このページのスレッド一覧(全187368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年9月18日 12:02 | |
| 0 | 0 | 2025年9月18日 09:16 | |
| 53 | 6 | 2025年9月19日 07:43 | |
| 11 | 32 | 2025年11月8日 20:41 | |
| 0 | 0 | 2025年9月17日 23:26 | |
| 9 | 5 | 2025年10月21日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS9C
前日ケーズデンキで見た「6C ¥59,300」を購入しようと再度行ったところ、残念ながら売り切れでした。
他に特価品もなく、ヤマダ電機に立ち寄ったところ、パナソニックフェア開催中で、こちらの商品がセール中とのこと。ちょうどパナソニックの営業さんと話す機会もあり、詳しい説明を伺えました。
「いくらなら買います?」と聞かれたので、「¥75,000なら」と即答したところ、5分後に承認いただき、即購入となりました。
0点
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
モデル末期ですが、XD BLACK SELECTION 2WDのCX-5を購入しました。下取りは20万km越えのCX-5でオプションはソウルレッドクリスタルメタリック、ドラレコ、ナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、ボディコーティング3年の諸費用コミコミで70万引きでした。
最初は現Dの千葉マツダで見積もりを依頼したら、40万引きが限度と言われ、相見積もりのため関東マツダでの見積もり時に70万引きなら即契約するとカマをかけたら、当初予定になかったコーティングを付ければ頑張りますとのことで即決しました。
これって妥当ですかね?
12点
おおっ、すごいですね!
値引きを増やすためにオプション(コーティング)を追加するなんて本末転倒のような気がしますけど。
書込番号:26293281 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
本当かどうかわかりませんが、オプションが30万以上であることが大幅値引きをする条件とのことでした。
まぁ、コーティングは付けてもいいと思っていたので。。。
書込番号:26293283
6点
これは負のスパイラルのマツダ地獄を思い出しますね
書込番号:26293383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
値引き自慢、燃費自慢の方の承認欲求を満たしてあげて欲しいです。
僕は、いいね押しました、笑
書込番号:26294031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
【ショップ名】
九十九
【価格】
124999
【確認日時】
昨晩より
【その他・コメント】
まだジワジワ値下げしてますね。
ここの最安値更新かな?
ここの価格比較ページからのリンクからで行けます。
https://kakaku.com/item/K0001694582/
なぜここの価格に反映されないのかな?
FHD環境でもボーダーランズ4なら性能持て余すことはないです。(笑)
1点
こんばんは。
4070Ti にも手を伸ばされているのか???とちょっと思いました。笑
RXはASRock、RTXはPNYが低価格化に協力的な感じがしますね。
もともとASRockは前からそんなところは感じてましたが。
ASUSやMSIはやはり高価傾向で全体的にピンキリ感もありつつ小幅な値動きありでも落ち着いてきてますね。
ボダラン4、重そうで何よりです。笑 DLSS4が大活躍ですね。
私はキャンペーン前に5070Tiと5080を買ってしまったのでスルーです。3まだやってないのとで。
でも今日からかなり猛暑が収まってきたのでまたPC弄りやゲームも買う気が起きてきて今セール品を物色中です。
とりあえずJDM: Japanese Drift Masterをカートに入れてます。
あとやっとレビューの方も拝見しました。 PNY 3連ファンでお安めですが普通に良さそうですね。思ったより小さめ?
それと配線が私と同じそう。私より全然丁寧ですね。
MFGx4で特にレスポンス問題なさそうでしょうか。
にしても私はまだMFGはHalf-Life 2 RTXでしかしっかり検証してないんですよね、、、
そもそも5070Ti自体を6月以降あまり、、、5080は今日9800X3D環境に移設でこれから本番という、、、
ドライバーも5月ごろから更新してないありさまです。 ではではエンジョイ!
