すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24685422件)
RSS

このページのスレッド一覧(全297563スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 正規店で購入できました

2025/08/10 19:17(1ヶ月以上前)


腕時計 > ロレックス > コスモグラフ デイトナ 126500LN [オイスターブレスレット ホワイト]

1年制限明け4回目の訪問で念願のSSデイトナ白文字盤を購入する事ができました。
皆様の投稿を参考にさせていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26260003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件

2025/08/11 21:58(1ヶ月以上前)

>N-ONE大好きおじさんさん

デイトナ白文字盤おめでとうございます。
私も白文字盤が欲しく、夜な夜な妻の時計を見ております(笑)

デイトナ買えたら卒業と思っていましたが、今思うとデイトナ買えてからががスタートだったので、どんどん沼にハマっていきましょう!

書込番号:26260932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2025/08/12 06:07(1ヶ月以上前)

>デイトナオセロさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、デイトナが買えたので卒業予定でしたが
購入後に次は妻にも1本?GMT?シンプルなオイパペ?
等と良からぬ事を考えている自分がいます。笑

皆さんが沼にハマっていく理由が何となく理解できた様に思います!

書込番号:26261103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Ni-MHやセルバッテリーなど多種用充電器。

2025/08/09 02:22(1ヶ月以上前)


充電池・充電器

クチコミ投稿数:6935件

こんな感じ

アプリ経由のモニタリング

P社製Ni-MH(AA&AAA電池)用の純正充電器では、異常発熱と液漏れの経験をしました。
日本メーカーだから安全云々と、幻想は抱いていない為、以降Littokala製の充電器を利用していました。
近日、より詳細なモニタリング可能な充電器を入手。


https://www.skyrc.com/mc5000


初期言語設定の項目には、【日本語】も有ります。
Bluetooth経由によるスマートフォンアプリから各種操作可能。
アプリ利用に慣れると、本体で操作する事は殆ど無くなります。
充電器のファームウェアーアップデートは、スマートフォンアプリ経由で自動的に行われます。
参考市場販売価格は¥17000円〜20000円


使ってみた感想ですが、ミニ四駆用のAA電池充電用には、オーバースペックな印象を受けます。
寧ろEVや大型ドローン等に使われる、50A以上の高出力セルバッテリーを充電するには、設定切り詰めて充電する時に丁度良いですね。
画像の赤いバッテリーは、60A出力のタブレスバッテリーのEVE 50PLです。
アプリで自己放電量を見る為に、MC5000にセットしてモニタリングしている状態。

書込番号:26258608

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:28872件Goodアンサー獲得:254件

2025/08/10 19:19(1ヶ月以上前)

∠(^_^) ふん わっしめなんかこれよ。天下のXTARね。

書込番号:26260005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件

2025/08/12 00:55(1ヶ月以上前)

XTARも一時は人気あったけど、Littokala S-600の方が地味に使える。
そんな充電器使わないで、簡易内部抵抗表示の充電器買いなよ('A`)ヤスクカエルゼ



連続放電50A以上のバッテリーを20本管理するには、オッチャンの充電器じゃ無理なんだわ('A`)y-゜゜゜


書込番号:26261042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信23

お気に入りに追加

標準

9800X3D 紹介 (Wraith Prism)

2025/07/18 21:49(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:6472件

FF14黄金 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃

FF14黄金 1440p 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃

FF14暁月 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 26℃

CineR23 9800X3D(PBO CO-25) 26℃ with Wraith Prism Max.1849rpm

5800X3D、7900X3D、7800X3Dは早くに購入しましたが、9800X3Dは出遅れました。
もうUltra7 265Kの方で個人的に満足していてスルーの予定でしたが、中古で安かったので散財中でしたが特攻。

9800X3DはPrecision Boost Overdrive(PBO)有効化して、Curve Optimizer(CO)を適当に全コアに-25設定。

7800X3D環境からの交換です。 7900X3D環境は別ですが元々は7900X3D環境でした。
オープンフレーム環境で写真イメージはこちら。グラボがNitro+6950XT-Pureですが現在はNitro+7900XTXです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507443/SortID=25208005

クーラーはWraith Prism。 ※〜2100rpmあたりまでは静かで、2700rpmを超えると煩い。

7800X3DではCineR23で室温20℃でも上限90℃になっていましたが、室温26℃で85℃台程度と冷やしきれます。
もっとも3D V-Cacheの配置が逆になった効果なのか、センサーが低めなのか何とも言えないところはある差です。

とりあえず3D V-Cacheの効果が最もでるだろうFF14ベンチマークも。
FF14黄金はスコア ほぼ2500アップ。 ※7900XTXはRTX 4080と同等若干速い。
FF14暁月の方もスコア 2400アップ。 ※こちらはRTX 4080より2700程度逆に遅い。

とりあえずFF14黄金で約6%、FF14暁月で約5.5%ほど上昇しています。
元々7800X3Dでスコア40000超えていたのでインパクトはなく、微々たるものかもしれませんが着実に速いですね。

環境その他と合わせて、アイドル時は71Wな環境です。メモリ用 12cm冷却ファンが別途あります。
CPU AMD RYZEN 7 9800X3D
マザーボード GIGABYTE X670 AORUS ELITE ax WIFI
メモリ G.Skill F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR
SSD Acclamator SSD Gen.3 DRAM付2TB、Micron SATA 2.5インチ 1TB
グラボ SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X
電源はThermaltake Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM

書込番号:26241240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6472件

2025/07/18 22:04(2ヶ月以上前)

訂正 Wraith Prism、CineR23時 アイドル1550rpmから2550rpmに上昇。Max.2547rpm時のデータです。

書込番号:26241257

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/19 06:25(2ヶ月以上前)

ご購入おめでとうございます

自分も9950x3dとgigabyte x870eマザー 9070xt購入済みですけどね…(笑)

パーツ揃うのが来週月曜日

今まで本格水冷で構築しましたが今回は簡易水冷

グラボは空冷で組もうかと

グラボがpowercolorなので水枕がまだ発売アナウンス無し

asrockとasusの1部だけ販売

いずれは本格水冷になるかと

5800x3d機はtharmaltake P3オープンフレームに無理くりラジエーター3枚搭載し 3080tiも水冷化

総重量が30kgオーバーのモンスターマシーンになりましたね

お互いにryzenで楽しみましょう




書込番号:26241447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28872件Goodアンサー獲得:254件

2025/07/19 07:49(2ヶ月以上前)

∠(^_^) お〜す!

