
このページのスレッド一覧(全297558スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年8月14日 11:26 |
![]() |
11 | 1 | 2025年8月14日 10:04 |
![]() |
5 | 3 | 2025年8月14日 07:18 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月14日 06:46 |
![]() |
62 | 9 | 2025年8月14日 05:43 |
![]() |
67 | 15 | 2025年8月14日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
純正のレバーロック取付ました。ミラーマウントにワッシャー何枚か挟んで
ハンドルガード側はナットで浮かせました。その他、リヤサスとリンク周りが
走行後汚れが酷いので雑な処理ですがゴムシートを貼りました。純正のエンジン
ガードとグリップ保護の熱収縮も装着しました。
リムストライプも車体色に合わせて貼りましたが、貼るのが難しいですね。
結局ホイールを外して貼りました。
あとはオーディオディスプレイを装着すればひと通り完成です。
1点

このリヤサス周辺がリヤタイヤの巻き上げで汚れるの気になりますよねぇ〜
Amazonで売っているインナーフェンダーを延長させるものはちょっと短いので、良いのがないかな?と思っているんですよ〜
書込番号:25538662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。Amazonで売ってるトレーサー9
GT用は私も購入しましたが取付できないので注意です。
ホームセンターに行けば2000円あれば作れますので是非。
書込番号:25539149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーなるほどさん
ブレーキのレバーロックしか知らないのですが
この
レバーロックは
どの様な作用があるのですか?
もしかして
クラッチレバーをずっと握っている状態にする物ですか?
もしそうなら
それはクラッチを痛めるので
横着せずに
直ぐにニュートラルにする方がいいですよ
書込番号:25564804
1点

>ktasksさん
これは渋滞時に1速に入れたままにする部品です。短時間の信号待ちでも利用できます。
以前セロー225WEに乗っていた時使用していました。約5年位使用しましたがクラッチ
のトラブルは無かったです。ただ、クラッチ側の調整が必要で半クラ状態でロックを効か
せてしまうとクラッチが消耗致します。
セローで夏場エンジンが熱ダレした時などは、下り坂惰性走行でエンジンの熱を下げて
いました。プレッシャープレートがクラッチのフリクションプレートに接触しない限り実害
はありません。
この純正部品を使用してトラブルが起きたという話は今のところ聞かないです。
ワイヤー式のクラッチにしか使用出来ませんが、セロー、WT200、SR400、トレーサー
などで使っているユーザーさんが多いです。
何故YAMAHAだけ純正採用なのは謎ですが。。
書込番号:25564906
0点

>あーなるほどさん
どの様なものかは、わかりました
故障の経験は無いにせよ
クラッチには良いものではありませんので情報って事で、、、
もちろん
ご自分のバイクですから
どの様に使われても大丈夫です
書込番号:25564942
1点

