
このページのスレッド一覧(全187173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 20:21 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 20:20 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月30日 20:19 |
![]() |
196 | 40 | 2025年9月11日 11:26 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Smart Pro 600W STANDARD PS-SPD-0600NNFAWJ-1
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409171955018/
0点



ケースファン > LIAN LI > UNI FAN TL LCD120 WT 3Pack UF-TL120-LCD-3W [ホワイト]
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://kakaku.com/item/K0001599874/
0点



キーボード > プリンストン > ULTRA PLUS UP-MKGA75-J [ブラック]
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://kakaku.com/item/K0001540606/
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://kakaku.com/item/K0001467996/
1点



一度だけショールームに行き試乗しただけですが、先日こんなセールが案内されました。一見して安いなと思ったんですが、これってお買い得なんでしょうか?有識者の方?お願いします。
書込番号:26277467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お買い得なんでしょうか?
個々人の価値観次第じゃないですか?値引きや補助金がいくらなのかより、支払う総額と得られるだろう付加価値を天秤に掛けてどう思うのか?
書込番号:26277475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々はこれではないんでしょうか?
https://toyokeizai.net/articles/-/882279?display=b
書込番号:26277492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうリスク込みでどう考えるか?
https://youtu.be/UlHt5RkQO8I?si=iOJwF96oH9N42Jzy
書込番号:26277500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これってお買い得なんでしょうか?
5kg 2,000円の備蓄米をお買い得と思う人もいる。
備蓄米なんかより、
5kg 5,000円のななつぼしの方がお買い得と思う人もいる。
結局、人それぞれって言う以外に答えは無い愚問ですな。
書込番号:26277501
7点

スレ主連投ですみません。
半年程前にディーラーに一度行った際、中国人夫婦(日本語のなまりからの推測ですが)が隣の席に来て商談が始まり、聞き耳を立たてると、どうも東京都に法人設立して法人名義で手厚い東京都のev補助を受けようとしているようで、いろんな意味で彼の国のパワーを感じた次第。
別に違法じゃないんでしょうが、ディーラーも積極的に情報を提供していて、これってev購入の裏技なんでしょうか。余談ですが。
bydって本国でも価格競争に打って出て、競合他社潰しに取り組んでるみたいですが、日本でも大胆に価格競争しかけてくるのかな。
軽evでどんな戦略に打って出るんでしょうか?少しの期待と日本勢の奮起も期待します。スズキやダイハツが安くなったら、次考えるんだけどなあ。独り言失礼しました。
書込番号:26277503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、コメントありがとうございます。言葉足らずだったので補足しますと、私がお聞きしたかったポイントは、
これっていつもやってるキャンペーンレベルの話かといったところでして、価値観とかそういうレベルでの検討にはまだ至ってはいない段階です。誤解を招く聞き方だった点お詫びします。
半年前にディーラーで話した際には確か50万円くらいの値引きと9年目車検目前で80万円程の査定をつけてもらって、これがbydの価格競争力かと感心した記憶あります。結局車検通して買い替えは2年後まで先延ばしになりましたが。
今後2年くらいでbydはどんな戦略で来るんでしょうかね。少し期待してます。
書込番号:26277526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分で気づきましたけど、これ半年前に私が聞いた値引き幅と変わらないですね。失礼しました。自己解決しましたが今だとどのくらいの値引き期待できるでしょうかね、情報お持ちの方いらしたら教えてください。
書込番号:26277560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国という所は程度を知らないから売れないのにEVを作り続けてる。
その煽りを受けて世界的にEVはそのうち叩き売りになるだろうね。
書込番号:26277587 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

単なる値引きをここまで堂々と補助金と謳う手法は初めて見ました。
(BYD補助金てなんやねん)
値引きではなく補助金とすることで値崩れ感を出さず、他の補助金と並べて表示することで、取得金額を分かりやすくする。
この掲示手法を考えた人はなかなかやり手ですね。
書込番号:26277592 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

メーカ主導の値引きなんかやるとリセールも同じだけ下がるんだけどね。
納車即売りでも40%くらいにしかならんから、乗りつぶす前提なら問題ないが、燃えるまで何年持つのやら。
書込番号:26277607
7点