ふん わっしめなんかこんなもんよ。

書込番号:26241473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/19 18:21(2ヶ月以上前)

>歌羽さん
こんにちは。
お暑い中、PC弄りは大変ではないですか? (我が部屋は30℃を超えてきます、、、)
にしても9950X3D、GIGA X870Eマザー、9070XTとお熱い!

9800X3Dの温度表示をみて、9950X3D簡易水冷でもいけそうな感じはしますが本格水冷は規定路線でしょうか。
メジャーなパワカラで水枕が遅れている?のは予定外そうですね。

5800X3D時のオープンフレームで30Kgオーバー、、、米 30kg袋分、備蓄米 1kg袋だと30袋分以上、、、重っ!
P3はオープンフレームとしては少々大きいですが、、、そういう重さではなく、こだわりが凄そうですね。

RYZEN、楽しんでやってください。エンジョイ!
私は、、、この後 Ultra7 265K 3号機が、、、 ほんとは涼しい季節になって動くつもりだったのですが、、、(汗)

書込番号:26241912

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/19 18:27(2ヶ月以上前)

FF14黄金 FHD

FF14黄金 WQHD

FF14暁月 FHD

改めておめでとうございます。

どうせFF14ベンチやるなら4090に付け替えて、いままでインテルで苦労してた記録を軽く更新させて保存しとくのも良いと思いますよ(笑)

特にうちの場合FF14暁月では4090でも5090でもほぼ同じスコアーです。

9950X3Dですが9800X3Dでも変わらないと思うのでぜひ試してみて下さい。

自分はインテルの時の必死にやった設定考えると・・・インパクト大でしたけどね(笑)

では楽しんでください。

書込番号:26241916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/19 18:36(2ヶ月以上前)

FF14黄金 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6000CL30 31℃

>オリエントブルーさん
こんにちは。 いやいやメモリがDDR5-4800CL40設定、、、体たらく過ぎますよ(笑)
でも暑いですから、メモリは緩めがいいですね。
お安くなってる、5070いかないのですか? 5070 SUPERはまた10万円くらいしそうなので無印いいかも。

こちらメモリ緩めたのですが、かつ室温31℃に上昇ですがシステム入れなおしたからかスコアアップです。

書込番号:26241920

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/19 18:39(2ヶ月以上前)

FF14暁月 FHD

ちなみに14900KSを6.3GHzで回してリングバス5.3GHzでメモリー8400 CL36でまわして同じ4090でこれでした(^^;

RyzenはPBOとメモリーだけでこれですから(笑)

書込番号:26241921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/19 19:21(2ヶ月以上前)

>Solareさん
あらためまして、ありがとうございます。

その苦労がいいではないですか。笑
あと14900Kでもっと上のスコアもあることや、私のつたない環境で5.9GHzでまだ詰めた設定でなくても4090Phantomストックで54800は出ていたりと弄り幅、上昇幅が大きかったのが懐かしいですね。

で3D V-Cacheでいとも簡単に、、、で弄りがいがなくなって、「へー」って感じで熱が冷めた感じが。汗
9800X3D、0.3GHzクロックが上がった分のスコアアップ感で順当なアップかなと驚きも感動もなかったです、、、
昨年秋に入手していればまた違ったのかもですが、もうFF14熱が冷めちゃってからなので温度の方に興味が。

4090は常時使うPC用で、14900Kか14700KFのどちらかですね。
9800X3Dはメインにはなりえないので、、、265Kが3台になるのですが、そちらも5070Tiと4080に4090でもいいのですが、iGPUだけの環境も欲しいゆえの3台目でもあり、、、積極的に4090を動かす気になれず。
14900Kのほうは4090を有効活用しているので、4080や5070Tiにするのもダメで手持ちではまだ動かせない事情も。

あとは9800X3DはRADEONと組み合わせたい気持ちも大きいですね。
モンハンベンチではなく、FF14,15ならば9070XTは7900XTと同等未満のようなので7900XTXが現状ベストで十二分。
なんだかんだで、7900XTXでもキッチリアップして良かったと楽しんでますのでご安心を。

FF14よりもFORSPOKENが頂けない、、、7800X3Dより悪化してる感じが、、、fpsアップしてる分落ち込みが目立つ、、、システム入れなおして再検証。 これもまた醍醐味でしょうか。ではではエンジョイです。

書込番号:26241960

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/19 20:00(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

まあ考え方はそれぞれですけど、AMDは地味だけど技術的に難しく時間かかる3DVキャッシュとCCDをひっくり返すという作業をしてまでゲーム性能上げてきて、それを結果に出してるところは、自分は賞賛に値すると思います。

それに引き換えインテルはCoreUltraで新しいプラットフォームは作ったものの、ゲーム性能は14世代以下な上に、触り幅もRyzenと変わらずで、もう一つ面白くないですね・・・自分は(笑)

まあインテルも頑張ってはいますが、結果は明らかにAMDの方が今回は出てるので・・・それはゲーム性能だけではなく285Kと9950X3Dのマルチ性能差でも違いますから、自分的には今回はAMDに拍手ですね。

自分のところは5090に換えたので、今から比較もできないところもありますが、少なくても自分がやってるゲームでは7000番台のX3Dより悪くなったものはないですね。

ではこれからもしばらく暑い日が続くと思いますが、検証の方も楽しんで・・・頑張って下さい。

書込番号:26241983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/20 06:15(2ヶ月以上前)

>Solareさん
おはようございます。そこは同意です。温度は怪しいですが。
ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり改善して欲しかったかなと。
やはりメインにはなれない感触ですね。265Kはまだfpsの上下幅が少なく安定してる分あらゆるゲームではいいなと。
9800X3Dは特化型といいますか、これはこれでいいのでメインにはなれずとも嫌いではないのですが。

