
このページのスレッド一覧(全695586スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 13:52 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月26日 07:00 |
![]() |
3 | 24 | 2009年4月28日 11:27 |
![]() |
13 | 35 | 2009年4月22日 06:48 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月18日 08:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月4日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > ロジクール > Cordless Desktop S520 S-520
S520を購入しました。
1.スリープから復帰する際、スリープにした直後だと、任意のキーを1回押しただけでは復帰しません。複数回押す必要があります。3分ぐらい待つと、1回押しただけで復帰します。
これは仕様なのでしょうか?
2.電源スイッチなのですが、キーボードにはないですが、マウスにはその裏側についています。使用しないときはその都度電源スイッチをオフにしないといけないのでしょうか?
例えば、使用しないと自動OFFになるような機能は付いていないのでしょうか?
また、キーボードは電源スイッチがないのですが、ずっと電源を切らないで良いのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
0点

S-520は先進的なパワーマネジメント(省電力)機能により、マウスは約8か月、キーボードでは約15か月の電池寿命を実現しています。また、キーボードとマウス両方に電池残量インジケーターを装備しています。さらにマウスにはオン/オフスイッチが搭載されており、使用していない時にはマウスの消費電力を完全にゼロにすることができます。 と書いてあります。
書込番号:9410430
0点

ご回答ありがとうございます。
ご回答頂いた文章に似たものを読んだことがあります。
省電力設計:高度なパワーマネジメント機能により、キーボードで最大15か月、マウスで最大8か月の電池寿命を実現しています。また、キーボードおよびマウスには、いつでもバッテリーの状態を確認できる電池残量インジケーターを装備。電池残量が少なくなったときにはLEDが点滅し、急な電池切れの不安を解消します。
ご回答頂いた文章からすると、マウスの方は使わないときは、電源スイッチをオフにすることができるが、キーボードの方は、どうもそのままのようですね。
とにかく分かりました。ありがとうございました。
でもどこに載っている文章だったのでしょうか?ざっと薄い取り扱い説明書を見てみましたが同じ記述は見つかりませんでした。
書込番号:9411001
0点



今月ホンダフォルツァ(MF08)より
シグナスX台湾5期に買い換えました。
それまでヘルメットは
アライのRX7RR4とショウエイのJストリーム
(ともにLサイズです。)を
使っていたのですが、メットインに入れてみると
RX7RR4は少々シートを押し込んでやらねば閉まらず。
Jストリームは普通に閉められるという感じでした。
過去ログを色々当たってみたのですが
このバイクのメットインはヘルメットを選ぶようですね。
現在はショウエイのJストリームを使用しているのですが
これをJ-FORCE IIIに買い換えた場合メットインに普通に入るのかが
心配になっています。
もしどなたかJ-FORCE IIIのLサイズをお持ちの方がいらっしゃれば
教えていただけませんでしょうか?m(__)m
0点

はじめまして。
当方05年式の国内仕様なんですが
ZENITH YJ-5,J-FORCE V(両方Mサイズ)を使用してますが
入りますよ。むしろヤマハ純正のZENITH YJ-5のほうが
シートを押さえてやらないと閉まらないですね。
参考になれば幸いです。
書込番号:9410313
0点

steptomoさんありがとうございます。
05年式と言うことはヘッドライトが小さい方ですよね
07年式以降とメットイン内の形が若干違うと言う話も聞きますが
昨日J-FORCE IIIを注文してみました。
届いたら試してみます。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9415407
0点

すみません上でJ-FORCE IIIを注文したとありますが
販売店さんとの度重なる行き違いにより
一旦キャンセルさせていただきました。
実際に試してみるのは暫く先になりそうです。
書込番号:9423917
0点

現行型(07年式だから、マイチェン前?)に乗ってます。
J-FORCEVのXLを使ってますが、問題なく入りますよ。
あっでも、正しい位置・角度で入れないと、閉まりません(笑)
(大した問題じゃないので、慣れれば全く問題ないですが…)
XLで問題ないですから、Lでも大丈夫ではないでしょうか…?
「入れるだけなら問題はない」と言う事で。
書込番号:9430577
1点

xcfgvhさん 回答ありがとうございました。
昨日ヘルメットが到着したので入れてみました。
J-FORCE III Lサイズ
メットインスペースに入りました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:9449374
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
はじめまして。ここで質問させて頂いても大丈夫でしょうか? この度Kiss X2を購入致しました。お聞きしたいことは、撮影済みのSDカードをカードリーダーにてPCに取り込もうとしましてもその読み込み速度が凄く遅いのです。
そのカードリーダーは最近購入したSDHCにも対応しているもので、複数所持しているコンデジで撮った場合のSDカードは全てサクサクと読み取ってくれます(例 100枚ぐらい撮ったものは約30秒間ぐらいで読み取り完了)のに、デジ一眼であるKiss X2で撮ったSDカードは1枚読み取るのに約2〜3秒掛かり、100枚ですと4〜5分も掛かってしまいます。
ちなみに知人のNikonデジ一である「D60」を借りてテスト撮りしたSDカードの場合でもやはりKiss X2と全く同じく1枚読み取るのに2〜3秒掛かってしまいます。
またCanonデジ一の「EOS 40」で撮ったコンパクトフラッシュでの読み込みも同様に遅いのです。
カードリーダー側に何か問題が有るかもと思い、新規に買ってから試してみようと思っていますが、その前にこちらでお聞きして同じような経験をされた方はおられないか、或は何かのアドバイスを頂けないものかと書き込みさせて頂いた次第です。
宜しくお願い致します。
0点