書込番号:26293853
2点
>イ・ジュンさん
どうもです
FGも素のfpsがある程度ないと違和感出てくるの一緒だと思います。
少なくても元が60fps以上ぐらいはないと違和感ありますね。
後はゲームの性質次第とも感じます。
ステラーブレードはまあ必要ないですが、
FGあまり合わない感じがします。
このゲームはボタン押すタイミング結構需要なので。
格闘ゲームみたいにとっさに合わせてボタンを押すようなゲームはやっぱFG合わないのかなと。
ただこのゲームはDLSSを自動で、垂直同期有効(GSync)が消費電力落ちるしで画質劣化あまり感じないし
自分はやりやすいなと感じてます。
自動ってなんだ?って感じではありますが。(笑)
書込番号:26294007
1点
こんにちは。
高負荷で低fpsの場合、FGの前にDLSS4でfpsを稼いでからが何をするにしても前提で良い結果になりそうですね。
そうそうF1 25は最初からMFGに対応してるみたいですが、MFGも画質含めて問題なさそう。
で最高設定 4KのおまけでDLAAだと5070 Tiで20fpsの激重さ。DLSS4 Qualityで40fps、MFGx4で140fps
まだReflex2ではないのでどうなんでしょうね。
F1 25 | Path Tracing | RTX 5080, RTX 5070 Ti, RX 9070 XT | Sim. R7 7800X3D | 4K - 1440p - 1080p
https://youtu.be/RhNTPd93tlc?t=309
※9070XTもありますが、所有ユーザーがこのfpsが出せる設定を知りたいとかコメントあるので、普通の設定ではなさそうであまり参考にならなさそうです。Path TracingでRTX5070Tiより上になるアピールを企てた感が9070 XTだけGPU Clockが伏せられていることや負荷低いTAAでそこからFSR Qualityの伸びが2倍を優に超えたりとfpsの数字が実と乖離もしてそう。
ただし動画でも分かるほど画質は差があることは伺えそこは参考になるかなと。
目押し系のゲームは根本的にFGは例えロスレスだったとしても全然合わないでしょう。
Reflex2が出てくると変わってくるとは思いますが、60fpsを大きく超えるfpsはタイミング操作重視になるとfps変動幅が少ない全くないのが望ましいのでやはりFGも含めてfps上昇系と合わないかなと。素の性能で余裕もたせるのがベスト。
自動は最近多いですね、、、なので同プリセット設定でもグラボの性能が上がると品質上げる重い設定に。
親切手間いらずですね!?
書込番号:26294137
1点
>イ・ジュンさん
F1物はあまり嵌まらないで、
ノーチェックだったんですが、
25はパストレーシングで出来るんですか…
レースゲームでパストレーシングと言う時点珍しい?
動画見ている感じでも、
立体感がすごいですね。
惹かれますね。
セールスで安かったら買ってみても良いかも…
探してたらこんなの発掘。
https://www.sega.jp/topics/detail/250820_3/
パストレーシング搭載かは不明だけど…
買っちゃいそうな………
そう言えば、RTX RACER はどうしたよNVIDIA!(笑)
書込番号:26294223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このF1 25のRX9070XTだけど、
FSR世代古くないですかね?
FG有効時の後輪部分や影のチラツキが半端ない…
FGで悪化の理屈がよくわからない…
なんか処理端折ってないかな?
想像ですけど…
FSRと他のAA併用してる説はあるかも。
これやると処理が喧嘩して画質的に悪化しやすい。
これ普通設定出来るタイトル最近は少ないけど
組み合わせによって画質めちゃくちゃ悪化する事があった。
書込番号:26294249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
F1 25は24に引き続きCodemastersで、進化は24から感じるものでした。
24は最初からレイトレサポートで途中からDLSS FGサポートでした。
25からPC限定の最新技術パストレーシングも導入となっています。
あと24は10,000円〜でしたが、25は8,400円〜になっていますね。
F1 24 ですが、Ultra7 265K の iGPU(2→3GHz) で2560x1440 中設定 TAA(FGはDLSSのみなので)のを紹介。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658284/SortID=25970686
FSRは軽い3世代だと思いますが、流石に4KのQualityで動画で分かり易いほど出ないのとTAAから2倍を優に超えることからPerformanceかUltra Performanceなのかなと思います。
5070TiはDLAAに対してTAAなのも変に感じましたがFSRで更にfpsを稼いでいる(フィルタリング設定も怪しい)感じが濃厚で、意図して9070XTのfps上げをして5070Tiを超えるパストレーシングに見せかけてるかなと。
よって9070XTは参考外としました。もっとも画質を考慮すると最初からどうやろうと比較は論外ですが。
Project Motor Racingは急に何故か今年8月末で終売までして撤退となったProject CARSシリーズが関係?