書込番号:26242280

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/20 07:07(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

>ただ3D V-Cacheに依存しすぎているのかそのペナルティも気になる場合があり

これの意味が自分には分かりませんね。

7000番台の時はキャッシュの位置の関係でクロックが出せなかったので、3DVキャッシュの効かないゲームだと逆に7700Xの方がクロック高いのでというの事はあったりもしたと思うけど、今回は9950X3Dと9950Xは使ってたのでそこを比べると効かないゲームが9950Xより落ちることは全くないので、ペナルティーは全く感じませんね。

あるとしたら前からあるゲームによってインテルとAMDで差が出る程度の話で、それは若干得手不得手はあると思います。

自分は今はほぼ4Kでゲームやってるので、インテル使おうがAMD使おうがそう差はないので、どちらが良い悪いもないです。

それを気にするならRADERONのFSR3使うとミラーが2重になるとかそちらの方が気になりますね・・・自分は見たことないけど。

ただ自分は4K240Hzでボタン押したら2K480Hzになるモニター使ってるのでたまにヌルヌル画面見たくて2Kでもレースゲームやりますが、それでインテルが良いとは思ったことないですね(笑)

ゲーム中FPSカウンターはほぼ見ないので、どこでフレームレートがどうなってるかは、あまり気にしてませんけどね。

4Kでゲームしてる感じではどちらもとても安定はしてますけどね。

意見はそれぞれで良いと思いますし、触れないところはどちらも自分は好きではないけどね(笑)

また時間あるときにOSを23H2くらいにしてRyzenもクロック触ってみようと思います。

イ・ジュンさんも楽しんでください。

書込番号:26242304

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/20 08:18(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん
>Solareさん

御二方にはlga1700時代には大変参考になるデーターで楽しませて頂きました

殻割りやら水冷構築やら散々やり尽くしました

まぁ時代の流れで設定詰めて出したスコアーも難なく出せる3d-v-cache技術(笑)

Intel default settingsとwindows11 24h2更新で性能落ちに落胆しましたけどね…!

ゲームよりAI優先してる時代の流れだと思うしか無いですね



書込番号:26242357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/22 10:32(2ヶ月以上前)

>Solareさん
おはようございます。

ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。
これはInfinity cacheのほうでもゲームエンジンも含めた相性で目立ったりも。

ただこだわらなければ死活問題というほどでもなく、個人的に安定的なfpsを求めてるということもあって普段60fpsや90fps制限でムラのない操作感とスムース感を重視したりもするので気になることがあるくらいで、ゲームの造りの問題もあるかと思います。

あとシステム入れなおして、多少良くなったので更にFORSPOKENファイルをNVMe SSDからSATA SSDに移動させるとムラが減少して、最悪音まで瞬間止まっていたのが無くなってほぼ満足するまでに。Palworldもそこそこ。
7800X3Dと同じか多少良いかも?と思うくらい。
これくらいになれば、もうどちらが良いとか関係ないですね。

改めて9800X3Dいい感じになってきましたので、堪能したいと思います。
明らかに7800X3Dより低温で、Wraith Prismが静かで存在感ないままでこれだけでも大いに満足です。
ただ室温が35℃に上がりだしたので気を付けて運用したいと思ってます。

FSR3、ミラー2重は詳細分からずなんともですが、ブラーのようなゴースト現象は大小でありますね。
3.1くらいになって汎用性も含めてアップしたのがいいところなんですが、画質面では細かくみるとXeSSにも劣っているのとでfpsを重視したいときに使うくらいですが7900XTXではあまりお世話にならなかったかなと。
高解像度ではそれなりに隠蔽できたりもしますが、それでもベンチマーク的にも好ましくないところもあったり。

480Hz、ホールドボケが減少するとしても未知すぎて、、、笑
私の目では90fpsまでなら1フレームの認識ができますが、100〜120fpsでもう怪しくなって液晶パネルの限界と肉眼の曖昧さを痛感しています。144Hzと165Hzの差も今どっちなのか分からないほどなのでクッキリOLEDパネルにいってみたい気持ちもありますが、BENQ EX2710Rで特に不満はなく画質的にも好みに調整できているのと、やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。

Ultra7 265K 3号機の方は、中古265Kは昨年11月ごろのもので2号機より古いロットのものでした。
Taichi OCFの判定で、Pコア 89SP VID 1.29xVと285Kも含めると平凡なものでしたが、iGPUの方が定格電圧のままで 2.0GHz → 3.5GHzも余裕でFF14黄金ベンチ完走(DDR5-8200CL38)を確認でiGPUの耐性は高そうな個体でした。

同時に2台でエンジョイすると時間も足りず中途半端になりますね。汗

24H2、もう25H2がプレビューされているというのにあまり良い噂を聞きませんね、、、
5090のためにも23H2に戻すのは仕方がないと思います。25H2は10月ですがベースが24H2みたいなので期待薄、、、
ではではエンジョイ!です。

書込番号:26244193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/22 10:50(2ヶ月以上前)

>歌羽さん

おはようございます。 遊び疲れ、、、やり尽くされてますね、、、流石。
24H2、Intel環境でも落ちますか? 私は24H2で不具合でたので今年に入ってからはもう試しもせずです。
世の中、AIなのは確かでしょう。 時代に反してFF14ベンチするのも悪くない。しみじみ笑

弄って適当にベンチマークは自作の醍醐味。そこから色々データを得て仕上げていくのが面白いですよね。
※Ultra7 265Kの方はまだ全然仕上がってはいないですが、、、汗 ノウハウもですが本気で設定弄りもせず、、、

パーツが届きましたでしょうか?歌羽さんも新環境エンジョイです。

書込番号:26244202

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/22 19:49(2ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

こんばんは。

>ペナルティに関しては、ヒット率のいい時もありますが低い時も当然あるので反動があるような感じで乱下降が発生するケースというか、fpsをより上げているゆえでの悪目立ちもあるという感じでスタッタリングや最悪瞬間停止がWASDでの移動くらいではほぼないですが、マウスでの視点回転の時は「んっ?」となる落差を感じるます。