>use_dakaetu_saherokさん
>この掲示手法を考えた人はなかなかやり手ですね。
景表法に引っかかりそうですよ。
書込番号:26277623 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ですね。
私もこれは二重価格表示にあたると思います。
書込番号:26277632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>use_dakaetu_saherokさん
それもですが、
そもそも民間企業が値引やキャッシュバックを「補助金」と表示すること引っかかりそうですね。
消費者から見ると「政府や公的機関が関与している」「特別な支援を受けている」といった誤った印象を抱く可能性があるので、消費者に不当に有利な条件と誤解させる有利誤認表示に該当するリスクがあるとのことです。
書込番号:26277648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々とご意見ありがとうございます。
景品法、なるほど、そもそも違法かもしれないんですね。そう言えば半年前の商談でも値引きとは言わずbyd本社からの販促補助金みたいな言い方してた気がします。国のev補助金がbyd向けは大幅に減らされたのでそれを補う補助金というロジックだったと記憶してます(記憶違いかもしれません)。
まあ中国ですのでやったもん勝ちと考えてるところあるでしょうね。指摘されたら是正すると。でもそうだとしたら、安全基準とか不安ですね。目に見えないところは手抜いそう。そう考えるとやはり車を中国製にするのってまだ怖いっすね。10年ぐらい様子見ないとね。
書込番号:26277706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9年目車検目前で80万円程の査定をつけてもらって
そんなに価値が残りますかね?
2年落ちのロングレンジが200万以下ですけど。
https://autoc-one.jp/ullo/biddedCarList/ma163/mo2864/
書込番号:26277747
0点

某評論家さんがコメントされてますね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/byd%e3%83%89%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%b3%e5%a4%a7%e5%b9%85%e5%80%a4%e5%bc%95%e3%81%8d%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%80%82%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e3%81%a7%e5%a4%aa%e9%99%bd/
どう考えるかは人それぞれと思います。
仮に撤退する事態があったとしてもどこかしら提携するところが引き継いでくれるでしょう。
書込番号:26277823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくともこのようなキャンペーンは今後も何度も何度もあると思います、そして値引額も更に増量されるように感じます。
1度こういったキャンペーンをするとその後に買い控えがおこりますのでメーカーさんも一種の博打ですね。
とにかく落ちるナイフをつかむような事にならないように気を付けましょう。
書込番号:26277839
2点


>BREWHEARTさん
今乗ってる10年目突入シエンタの査定です。
書込番号:26277867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(BYD補助金てなんやねん)
一般的な、ディーラーさん負担での値引きではなく、
BYDが負担する、値引きなのでしょうね ?
車を作り過ぎて、その結果の在庫処分かな ???
まあ、卸価格を調整しているのでしょうね ?
値引きと書くよりも、補助金のほうが、イメージが良いのかも ?
書込番号:26277954
2点

補助金という表示はヒョンデも以前から使っていたので問題ないのでしょう。
撤退に関しては、来年末に軽EVを出します。またPHEVを当初1台投入かと思われていましたが、3台を日本でテスト走行しています。という訳で当分は撤退しないと思います。
またBYDは海外では日本は大苦戦していますが、それなりに市場規模があるタイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、ブラジルなどでしっかりと売れています。そして大事な事ですが、車自体は各国で大きな問題を起こしていません。値下げ戦略に関しては、タイでは大きな問題になりましたけどね。
そして一部の人は信じたくないでしょうが、BYDは2025年上半期の世界販売台数は214万台で7位。ホンダ、日産より上です。BYDはPHEVとEVのみの販売でこの台数です。ただ中国国内の競争が激しく、値下げ戦略も当局から注意されて今は大っぴらにやれませんので、海外での伸びが今後の成長に不可欠。だからこそ日本独自規格の軽EVを出して市場を開拓したいのでしょう。
日本はガラパコス規格となった利権の塊のチャデモが足を引っ張っていますし、石油依存のままで良いわけがないのに反太陽光も蔓延ってきたので、石油関連産業関係は日本では当分安泰でしょう。
書込番号:26278506
5点

