
このページのスレッド一覧(全408140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年9月11日 18:49 |
![]() |
4 | 3 | 2025年9月12日 12:22 |
![]() |
13 | 5 | 2025年9月11日 10:22 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月12日 12:06 |
![]() |
5 | 7 | 2025年9月12日 10:37 |
![]() |
1 | 5 | 2025年9月11日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月にこちらで価格の妥当性について相談させて頂いた者です。
その節はアドバイスをいただき有難うございました。
正式に契約完了し工事待ちの状態になりましたので、結果を報告させて頂きます。
同じような状況で検討されている方の参考になればと思います。
【屋根】
立平葺き ガルバリウム鋼板
西向き(情報修正) 片流れ
二寸勾配 約60u
工法:キャッチ工法
【家の状況】
滋賀県大津市
オール電化 エコキュート
年間電力使用量:6700kWh
【見積り】
タイナビに登録後4社から接触あり
A S社 運営は K株式会社(大阪) 契約に至る 詳細別途記載
B T社 パネル:シャープ7.04kWh 蓄電値:シャープ7.7kWh 約250万
C T社 パネル:ハンファ7.04kWh 約130万円
D N社 訪問面談時に、10年以内の回収を目指しているので現状蓄電池は検討していない、
と言うと見積りを辞退されました
【契約内容】
太陽光パネル:ネクストエナジー 460W×20枚 9.2kWh・・・当初見積りより4枚追加
蓄電池:カナディアンソーラー EP-CUBE 13.3kWh
オプション:カラーモニター HEMS Cube J
合計金額(税込み):268万円
補助金:DR 52万円 自治体 9万円
実質負担額:207万円
3年ごとの定期メンテナンス永年無料
当初、投資回収期間を短くしたい方針で蓄電池をつけるつもりは無かったのですが、
補助金を使えば10年で回収できるレベルになるとの提案で、蓄電池も含めて検討するに至りました。
最終的に、9.2kWhのパネルを搭載することになり、そんなにうまくいかないかも知れませんが
年間20万円ほどの経済効果で約10年で初期費用を回収できそうな見込みです。
蓄電値については、仮に毎日10kWh分を使い切ったとしても得られる経済効果は
10kWh×365日=3650kWh×20円(売買電単価差)で年7万円程度、15年で約100万円程度なので、
変換ロスや徐々に劣化することを考慮すると補助金などが無ければ投資回収は非常に困難だと感じました。
投資回収を重視されている方は、太陽光パネルのみ導入されるか、来年のDR補助金や自治体の補助金を
上手く活用された方が良いと思いました。
販売会社については、ネット集客・オンライン商談に特化し営業経費カット分を価格とメンテナンス費に
還元する会社方針とのことで、実際の見積金額も他社より安く、提案内容も納得できるものでした。
システム保証はないので、機器が故障したときに問題の切り分けなどしっかり対応してくれることを期待していますが、
そもそも何も起こらないことを祈るばかりです。
「省エネ改修に係る所得税額の特例控除」という制度があり、大型補助金が出ている内窓リフォームを行うと、
太陽光パネル導入分と合わせて35万円以上の所得控除が得られるようなので、それもチャレンジするつもりです。
東京都のような強烈な補助金が無い状況のなかでは、比較的良い内容で導入できたのでは無いかと思っております。
以上、参考になれば幸いです。
1点

こんにちは。
良い買い物をされたと思います。
一点、注意したいのは、大津は雪が降りますので、
EP-Cubeですと、降雪の後は0℃を下回り、停止してしまって
充電されないということになりますので、冬場の運転状況は
きっちり監視されるとよいかと思います。
琵琶湖側だと、パネルの雪はそんなに気にしなくてもよいと思われますが。
書込番号:26287265
1点