常にハンドル切りまくりのレースゲームで自分はそれは感じませんね。

というか自分の周りでそんな話聞きませんのでそれが3DVキャッシュのせいとは思えませんけどね。

解像度やゲーム設定下げたら、FPS出ないCoreUltraが目立ちますけどね(笑)

>やはり液晶より焼き付きが起きやすい点で躊躇ですね。

使ったことない人が思いがちな不安ですね。

今の有機ELはケアーがかなり厳重なので、まあ焼き付け起こすのは相当雑に使うくらいしかほぼ無いでしょう。

それよりも有機ELは数年後に輝度が落ちてくる方が自分は問題だと思います。

長く使いたいならミニLEDの方が良いでしょうね。

あと数時間に一度パネルリフレッシュで5分くらい使えないとかもあります。

自分は裏で録画やエンコードをやりながらゲーム画面見てることが多いですが、7000番台までは確かにちょっとゲームがそれでFPS落ちてるのを感じることはありましたが、9950X3Dからはそれも皆無でとても快適です。

まあ一度先入観を抜いてクリーンインストールで気分も新たに・・・せっかく購入された9800X3Dですからじっくり楽しんでください。

書込番号:26244570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/28 05:51(1ヶ月以上前)

FF14黄金 9800X3D + 6950XT Pure (Rage) 6200CL32(tRFC 575)

>Solareさん

レースゲームはFPSのような複合的な移動はしないので、それは7800X3Dでも全然問題を感じたことはないです。
また設定をかなり落としてならCoreUltraに限らず3D V-CacheがないRYZENも同様でしょう。
ただしfps的にも操作的にも無問題でどこまでベンチスコアや高Hz環境にこだわるかですね。

私は液晶でも焼き付けを起こすような長時間同じような映像を映し続けることが多々あるので気にしちゃうんですよね。
ただ数年前のXperiaは有機EL4台とも短期間で焼き付きましたがここ1年でも状況は違うのだとは思っています。
あとは高コントラスト鮮明になるほどホールドボケがパネルだけでなく肉眼も関係して気になるかなと。
液晶では90Hzを超えたあたりからホールドボケのほうが気になり始めてる感じあります。
VAの高コントラスト高発色で余計にパネル速度よりこっちかなと思うように。

数年後に輝度が落ちてくる、、、こちらは手持ちのスマフォ感覚ではまだ気にならなかったのですが液晶画面と比べると暗い地味?なところはあるのでこれから落ちてくるとなると確かに問題ですね、、、
ミニLEDも気にはなりますが、現状VAのBENQ EX2710Rで液晶としては満足度は高く買うなら液晶以外かなと。

9800X3D、いい感じです。 私の環境では特に今の時期は熱の問題が大きかったのですが快調です。

あとクロックの高さが余裕につながっている感じがしますね。
9000での進化もあるのだと思いますが、ほぼゲームにしか影響がないもののCCD跨ぎ問題は解決していないので次のZEN6に期待とスキップする気分でしたが買ってよかったと思います。
-5000円クーポンやクジがあるうちに、9800X3Dをもう1つ買いました。笑 バルクとはいえ実質5.6万円は買いだなと。

Nitro+ 6950XT Pure環境にてFF14ベンチです。 9800X3D楽しんでます。
※Nitro+ 6950XT Pure、標準では6950XTでは遅い部類で34000に届かないのでRageモードにてです。

書込番号:26249224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/28 06:05(1ヶ月以上前)

7950X(DDR5-6000CL30 tRFC480)では31000届かずの設定です。

書込番号:26249231

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/28 06:36(1ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

そういう状況だったら今の有機EL使う上で必須のパネルリフレッシュ・・・4時間に一回くらい5分間使えない・・がクリアーできるかどうかです。

それ以外にもオービターともナノドリフトとも言われてますが、静止画状態でも長く続くと描画をまあ自分らにはわからないくらい微妙に動かせて、同じ画素の輝度を散らして焼き付きを防いでくれます。

とりあえず有機ELの応答速度は液晶では味わえないので、ゲームなら今は有機EL一択かと思いますが、まあ使い方をどこまで有機ELに合わせこめるかでしょう。

以前も書きました今回の9000シリーズのRyzenのX3Dは、9950X3Dの場合ですが、その跨ぐペナルティーはほぼ無いです。

逆に9800X3DよりもあたりCoreが使われてるからなのか、PPTが高いのでCoreパーキング時に3DVキャッシュ側に電力が多くいくからか分かりませんが、3DVキャッシュ側のCoreのクロックがゲーム中に高いので、ベンチマークで9800X3Dに勝つこと多いし、7000番台のような裏で何かしてもFPSが落ちることもまあないです。

しかし書いた様に動画編集でも最近はグラボが主流だし、Core数8個で困ることもないし、ゲーム性能はめっちゃ高いので9800X3Dで良いと思います。

9950X3DはCore数多い分作業によって温度も高いし、使いやすくて高性能で9800X3Dは本当に良いCPUかと思いますね。

FF14は数値の差がはっきり出て分かりやすいですね(笑)

引き続き毎日暑いですが、ほんと色々試して9800X3D楽しんでください。

書込番号:26249235

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/28 14:23(1ヶ月以上前)

>Solareさん
>イ・ジュンさん

毎日がお熱いですね!

簡易水冷到着待ちで頓挫してます(笑)

購入してからアリエク覗いてたら改良版と言うか 日本未発売を購入して2度手間になりました

現在は日本に到着して税関通過待ち

tharmallightのワイドモニター付いてる簡易水冷です

先にamazonで購入したのは3.4インチモニター付きの簡易水冷でした

こちらはウルトラワイドです 現物みて無いですがワクワク感でいっぱいですね

amazonのは未開封なので適当な理由付けて返品します(笑)

書込番号:26249526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/30 23:49(1ヶ月以上前)

>Solareさん
こんばんは。
5分間使えなくなる、、、というのは出くわさないとなんとも言えないですが、肝心なところでなると厳しいかも、、、
また静止画で焼き付くのは50ドットスクエア以上ありそうで小さな範囲とはいえない感じなので、、、

