このページのスレッド一覧(全408801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年10月27日 09:26 | |
| 3 | 3 | 2025年10月27日 10:09 | |
| 26 | 8 | 2025年10月27日 09:19 | |
| 1 | 1 | 2025年10月27日 09:27 | |
| 3 | 2 | 2025年10月27日 09:21 | |
| 5 | 3 | 2025年10月26日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マニュアルを見ても良く分からなかったので
ご存じの方がいたら教えて下さい。
送迎時に停車したときに人の出入りがある場合、
「P」ボタンを押さないとドアの開閉ができません。
車を駐車するときは必ず「P」ボタンを押すため問題ありませんが、
送迎時は一時停止となるため、「P」ボタンを押す習慣がありません。
停止時に毎回ドアが開かないと指摘を受けます。
(家族が運転した場合も同様の事象が発生)
何か設定などで回避出来る方法はあるのでしょうか?
0点
NX 350h 取扱説明書には
車両カスタマイズ機能一覧に
「シフトポジションをP以外にしたときの全ドア施錠(シフト操作連動ドアロック)」
「シフトポジションをPにしたときの全ドア解錠(シフト操作連動アンロック)」
があるのでそれ設定できないでしょうか?
センターディスプレイで変更可能となっています。
車種違いならごめんなさい
書込番号:26325796
0点
>kakakuxさん
>何か設定などで回避出来る方法はあるのでしょうか?
すみません。
レクサス NXに乗ってませんけど
以下の条件のいずれかを満たすと、車内のドア開スイッチが作動すると思いますけど
1 シフトポジションが「P」の位置にある
2 車速が4km/h未満で、パーキングブレーキがかかっている
3 車速が4km/h未満で、ブレーキペダルを踏んでいる
多分3 ですよね。
車両カスタマイズ設定で変更できませんか?
・センターディスプレイの画面操作で設定変更可能
・レクサス販売店で設定変更可能
車両カスタマイズ設定一覧に変更出来るように書いていると思います
レクサス NX取り扱い説明書 下の方
https://manual.lexus.jp/nx/2110/cv/ja_JP/contents/xnr1634090157488.php
書込番号:26325809
1点
スバルも同じですね。室内側からドア開閉操作をしただけではロック解除してくれません。防犯のためドアロックをしておりますが、運転者以外の降車時には不便です。
記憶頼りですが、独車では、BMWはドアノブ一回操作でロック解除、もう一度操作でドアが開きます。ベンツとVWとポルシェはドアノブ一回操作でロック解除しドアが開きます。防犯のための利用であれば、独車の操作系の方が合理的だと思います。
(子供が勝手にドアを開けるのを防止するのであれば、チャイルドプルーフ機能があります。)
書込番号:26325812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakakuxさん
スレ主さんの考え方次第ですね
今の状態でも同乗者がドアのロック解除をすれば開きますよね
それを同乗者は解除された状態でレバーだけで開けたいからドライバーのシフト操作でアンロックという操作が必要ということだと思います
これが嫌ならアンロック操作の設定をシフト連動でなく車速にするか(走行中にロックアンロックが繰り返されて煩わしく感じる恐れもありますが)、そもそもロックさせない設定にするかだと思います
個人的には今の設定が最も現実的だと思いますが
書込番号:26325828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
だん吉3さんのレビューを拝見しました。
私はarrowsAlphaを注文したところで、まだ手元には無いのですが、以前のarrows端末にも同じ紫の線がある事と、arrowsAlphaにもアプリが搭載されている事を確認しましたので、こちらでお伝えできれば、と…。
ゲームゾーンというアプリが起動していると、左下に紫の線が表示されます。
紫の線を右側にスワイプするとゲームゾーンの画面が表示されるかと思います。
消したい場合は下記の操作をしてみてください。
・アプリ一覧からゲームゾーンアプリを開く→電源ボタン(PCなどと同じ、見慣れた電源ボタンがあるかと思います)をタップする
私はこの方法で消していますので、お試しください。
お役に立てると良いのですが…。
書込番号:26325681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レビューには勘違いから低い評価を付ける人がたまにいますね。
レビューにもコメントを付けられるといいのではといつも感じています。
書込番号:26325732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mc-ruさん
ゲームゾーンのアプリを起動したら
左下に紫の線が表示される
僕の端末では同じ現象は出ませんでした
ゲームゾーンのゲームを遊ぶのでしょうか?