なんとなくですが終売までするとなると関連を疑う。笑
それはともかくコックピットでソニックがゆらゆらしているのが見れるなら欲しいかも。
RTX RACER、、、
「Racer RTXは、リアルタイムレイトレーシング、DLSS 3、PhysXといった最新のNVIDIAテクノロジーを駆使しています。Racer RTXのデモは、世界中のチームが10種類近くの3Dデザインツールを駆使して3ヶ月で開発されました。」
2022年発表から大規模アップデートの話もあり開発中とアピールも2023年は見かけましたが、、、
どうもAIにリソース奪われた感ありますね、、、
忘れたころに出てくる可能性はありますが今は期待薄ですね。
Half-Life 2 RTXはともかくニューラルレンダリング系の新しいデモも見ないのとで。
https://gamemakers.jp/article/2025_01_08_89792/
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250321037/
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250203045/
書込番号:26294545
0点
|
|
F1 25 このオータムセールで30%オフ 5880円でしたので買ってみました。
超高のパストレーシングで2560x1440 TAAでは5080でもシーンによって60fps切ります。動画1
TAAでFGのみ有効、MFG x3。動画2
ベンチマークのみですが24より更に画質向上は分かりました。
ヘルメットの水滴にもしっかり映り込んでいます。
路面は水で表面が分からず単調的なところを映り込みの変化で把握でしょうか。
ゲーム面の方で多数新設があるようで、遊びやすそう。
売りはパストレーシングやDLSS4ネイティブ対応だけではなさそうです。
書込番号:26309692
0点
(笑) 5080で初ゲームがF1 25となりました。 他は3DMarkとFF14ベンチがあるだけの環境、、、
こういう機会がないとまだ5080眠ったままでしたね、、、他のゲーム転送中。
ちなみにF1 25ダウンロード時に4TB SSDをまだマウントしていなかったのに気づく、、、
更にちなみにDLCなしで81GBの空きが求められます。F1 24は同65GBでした。
書込番号:26311047
0点
ネイティブ1フレームの平均生成タイムが13.66msから17.03msでMFGx3での遅延は3.37msという結果ですね。
書込番号:26311076
0点
やばいもとい、すごいゲーム発見
RTX5070Tiできっちり300W食いながら90fpsしか出ないです。
グラフィックが見た目以上に実はきっとすごいことをやっているんだ?…
https://store.steampowered.com/app/3700240/_/?queue=1
販売元が…
コントローラ必要ですが、
無料なのでぜひお試しを...(笑)
書込番号:26311420
0点
無料だとしてもThurastmaster T300RSでのみ動作確認 Logicool GHUBインストール必要で完全に詰む。汗
凄すぎますよ、、、笑
7月9日リリースで8月7日にゲームパッドパッド対応、、、
とりあえずゲームパッドの1つ2つあるかと思っていましたが現在我が家には無いことも判明、、、
一時大量にあったのですがPC組む度にあげていたら枯渇していたようです。汗
急遽注文しました。このゲームのためではなくJRPG用に安物ですが。笑
90fpsできっちり300Wですか、、、強制空ループもしてそうな感じでしょうか。
そうそう時間ができて徘徊していたらこのPNY RTX 5070 Ti Overclocked Triple Fanのレビュー記事ありました。
https://chimolog.co/rtx-5070-ti-pny/
電力面で高負荷時で差がないのに低負荷時でGIGAのGAMING OCより4-7W多いようで、vBIOS差がありそう。
アイドル時はともに26Wでここはドライバーの可能性が高いですが、5080 Phoenixが17Wまで下がるので謎。