>SARA-PAPAさん
ご契約おめでとうございます。
西向きの屋根だったのですね。
6700kWh÷9.2kW=728kWh
これは全国47位の秋田県の950kWhを大きく下回る低発電量です。6700kWhのほとんどを春先から初秋までに稼ぎます。晩秋から冬にかけてはほとんど発電がなく蓄電池も満充電出来るかどうか?
更に日本は3日に1日は曇天です。なので10年で費用回収出来るというシミュレーションは懐疑的です。
我が家はパナソニックHITというネクストエナジー製の太陽光パネルを発電量で凌駕するシステムです。
南向き一面、4寸勾配に6.3kWの太陽光を載せています。
発電量は年間8000kWh程度(1kWあたり1260kWh)
南向き一面でも冬場は夏の半分も発電しません。
10年回収は再度シミュレーションし直してみて下さい。ほんと太陽光の収益性なんてちっぽけなものです。
書込番号:26287373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>良い買い物をされたと思います。
E11toE12さんにこのように言っていただいて嬉しいです。ありがとうございます。
0℃以下になると充電が停止される制御については、私は寿命サイクルを減らさない為の良い機能だと前向きにとらえています。
雪が積もることは年数日あるかどうかですが、氷点下になることはそれなりにありますので注視していきますね。
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
6700kWhは実際に直近の1年間で使用した年間電力使用量で、発電シュミレーションは9330kWhとなります。
最初から記載しておくべきでした。申し訳ありません。
南向き一面、4寸勾配屋根、うらやましい限りです。1kWあたり1260kWhはすごいですね。
計算上、年間約20万円というのはそこそこ良い線かなと推測していますが、実際どうなるかはまだわかりませんので
答え合わせを楽しみに経過を見守りたいと思います。
書込番号:26287533
0点

>SARA-PAPAさん
ごめんなさい。読み違いました。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:26287540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
ようやくPro3発表されましたね!
Pro2を発売後1ヶ月に買ったのでほぼ3年使ってました。
心拍センサー搭載以外、チップはH2のまま据置で、ドライバーがどれだけ更新され良くなってるのかは買ってじっくり聞いてみないと分からないですね
実は1番気にしてるのが、周りかうるさい状況での送話性能。
居酒屋でオンライン会議に出ることは無いですが、比較的がやがやしているカフェで会議に出た時、どれだけの音質で、周りの音を排除しながら届けるかって性能です。
この辺りはファームの性能に寄るところが大きいので、H2チップとファームの改善でどこまで良くなってるか気になる所ですり
Pro2だと周りの騒音排除は素晴らしいのですが、自分の声が何喋ってるのか分からなくなるくらい変形します。
改善されてるといいなぁー
書込番号:26287162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カナル型はSONY製を愛用しているので、新作が出ると買ってました。
WF1000-XM6が年内発売?とはいえリーク情報のみなので、
待ちきれずに今回はAirPodsPro3を購入してみようと思います。
職場で周囲がAirPods使用している為、なんか抵抗あったんですよね^^;
今回の発表でスペック見てこれなら買ってみようかなぁ〜になりました。
Watch Ultra3、iPhone17 Pro MAX と統合しておけば何かと連携もよいかなとw
SONY、BOSEのノイキャンしか知らないのでAirPodsはどうなんだろう?と楽しみです。
周囲人の人に聞くと、これいいよ〜と言われますが、使用している物を借りるのが抵抗あるので^^;
書込番号:26287209
1点

自分はカナル型は、Airpods Pro2とTechnicsのAZ100使ってます
オンライン会議ではほぼAZ100。声が多少甲高い方にブレますが、Airpods Pro2よりはかなり何を喋ってるのか伝わります。
音質でもAZ100が上、ノイキャンも若干上ですが、耳へのフィット感は断然Pro2なんですよね
なのでながら聞きにはPro2使ってます。
それに頭のジェスチャーとか、なかなか秀逸で、全く手で操作しなくても着信できたり、メッセージ来た時読み上げますか?と聞かれ、首を縦に振ったり横に振ったりでYes Noを答えられるのめちゃ便利なんです
ノイキャンはPro2の2倍効くって事ですし、更なるノイキャン性能になってるようなですし、今から期待ワクワクしてます!
書込番号:26287239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
なるほど、そういう使い方があるわけですね。
SONYでもBOSEでも、ほぼ通勤時にしか使わなく、バイク通勤時はメットのインカムで音楽聴くので出番が少なくなりました。
職場でのWEB会議はShokzの骨伝導ですし…
電車通勤時にSONYを愛用していましたが、耳にはめた側面をタッチしたり、Watchで操作したり…
Podsだとジェスチャー操作があるんですね。
それは試してみたいかもです^^
書込番号:26288184
0点



https://kuruma-news.jp/post/945770
小型車のキューブまだ?
ミニバンの1000クラス(ライバルはトール、ルーミー、ソリオ、デリカD2)でも1500クラス(シエンタ、フリード)でもどっちでもいいんで早く出してくださいよ日産さん。
1000クラスハッチバックのスイフトやパッソ対抗車も早く出してくださいよ。
2点

