
このページのスレッド一覧(全297587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 2 | 2025年8月2日 05:12 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月1日 20:50 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2025年8月1日 20:22 |
![]() |
23 | 17 | 2025年8月1日 20:08 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月1日 12:56 |
![]() |
21 | 6 | 2025年8月1日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


腕時計 > ロレックス > デイトジャスト 126231 [ジュビリーブレスレット チョコレート]
長文失礼します。宜しかったらお付き合いください。出張で訪れた東海地区の新幹線駅から離れた方にある正規販売店ですけど、本来なら一週間以上も前からwebで来店予約をしてお席を確保しないとゆっくりと話をする事も出来ないのですが、この日は開店と同時にサービス窓口に所用があって伺いましたところ、手続きやらなんやらの合間に『この子をサービスで預けてる間、どうにも腕周りが寂しくて、商談のお席の予約はしていないのですが、良ければ試着など可能でしょうか?もしご縁があれば、新しい子をお迎え出来ると嬉しいのですが?』と伺ったところ、どうぞこちらに、とお席を用意して頂き、どの様なモデルをご希望でしょうか?と尋ねてくれます♪幾つかの希望を伝えたところ、少々お待ちください、と奥にいかれて、そして戻ってくるときはお馴染みのトレーに布を被せていらっしゃる。わくわくドキドキの瞬間です。どんな子に会えるんだろうと。この時に試着可能と出されたのが、金無垢デイトナ、シードゥエラー、そして、幾つかのデイトジャストでした。こんなにゆっくりと色々なモデルを比べながら試着させて頂き気さくに会話を愉しみながら試着出来たのが初めての経験だったのでとても嬉しかったです。実はご多分に漏れず、出会いたかったのはSSモデルの御三家(デイトナ、GMT、サブマリーナ)だったのですけど、コレは叶わず、しかし、以前他店さんで試着させていただいて腕に馴染んで気になっていたのがデイトジャスト。その中でも、ロレゾールモデルの組み合わせの中で密かにオシャレでいいなぁ、こんな組み合わせの子が出て来たら嬉しいなぁ、と思っていたその組み合わせの子が、ズバリ、どドンと、トレイに乗っているではないですか?(驚きとわくわくの瞬間です)色々とその時に他のモデルと比べながら試着させていただいて、あーでもないこーでもないと愉しんでいたら、『こちらのデイトジャストでしたら、本日お買い求める事が可能です』と仰る。(ワぉ☆)ここで出会ったのも運命か?しかしわかっていたけど金無垢(18K)エバーローズゴールドのコンビ、流石にお高い。身の丈に合ってるのか?そもそも買えるのか?と、クレカの利用可能残高を調べると、なんとまさにこの子をお迎えするのにちょうどの金額である。買えちゃうんだ。あー、運命なのか?、コレぞ、ご縁なのか?。と、そしてやっぱり口から出たのは『買わせて頂きます』でした。あー、とうとう買っちゃった。買えちゃった♪また一つ仲間が増えちゃった☆。と、しかしながら、流石に予約なしだった為、商談契約手続するテーブルは空いておらず、『◯時でしたらお席を用意出来ます』との事で一度お店を出て少し遅めの昼食を済ませてから改めてお店に戻り無事に手続き儀式を済ませて購入♪、うちの子に迎える事が出来ました。何気に昼食食べながらクールダウンして、ほんとに買っちゃっていい?と自問自答しちゃったけど、いやぁ、この日まで何度も何度も日本全国あちらこちらの店舗さんを出会いを求めて歩き回りましたけど、コレが欲しいって言うモデルにはほんとなかなか出会えない。ここで出会ったのもやっぱり縁だ。諦めなければいつかは出逢える。出逢ったから買える時に買っちゃう。頑張った自分へのご褒美♪って前向きに気持ち切り替えてお迎えです。今、腕にフィットしてるこの子を見てやっぱり良かった、って静かにニヤけて喜んでます。ジュビリーブレス、フルーテッドベゼル、サンレイ加工のチョコレート文字盤にシンプルなバーインデックス、そして、ホワイトゴールドでもなくイエローゴールドでもなくって、エバーローズゴールド。シュミレーションしてこの組み合わせが一番自分に合ってて『この組み合わせがあったらいいなぁ』って思って、色々試着させて頂き、比べて、まさにコレって感じてます。最後まで読んで頂きありがとうございます。
書込番号:26253055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>詠ちゃんのパパさん
デイトジャスト購入おめでとうございます。
予約店で予約なしに買えるなんて初めて聞きました。
貴重な情報ありがとうございます。
お大事にご利用ください。
一点、僭越ながら一言だけ。長文の投稿楽しんで読ませていただきましたが、読みやすさと言う点で、もう少し改行を使われた方がと思います。
PCからであれば良いかもしれませんが、携帯から読む方も多いと思いますので、より多くの方にお読みいただくと言う意味でご参考までに。
当方批判の意図はございませんのでご理解ください。
書込番号:26253095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>詠ちゃんのパパさん
お初です。
DJ 36チョコ文字盤の購入おめでとうございます。
ERGロレゾとチョコ文字盤の相性は抜群だと思いますよ!!
華やかなモデルなのでバーインデックスで少し和らげて
絶妙なバランスですね!!
コメントからも興奮と嬉しさが伝わってきますね… 笑笑
デイトナオセロさんのアドバイスにもありますが、もう少し
文章をまとめたら、多くの人が読んでくれると思います 笑
年内値上げの噂もありますし良いタイミングでの購入かと…
改めておめでとうございます。
やはりリストショット付きの購入報告は良いですね!!
書込番号:26253141
10点