それよりGIGAのGAMING OCは平均クロックが2211MHz。でPNYは2822MHz。
さすがにこの差は無視できずかつGIGAはピークでもOC版なのに2700MHzしかないので割と性能抑えた調整ですね。
非OC版だと2650MHz未満でしょうから同じ5070Tiでも普通に7%くらいの差がありそうで、GIGAの負荷調整が合わないケースではそれ以上もありそうで無視できないなと興味深いデータがありました。
私のZOTAC AMP Extremeの挙動は楽にピークで2900MHzは超え平均は3DMARK TimeSpyは2800MHz超えるのでPNYに近そうというかGIGAのGAMING OCとは違うのは明らかです。
あと一応100% 300Wですが、こちらの1500での比較レビューでもそこまでいくケースは少ないことが示されてます。
https://chimolog.co/rtx-5070-ti/
※電力比較は20ゲームの解像度違いでのx3 60での比較。 PCIe + 補助電源でCybenetics測定。
特に1920x1080では7800XTと同じ230Wレベルが示されてパワーセーブが上手いことが分かります。
前に別口コミで7800XTより低い場合ありますと書かれていましたが、レビュー記事でそれが示されているのは珍しい。
9070無印と7700XTとも同じレベルですね。※5080もスペックの割にこのレベルまで落ちている。
5070Tiの場合、2560x1440までは7800XTや9070無印と同レベルの実電力ですね。
4Kで差が出てくる感じですが、ワットパフォーマンスはより5070Tiが強くもなり288Wと300Wいかない感じですね。
軽いゲームやfps制限するとよりRTXは落ちやすいのでは?と思います。
CPUで7800X3DはIntelと比べると低負荷落ちないのでAMDが落ちにくいがより正確かもしれませんが。
※ただしNitro+7900XTXはアイドル時5Wまで落ちるので謎。実際は15-20W システム全体で増えてもいるのとで。
書込番号:26311720
0点
>イ・ジュンさん
まいどです。
ちもろぐさんは、
ここでもレビューされてますね。
分解までされてます。
でも実は?
自分のレビュートップ賞頂きました…(^_^;)
凄く有り難いことです…
因みにメーカーはベイパーチャンバーなのアピールしてないって、
RTX5070Tiは何気にみんな使われているのかな?
とか思ったり…
昔も何処かで書いた気はしますが、
パソコン上のモニターソフトって、
瞬間表示ばかりで、
積算モニター(有効時内のみで良いから)が無いのが不便と思うこの頃です。
技術的に難しいのかな?
書込番号:26311790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビューのトップ賞、おめでとうございます!
また見にいきましたけど、受賞が分からないのですね。
それとも名前の横の金メダルでしょうか?レビューされた全体での受賞でしょうか?
これまで特に気にしてなかったのでよくわからず、、、汗
なにはともあれ、お見事です! これからも楽しみかつ応援してます!最近ここ見る頻度が落ちましたが笑
PNY、グレードに関わらず基本的なところはしっかりしてますね。
ばっちりトレンドを抑えて手を抜いていない、それが普通というスタンスなのでしょう。
バックプレートはメタル以外も増えてきたので、メタルとアピール?
とりあえず、コスパでもう一方の雄というか元祖のPalit系はマイナーチェンジで下位グレードはベイパーチャンバーなしに変更して差別化やコストダウンをしてきているようなので、より狙い目のモデルになるのかなと。
とりあえず3年保証してるだけのことはあるようでベイパーチャンバーもそのうちの確たるものですね。
積算モニター(有効時内のみで良いから)、確かにないですね。最近のハイエンド?エアコン等にはあったりしますが。
とりあえずログは出力できるので自前で合計を出せば的ですが、できるはずなので今後に期待、、、需要ない?
