このページのスレッド一覧(全408802スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年10月26日 17:24 | |
| 0 | 0 | 2025年10月26日 16:02 | |
| 0 | 0 | 2025年10月26日 10:45 | |
| 0 | 1 | 2025年10月26日 20:43 | |
| 0 | 0 | 2025年10月26日 10:08 | |
| 5 | 6 | 2025年10月27日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M730F
自治会の活動の印刷業務で使用していた、その時の経験から気に入り、自分用に今回購入した。
手持ちのブラザー機、古いせいだけでなく、紙送りの際につまりが頻発し、
ここに来てヘッドがおかしくなったので、以前使用経験のあった本機に決定。
トナーパックが設けてあり、大き目な躯体だが、コンパクトな機種よりも、
安定した動作だと勝手に推測している。
紙トレイ以外からは一枚さしは出来ない。
0点
スズキナビのアプリと地図の更新をしました。USBのデーターはHPで示されている階層順にしないとだめのようです。階層はエクスプローラーの並び替えの画面でできます。
ナビデーターを更新するのに30分強はかかりました。
32GBのUSBで十分のようです。
0点
win11pro 25H2に、とある使いやすいソフトをインストすとして再起動すると必ず修復モードなってアプリが使えないので仕方なくwin10をインストすることにしました(PCはもとはwin10)。修復モードで役立ったのは復元ポイントでした。win10はMSのサポート終了ですがHPにはちゃんとありました。インストールメディアを作っておくと便利かもしれませんね。
インストしてみたらwin11の時にCドライブに添付したドライバフォルダーがちゃんと受け継がれているのにはびっくりしました。ソフトを入れた後、再びwin11proをいれて終了しました。
それにしもwin11 25H2は、23H2でも普通にインストできていた古めのソフトにはジャッジが厳しいと感じました。(25H2はストレートインストールです)
0点
Windows11HomeではなくProと言う事が前提ですが、BitLockerが原因かも?
(私も含めて私の周りで良くトラブっています)
BitLocker解除した状態でインストールしたらどうなんですかね(基本、セキュリティの問題上、推奨しませんが)?
基本、Win11Proだとクリーンインストールの段階ではデフォルトでBitLockerがONになっている場合が多く、その状態で互換性の無いドライバー類をインストールやアップデートしようとすると、弾かれて修復モードに入る時が有ります。
(Win10の時にBitLokerをOFFで使っていた場合、Win11にバージョンアップしても設定が引き継がれるため、BitLockerが自動ではONにならない)
私の場合、今回、メイン機(CoreULTRA7 265機)を新調した際にその洗礼を受けましたが、これまでメイン機として使っていたCorei7 1170機をWin11にアップグレードしたモノは全くノートラブルでしたね(Win10時はBitLockerをOFFにして使っていた)。
基本、BitLockerはセキュリティの事を考えるとOFFにして使う事はお勧めできないですが、「どうしても」と言う時は試してみるのも有りかも知れませんね。
書込番号:26325479
0点
マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
10月2日付でアップデートが出ていました。
UEFIーBIOS バージョン 3.50 です。
説明は「Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3g」.だそうです。
私の方は適用してみました。
0点
最寄りのイオンモールへ行ったら普通充電器が更新されていました。
調べてみると全国のイオンモールで更新が始まっているようです。
もともとNECの普通充電器3kWまたは6kW(3kW運用)だったのがENEOS Charge Plusの6kW充電器に変わっています。
最寄りの充電器はまだ工事中だったので使用していないのですが、6kW充電は特定の認証のみとなっています。
WAON認証 これまで通り3kW充電で120円/時間
e-MP提携カード これまで通り3kW充電で料金はそれぞれの充電カードの規定どおり
ENEOS Charge Plus 3kW充電3.3円/分(198円/時間)、6kW充電6.6円/分(396円/時間)
***6kW充電はENEOS CHARGE PLUSの認証でのみ選択可能になります***
e-MP提携充電カードで6kW充電可能なら嬉しいのですけれど、、、、、残念
画像は最寄りのイオンモールの1区画 12台の普通充電器(この区画以外にも普通充電器、急速充電器、Teslaスーパーチャージャーあり)
1点
家の充電より 1.5倍くらいか
毎日積極的に使う事はないが
自宅に戻さなくていい 事は 価値が高いですね
書込番号:26325007
1点
>ひろ君ひろ君さん
イオンモールの普通充電はWAON利用で40円/kWhなのでそれほど安くはないですね
急速充電器は車種によって充電できる電力量は違いますけど、私のリーフで30分20-22kWhの電力量で300円になります。
コストでいうと14-15円/kWh
自宅の夜間単価は15.37円+3.98円(再エネ賦課金)+0.64円燃料費調整額=19.99円/kWh
自宅よりかなり安くてコスパ最高ですけど、急速充電30分ではゆっくり買い物出来ないのがネックです。
書込番号:26325053
1点
失礼しました
夜間の概念が無いのが
欠点でもあり メリットでもあるのか
書込番号:26325079
0点
>らぶくんのパパさん
当たり前のことですが、自宅充電がコスト的にはもっとも有利だということですね。
6kWの普通充電はかなり使えると思いますが、やはり料金がネックです。
ENEOS Charge Plusは6.6円/分
エネチェンジは55円/10分
テラチャージは300円/時間(場所により違いますが)
比べるとENEOSがテラチャージよりも33%も高いです。
充電サービスは、まだまだ競争の段階なので、各社の我慢比べだと思いますが、
商品(電力)の質は変わらないので、ユーザーが比べるのは料金だけ。
料金が高ければユーザーが使わず、いずれ淘汰されて適正な水準に落ち着くものと思われます。
今は、ZESP3に含まれる普通充電600分を、6kW充電できる「エネチェンジ」のスポットを利用させてもらってます。
あとは、ゴルフ場と宿泊施設(ホテルなど)ですね。普通充電ができて便利なのは。
またイオンモールも使わせてもらってます。
映画を見るにはイオンモールに行かねばならないので。さらに
甲府市から帰ってくる時、イオンモールの急速充電だけで帰りました。
10分100円は格安ですから。
書込番号:26325553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
イオンモールの急速充電器は日本最安ですね
急速充電は車種や開始時の残量で充電量が違うのですべてとは言えませんが、大半で自宅より低コストになると思います。
また、高コストで使えない急速充電器も増えています。
道の駅の古い充電器からの更新で"日本充電インフラ"というところの50kWの従量制課金の充電器が増えています。
https://www.e-oasis.jp/map
従量制ということで期待していたのですけど、なんと110円/kWhの課金
他の従量制超高速充電器45-65円/kWhに比べて倍ほどのコストになってしまいます。
昔よく利用した道の駅の充電器が軒並みこれに変わってしまい残念です。
書込番号:26325759
1点
>らぶくんのパパさん
>高コストで使えない急速充電器も増えています。
設置費用を含めて、コストを回収しようとすれば、110円/kWhくらいになるのでしょう。
(これまでは、政府の補助金と自治体など観光振興策として運営されてた急速充電器が、
純粋に営利事業として運営されるならばこのくらいの料金になるのかと)
今は、将来のEVの普及を見越して、充電事業への新規参入が目立ちますが
「価格が高ければ、利用されず、撤去される」という流れになるような気がします。
急速充電器で残るのは、
高速道路上のSAやPA、販売促進策として各社ディーラーが運営するものだけかもしれません。
書込番号:26325803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