https://www.takagi-member.jp/store/products/detail/151
ホースの長さはうちのとは違うかもしれません。ホームセンターで買いました。
ホースの素材がしっかりして、太目なのでよれたり曲がったりしにくいです。
蛇口への取り付けも簡単。水形切り替えもスムーズで簡単。
グリップレバーによる通水/止水もスムーズです。
1番良いと思う部分は、特に考えなくても普通にリールを巻くだけで偏らずに綺麗に巻き込めます。今まで使っていたものは偏ってしまうことが多かったですね。
欠点があるとすれば、ホースが太目な分、水圧が弱めなところですかね。まぁ、洗車程度なら充分でしょう。
1点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID A13 240 WHITE [ホワイト]
初めての簡易水冷でしたが、取り付けも難しくなく、特に問題なく使用できています。
冷却性能もバッチリで、CPUの温度は普段35?38度くらいで安定しています。重たい作業をしてもそんなに熱くならないので、けっこう安心感あります。ファンの音もそんなにうるさくなくて静かです。
何より、これでこの価格はかなりコスパがいいと思います!見た目と性能のバランスが◎です。
ひとつ注意点としては、PCケースが小さめだとチューブが干渉するかもしれません。自分もケースの中がちょっと狭かったので、配置を工夫しました。スペースに余裕があるケースの方が安心かも。
総合的に見て、初心者でも満足できる水冷クーラーだと思います!
書込番号:26252938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
寒い季節はソーラー充電されたポータブル電源で家庭用ヒーターを車内で使っていたのですがエアコンをつけない季節になった事でポータブル電源の電力が余り出したので、直接、N-VAN e:の充電を始めました。
ソーラーパネルは20v 8.5A 最大170w
ポータブル電源は0.68kwh
晴天時は5時間半から7時間弱でポータブル電源をフル充電できるくらいの目安です。
充電ケーブルは社外品で100v 5A 500wの出力がN-VAN e:で認識できました。
低いアンペアのケーブルを採用したのはソーラーの発電をポータブルに充電しながらN-VAN e:に出力をしたかったためです。
結論を言うと晴天時はN-VAN e:のメインバッテリーの充電は4%前後のプラスでした。
分かりやすく言うと私の環境では航続可能距離は12km前後を1日に充電可能という結果になりました。
当然、雨天時、くもりの時は航続可能距離2kmから8kmとかなり低い数字になります。
4月1日から始め、4月の終わりまでの22日間、実施した結果、月の平均航続可能距離は7km前後となり、航続可能距離154km前後ほど太陽光で賄うことが出来ました。
実際、これほど良い数字が出たのは4月の残りの8日間の充電分もあったためと思われます。
要するに、出勤時22日間にソーラーからポータブル電源の充電し車の充電、休日の8日間はソーラーからポータブル充電のみで、次の出勤時に繰り越しという行動になったためだと思われます。
また、家の屋根にあるソーラーパネルの余剰した電力でも充電していました。
家のソーラーパネルの最大発電は3.2kwで社外充電ケーブルを使い、充電時は1500wを出力、家の使用電力を圧迫しない範囲で行いました。
休日の4時間ほど充電を行い航続可能距離60km前後、8日間ほどで航続可能距離350km前後を補う事ができました。誤差が大きいのは雨の日があったためです。
また、よく買い物をする施設には200vの無料充電があるため、4月に2回ほど充電し、航続可能距離180kmほどこれも補う事ができました。
結果、4月はほぼお金を使わずに走行が可能になりました。
キャリアのソーラーパネルや、家のソーラーパネルの設備費を考えると余り意味のない事かもしれませんし、無料の給電スポットがなければ出来ない事かもしれませんが、お金を使わずに走行が出来るんだと自分が分かっただけでも大きい結果だと感じられました。
書込番号:26200503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん 夜勤で日中寝てる人なら アリかも
書込番号:26200508
0点