書込番号:26313761
1点
|
|
やばいやつ 5080 Phoenixで試してみました。
210Wに落ちたり330W位も多く、5080のリミット360Wに常時張り付く感じまではないものの食いますね、、、
あと110fps切ることもあるようですが、2560x1440で基本120fpsに張り付く感じでした。
ソニックレーシングの新作は60fps固定ではあるものの、多くが80W台 90W台で済んでるので全然違う、、、
書込番号:26313914
0点
やばいやつ、3440x1440で試しました。走行中はしっかりフル描画される仕様ですね。
120fpsに張り付くようなところは同じでしたが、ところどころで100fps切るように。
そして特に後半ですが360Wに張り付く傾向が明確に。 裏で何かやってるような食いっぷりですね。
書込番号:26315258
0点
>イ・ジュンさん
ソニックレーシングデモやってみました。
結構遊べますね。
グラボは電力概ね同じぐらいですね、(344*1440ですと言っても帯あり)
CPUの消費電力9800X3Dの方が低いような・・・
自分のはHWiNFO64のパッケージパワーの数値です。
BIOSアップしてからか心なし上がった気はするけど…
書込番号:26315444
0点
ソニックはVRAM 4.5GBでもやばいのは3GBで済んでますね。※2560x1440時
ですよね。ソニックのデモは下手な無料ゲームより遊べるくらい気前のいい内容かなと。
どんな仕上がりかなと確認しただけでついでに録画もしたのですが、車の変形が伴うコースでも初見でストレスフリーで快感さとコースギミックが新鮮で見たくなるほど良く出来てるなと思いながらでした。
年末年始のセールでは安くならないでしょうから(1000円しか変わらない本体のみなら-15%あるかもと予想)、来月まだ欲しい気持ちが残っていたら買う予定です。デモが良すぎますね。笑 製品版は3440対応?
電力値ですが、まずHWiNFO64とRTSSで違いはないです。一時の対応状況差はありましたが。
それとRTSSにHWiNFO64の情報も出せます。よって私はOSDはAfterbunner経由RTSSがベースです。
今回まだ環境が整ってない急造設定で時間とHWiNFO64システム電力等が未設定のままでしたが。
基本的に必要最小限をAfterbunner、詳細にしたときHWiNFOも起動して使ってます。OSD邪魔でもあるので。
FullHDとかあるいは60fps固定など負荷が低い場合は5070Tiと5080は電力差はあまり無さそうですね。
7800X3Dと9800X3Dも似たような低電力で済みそうですが、7800X3Dがコンスタントに40W超えてますね、、、謎
一応こちらPBO CO-15でSOC 1.175Vです。※DDR5-6400 FCLK 2133なため過度な低電圧化はしてません。
CPUというよりMBやOSの設定の違いがありそうな差かなと。
理由は交換前の7800X3Dよりは多少増えた感じがしてますので。あとCO-20で完全安定しないシビアさも。
Ultra7 265Kや14700KF(共にVF等弄ってます)は低負荷で60fps制限とかならゲーム時10W台まで下がるのですが、7800X3Dと9800X3Dも20W台からはなかなか下がらない印象もあります。
書込番号:26316179
1点
あと、このPNY 5070Tiのレビュー ダイレクトにアテゴン乗りさんのしか確認していなかったのですが、ついさっきこのカードから入ると13件のレビューがあることに気が付いて軽く驚きました、、、汗
かつアテゴン乗りさんの後にちもろぐさんのも、、、ここでもレビューされているってそういうことでしたか、、、汗
気づくのが遅すぎ、、、笑
にしても13件のレビューはビデオカードでは珍しいと思いますので思った以上に存在感というか人気ですね。
内容に対するコスパがほんと高いのがその理由でしょうか。
私が書いてることちもろぐさんも書かれてる笑というか、ちもろぐさんの記事見ての感想に過ぎなかったですね笑
4Gamerさんとか大手の記事でも比較は7つのゲームだったりしかも偏ったタイトルだったりするので、というかそういうレビューや動画が多い中このボリュームと測定器にもこだわった、圧倒的精度は素晴らしいとしか。
一方、5080 Phoenix買ったのでレビューも検索したのですが、あまり無くて国内では5070Ti版があるくらい。
https://www.4gamer.net/games/869/G086964/20250219061/
Phoenixもブースト実2482MHzのようで、5070Tiは動作クロックを抑えてると書かれてますね。
ただしこちらはOC版ではないですが。OC版だと4080 SUPERと同等以上そうですね。
※私の5070Ti AMP ExtremeはFF14黄金で4080 GameRock(非 OC版)より遅かったので平均的に見れば。
このPNYモデル、GDDR7のおかげもあってROPs減らされていても4Kでより強く4080SUPER越え、お見事。
PNYではないですが、非OC版をOC版 BIOSに書き換えたりしてる人がいるのもクロックの違いが大きいからかなと。
私はCPUもGPUも定格で使わずイジイジするので笑かえって非OC版の方が面白いですが、保証を考えるとOC版を買った方が特に5070Tiの場合は良さそうな感じがしますね。
書込番号:26316192
1点
>イ・ジュンさん
もうさすがに見ていないかな?