そもそも新車放置と言っても高々数百台
3000万台市場にしてみれば極わずか
潰れたディーラーが放置しているのだろう。
400社から40社でも多く、精々10社あれば事足りる
消えるか買収されて落ち着いて行く。
BYDの収益の伸びが緩やかになったとは言え
開発費をトヨタ以上に行っている。
BYDが中国で苦しくなったのはBYDはPHEVメーカー
であり圧倒的強さを持っていたが中国は本格的に
EVへの移行が進んできたから。
EVとなるとXiaomiやHuaweiが強く他にも
強力なEVメーカーがひしめき合って競争が激化。
BYD自身もPHEVが6 EVが4の比率からEVが6と
販売比率が逆転している。
なのでBYDは海外に力を入れている
海外だとPHEVはまだまだ需要が高いから。
大幅値引きと言ってもまだ中国価格よりはかなり高い
在庫があるからと言うより本来の適正価格に
近づいて来たというだけ。
東南アジアでは元々車が非常に高かったため
中国車はカロクロHVより豪華で性能が良いのに
半額近くになって来た。
私が買ったCX-5は177万Bだったのにシーライオン6
は大きく豪華で性能がずっと上でも89万Bと半額
カロクロHVが124万BなのでPHEVなのに2/3
日本は元々価格が安いので中国車は凄く安いには
ならず円安のせいで価格的には驚く安さにはならない
いま、日本でテストしているのはシーライオン6と
シーライオン5、それと多分ステーションワゴン
それと軽自動車EVの4車がテスト中。
日本のメーカーはトヨタ以外は虫の息状態
日産はもとよりホンダも赤字になるしマツダも赤字
トヨタ一強はユーザーに取っては大きなマイナス
皆、トヨタによってコントロールされてしまう。
競合のいない産業は発展しない。
そう言った意味でBYDの参入は歓迎だし
今は売れなくても将来は日本で2番手3番手にも
なる可能性がある。
絶対とは言わないけど撤退はない
東南アジア、オセアニア、中東、南米、欧州
売上が急角度で上がっている。
日本はBYDがと言うよりEVがダメ
トヨタのEV日本でBYDの1/10しか売れないのだから
BYDが売れないというのとはちょっと違う。
ヒョンデもBYDに追従して大幅値引きを行ったし
苦しいのは発売前の日産リーフとスズキのEV
ただでさえ売れない日本市場で今回の値引きで
国産EVは相当に高い車になってしまう。
今回のEVの大幅値引きで今後出てくるPHEVの
価格が相当に競争力のある価格に設定される。
トヨタやホンダのHVより安価になる可能性が高い。
HVの欠点は鈍足な事、やかましいこと
PHEVは静かでシステム300馬力を超えるので瞬足
BYDのPHEVはHVモードでも燃費が非常に良い。
低速域ではエンジンがかからない為に
エンジン音が気にならない。
HVだとエアコンかけると頻繁にエンジンが稼働する
更に普段ならEVとして使えるので燃料代は半分以下
それでいてHVと同等以下の価格では売れないとは
言えないよね。
その他ボディ剛性が高く安全性が高く
装備が充実し品質が高いのでユーザーの満足度が高い
故障はゼロとは言えないがEVもPHEVも問題が出ない
ATTO3だ22万キロ走ったユーザーは故障ゼロ
燃料代は1/3、かかったメンテナンス代は22 万キロ
走っても1万円ほどのみ(保証16万キロで消耗品含め全て無料)電池の劣化は無しで12V電池も交換不要
(12Vもリチウムの為に22万キロでも交換不要)
日本では知名度は低く反中が多いので簡単では
ないがスマホの様にキャリア保護でブロックする
事は出来ないために(米国のように政治的にも)
シェアは拡大して行くと思うよ。
書込番号:26278564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんか長々と書いてる人達がいるけど、その「たかだか数百台」を売るのに数カ月もかかってるのが現状なんだけどね(笑)
書込番号:26278600 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ユニコーンIIさん
トヨタ様の10倍売れているがそこは良いのかな?(笑)
書込番号:26278689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイ2さん
>トヨタ様の10倍売れているがそこは良いのかな?(笑)
そもそもトヨタは国内ではまだBEVに注力してないけど?
そんなことも知らないの(笑)
それとも、BYDは日本でトヨタの全販売台数の10倍売ってんの(笑)
書込番号:26278720 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイ2さん
これはちょっと言い過ぎですね。
>ATTO3だ22万キロ走ったユーザーは故障ゼロ
燃料代は1/3、かかったメンテナンス代は22 万キロ走っても1万円ほどのみ
メンテナンス代が1万円のみは絶対不可能。
タイヤ205/55R16が1本1万円だったとして、4輪+工賃・処分=5万円
2万キロくらいで交換と仮定すると 22万キロで11回
5万円×11回= 55万円 は間違いなく必要です。
極端に良く見せようと書き過ぎるのは、逆効果になりますよ。
書込番号:26278844
7点

