色合いをどのように出せば上品に見せる
ことができるかを現像時に調整しながら描きだしています。
そういう事に応えてくれるのがこのボディだと思っています。
もちろん写真に対して造詣の深い方々はどんな機種でも容易に可能な
事とは思っています。
書込番号:26263610
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)