F1 25試せるのでやってみました。
思いのほか重くないですけど…
ゲームはマネージメントとか面倒で
やっぱ嵌りそうにはなさそうなので購入はしないです。
書込番号:26320022
1点
こんばんは。 3日後の只今見ました。 まだ割と早い方かも。汗 ちなみに私が見る前に16回再生されていました。
148fpsですか、5080 Phoenix では 18.9%+ 176fps。だだし電力もほぼ18%程度高いのでワッパは同等。
5070Ti OC相手だと15%もないかなと予想してましたので思ったよりはというところもありますが、、、
いやはや148fpsも出れば十分で何ならx4もあるので、5070Tiのスイートスポット感やはり強いなと。
4080と4070TiSuperの時と違ってROP等削除されてるのに十分高性能ですね。
かつ5070TiはOCモデルでPNYのようにより高OCチューンの満足度が高いなと改めて。
ちょうどお試し期間ありましたね。パストレーシングでの5070Tiでの様子が確認できてよかったと思います。
レースゲームはもう好き嫌いで選べるほど潤沢なのできっぱりでいいと思います。
無料で確認できるのっていいですよね。
あとProject Motor Racingh、GMGで安かったのでゲットしてます。まだ一月先ですが。
書込番号:26322628
1点
こんにちは。
11月4日(日本では5日?)に 581.80 Driverがリリースされて、F1 25のDLSSフレーム生成に改善があったようです。
最適化で伸び率が改善でしょうか。まだ試してないので詳細は不明です。
無料使用期間は終わったので今更ですが、こういうのもやってるんだなということで。
なお5080環境はまだ6月頃のドライバーのまま一度も更新せず放置してますね、、、
GMGでログイン状態だとまだドラクエT&UHD-2D版が22%オフだったので買ってみました。
ちなみに私はドラクエは初です。よってリメイクでの違いは細かいところで全く分かりません。
しかしファミコンは言うに及ばず、スーファミやプレステの特に初期では不可能で、プレステ2レベルのグラで全然別物のようになっていることくらいはやっていなくても分かります。プレステ3レベルかも。
コマンドバトルが私には新鮮で、割とすぐに1対1バトルのTではなかったはずのグループ全体でき攻撃力も高いドゲのムチが手に入ったりと散策要素(無かったはずの砦(拠点)も多数あったり)で思ったより面白い感触でした。
リメイクというか別物そうでそこは賛否が分かれそうな気がするのですが私にはありがたいですね、これなら最後までできそう。
14700KF + 4080 環境で恐縮ですが、2560x1440でまだ一度も戦闘してないレベル1の状態からのを紹介。
InspectorのMulti Display Power SaverでアイドルP8ステート固定で50fps前後 20W台でプレー。滑らかです。
AV1 FHD 30fps録画で1割近く減 30W台に。ちなみにWin+G録画だと50fps→30fpsまで下がります。
動画時間が必要で100MB未満での制約なので最低bitレート1Mで30fps録画でボケザラツキやカクツキはご容赦を。
3440x1440はできませんでした。
書込番号:26333578
0点
あら、動画のアップロードがなかったことに、、、94MBを超えていたからかな、、、ちょっとカットして再アップ。
書込番号:26333634
0点
>イ・ジュンさん
あれ?駄目ですね…
きっと生殺し?運用させられてるRTX5080の呪いです。(笑)
…
版権的にも問題ないっぽいですけどね。
https://www.dragonquest.jp/guideline/dq1-2/hd2d/