はじめまして。
私もWR250Rでこのクラッチホールドを使用しています。
これいいですよね。
この度TRACER9 GT+を買い、取り付けれるのか探していたら
ここにたどり着きました。有力な情報ありがとうございます。
ここで質問なのですが、取り付けた時のクラッチ調整です。
これは個人セッティングにもよるのですが、WR250Rではホールド時にクラッチが切れる位置を探すのに手間取り、見つけた場所が自分好みのトコロではなくなってしまいました。
ま、乗ってるうちに人間がアジャストされましたが(笑)
TRACER9 GT+に取り付けた場合、納車状態から大きく変更されましたか?よろしくお願いします。
書込番号:26263071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載モデル MXP93J/A
オープンイヤー型でカナル型に匹敵するノイキャンに多大なる期待を込めて購入しました。
期待通りのノイキャン性能と引き換えにあえてネガティブな感覚があったのは、耳に聞こえない音圧感、鼓膜に対する圧迫感のようなものです。
大きな音を聴いている時に感じる耳の疲労感、脳みそと耳の間が熱くなる様な感覚が常にあり、初めは気のせいかと思ってましたが、他のイヤホンでは感じ無いものが確かにあります。
よくよく考えて、そうだろうと思ったのが、要は周りのノイズをキャンセルする為に逆位相の音波を耳の鼓膜に当てている為だと思われます。
他にカナル型ノイキャンイヤホンではjabra elite 10を使ってますが、恐らくカナル型でも同様の処理をしているのだと思いますが、オープンイヤーでは、より強く直接耳に届くノイズに対してより強い逆位相の音波を当てる為に強くその感覚があるのだと思います。
これは他の人のコメントで見た事が無いので私個人的な感覚で、全ての人には当てはまらないかもしれませんが、音圧に敏感な人等は気にした方が良いかもしれません。
それ以外には空間オーディオについて、、
こちらも体験した事が無い人にとっては早くおススメしたい機能です。
音源は限られますが、Spotifyでは無料で聴ける音源もあります。
オープンイヤーでノイキャン、空間オーディオ対応が特別な感覚で良いとの評価もあり期待していましたが、個人的にはカナル型のjabra elite 10 の方が空間オーディオも良いかな、と思いました。
空間オーディオも結局はバーチャルなモノなので、リアルな外音にはかなわないな、という感じで、だったら外音遮音性能高い方が良いかなと。
もう一つネガティブな点はイヤホン側で音量調整ができない事。
他社の製品の様に操作をカスタマイズできれば良いのにな、と思います。
とネガティブな意見を先に書きましたが、総合的には満足しています。
他にオープンイヤーでノイキャンを謳っていたイヤホンsoundpeat air4はまったくと言っていいほどノイキャンが感じられないものでしたし、比べてairpods4はノイキャン性能がカナル型なみに高いだけでなく、オフにすれば、普通のオープンイヤー型同様にリラックスして使えます。
また、音圧があると言っても特別意識しなければ、結局ノイキャンある方が音楽は聴きやすいし、周りも静かになるので、結果、快適だったりします。
カナル型で長時間していると感じる不快感、不自然な感覚がないオープンイヤーでノイキャンの恩恵を受けられる唯一無二の製品であるairpod4はそれだけで充分な価値があるモノだと思います。
書込番号:26244725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーしゃさん
ノイキャンの逆位相音からくる(気がする)違和感は、案外すぐに慣れると思います。
とはいえ個人差は大きいでしょうね。
私はAirPodsProと最近購入したAnker Soundcore C40iを併用する形で楽しんでいますが、AIrPods4を買えばそれ一つで済みそうだな、とモヤモヤしています。
情報参考にさせていただきます。(^^)v
書込番号:26244881
0点

コメントありがとうございました。
私、久しぶりに投稿してたら、レビューのつもりで口コミに入れてしまいました。。
書込番号:26245109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1度ノイキャンオフにして聞いてみては?
それでその圧迫感無くなれば、ノイキャンのせいとなりますね
オフにするのはデフォだとできないので、設定からお試しくださいー
書込番号:26262901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アウトドア総合
いや〜これだけは携帯するね。
■ 正確無比の電波ソーラー腕時計
■ 一眼レフにも負けない小型カメラ
■ 2000ルーメン防水LED懐中電灯
釣りに洞窟探検と大助かりであります。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点

カメラは不要じゃないか?
ジオグラフィカをインストールしたスマートフォンの方が、遥かに使えると思う('A`)カメラハムダナニモツダロ?
充電用パワーバンクと予備のセルバッテリーは、マストなんだけどな('A`)y-゜゜゜
書込番号:26261037
0点

三種の神器ですか
私なら
JOY ZONE のソーラー充電ランタン&充電器
一眼レフにも負けないLeica LUXを入れたスマホ
レザーマンマルチツール WAVE
最低限これですね♪
書込番号:26262802
1点




以前 こちらでご相談させていただき購入いたしました
早速 撮影してみました。 比較的薄暗い中 絞り込んで しかも万歳状態で撮影した
画像もさほどブレているとも思えず 瞳オートフォーカスも早く楽に撮れました。
フレキシブルカラーピクチャーコントロールで好きな色合いを入れて 専用ボタンですぐ
読みだせて反映できるのも楽しいです。
重さは今回の組み合わせではさほど重くなく またこのボディの画素数がほどほど
なのもあり 以前使用していたSuper Takumar 55mm F1.8の描写によく似た
Z50mmf1.4との組み合わせは人物撮影に合っているのではないかと
個人的に思います。激しく動くものは撮らない 動画もほとんど撮らない人間には
十分な性能だと感じています。
36点

>海陽昇さん
海床路とは渋い!
モデルさんも可愛い!
満点です。
書込番号:26247515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>海陽昇さん
ご購入おめでとうございます
写真もたいへんに可愛く撮れてて素敵ですね
これからもZ5Aで楽しんでください
ちなみに、僕は富士フイルムアスティア調のが
ポートレートで好みです 良いですよ
書込番号:26247516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海陽昇さん
素敵な写真!
どうやったらこんなポートレート撮れるのでしょう。。。
書込番号:26247551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。長部田海床路の方が有名ですが
ここは岱明海床路の方になります。
書込番号:26247620
0点

>ササイヌさん
はい 私はフジフィルムでも撮影しているので
アスティアやクラシックネガ リアラエースなどをよく使います。
特にアスティアは本当にいいですね。
H2とZ5Uは大きさも変わらず どちらも使いやすいです。
書込番号:26247630
10点