応答速度的には魅力ですが、液晶も高速タイプは2ms〜4msと250〜500Hzをカバーできる速度はあり必要十分。
ただ目視ではボケが気になって90Hzを超えてくると曖昧になるのが有機ELでなくなるのかが鍵ですね。
あとはそもそもfps変動が大きいより固定化したほうが目だけでなく操作感も含めて安定して慣れやすいこともあって、あとはパネルも肉眼も限界はあるのでそこまで高Hzを求めていないというのもあるので無難に液晶に留まる感じで決定打ではないことも。
数年後に暗くなる、、、が効いてより腰が重くなってしまいましたね。汗

各種レビューを見る限りですがCCD跨ぎのペナルティは9000でもまだ残ってそうに思えますが。
基本跨がないよう3D V-Cache側のCCDだけで動くはずで、かつクロックが高いのでコンスタントに9800X3Dを超えないといけないですがそうでもなく、またコアが多いほうが速いタイプでも効果の割合が薄く、かつ最悪遅くもなるのでやはりゲームでは跨ぎが起きないほうがfpsが伸びやすそうに思えます。
ただし、クロックは重要で9000になって、9800X3Dは最大5.2GHz、9900X3Dは5.5GHz、9950X3Dは5.7GHzとしっかりと差をつけたので隠蔽気味にかつ6〜8コアで収まるようなら速いはずでそこは7000の時より違っていて良いと思います。

私が9800X3Dにしたのは単純に値段ですね。そして消費電力と温度。
7950Xを130W CineR23 33000程度に絞らないと静かに常用できない環境なので、もともと9900X3Dまでが適切な環境でしたので9800X3Dでいいかな的な選択です。
とりあえず温度、最高温度はともかく平均温度がゲーム時夏場でも心配ない範囲になり、また実質セール期間でもあった(円安が和らいだ時期でもあった)ので、お買い得だった9800X3Dをもう一つ確保したという感じです。
2つ目は9950X3Dにしようかと思いましたが、やはり自分の環境を考えると9800X3Dでいいかなと。
マルチ用途は265Kだけでも3台あるので(笑)、割り切りやすいということもあったと思います。

とりあえず、9800X3DはROG GENEに入れましたので準メインPCにする予定です。
グラボはお気に入り6950XT-Pureで、CUDAなしでもありラスタライズ ゲームに全振りした環境ですね。
もう1台もRADEONで7900XTXですが、こちらは現在AORUS ELITEからAORUS MASTER環境に換装予定です。

書込番号:26251481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2025/07/31 00:04(1ヶ月以上前)

>歌羽さん
こんばんは。
しゃれにならないくらい暑いですね、、、
今日は地震で津波も、、、被害が大きくなければいいのですが。

え、モニターチェンジですか?

モニターに簡易水冷がおまけでついてる的な写真ですね。笑
両サイドにパッドをつけて、、、

現物見てなくてワクワク到着までも楽しまれてるようですが、もう少しですね。

書込番号:26251492

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:926件

2025/07/31 00:28(1ヶ月以上前)

>イ・ジュンさん

>5分間使えなくなる、、、というのは出くわさないとなんとも言えないですが、肝心なところでなると厳しいかも、、、

それは肝心なところを過ぎてからやればいいだけの話で、必須でもないです。

>また静止画で焼き付くのは50ドットスクエア以上ありそうで小さな範囲とはいえない感じなので、、、

これは意味が分かりません。

1個のドットでも焼き付いたら自分は嫌ですけどね。

書いた様に自分の有機ELからテレビならその前のプラズマもまだうちにありますが、焼き付いたことはありません。

まあ使い方によると思いますが、現在あるモニターで映像を見る場合自分は有機ELは外せませんね。

まあ横並びでしばらく使えばすぐにわかると思いますが、映像のどこにこだわるかによるので、液晶で満足ならそれでいいと思います。

自分も50万円くらいで購入した喪にLEDの144Hz1500nitの32インチモニターは今も使ってます。

>各種レビューを見る限りですがCCD跨ぎのペナルティは9000でもまだ残ってそうに思えますが。

これは無いとは言えませんが、逆に跨がないゲームでは書いた様にクロック高い分9950X3Dの方がFPSは出ますしCities: Skylines 2は285Kも抜いて9950X3Dがめちゃ強なので、跨いだゲームでも強い物もあると思いますよ。

モンハンのベンチでも最初9950X3D導入当時は跨ぎまくってましたが、スコアー出てたし、現在はチップセットドライバーの更新のおかげか跨がなくなりましたがスコアーそう変わりませんから、そこはゲームによるんだと思いますね。

あとゲーム中はそう変わりませんが、9950X3DはCINEBENCHとかは9800X3Dの2倍近いスコアー出しつつ温度は明らかに低いのでそういう場面では使いやすくもありますけどね。

1CCDのRyzenは消費電力は低いけど温度は高いですね・・・普通。

まあモニターもCPUも自分に合ったものを使うで良いと思います。

上にも書きましたが9800X3Dは結構万能で最近使った中では素晴らしいCPUだと思うので、長く使えそうとは思いますね。

書込番号:26251508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6472件

2025/08/12 00:35(1ヶ月以上前)

FF14黄金 9800X3D + Nitro+7900XTX DDR5-6400CL32(tRFC 610) 26℃

>Solareさん
こんばんは。すみませんヘッドホン関連やスマフォ関連に集中していて久々となってしまいました。

今日、久々に9800X3D環境を弄ってSSD Gen.4 4TB追加と、メモリを変更しました。
メモリはF5-6000J3038F16GからF5-6400J3239F48Gで、容量重視でFF14黄金は多少遅くなる(tRFC 545→610)かなと思いましたが、微増して43000を超えるように。意外な結果でメモリレイテンシよりFCLKが効いたのかなと。
大差はないのですが、個人的に48GBモジュールは多少遅い感じがしていたので意外でした。

で、5分間使えなくなるという件、必須でもないならしないでいいですね。
機会もないというか忘れてしまうのとでそれならば安心です。

焼き付きは、私も1ドットでも嫌ですが、実際のところそれ以上の広範囲で焼き付きが起きますね。
液晶でもそうですが、OLEDではより焼き付きやすく目立つ印象でガッカリが大きいです。