ブラウザゲームばかりですね
表示が変わってしまいます
書込番号:26325848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名取柊さん
Google Playから適当にゲームアプリを落として試されたらわかりますよ。
ウマ娘しか入れていませんが、紫のバー出ます。
書込番号:26325855
0点
中国で前日、走行中にイキナリ炎上
幸い運転手とオーナー(後部座席)は
辛うじて脱出し怪我も無かった。
https://youtube.com/shorts/JvOWnHWNVjA?si=4GYZt7IUCnY3_FmH
交差点を過ぎて火花が走り数秒後に炎上
原因は恐らく5.3mの巨大でホイールベースが3.3m
が災いして交差点を過ぎたところで長いホイール
ベースとコンフォートな足回り(エアサス)が
道路のうねりでバッテリーを打って炎上したと
思われる。
LiAUTOはこれが初のBEVで高級車メーカーとして
PHEV主体のメーカーで初のBEV
セルが物理的に破壊したにせよ僅か数秒で
ちょっとでも逃げ遅れたら死者もでる。
中国では既にLFPがメインだがこの事故により
LiAUTOは一瞬にして存亡の危機になる。
EVの火災はガソリン車の1/10だとしても
数秒で炎上するのは大問題。
書込番号:26325600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これまで散々、電気自動車の火災が話題になると、「ガソリン車の方が燃えているから無問題」と反論していたのに・・・
電池の違いがあるとは言え、3元系はダメで LFP ならイイと言うのも、ある意味ダブスタ臭さを感じてしまいますね。
それはともかく・・・
「道路のうねりでバッテリーを打って炎上」が本当ならば、「道路がうねったくらいではバッテリーを打たないクルマ」には余り関係が無いでしょう。
それこそモバイルバッテリーみたいに、製造時の不備や、使用中にちょっと落としたくらいで、火災の危険があるのは困りますがね。
書込番号:26325625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>それこそモバイルバッテリーみたいに、製造時の不備や、使用中にちょっと落としたくらいで、火災の危険があるのは困りますがね。
話題ついでだけど、航空機内のモバイルバッテリーの火災恐いですね、そのうち大事故が起きそうで。
書込番号:26325649
3点
>チビ号さん
今回の事故はXiaomiなどの100km/hでの
衝突とは違う。
100km/hならガソリン車だろうと何だろうと
助からないから。
交差点を発進してわずかの時間で急発進でもない
これまでの火災とは違う。
重さ3トン、3.3mの超ロングホイールベース
オーナーが後ろに乗っていたのでエアサスの
柔らかいセッティングなど普通の車ではないにしても
この程度の打撃で一瞬で発火はあってはならない。
書込番号:26325712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EV発火し爆発 ネット騒然/中
https://share.google/dKFfAALrt3IpxZ4V7
これとはまた違う火災なのかな?
記事の最後に「同日には上海市の高速道路でも、SUVタイプの新エネ車が自然発火する事故があった」とあるので、こっちの件か?
書込番号:26325726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EVの火災はガソリン車の1/10だとしても
>数秒で炎上するのは大問題。
過去から散々言われてた話。
書込番号:26325737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
だから、こんなナナメ上の技術を考えつくのか(笑)
中国技術がまたも遥かにリード?電動車に「ミサイル発射器」内蔵か
(https://www.youtube.com/watch?v=cUxjq6265tM)
書込番号:26325783
2点
そもそも三元系電池は、相当量が世界中で走っているのにこの一件の事故だけで全体の話にするのは意味がわからない。
それなら、スレ主さんが以前が言っている「エンジン搭載車の方が火災が多い」という事実から、とっくにエンジン車は終焉しているはず。
今までの多くの事例を見る限り、この車自体に問題があったと考えるのが妥当でしょう。
そもそもシャオミの事故は、「電池が燃えた」のが問題とされているのではなくて、運転支援制御や事故後のドア開閉機構などが問題視されていた内容であって、火災という共通点があるからとなんでもかんでも一緒くたに話をしては何も解決しない。
ものごとの本質を考えないから、こんな短絡的な結論に達してしまう。
炎上が問題ではなく、こういう思考が大問題(笑)。
書込番号:26325815
3点
>EVの火災はガソリン車の1/10だとしても
>数秒で炎上するのは大問題
だから「ガソリン車の車両火災には幾つかの原因があり、件数としては比較的多いにしても炎上する前に脱出する時間がある場合も多く、被害が軽微ならば報道もされないし特に問題視もされない」という話。
>この程度の打撃で一瞬で発火はあってはならない
だから3元系が云々以前に、基本的なバッテリー保護が「想定外」を含めて疎かになっている可能性を考えると、「価格や機能を優先して新興メーカーの電気自動車を選択するのも考えもの」という話。
書込番号:26325820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
異常だと思いますがパネル前面のスイッチでoffにした場合は熱くなりませんが、リモコンでoffにした場合は40℃くらいのままです。
問い合わせして修理になるかと思います、これはデフォルトな状態なんだろうか?