>Onigiriottoさん
今回はニコン公式のHPからレシピを導入して色味調整せずに
出てくる画像なので、ニコンのこの機能を使用できる機種を
導入されればどなたにも撮れると思います。
書込番号:26247634
5点

可愛いモデルさんですね!
マガジンの表紙みたい(^^)
書込番号:26250614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海陽昇さん
>どなたにも撮れると思います。
またまたご謙遜を。
ポートレートのテクニックを多分に駆使しておられる。
あやうくE to Zにマウント替えするところでしたw
書込番号:26257701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トロダイゴさん
被写体になっていただいた方もそう言っていただけると嬉しいでしょうね。
書込番号:26262865
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
https://digicame-info.com/2025/07/rx1r-iii-4.html
https://digicame-info.com/2025/07/rx1r-iii-5.html
待ちに待ったカメラがついに来ましたね。
手ブレ補正がない、EVFしょぼい、液晶が動かない等々、散々言われていますが、私からするとRX1にはそんなことはどうでもよくて、RX1の最大の魅力は、最小のサイズで最高画質を実現してることで、いつでも軽快に持ち歩けることだと思うんですよね。
今回最新システムへの換装に対応するため、バッテリーを大型化してバッテリーライフを維持拡大しているにも関わらず、その代償としてチルト液晶を廃止、EVFも必要十分に抑えて、サイズを維持した。
つまりソニーもそのサイズに価値があると認識している証拠だと感じました。(元々バッテリーが弱かったので、そこを最低限改善してきたところもポイント)
おまけに、操作性のためにあのソニーが録画ボタンすら排除するほどスチルを意識したカメラとして登場ということで、本当に嬉しいです。まさに理想のカメラ。
かなり高価ですが、35mmF1.4GMや50mmF2.5Gなど、これにより不要となるレンズを下取りに出しました。何としても購入させてもらいます。
あと半月、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26241326 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

個人的に35mmが鬼門で28mmだと更に食指が動くんだけど、それはそれとしてあのSonnar 2/35の設計が驚異的なのでずっとRX1系は興味ありです
https://www.sony.com.hk/press/pdf/2012091204_e.pdf
初代からレンズはキャリーオーバーっぽいのですがMTFは後悔されてます。ZEISSなのに10/20/40じゃないのはちょっと気になったけど...
センサーレンズそのままに、内蔵EVFはなしにしてひたすらコンパクト、ライカやオリンパスみたいに外付けEVFをオプションで、みたいな設計のが出てきたらもっと欲しくなるな、、
てかRIIって電池持ちよくなかったんですね知らなんだ、、
書込番号:26241363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらファンタさん
コンセプトが不明
誰が何を撮るカメラなのか?
更には、UIが古過ぎ
で高過ぎ
書込番号:26241478
1点

>seaflankerさん
MTF線図的には最新レンズに劣るでしょうが、GMを使ったときでもRX1ほどの感動はなかった印象です。ここまでくるとレンズの良し悪しは個人の好みでしょうね。
EVFは非搭載にして必要なら外付けに関しては私もそう思います。屋外晴天下でしかEVFは使わないので、本体はさらに小さくか、その分外の機能に振ってくれてもよかったです。
>kakakucameraさん
コンセプトは先にも書いた通り、最小サイズで最高画質のカメラでは?ここまで小型化にこだわっているのですから。
誰が何を撮るかは、そんなことメーカーが決めることではないかと。
RX1では付き合っていた頃の妻をよく撮りましたので、RX1RVでは今の家族を撮りたいと思っています。マクロもそこそこいけますので花なども撮りたいですね。
まぁ思い出補正がかかっているかもしれませんが、いつでも持ち歩く気になれる最高画質のカメラです。
高過ぎについては反論の余地はありません。過去にRX1に触れた経験がなければ、その価値は感じられないことは容易に想像できます(笑)
書込番号:26241503 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ5年以上先のことを夢想していますが、体力的なことを鑑み、所有しているカメラやレンズを処分して1台だけにするつもりです。
その際の候補になり得るカメラだと思っています。
LEICA Q3 43の43mmと言う焦点距離に惹かれていますが、さすがに高すぎて手が出させないなあと思います。
もちろん66万円も高価ではありますが、さくらファンタさんの仰るように「最小のサイズで最高画質を実現してる」のは魅力ですね。
NikonファンなのでNikonから同様のコンセプトのカメラが出て欲しいものですが、1台しか所有しないとなるとメーカーにこだわらなくてもいいかなとは思います。
書込番号:26241556
3点