とりあえず画質面でBENQ EX2710Rはコントラスト比がIPSと比べると3倍以上あり液晶では高いのと、BENQの機能で更により良く調整できるのとでOLEDと比べてもさほど悪くもなくムラなく実質的に十分黒の締まりも良いので、あとはホールドボケがどうなるのかが気になっているところですが現状やはり焼き付きの可能性が非常に高いように思えるので現状維持ですね。

CCDの跨ぎペナルティは9000で7000からIOダイが変わっていないとこからも仕方がないところだと思ってます。
クロック差であるていどカバーできているとは思うので7000よりはマシ。
Cities: Skylines 2は9800X3Dは265K(1.4倍)より遅いですね、、、ここはコア数やスレッドあたりの演算性能差が。
9950X3Dで大きく伸びてそうですがクロック増加分も含めて2倍以上にはペナルティでまずならないでしょう。
Cinebenchはfpsのような制約(ペナルティの心配なく純粋にスレッド数命というかそのまま効く)もなく、キャッシュ差でのバランス面も心配なく力を発揮しそうですね。
私の環境では9800X3Dと9950X3Dでは素では9800X3Dの方がCinebenchでも温度低い感じはしますが(7950Xは136Wに抑えないと静音では厳しいものが)、最初の瞬間的には9800X3Dの方が高いのだろうなとは予測つきますね。
また同じ136Wに絞ればCCD2つで分散できるほうが長期的にも断然冷えそうです。
とりあえずPBOで+0.05GHzですが、CO ALLCORE -25でWraith Prismで余力を持って冷やせるのは好印象。
Wraith Prismで、+0.25GHzあたりまでは常用OCできるかもと予想してます。

とりあえず中古とはいえ5.6万円で買えたのが大きいので、一気に9800X3D環境2台に。
今は値上がってしまって5000円クーポンがあったとしても6万円切りが難しくなってしまったので決断して良かったなとも思いつつも、8コア16スレッドなら最初からこれくらいで売ってよねとも。
9950X 新品BOXが6.2万円で買えるのを見送ってまで9800X3Dにしたので次世代3D V-Cacheに頑張ってもらいます。
ではでは。

書込番号:26261031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信16

お気に入りに追加

標準

ファーストインプレッション

2025/03/19 20:06(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず数時間使った上での感想です。
ズームレンズではR5mk2 + RF200-800を使用していたのでその比較もしてます。

・望遠端の800mmの画質は良いです。RF200-800の800mmのようなソフトさは感じません。
・フォーカスリミッタの8m-無限の最短距離が10mから2m短くなったのはやはり大きいです。
・RF200-800も慣れると悪くないですが、インナーズームの操作の方がずっと快適です。
・AF速度は200-600Gよりは改善してますが爆速ではなく、RF200-800の方が速いです。
・フロントヘビーなのか、何故か600GMよりも重く感じました。RF200-800は軽く感じます。
・パワーズーム非対応のズームレンズなのでプリセットフォーカス機能は使えません。

800mmの画質や操作性を重視するなら400-800G、AF速度や軽さやプリセットフォーカス対応を
重視するならRF200-800が良いという印象です。
そもそもメーカーも価格帯も違いますが、何かの参考になれば幸いです。

貼っている写真はいずれもPhotolab8で現像しており、クロップ無し + シャープネス補正なしです。

書込番号:26116278

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/19 20:56(6ヶ月以上前)

>yidlerさん
クロップ無し + シャープネス補正なしです。

αワンツーだ!凄い
でもサンプル写真は補正無しのストレート現像が見たかった。
少し色味が渋いですが曇りのせいですか?

書込番号:26116330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2025/03/19 22:14(6ヶ月以上前)

参考になる画像ありがとうございます。
綺麗ですね。飛び出しでもピンが来ているのでAFの速さも問題無いようです。
photolab現像とのことですが、まだDXOにレンズデータが無いと思うので普通にRAW現像したのと
同じになるのでしょうか?

書込番号:26116418

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/20 14:00(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高感度撮影、動きものの撮影もしました。
昨日に続き微妙に曇っていたり撮影条件がAFにとってあまり優しくありませんでしたが、
その中でこれだけ撮影できれば個人的には満足です。

高感度撮影に関してはDxO DeepPRIME XD2を使用しているため、ISO5000-12800くらいでも
被写体が近ければまあまあ解像してくれます。

AFに関してはXDリニアモーターより劣るため、ピン甘が増えたりたまにフォーカスが
一瞬大きめに外れたりすることがありますが、ズームレンズとしては優秀な部類だと思います。
AF速度はRF200-800のような瞬発力のあるスピードではありませんが、AF開始時の反応は
素早く滑らかでこの部分はRF200-800よりも優秀かもしれません。
フォーカスリミッタがFULLの状態でも、200-600Gのようなモッサリ感は軽減されてます。

今回は望遠端の確認のためほぼ800mmで撮影していましたが、600mmくらいの焦点距離に
するとRF200-800と同様にAFの速度や精度が向上し、F値や画質も少し良くなります。
このためRF200-800と同様に600mmを軸にして、必要に応じて400mmと800mmに切り替える
ような撮影スタイルが良さそうです。


>Sorgenfreeさん
レンズプロファイルはまだ提供されてないので、各種レンズ補正がない状態でのRAW現像になります。
特にズームレンズの場合はレンズシャープネス最適化の恩恵が大きいため、お気に入りの写真に関しては
レンズプロファイル公開まで現像せずに保管しています。

書込番号:26117080

ナイスクチコミ!4


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2025/03/24 22:02(6ヶ月以上前)

便利なのは分かるし、AFも速いのでしょうが、センサーの革新がなければ、ニコンの800mmF6.3が正解でしょうね。

書込番号:26122351

ナイスクチコミ!4


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/24 23:20(6ヶ月以上前)

>sukabu650さん
こんなところでニコンを無理やり絡めないでください。
そもそもZ 800mm f/6.3を所持しているんですか?

書込番号:26122425

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/27 18:34(5ヶ月以上前)

>yidlerさん

ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?