>whale goodさん
いいなぁ〜、楽しまれてますね!
この手の話を見るたびに、鉄腕ダッシュの「だん吉」を思い出します。
子供たちがまだ小さかったこともあり、家族で毎週楽しみに見ていました。
今少しググってみると、なんと国沢光宏さんもやられてるようです。
https://bestcarweb.jp/news/entame/1145390
え?同一人物ではないですよね・・・(;^_^A アセアセ・・・
コスパを考えればとんでもなく赤字だと思いますが、こういったチャレンジは楽しいし素晴らしいですね。
頑張ってください!
書込番号:26200651
4点

>ひろ君ひろ君さん
自分の環境だと仕事中、2回に分けて充電するので、夜よりも日が傾き始める前に充電するのが良いと感じられました。
>ダンニャバードさん
わー!この方もやってらしたのですね!しかも大容量パネルに大容量ポータブル電源。ここまでお金はかけていませんが、自分の場合7万から8万円ほどで1充電辺りで7kmから+ちょっとなので羨ましい限りです。
この方の月平均が気になる所です。
書込番号:26200663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しそうな実験実証ですね。好感が持てます。
電気自動車の新たな楽しみ方ではないでしょうか。
何処ぞの電費上げるだけのスレより参考になります。
書込番号:26200669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは20v 8.5A 最大170w
充電ケーブルは社外品で100v 5A 500wの出力がN-VAN e:で認識できました。
結論を言うと晴天時はN-VAN e:のメインバッテリーの充電は4%前後のプラスでした。
分かりやすく言うと私の環境では航続可能距離は12km前後を1日に充電可能という結果になりました。
500W程度での充電がN-VAN eに許容されるのであれば、下段にあるような480Wソーラー パネル(2.3万円)を屋根に載せて、(1万から2万円の)マイクロインバーターでAC100vに変換して充電すれば、4万円ほどで 無償走行システムを構成できますね?
この場合、充電で走行できる年間距離として
0.480kWx1700h(年間日照時間)x6km(電費) x 80%(効率) = 4000km
程度を期待できそうですね。これなら十分実用的ですね。
残る課題は、晴れたら自動で充電開始する仕組みかな?
◆480Wソーラー パネル
https://www.solar-off.com/shopdetail/000000000842/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gad_campaignid=22590682796&gclid=CjwKCAjw3f_BBhAPEiwAaA3K5CMytzLNfy8fYN4KwlovDY4YhfElyKF9UcOiGFFjsZOSETioJUsOgBoCTTUQAvD_BwE
書込番号:26200684
2点