日産はノートより下のクラスは「軽自動車にお乗り下さい」と言うスタンスですから1000クラスはハッチバック・ミニバン共に望み薄ですね。
1500クラスも現行ノート新発売時には続々と派生モデルが販売されるような事色んなメディアが言ってましたけど結局今は静かなもんです。
国内工場を2つ閉鎖するようですし今後の現行モデルの生産さえ不透明な状況ですので1500クラスもやっぱり望み薄に感じます。
自分も渾身のキューブキュービックを期待してるのですけどね。
書込番号:26287037
3点

>小型車のキューブまだ?
>1000クラスハッチバックのスイフトやパッソ対抗車も早く出してくださいよ
私も、望み薄だと思います。
工場を減らす=生産台数を絞るのですから、利幅の少ない小型車よりも、
利幅の大きい大型車(高価格車)の生産を行わねばなりません。
ほぼ国内専売のルーミー、ソリオなどの小型のライバル車を作ってる余裕は無いと思いますが。
ただ、軽自動車は三菱の工場で作ってますから、そこを活用(生産余力があれば)して、
車幅を拡大したルークス(?)を作る可能性は、無きにしも非ず、というところでしょう。
書込番号:26287083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
>tarokond2001さん
まだ余力があるホンダは販売台数が多くないと予想されるプレリュードを出しましたが、日産は余力がないので売れる車を出して稼ぐしかないという事も理由の一つです。
トヨタのアルヴェルは例外なヒット車ですが、エルグランドはそこまで伸びないと思う。
ですからキューブやマーチのような車種を投入するしかないと思います。
エクストレイルの小さな車種もライズやノマドがいるから出すかなあ。
書込番号:26287097
0点

数売れるマーチ、キューブクラスをやめちゃって工場稼働率ガタ落ちが始まり、ブランディング&マーケティング担当元副社長が高級路線にシフトしようとしたが、肝心な高級車が無くて、なんだかなぁ日産って感じでしょうか。
書込番号:26287102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産は売れるよりも儲かるが大事なので、利益の少ないコンパクトには注力しません。
貧乏国になった日本は市場ごと殆どスルー。 二人三脚で頑張って来たディーラーさんいと哀れ。
ゴーン体制より一貫している利益至上主義にユーザーの利益は殆ど含まれません。
ユーザーはもちろんのこと、社員の利益すらも経営陣が吸い取っているのが今の日産です。
唯一ユーザーが利益を受けていたと思えるGTRを止めた今の日産は、三行半の突き付け時かと。
書込番号:26287151
2点



(Google 翻訳)
o Version 4.10 (2025.09.??)
・ダークモードのサポートを追加(@ozone10 氏提供)
・Windows CA 2023 互換メディアの作成をサポート(Windows 11 25H2 ISO が必要)
・既存ドライブを ISO に保存するサポートを追加(UDF のみ)
・VHD/VHDX への保存時のエラー報告を改善します(@Kazkans 氏に感謝)
・一部のタイムゾーンで、DBX の更新がないにもかかわらず更新が報告される問題を修正
・ISO モードでファイルシステムを選択できない問題を修正
・非常に長いパスを持つ Windows ISO を処理しようとした際に発生するクラッシュを修正
書込番号:26288171
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 Pro Max 2TB SIMフリー
>>eSIMのみ
故障とかの時に不便
書込番号:26287022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SIMカードにしないと使えないのでは、古い端末を予備として持っていても意味が薄れてしまう。
書込番号:26287175
0点

日本はアジア最安値から陥落ですね。
香港版の物理的SIM+eSIMが最安値ですので、転売ヤーと買取屋涙目でしょうね。
日本版が少し買いやすくなるのかな
書込番号:26287191
1点