参考になるURLを貼り付けておきますが、簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

https://photo-monograph.jp/2021/08/30/about-telephoto-lens/#:~:text=%E3%81%8C%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%88%20William%20Rutter,%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AF1.158%E2%80%9D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

α1Uは5000万画素、R5Uは4500万画素とどちらも高画素カメラになるので、800mmのF8やF9などと言った暗いレンズは解像限界を超えてしまっています。

自分はR6Uなどの2400万画素にRF200-800mmを使用してますが、普通に解像します。

なので、高画素モデルには800mmF506などの単焦点レンズが本来マッチするレンズと言えますね。

書込番号:26125504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/27 20:01(5ヶ月以上前)

>☆ケン★さん
よく分からない絡み方をされるのは、春だからなんですかね。

分解能の限界がレンズ口径に依存するのであれば、400-800Gが
従来のズームレンズよりも解像するレンズなのは理解できますよね?
・レンズ口径が105mmの400-800G
・レンズ口径が95mmの200-600G、RF200-800など

5000万画素をドーズなんたらで完璧に解像できなくても、
3000万画素、4000万画素とステップアップできていれば良い
画質に近づくわけですから400-800Gの意味は十分にあります。

私は600GM + 1.4倍テコンも持っていますが長い焦点距離固定は
柔軟性が低すぎるので何度か使った後は600mmしか使ってません。
色々なことを総合的に加味して400-800Gを購入して使用しているのに、
ドーズのなんたらのワンイシューで絡んでくるのは理解できません。

ちなみに具体的に800mm F5.6、F6.3、F8、F9での具体的な
限界解像度や距離などの数字はご存知なんですか?
まさか知らずに絡んできてはいないですよね?

書込番号:26125606

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/27 21:08(5ヶ月以上前)

別機種
当機種

R5U+200-800mm

α1U+400-800mm

何の限界かわかりませんが写真は撮った人見た人が納得できればそれでいいんじゃないですか

書込番号:26125694

ナイスクチコミ!13


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/28 04:26(5ヶ月以上前)

>yidlerさん
大変参考になる作例ありがとうございます。
800ミリクラスのズームレンズでここまで解像してれば文句無しです。
このレンズの解像度の良さ(ズームレンズとしての)はXやYouTubeでも確認しています。
春先なので色んな方々が湧き出てますが、全く理解されてないですね。
今時、低画素機でしか解像しないレンズなんか要らないし、価格帯の全く違う単焦点と比較するのもナンセンスな話し。
価格で春を感じました。

書込番号:26125934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:29(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

5000万画素で現像

2400万画素で現像

5000万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

2400万画素で現像 (ビューワー拡大画像)

参考までに800mmで撮影したRAW画像を5000万画素のまま現像
したものと、2400万画素にして現像したものを載せておきます。
分かりやすいようにビューワーでの表示サイズを合わせた拡大画像の
比較も載せておきます。

今回の撮影シーンのように800mmでも焦点距離が足りないようなことは
野鳥撮影ではよくあることですが、5000万画素の写真の方がクロップ耐性が
あって自由度が高いのは自明だと思います。

書込番号:26126046

ナイスクチコミ!6


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/28 08:53(5ヶ月以上前)

相変わらず価格コムは画像アップロードをするとビューワー拡大表示の画像ですら
画質がかなり劣化してしまうようなので、PHOTOHITOの方にも比較画像をあげておきました。
https://photohito.com/photo/12894785/

PHOTOHITOも価格コムほどではないにしても画質がやや劣化しているので、
実際の画質の差はこれよりも分かりやすいです。

書込番号:26126067

ナイスクチコミ!1


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:463件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/04/05 12:01(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

燕が戻ってきたので、400-800Gで燕の飛翔の撮影を少しやってきました。
添付している画像はDxO Photolab8 + DeepPRIME2 XD2sで現像したものを
1600-2400万画素くらいにクロップしています。

本格的な撮影ではプリセットフォーカス機能が使える600GMで撮影しますが、
400-800Gでも結構対応できるという感触で満足です。

もちろん600GMと比較すると燕を捕捉して連写する時のAF精度とかには差を
感じますし、プリセットフォーカスによるリカバリができないので総合で見れば
画質面を除いても600GMの方が確実に優れています。
しかし最初の捕捉は400-800Gでもこちらが期待した通りに燕を捕捉して追従
してくれることが多いため、連写できるチャンスが増えて連写数でピントの合った
写真を結構撮れました。800mmで被写体がより大きくなるため、それによって
被写体認識とかの認識や粘りが良くなっているのかもしれません。

今回もあえて800mm固定で撮影していましたが、200-600Gの望遠端よりも
快適に撮影できていたと思います。400-800Gを580mm F7.1の設定にして
撮影すれば画質とAFともにさらに改善することは既に分かっているため、
より本格的に撮影する場合の伸びしろがあるのも良いです。

書込番号:26135512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 00:01(5ヶ月以上前)

当機種

こんばんは。
何度か試してみましたがどうでしょうか?

書込番号:26138816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2025/07/16 11:24(2ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

大阪万博展示飛行を近所から撮影
テレコンは余分だった模様

書込番号:26238984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 19:52(1ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?…簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

ドーズ限界で問題にしているのは「解像度」では無く、「分解能」です。ここで言う「分解能」とは、光学機器の場合、「画像上で見分けられる2点間の最小距離」です。他方、「解像度」は「画像やディスプレイなどの表示能力」です。両者は異なる概念です。

解像度はセンサーやディスプレイの画素数に関係しますが、分解能は画素数とは直接関係しません。つまり、画素ピッチが分解能以下であってもそれが分解能に影響は与えません。

書込番号:26260829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/11 20:46(1ヶ月以上前)

>☆ケン★さん

>ドーズの解像限界と言うのはご存知でしょうか?
>簡単に言うとカメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事になります。

より端的に言えば、ドーズ限界は「分解能の限界はレンズ口径に反比例する」という事であって、「カメラの画素数によって、レンズの解像出来る性能の事」ではありません。

書込番号:26260869

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

昼間撮影バージョン

2025/08/11 08:23(1ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:140件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