>whale goodさん
太陽光パネルで発電して、N-VAN e:を走らせることはチャレンジングな試みだと思います。
是非、続けて報告してください。
参考まで
https://bestcarweb.jp/feature/column/1222618
書込番号:26201158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
楽しいですよ!ガソリン車やハイブリッド車ではガソリンを精製する機械を積む以外には絶対に真似できない事をPHV車やPHEV車、EV車は出来るわけですから!
>MIG13さん
んー!中々、難しい問いかけです。ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。100v 200vコネクタにある線を分岐させればスマホからポータブル電源を操作して自動で充電、というのは出来そうですが。そもそも、充電ケーブルが車体に来てると認識するとDレンジに入りません。充電ケーブルがコンセントに刺さってなくても、充電ソケットの線に他の線が繋がると車両に刺さってると認識して走行不能、と言うことになります。
仮にイグニッションオフするとリレーが落ちるみたいな配線が組めれば可能なのかなと思いますが、走行中にソーラーから車両に充電は素人では絶望的に難しいと思います。
でも、逆に考えるとイグニッションオフするとソーラーパネルからソケットに刺さなくても自動で充電できる可能性は大きいとも言えます。必然的にコンバーターを使った自動化ができると言う事になります。
書込番号:26204335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。自分のN-VAN e:のソーラー充電は家庭用ヒーターを使わない時期のオマケの様なもので、リンク先みたいルーフキャリアの全部を使うのではなく、半分だけソーラーパネルを載せている物で皆さんが思っている様な物ではないかもしれません。
しかし、0からエネルギーを生み出して走行するというのはなんとも言えない快感があり、
将来、EV車というのは、オフグリッドエネルギーを想定した車両になれたら良いなと個人的に思っております。
長距離以外の日常、通勤使いでオフグリッドエネルギーで生活が回せたら、実に理想的だとは思いませんか。
ところで余談ですが、最近、電費が上がってきてると思いますがどの様な感じでしょうか。
自分は90%の充電で航続可能距離が238kmと出たのですが、もしかしてカタログ値、以上の数値が出せそうな雰囲気なってきてませんか?一応、画像もつけます。
書込番号:26204355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>whale goodさん
ウチは100%で200kmくらいです。
たしかに、冬場よりも最低でも3割くらいは、「表示される走行可能距離」が増えてます。
経験的に、エアコンの稼働が少ない今ごろがもっとも電費の良い季節です。
その理由は複数あると思われますが、
大きな要因の一つは「空気密度の低下」=「空気抵抗の減少」だと思います。
ただ、
N-VAN e:については、
ホンダのバッテリーマネジメントの「傾向」(安全方向へおおきなマージンをとっている?)の方が、
より大きな要因ではないか、と考えます。
(気温が低い時期との差が、あまりにも大きいですね)
バッテリーの電力を「どのくらいまで放電させるか」はバッテリーマネジメント次第ですから。
それから
>走行中にソーラーから車両に充電は素人では絶望的に難しい
走行中の充電は、ソーラーパネル程度の電力では、玄人でも「物理的に無理」です。
バッテリーは充電と放電を同時にできませんから。
言い換えれば、
走行中の充電が可能となるのは、ソーラーパネルからの電力が走行に使う電力を上回る=バッテリーからの放電がない時に
ソーラーパネルからの余剰電力をバッテリーに蓄える場合だけです。
書込番号:26205298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
やはり電費が上がってきているのですね。確かに高低差がある地域だと航続可能距離の表示の差が大きいと思います。山梨に出かけた時に80%で航続可能距離が134kmと出たことがあります。
>走行中の充電は、ソーラーパネル程度の電力では、玄人でも「物理的に無理」です。
バッテリーは充電と放電を同時にできませんから。
バッテリー単体ではその通りかと思われます。
しかしパススルー充電や配線をバイパスさせれば事実上、同時に充電と放電は可能ですよね。
V2Hと、ポータブル電源のソーラー充電しながら家電を使うのがこの機能のはずです。
走行中に充電が絶望的に難しいと言ったのはソーラーで発電した電力を補機バッテリーに供給し、駆動用バッテリーの電力消費を抑える事を言いたかったのですが、説明不足で申し訳ありません。
ちなみに走行中に補機バッテリーへのソーラー充電はプリウスPHVで取られている方法です。
この方法なら走行中にソーラー充電は可能かと思われますが、一般人がやるのは無謀ですね。
しかし、こう言う話しは本当に楽しいですね。学生時代に友達とバイクや車をいじっていた時代を思い出します。
書込番号:26205398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。
はい、自動車メーカーがルーフキャリアに載せたソーラーパネルによる充電で運用できる車として企画しないと一般的には難しいですね。
従って将来的な話になりますが、、
軽自動車に荷物としてソーラーパネルを目いっぱい(はみ出して)搭載すると 1757mm×1134mm サイズを3枚搭載でき、発電力は 1400W程度になる。この場合、充電で走行できる年間距離が
1.4kWx1700h(年間日照時間)x6km(電費) x 80%(効率) = 11400km
走行距離が少ない軽BEVなら、殆どのユーザソーラー充電だけで運用できるようになる。
という試算になるんですよね。 結構インパクトのある話ですので、企画する自働車メーカ(キャンピングカーベンダー?)が出てきませんかね?
書込番号:26224029
0点

疑似ソーラーカーに便乗参加させていただきます。
うちにも太陽光発電7kwとV2Hがあるので、そこそこ電気の融通が出来ているとおもうのですが
この度、更に200wの折りたたみソーラーパネル、1kwのポタ電、100vEV充電ケーブルをアマゾンで購入しました。
仕事中は毎日天気の良いところにNVANeを駐車しているのでソーラーパネルをサンシェード代わりにして日中充電しています。
ポタ電は助手席に置いて配線は窓を少しだけ開けて通しています。
今時期だと晴天で9時〜17時までで60%ぐらいの充電量です。
車内の温度も本来のサンシェードぐらいの効果はあるかなぁ。
設置と撤去に毎日1分位かかりますが、お日様で動く車は何だか嬉しく思います。
将来的(2030年まで)には関電の買電気契約を切ってしまって完全オフグリッド生活をやりたいです。
ポタ電の性能早く上がってーw
10kw位は軽く持ち出したいですねw
書込番号:26237319
0点