なんでだろう…
書込番号:26333728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
あら その2、ダメでしたか、、、呪いを解呪するアイテム呪文を見つけないとダメでしょうか?笑
94GB+から92.8GBに終わりをカットくらいではダメですか、、、
とりあえず適当に2分割させて再々アップロード。 これでダメならH265に変換かな、、、
書込番号:26333756
0点
イケた! 容量の問題みたいですね。90MB未満が無難っぽいです。
あと15〜20年振りのパットだったのとでグラフィックが全く違うくらいに強化されたということでドラクエやってみたくなりました。
パッド買ってなかったらスルーだったでしょうね。オリジナルもインベーダー時代?なら良かったのでしょうけど。
RPGはX68000でのイースシリーズとタイトル忘れの作者の象にお布施ものとPCエンジンのネクロマンサーくらい。
よってベタなコマンドRPGはネクロマンサーくらいでしたので新鮮です。ボタンが多いXBOXパッドでより快適そう。
書込番号:26333810
0点
>イ・ジュンさん
DQ1&2今はセールではなさそうなので…
積んであるゲーム引っ張り出しました。(笑)
これも立派なHD-2Dだよな?(;^_^A
スクエニが使いだした言葉?だけど、
やり始めたのはきっとほかのメーカーだと…
消費電力負けました…(グラボの方はデフォ)
書込番号:26333907
0点
こんばんは。
GMGでログイン後なら22% Offはまだやっていますよ。ログイン後で他のゲームの割引率も上昇してます。
おっと、イース オリジンですか。WinXPが出た後でDirectX 9cならまだ動くという感じでしょうか。
ドラクエ1のHD-2D版は、より立体的なのでHD-3Dがより的確かなと、あとアニメーション、しかも光源処理も。
柱やタイマツの足なども細かく距離間で影が伸び縮みするのも確認できていて3Dでよりリッチです。
背景はリッチですが、キャラが3Dでもドット絵風なところと一マス感でドラクエTらしさが、、、?
もっともオリジナルの正面のみではなく同じく8方向に向くようになって、キャラ以外は一マス感ないですが。
やり始めたのは、、、よくわかりません、、、X68000版のイースはファルコムでもなかったのとでマイナーメーカーが発祥かな?
これまであまり意識していませんでしたが、Tのリメイクでドラクエ初めてやってみようかと思えありがたいなと。
FFも実質やったことが無いに等しいというか、こちらもドラクエのようなリメイク版があり順にやってみれば思い入れができて15や16もやりやすいのかなと。
にしても装備(防具も含む)一つも購入せずに4つ目の町まできましたが、これでいいのだろうか、、、
3000ゴールドを超えて余裕で一番高いのも買えるのですが未だにアイテムも含めて未購入でケチケチプレー笑
毒ケシは3度つかいましたが薬草はまだ使ったことなし。 モンスターがくれたりするから、、、
拾った一度にグループ攻撃するトゲの鞭がまだ有効かつ強力ですね。
難易度はノーマルです。時間があればハードの方がいいかも。
コマンドバトルなので肩ひじついて寝そべってプレーで十分でお手軽かつ小イベント多くていい感じですね。
スペックや容量に余裕がないと出来なさそうな感じなので、オリジナル要素かなり多そうです。
60fpsにこだわる必要がないのと軽いのでP8ステートで十分な感じです。
背景がよりリッチでアニメーションしている割に軽い。
よりエコにだとUltra 265K(245K) + iGPUでしょう。 8500Gが次点でしょうか。 4080(P8) 20W台なので大差なし?