昔RX1Rを使っていたことがあります。
AFが非力すぎて手放しましたが、AIAF搭載で生まれ変わりそうなのでぜひ欲しいです。
書込番号:26241617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物の価値はプライスタグだけは有りませんし代替品が無く欲しいのならば買って幸せになった方がいいです
コンセプトは明確ですよ コンパクト
UIも熟練されてますし他社のコンデジと比べても値上がり度はRX1M3の方が低いです
材料高騰で製品の値上がりは避けられませんしね
自分的に理想なカメラですがGFX100RFを購入したばかりです・・・ あと2か月リークが早ければ・・・
書込番号:26241647
3点

>さくらファンタさん
気になるのはまずレンズ。
搭載レンズの駆動系には変更なかったのかな。
50等のGシリーズ単があまりにもコンパクトで、また写りも良く、AFもコンパクトな割にリニア2つ搭載できびきびかなり速いので、ほんの若干大きくはなりますが、これ装着の7crAと比べがちにもなります。
まぁ動きものを積極的に撮るためのカメラではないというのはありますけどね。
他にはセンサーのゴミ問題。スパンが多分かなり違うとは思うけれども実は一体型でも発生すると思った方が良いものでもあるし、なかなかその場合セルフでクリアするのが難しいという一体型特有の問題だけど、これが実は後で困ることの一番かな。
書込番号:26241725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX1RM2持ちです。速写対応のフルカバーの純正ケースを使ってます。レンズカバーも使わず、さっとカバーを開けてさっと写してさっと戻して、10年運用していますがゴミ問題は起きていません。 M3でフルカバーではなくなったのが残念です。
書込番号:26241802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかRX1シリーズが出るとは思いませんでした
液晶固定もポップアツプEVFポップアツプ無しも手振れ補正無しも
ソニーの哲学のコンパクトさを追求した結果だと思います
GFX100RFが出た時にこんな変態カメラは本来ソニーがやるべきだっただろ!と思いました
嬉しい反面先立つものが無いので購入は厳しいです ボーナスは出ましたがしかし・・・
書込番号:26241832
5点

話に出てますように、比較対象はやはりQ3 43やGFX100RFですよね。
私もこの半年間、RX1後継機はもう諦めてそのいずれかを買ってしまおうかと悩みました。
でもQ3は100万の壁と、GFXはフジ機のAFで何度も失望してきた経験と28mm(私には広い)、さらに両者ともデカくて重いことから、何とか踏みとどまってきましたが、ここまで辛抱してよかったです。(一月ほど前、マップさんから「Q3 43在庫あり。7月末値上がり予定」の通知が来たときが一番危なかった(笑))
AFに関しては、初めに添付したリンク先に、「現時点で市場最高のAF性能だ!」とありますので、レンズもAF駆動系にはテコ入れがされているものと期待してます。以前のまま今のソニーのAFを適用してもついていけないでしょうし。
なんだかネガティブなクチコミが多かったので今回書き込んでみましたが、同じ思いの方が多くいることが分かり、大変嬉しく思っています。
発売日が本当に楽しみですね!
書込番号:26242046 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

仕様一覧には見当たりませんでしたがこのカメラは防水性能は無しでしょうか?
実使用上コンパクト高画質なのは良いのですが防滴性能が無いと使いにくいので。
最近は重い一眼カメラとレンズはどれも出番が無く、防水コンデジとスマホばかり使っており
このようなカメラはどうかなと考えた次第です。ちと高すぎですけど。
書込番号:26247268
0点

>audiomania1さん
防水はなさそうです。もし防水化してるなら、もっとアピールしてるかと思います。
仮に防水化してても、この価格になると水場に持っていくのは躊躇しそうです(笑)
書込番号:26249453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらファンタさん
やっぱりそうなんですね。水没させることはさすがにないものの、せめて防滴程度は欲しいところですね。
これは実際にラフに扱うというよりは、どの程度安心して使えるかという気持ちの安心感のみなんですけどね。
書込番号:26249574
0点

>さくらファンタさん
>話に出てますように、比較対象はやはりQ3 43やGFX100RFですよ
細かい話で大変申し訳ありませんが・・・
比較対象は「Leica Q3 43」では無く、「Leica Q3」です。
1)「Leica Q3 43」の超高性能レンズ「アポ・ズミクロン」とは比較にもなりません。
2)「Leica Q3」は「35mm F2」として常用します。
これはMシリーズのレンジファインダーを模して撮影するためです。
広角が欲しい場合には「28mm F1.7」にもなります。
老婆心ながら。
書込番号:26262794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)