>かかったメンテナンス代は22 万キロ走っても1万円ほどのみ
逆に、その内訳が知りたい。
書込番号:26278897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「BEVだけ見てトヨタに販売台数で勝ってる」とかはどうでもいいことですね。
メーカーとしては、車売って利益を出してなんぼですから。
日本はBEV売らなきゃいけないルールもないし。
日本市場に難癖付けているトランプ大統領と同じような発想です。
中国で日本メーカーが売れなくなったのは日本メーカーのせいみたいですけど、日本で中国メーカーが売れないのは日本市場のせいなのね(笑)。
売れるなら、わざわざこんなに大きな値引きなんてする必要ないですから、この値引きがどういうことかってことを考えていけば、おのずと答えは想像できるものと思います。
この1ヶ月でどれだけ販売台数が増えるか。
ただ、そのあとどうなるか・・・。
10月に購入する人は、同じ車を50〜100万円高く買うことになりますからね。
しかも、中古市場もかなり価格が落ちるでしょうし。
BYDディーラーがすでに在庫している中古車はどうなるんだろ・・・。
書込番号:26278928
5点

誤解を招かないよう日本の保証内容を載せておきますね。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/pdf/BYD_DOLPHIN_support_program.pdf
有償のメンテナンスパッケージの購入により回数制限付きで一部消耗品の交換がついてきます。
今回のBYD補助金対象車に適用されるかはわかりません。
書込番号:26279083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主ですがこれ解決済みとかできないんですね。ちょっと想定外の方向に進んでるんで終わりにしたいので話題振っといてなんですが、半年前つまり今年の3月も今回と同じ50万円の値引きでした(上でも書いてますがここに投稿したあと思い出しました)。
恒常的なのか3月末、9月末だけやってるのかはわかりませんが今回だけ特別という感じではなさそうです。
今後も価格競争はしてくるんでしょうね。
最近は軽に傾きかけてるので、消費者としては、bydの企業努力(国家努力?)は大歓迎。何でも値上がりの時代に、スズキ、ダイハツ、ホンダにも頑張ってもらいたいところです。
ということで私は失礼します。コメントいただいた方ありがとうございます。
書込番号:26279251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またもやバッサリ消えてますが。
>ミヤノイ2さん
>燃料費約30兆円は国家予算の1/3(それだけ巨額)
>家庭で言えば手取り30万円なのに光熱費が10万円
>節約できるものは節約していかなきゃ
>何処が安泰なのやら、、、、
相変わらず、数字の把握と計算が出来ないミヤノイ2さん。
家庭の話をしてるけど、収入も支出も把握できてない上に計算までおかしい、そんなお宅の家計は大丈夫ですか?
安泰なのかい(笑)
日本の2024年度の化石燃料輸入額
石油 10兆6,500億円
天然ガス 6兆1,700億円
石炭(2024年) 4兆3,000億円
合計 21兆1,200億円
国家予算と比較すると18.8%です。
しかも、天然ガスと石炭はEV100%になったら増えますね。
松下キノコさんの話からするとガソリンは石油の4割なので、国家予算比では4%弱ですね。
それもガソリンゼロになったらなので、現実的には1〜2%がせいぜいだな。
タイの国家予算額と石油と天然ガスだけを足した輸入額の比較では38%。
EV推進して日本よりもEV化って言ってるのに現実はコレ。
タイの人はタイの心配した方が良いですよ。
そしてそもそもですが、
石油は全て、政府が税金使って買ってるんですか?
書込番号:26280707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メンテナンス、消耗品全て無料なんていう出鱈目情報はさすがに消されるみたいですね(笑)
書込番号:26280764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、Riverなどという存在しないBYD代理店情報が不適切とみなされたのかもしれませんねw