DLSS FGに対応して60fps制限掛けたらより下がりそうですが、まずそれはなさそう笑 ではでは。
書込番号:26334036
0点
結構面白そうですね。
声があるのは賛否両論ありそうな感じはしますが…
(あくまで個人的ですが違う声選べるなら選びたいかな)
価格見てみようかなと思いましたが、
どうもGMGはアカウント作っていなかったよう。
とりあえずSteamでセールになるまで待っておきます。
自分のところで省電力だけ考えるなら、
ノートのRTX3050でやるのが良さそうっぽいかなと。
書込番号:26334119
0点
superは延期?説が出てますが…
どうなるんだろう。
イ・ジュンさん、待ってなかった?(^_^;)
書込番号:26334540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
イベントシーンと戦闘シーンでボイスがあるのは、こだわりがない私にとっては違和感なくありがたいです。
BGMと効果音だけでもヘッドホンやDACで変化も楽しめ没入できそうでもありますが。
声の変更は声優さんも絡むのでMODも含めて難しそうですが、個人的に主役以外はそのままでいいかなと。
キャラクターとは合っているようには思いますが、戦闘シーンのボイスはセリフと合わせておまけ感ありますね。
GMGのアカウントはあった方がいいかも。
とくに新作で利用している感じですね。
全部が安いわけでもないですが、Steamで数か月は割引がないですが発売前から割引あったりと。
ログイン前と後で10〜20%違ったりもするので要注意です。またSteamより元の値段から安いものも。
JDM: Japanese Drift Master -45% 2155円 ※ログイン前だと -35% 2535円
Project Motor Racing - Year 1 Bundle -22% 7644円 ※ログイン関係ないがSteamより元値から安く実質 -33%
ドラクエT&UとLEGO PARTYとFFタクティクスの新作はログイン前 割り引き無し 後だと-22%。
タイトル忘れで車ゲー新作でループコースが売りそうだったのは、ログイン後更に1000円安く3200円くらいだった。
Project Motor RacinghはSTD版は同じ元値 7590円ですが、Year1 Season Pass付きは何故か11390→9800円。
なので- Year 1 Bundle -の方を購入済み。
ノートPCは使ってないので動きそうなのがないですね、、、15インチでサイズも画質ももう厳しいのもありますが。
タブレットは複数あるのですが同じ理由で無理そう。このあたり軽量ゲームしか考慮していないですね。
ノートでRTX3050は強力ですね。
Superシリーズはスルーです。
中古とはいえ5080が実質13万円 ポイント還元で12.8万円でしたので瞬間速攻的に押さえてしまったんですよね。
5080は3Gメモリの24GBが相応しいと思っていましたが、また20万円超しそうなことを考えて迷いませんでした。
あと何気にこれまでもSuperシリーズとはあまり縁がないですね。2070 Superの1枚だけかも。
Superシリーズ、一番恩恵があるのはコアも増える5070 Super 18GBでしょう。 12→18GBも無視できない。
逆に5080Super、特に5070Ti SuperはAIバリバリにやらないと特別差は出なさそう。
TDPが上がっているのでリファレンスでクロックが実3GHzまでブーストして1割速い可能性ありですが、ノーマルもOCとならそこまでの差はなさそうなのとで、やはり今回5080の段階でGB203のフルスペックでコアが増やせないとなると、色々あってお安い現行モデルを選んでしまうことになったかなと。
にしてもメモリなど価格が上昇傾向で先行きあまり明るくなさそうですね。
2027年になるとAI関連の需要に供給が追い付きそうですが、ベースはもう高止まりしそうな状況かなと。
レアアース関連も含めてもういつ跳ね上がっても不思議でもない状況なのとで。
PNYもV2とかでてきたりとかでこっそりベイパーチャンバーがなくなったりしても驚きません。
書込番号:26335464
0点
スマートフォン・携帯電話 > NOTHING > Phone (3) 256GB 楽天モバイル
公式ぺージでPhone(1)Phone(2)持っている人限定ですが45000円引きキャンペーンしてますね
公式か提携ショップで購入したレシートが必要みたいですが既に購入した方もお問い合わせからストアクレジットが貰えるみたいなので実質79800円とめちゃくちゃお買い得になってますので気になってる方は今がチャンスかもしれません
※512GB版は売り切れました
書込番号:26292576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X公式アカウントからもリンクが用意されています。
書込番号:26292611
1点
2aのユーザーの方が圧倒的に多いはずなのに何もなしか
書込番号:26292708
4点
こちら、在庫が黒の256GBのみになってますが
予約とかでキャンペーン注文できますか?
それとも期間中にある在庫のみなんですかね?
ご存知の方いますか?
書込番号:26294957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bujubantonさん
公式の購入ボタンが入荷通知ボタンになっていますのでそのまま進めばメール登録して完了です。
楽天の在庫もかなり減ってきましたね、自分が購入した時は各在庫150個とかあったのですが…
書込番号:26295016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗り換えキャンペーンは期限を過ぎてしまいましたが、
在庫が復活?(予約可?)になったところで購入手続きを行ったところ、
キャンペーン中に控えていたクーポンコードが適用出来て
無事4.5万円割引で購入できました。
在庫切れで期間中に購入できなかった方への救済措置かな?
まだクーポンコードをお持ちの方は是非ご活用ください。
書込番号:26321360
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)