争奪戦が緩和されるのは良いこと。
でもリセールバリュー下がるのかな?
書込番号:26287203
1点

>茶風呂Jr.さん
>SIMカードにしないと使えないのでは、古い端末を予備として持っていても意味が薄れてしまう。
どういう意味ですか???
書込番号:26287898
0点

どういう意味ですか???
通常eSIMに替えてしまうと、今までのSIMカードは無効になって使えません。
SIMカード専用の端末からeSIM機に乗り換えた場合、SIMカード専用の予備端末に戻るためには、SIMカードの再発行をしてもらわないとダメだという意味です。
書込番号:26288067
0点

>茶風呂Jr.さん
>SIMカード専用の予備端末に戻るためには、SIMカードの再発行をしてもらわないとダメ
物理SIMにeSIM書き込めるeSTK.meや5ber.eSIMを用意しておくと便利ですよ。
eSIMの再発行で済むので、物理SIMの到着を待つ必要がありません。
書込番号:26288106
0点



先日レンタルバイク借りて400kほど乗って来ました。
当方ヤマハMT-09乗りでしたが2023年末に事故で廃車、自身も一ヶ月入院の大怪我でした。
先月で定年を迎えしばらくはゆっくりしバイク旅をしたくなり旅バイク探しの際このバイクに注目しています。
が、全々書き込み無いんですネ・・・・。
魅力あるバイクと思いますが人気無いのかなぁ?
アドベンチャー系は初めてですが旅バイクとして見るとポイント高いと感じます。
乗った感想としてネガな所は足つきが結構悪く車重が結構あり重心も高いのでちょっと不安。
それ以外は全く不満なし。タンク容量も20L有り燃費もそこそこなので500K近く行けそう。
加速も良く今装備として当たり前になりつつある装備もクルコン以外付いてます。
双方向のクイックシフターは便利ですねー
このバイクにフルパニアなら北海道満喫出来るだろうなぁ・・・なんて妄想してにやけてます。
みなさんこのバイクどう思います?
0点

>魅力あるバイクと思いますが人気無いのかなぁ?
出来は非常に良いバイクだとおもいますが、
同系列エンジンの8Sと8Rもできが良いので人気がばらけてるのとVスト兄弟車として見てもラインナップが多く埋没してしまってる感があります
エンジン共通兄弟とVスト兄弟に囲まれすぎて目立たないってのがあるかと思ます。
書込番号:26287146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トオカイテイオーさん
イイと思います!
私はVストロームは650しか乗ったことありませんが(他人のバイクを借りただけ)、もの凄く乗りやすくて良いバイクでした。
800はエンジンがさらに力強く、鼓動感も楽しめるようなのでかなり注目してます。
少し前まで乗り換え候補はホンダのトランザルプでしたが、今はこちらの方に興味が向いています。とはいえまだ乗り換え予定ではないんですが・・・
私個人的な好みでのVストローム800の魅力としては、
★エンジンが適度に力強く270度クランクの鼓動感を楽しめそう
★燃費が25km/Lくらい期待できる上にタンクが20Lなので、航続距離は余裕で400kmを超える
★車重が223kgとちょうど良い重さ
★クイックシフター装備
★お値段も頑張ってます
というあたりでしょうか。
なんて書いてるうちにまた物欲がムラムラと立ち上ってしまいます・・・いや、節約中なんです・・・汗
書込番号:26287174
0点

書き込みの多さと人気は比例しないと思いますよ。
旅バイクとししてはVストローム800は良いバイクだと思いますし自分も好きです。
意外だったのはGSX-8Rより2馬力多いんですね。ちょいとびっくりです。
書込番号:26287544
0点

>トオカイテイオーさん
800は最近のバイクですからね
多いのは250、650、1000の口コミじゃないですかね
販売期間が長いですし
書込番号:26287608
0点

>トオカイテイオーさん
8Sか8Tを次の選択肢に入れたいとは思っています(Vスト800も良いバイクでしょう)が、MT-09(Tracer)のエンジン音にいまだ萌えているので2気筒はまだいいかなって感じです。エンジン音の優先順位を下げたとすれば、X-ADVに行きそう。
書込番号:26287624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)