書込番号:26280770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
天然ガス、石炭は圧倒的に安いと言うことは忘れた?
日本が2割、エネルギー自給率は15%
タイは石油4500億円、天然ガス1170億円にすぎない
エネルギー自給率は段々減ってはいるが47%位
国家予算の3.5%だよ
国家が買うのかのツッコミは見えていたので
()で書いてあったけど何故か消えた。
日本は昔からエネルギーで泣いている国なのに
改善しようとしない
変な利権絡みで進まない
まぁ国民には2万円も配れず海外には金をばら撒いて
外面は立派だけどね。
書込番号:26280789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>天然ガス、石炭は圧倒的に安いと言うことは忘れた?
高いか安いかでは無くて、いくら使ってるのかと言う話だがね。
そして化石燃料総額の話を出してたのは貴方だよ、ミヤノイ2さん。
またもや論点ズラしですか(笑)
>日本が2割、エネルギー自給率は15%
エネルギー自給率の話しでも無いですよ。
コレまた論点ズラしですか(笑)
>タイは石油4500億円、天然ガス1170億円にすぎない
画像のとおり、タイの輸入額は
ジェトロ
石油 32,604百万ドル→4兆8,400億円
LNG 9,511百万ドル→1兆4,000億円
もう一つのデータでも、石油33,495百万ドルなので同程度ですね。
ミヤノイ2さん、桁が違ってますけど、計算合ってますか?
>国家が買うのかのツッコミは見えていたので
>()で書いてあったけど何故か消えた。
えっ、貴方は書いてませんよね?
だって国が買うか書いたのは今回ですから、その前に返信など書いてるはずがない。
またもや嘘ですか?
まぁいずれにしてももう一度書けば良いだけですよ。
繰り返しますが、
石油は全て、政府が税金使って買ってるんですか?
違うなら、国家予算の何%ってのは全くの嘘っぱちですよね。
書込番号:26280828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
変なことを言うね いくら使っているの話のままだが?
EVになったらガソリン買うのがなくなって
発電にかかる天然ガスや石炭を買う量が増える
日本は自給できず消費量が多いから
節約できたら節約金額が違う。
同じエネルギーを得るのに天然ガス、石炭は安く
発電してモーターで走ったほうが熱効率が高い。
ガソリン購入が5兆円減って天然ガス、石炭が
2兆円程度まで下がるって事だ。
タイは他国で精製したガソリンを買っているのが
4500億円だったわ 訂正
自国精製が間に合わずガソリンを輸入
必然的にEVにしていかないと貴重な外貨流出
燃料代が1/3で済む。
原油の購入を国の税金とか言い出すのは君くらいだよ
どうせそういう事を言い出すと思ったから
(それだけ巨額)と書いたんだけどな
外貨流出と言う面で全く無関係ではないよ
通貨価値が下がれば円安で価格が上がるのだから。
書込番号:26281162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>変なことを言うね いくら使っているの話のままだが?
>EVになったらガソリン買うのがなくなって
発電にかかる天然ガスや石炭を買う量が増える
>日本は自給できず消費量が多いから
>節約できたら節約金額が違う。
だから書いている通り、それもガソリンゼロになっても1から2%減るのがせいぜい。
石油の10.6兆が無くなるわけでもないし、化石燃料総額がゼロになるわけでも無いよ。
そんなことも理解してないから、10兆円だの20兆円だのと書いてるんだろ。
もう少し考えてから書き込みしなよ。
>ガソリン購入が5兆円減って天然ガス、石炭が
>2兆円程度まで下がるって事だ。
ほら、ガソリンで輸入してないんだからそんなふうにはならないし、すぐにガソリンゼロにはならないんだよ。
妄想が酷すぎ。
>タイは他国で精製したガソリンを買っているのが
>4500億円だったわ 訂正
>自国精製が間に合わずガソリンを輸入
またか。
BYDの販売台数にしろタイの石油輸入にしろ、いい加減な数値で嘘っぱちばかり書き込むよね。
訂正する前に調べてから書き込めよ。
貴方の知識は間違いばかりなんだから。