たいていのポタ電の推奨環境は0℃から45℃くらいだと思いますので、時に60℃を超える車内に積みっぱなしで、しかも充電しっぱなし、というのは私なら不安になりますね。
LFP電池なら60℃くらいまで大丈夫と言われてはいますが確実にポタ電の寿命を縮めます。
ポータブルであるということは、どこかでぶつけたり落とされたりしている可能性もありますから、LFP電池といえども燃える可能性はゼロではありません。
ソーラーパネルを広げている車があったら、離れた位置に駐車するのが安全かもしれません。
書込番号:26237790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
使用温度や環境には気をつけたいと思います。
車に遮熱フィルムと分厚いシェード(ソーラーパネル)、窓をちょっと開けている影響か
現状の日中では車内は35℃位でした。
エコフローのHPを確認したところ充電環境は10〜45℃だそうなので、そのへんも考慮して有効利用します。
へんな車には安全の為にも近づかないほうがよいですねw
書込番号:26238391
0点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。
最近気づいたんですが、、
先代プリウスPHEVは、ソーラー発電した電力を専用バッテリーに蓄積してから駆動バッテリーに送電していましたが、現行(60)プリウスPHEVは、ソーラー発電した電力を直接駆動バッテリーに送電するようになったようです。(コストダウンされた)
トヨタには、既に実績(DCDCコンバータ等の部品)があるということですね。
ソーラーパワーで走る車としては、、トヨタのPHEVミニバン(ハイエース?)に期待かな?
書込番号:26249137
0点

>MIG13さん
調べさせて貰いました。まさしくアウトドア寄りの方が求めている素晴らしい機構ですね。効率化を徹底的に図っていると思われます。
走行中にソーラーパネルから駆動用バッテリーに充電できれば、この上ないほど電費が上がると思われます。
車中泊する身として放置していてもエネルギーが増すのは理想系かと思います。是非、HONDAのBEVにも導入して欲しいですね。
余談ですがお盆の時期にトヨタのウエインズパーク海老名のRVパークに100vコンセント1000wで充電、エアコンオート25度で車中泊にチャレンジする予定です。
エアコンをつけたまま充電が増すのか、ソーラーからの充電でポータブルで温水シャワーやIHで焼肉もすべて出来るのか試す予定です。
書込番号:26252930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2025/7/30/T21-TR-S-2首肩メカ左プラスチックおれました!7/31フジ医療器様にTELした処、直ぐ新品交換します!10日から1週間掛かりますとの事!購入は、代引テレ東様配達は佐川急便様、2024/11/10!すると、8/1佐川急便様から早朝ラインメ―ル有り、12:30/T21新品来ました!ビックリ!直に詰替て返送致しました!大手会社、神対応、誠に有り難う御座いました!直にフジ様に御礼のTEL入れました!合掌🙏!
書込番号:26252608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]
>日光江戸村さん
この金額で良くなければ、問題なのでは?
書込番号:26142822
4点

ダブルウインドウ、
オンタイマー/オフタイマー/スリープタイマーと
回転式スタンドが有るのが良いかもしれません
スマートに向かうのは良いけれど、
これらの機能は捨てて来たから何ともでした
それらは工夫して後からは実現は出来ないし、
毎日、使うものだし、
あると便利だし
(おそらくは)全機種に搭載だし
確かに、もろもろ良い感じです
書込番号:26142999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
55インチが無いのが唯一の弱点ですね
タイムシフトマシンも店頭では HDDと抱き合わせ販売でアピールしやすく、今年も売る気まんまんがダダ漏れてますね
後はAIの新機能とエリア駆動の強化などで、Z970Nからの進化をどれだけアピールできるか?
まぁ
今年も売れ行きは良いのではないかと
書込番号:26143035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次はSeeQVaultが再び搭載されると良いかもしれません
以前と同じで、同じメーカの機器同士でしか利用できないのであれば、買い替えや買い足し等では
次もレグザ
になるかもしれません
顧客の囲い込みに良いかもしれないし、
メーカを超えて利用できる様になれば、
ユーザのメリットは大きい
書込番号:26143211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SeeQvaultはすでに廃れた規格なのでいまさら採用はないでしょう。
DIGAの引越しダビングのようにダビング10規格に準拠してダビングできれば十分だと思います。
書込番号:26252580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)