ナワテ通り

上田城跡公園

美ヶ原高原

美ヶ原高原2

今度は昼間撮影バージョンです。
TZ99を購入して間もない初心者が、あくまで個人的に良く撮れたと思われたものをアップします。

【買ってよかった点】
・ズーム倍率が高いと心に余裕が出来る 【撮影ポイントを争わなくて良い】
・どこにでも気軽に持ち歩ける 【やっぱり比較的小さい】

書込番号:26260353

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/11 10:47(1ヶ月以上前)

>hard69さん

良いカメラの選び方、写真の楽しみ方ですね。

書込番号:26260449

ナイスクチコミ!2


スレ主 hard69さん
クチコミ投稿数:140件 LUMIX DC-TZ99のオーナーLUMIX DC-TZ99の満足度3

2025/08/11 20:29(1ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん

ありがとうございます。
このカメラに決めるまで、さんざん悩んで、決めた後でさえもこれで良かったのか?と思っていたので本当に良かったです。
今まで買ってきたいくつかのデジカメ、全て不要になると思います。

書込番号:26260861

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信12

お気に入りに追加

標準

天の川を撮って来ました

2025/07/31 07:44(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

K-3IIIが生産中止になってしばらく経ちますが、なかなか次の機種の話題が出ないですね。
天気が良く星が綺麗だったので、天の川を撮って来ました。
35mm換算43mmの画角で天の川を撮ってます。
500ルールだとSSは約11秒までなので、アストロトレーサーtype2を使って25秒シッターを開けてます。f2.8または一段絞ってf3.2にして撮りましたが、これはf2.8で。
星景写真はいろいろな撮り方があると思いますが、PENTAXのような簡易赤道儀が使えるメーカーには頑張って欲しいと思います。他メーカーが追随できない唯一の機能なので。

書込番号:26251610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 07:49(1ヶ月以上前)

当機種

星降る台地

あ、写真忘れてましたね。

書込番号:26251612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/07/31 07:49(1ヶ月以上前)

ミルキーウェイですね。
今時は文明光のおかげでそれなりの場所に行かないと無理ですよね。

書込番号:26251613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:11(1ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種

アストロトレーサーType3

>ぐるぐるガムさん

お邪魔します。
私もキャンプのついでに星空撮りました。
アンドロメダ銀河です。
(25秒で撮影しましたが多少流れているみたいですm(_ _)m)

おまけでKPで撮影した天の川も貼っときます。
スターリーナイトプロソフトン使ってます。
アストロトレーサーは無しです。

書込番号:26252155

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:45(1ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん
どれも素晴らしい写真だと思います!
type3ならアストロトレーサーなくても撮れますね。
PENTAX頑張って欲しいですね!

書込番号:26252194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/07/31 21:48(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
そうですね。光害の少ない所でないと空が白くなりますね。ロケーションも大事ですね。

書込番号:26252196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風 丸さん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/08/01 04:39(1ヶ月以上前)

当機種
当機種

>ぐるぐるガムさん
おはようございます。
天の川の季節ですね。今は夜半前後に真っ直ぐ直立しています。
ペルセウス座流星群が月明かり盛大ということで早めに撮影に出かけてきました。
夜明けまで粘っていると、昴、金星、木星に続いてオリオンまで昇ってきました。
どちらもアストロトレーサーtype2です。

書込番号:26252372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/01 06:49(1ヶ月以上前)

>風 丸さん
立ち上がる天の川とても綺麗です。
夜明けのパレードも美しいですね。
僕も流星群を狙ってまた撮りに行こうと思います。
綺麗な作品をありがとうございます

書込番号:26252396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風 丸さん
クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:11件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5 風丸写真日記 

2025/08/01 19:14(1ヶ月以上前)

当機種

>ぐるぐるガムさん
返信ありがとうございます。
夏の夜空は賑やかで撮影も楽しいですね。
アストロトレーサーtype3で撮影した干潟星雲をアップします。
ペンタキシアンの特権を楽しんでいます。

書込番号:26252873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/09 19:42(1ヶ月以上前)

>ぐるぐるガムさん

みなさん素敵な星空ですね。私はアストロトレーサーtype1しかないんだけど、上手く撮れるかな?

久しぶりに挑戦してみようかな?でもこの連休はずっと天気が悪い予報なのが残念です。

>ペンタにハマったさん

アンドロメダ星雲を300ミリで良く鮮明に撮れましたね。凄いです。以前、55−300で挑戦したことがありますが、
レンズがレンズだし、モヤっとした写りになってしまいました。とにかくピントを合わせるのにもかなり苦労しましたし。
その時はK-3Uでの撮影でしたが、このカメラだったらもう少し良くなるのかなぁ?
腕が未熟なのでどうにもならないかもだけど。苦笑。

書込番号:26259244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/10 11:46(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん
アストロトレーサーのtype1でも星景写真は綺麗に撮れますが、シャッターを開けすぎると、地上物がブレてしまいます。
なので、そのさじ加減を考えて撮ると大丈夫だと思います。
天体とか天の川のみの撮影だと、type1で撮れますので、撮影楽しんでくださいね。

書込番号:26259716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 Mark III ボディのオーナーPENTAX K-3 Mark III ボディの満足度5

2025/08/11 10:11(1ヶ月以上前)

>武田のおじさんさん

返信ありがとうございます。
私は星撮りはピント調整でほぼ決まると思ってますが、最近は老眼が進み厳しいです ( ;∀;)
あと300oですと画角が狭いので目的の天体を画角内に収めるのに時間がかかります ( ̄▽ ̄)
どちらも私の面倒くさがりの性格と老眼が天敵です (ToT)/~~~

書込番号:26260418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/11 18:47(1ヶ月以上前)

>ペンタにハマったさん
 光害を避けるためには最低1時間のドライブが必要なのでフィルター併用で自己満足程度に撮影しています。そのために、対象を補足するために単焦点はあきらめてズームレンズのみです。それと、老眼はきつく近視もあるので最悪です。

 ピント調整用のオプションは利用していますが、せっかくなら、視野方向の赤経・赤緯・恒星時なんかも表示してくれれば楽な気もするのですが、、ここまで、横着になるのは潮時ってことかな。

 皆さんの、写真を期待しております。

書込番号:26260774

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(すべて)