>原油の購入を国の税金とか言い出すのは君くらいだよ
>どうせそういう事を言い出すと思ったから
(それだけ巨額)と書いたんだけどな
>外貨流出と言う面で全く無関係ではないよ
通貨価値が下がれば円安で価格が上がるのだから
国家予算と比較したのは貴方なんだけどね。
だから、貴方の知識では石油は税金で購入してるって勘違いしてるんだろうと思ったんだよ。
企業が購入してるんなら税金の節約にもならないし、他の使いみちになんて発想がおかしいことくらいは気づくけどね。
外貨流出にしても、そもそもそれだけの経済活動が減ることになるし、輸入量が下がれば単価は上がるのでそんなに簡単な話ではないんだよ。
全くのお花畑思考でお気楽ですね(笑)
書込番号:26281193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ユニコーンIIさん
妄想とお花畑はどちらやら
貴方のこれまで言っていることは全く逆に進んでいるし重箱の隅を突くだけで日本のメーカーが
赤字に突入しだしている。
ガソリンで走るのと発電してEVで走る効率が
全く理解できていない。
https://youtu.be/jPC-OluFtmg?si=SRBIxZ_HhfVhdYy7
3年前に出た時に直ぐに購入したユーザー
現在の走行距離は34万キロを超えている。
節約できた燃料代は300万円以上
車1台が無料のようなものだ。
不具合もなくメンテナンス費も掛からない
貴方らがどう擁護しようとエンジン車は消えて行く
ブラウン管TVから液晶TV
液晶といえば日本のTV販売シェアは中国製が
5割を超えている。
日本のTVは世界から殆ど消えている。
ここ数年間の貴方の意見は全く正当性がなかった
という事だよ。
ここは個人的に憂晴らしをする場所ではない
書込番号:26282103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>妄想とお花畑はどちらやら
貴方じゃん(笑)
BYDの販売台数は倍近くも間違える。
タイの話は10倍も間違える。
桁が違うのに気が付かないんだよ、貴方は。
もはや失笑も出ないよ。
そんな認識がベースの結論が当たるはずもないし、現に全く外れてるよね。
>貴方のこれまで言っていることは全く逆に進んでいるし重箱の隅を突くだけで日本のメーカーが
>赤字に突入しだしている。
貴方の論拠の根底にある現状把握がことごとく間違ってる事を指摘してるんだよ。
それが重箱の隅なら、貴方の書き込みは重箱の隅のような話を根拠にした妄想だと認めたも同然なんだがね。
そんなことすら理解出来ないのかい(笑)
ちなみに、私はホンダや日産は安心なんて書いたことは無いんだがね。
あくまでトヨタの話をしてるんだけど、また人の話を書き換えて自分の都合の良いように嘘をつくんだね。
赤字?中国EVは殆どが赤字だよ?
そして調子良かったBYDもかなり雲行きが怪しくなってきてるんどけど、そんなことも知らないのかな?
>節約できた燃料代は300万円以上
ガソリンだけが減っても輸入する石油は殆ど減らないよ。
しかも「3年で34万キロ」の話を日本に持ってきてなんの意味があるんだい?
>液晶といえば日本のTV販売シェアは中国製が
>5割を超えている。
>日本のTVは世界から殆ど消えている。
>ここ数年間の貴方の意見は全く正当性がなかった
>という事だよ。
テレビの話など書いたことはないんだけも、コレもまた嘘っぱちかい(笑)
>ここは個人的に憂晴らしをする場所ではない
それ、日本では何の役にも立たなかった貴方が憂さ晴らししてるだけでしょ(笑)
すぐに分かるような間違いや嘘ばかりの低レベルな書き込みばかりなので、恥を晒しているだけだけどね。
書込番号:26282149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点




【ショップ名】
Joshi Web ショップ
【価格】
\7,180(Web会員価格、メールアドレスで登録可能)
【確認日時】
2025/08/30 11:00
【その他・コメント】
日替わりセールのパソコン・周辺機器カテゴリに出てました。本日限定で確認時点では在庫有りでした。
会社にあるんですが謳い文句の高速起動は割と正確なので古い製品ですけど実用性はあると思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)