0点
熱があるという事は電源オフの状態でも電力を消費している可能性があるので、電源オフ時の商品電源を測定してそれが普通なのか問い合わせしてみると判断しやすいとは思います。Arcam SA20 を所持していますがそちらは電源オン状態でもほんのり温かいくらいですね。
書込番号:26325830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1年半前
XC40からグレード違いのXC40に
乗り換えました
現在14500kmほど乗って
特に運転や家族の評価も
不満は
ありませんでした
先日
ディーラーから保険更新の連絡があり
来店予定にしていました
しかしそれまでの間に
ディーラーの販促クッションを
妻が目ざとく見つけ
クッションゲットのためにEX30の試乗が必要だと
あったので予約して
試乗しました
それまでのVOLVO EVは出るたびに試乗していましたが
まだ早いかな
って感想でした
しかし試乗で妻が静粛性
インテリア ボディカラーを気に入り
本日乗り換えることになりました
あと今まで気になっていた部分も
多くは改善されていました
下取り360万円プラス販売店施策20万円買い替えます
今まで当掲示板では
多くの皆様の投稿が大変勉強になりました
ありがとうございました
長文になってしまいごめんなさい
書込番号:26325395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ないです
長文で匂わせちゃって
ごめんなさい
ここでお世話になった皆様に
感謝の気持ちを伝えたかったのです
書込番号:26325823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ジムニー ノマド 2025年モデル
1/30発表初日に注文した者です。増産のおかげで来年2月→年内→11月→10月下旬 と、どんどん納車予定日が早まり、先日、私のもとにも納車されました。
私のノマドもアークティックホワイトパールです。
心配していた雨樋部分の塗装割れはありませんでした。しかし、雨樋近くに擦り傷っぽい線が入ってました。線がボディから出っ張っていました。
そんなにたやすくボディに傷は入りませんから、輸入時の保護シートを剥がす時に何か金属的なもので引っ掛けて付けてしまった傷ではないかと私は想像します。
当方の指摘に対し、営業マンが自発的に傷が分からなくなるまでコンパウンドで磨いてくれたので良しとします。
皆様も納車時はボディをじっくりチェックすることをオススメ致します。照明の当たる角度で見え方が随分と変わるので、懐中電灯(死語)を持参されることをオススメ致します。
車内の臭いは気になりませんでした。新車臭はありますが、カレー臭はありません。そのうち私の加齢臭で満たされると思います。
書込番号:26325368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ、傷の心配より錆の心配をしたが良いかも?
昔のジムニーはトランク下に穴が空くほどの錆が出てましたから。
降雪地域にお住まいなら下回りの防錆処理を車検毎にしたが良いようです。
そもそもスズキの塗装は薄いです。軽量化とローコスト化の賜物ですね。
見えない部分の塗装は特に薄いです。
書込番号:26325402
2点
わざわざコンテナ詰め込みで送ってくるとは思えないから錆は要チェックだと思うな。
書込番号:26325514
0点
>KIMONOSTEREOさん
おっしゃるとおりです。
スズキ車はボディもペラペラで錆びやすいので軽くて安いのは当たり前ですよね。
下回りの防錆塗装も検討しています。
書込番号:26325532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)