・カメラ側の撮影画質設定が「RAW」とか「高画質」のような設定だと
画像データが大きいので遅くなります。コンデジの場合、撮影枚数重視で
「中画質」程度がデフォルトになっている機種もあります。
・SDカードからデータをコピーする前に、1ファイルのサイズを確認してみましょう。
ファイルサイズが大きければ当然遅くなります
>100枚ですと4〜5分
1000万画素のデジタル一眼レフで、RAWや高画質で撮影したのならば、ごく普通の速度だと思います。
書込番号:9410172
0点

おなじ写真を、画質設定違いで撮影してみて、
ファイルサイズを確認したのが添付画像です。
左が「Basic」右が「Raw」です(Nikon D40による)600万画素機です
ほとんど同じような写真にもかかわらず、
サイズが大幅に違うのが分かるでしょうか。
この違いがそのままコピーの時間に影響します。
書込番号:9410188
0点

Customer-ID:u1nje3ra様
ご返信有難うございます!
ご説明の内容は大まかにですが解かるような気が致します、何しろ年配者の私、デジカメの深い部分のことにはうといものでして。
私の先のお尋ねの件を補足致しますと、
カードリーダーにてコンデジ撮影済みの100枚の読み取りに約30秒ぐらいと書きました内容は下は300万画素〜500万画素〜上は1000万画素まで色々織り交ぜての100枚でして、デジ一眼(kiss X2、 D60、EOS 60D)で撮ったのも同じく色々な画素を織り交ぜてのことです。RAW設定での撮影はまだ行った経験はございません。
兎に角、そのような撮り方でコンデジでの場合は100枚程度の読み込みに「パ、パ、パ、パ........」と一秒間に5、6枚かそれ以上の速さで読み込みされて縮小版画像が順次表示されるのです。
一方、デジ一眼での場合は1枚のファイル(画像)が読み込みされて縮小版画像が表示されるのに約3秒掛かるのです。
カードリーダーを買い換えてテストしてみようかとも思いますが、現在のカードリーダーに不具合が有るとも思えず、買い控えしていますがやはり新たに(違うメーカーの)カードリーダーを買ってみて試してみたい気も致しております。
100枚程度の読み込みに5分程度も掛かるということには(コンデジの場合があまりにスムースなものですので)ちょっと我慢出来ないという感じです。
そんなものだと諦めるしか無いのかなぁ.........
このようなことって、他の皆さんの中でご経験ございませんのでしょうか?
ちょっとため息が出てまいります。
長々と済みません。
書込番号:9410276
0点

コンデジの100枚とX2の100枚、枚数は同じでも画素数の違いから1枚当たりのファイルサイズが違うのかも
またお持ちのSDHCカードの読み書き速度が他のSDカードに比べて遅いのがもしれないですね。
書込番号:9410295
0点

Frank.Flanker 様
ご返信有難う御座います!
テスト撮影したSDカードは「TOSHIBA 1GB スピードクラスC」とか 「Panasonic 1GB スピードクラスC」でして、
同一カードを使ってコンデジ、デジ一とテスト撮影してからの読み込みタイムなのです。(ご参考に)
他にどのような要因が有るのかと思いをめぐらしてはいるのですが............
書込番号:9410390
0点

吉備団子さん
こんにちわ(^-^)
現在使われているカードリーダーはドコの何という機種でしょうか?
僕はバッファローのBSCRA38U2BK (USB) (38in1)
http://kakaku.com/item/00571210956/を使用しています♪
TurboUSB対応モデルのため転送速度も速くて快適ですよ♪
40DのRAWで撮った10M強の画像(CFはサンディスクのエクストリームV30MB/S使用)が1秒で1〜2枚くらいの速度が出ます。
@画像のファイルサイズが大きくなればそれだけ遅くなります。
コンデジに比べるとデジイチのファイルサイズは大きいと思いますのでそれだけ遅くなります。
Aカードリーダーによっても速度は変わります。
BCFやSDの転送速度によっても読み込み速度は変わります。
CあとはPCの性能によっても変わってくると思います。
手軽にあまりお金をかけないで改善させるならカードリーダーを変えてみるのも手かもしれませんね♪
書込番号:9410476
0点

すでに書いてある説明とかぶりますが、コンデジの1000万画素とデジイチの1000万画素では、たとえjpegでも、要領が違いますけど、そのあたりご確認済みでしょうか?
基本的な話になりますが、昔のカメラにたとえるなら、RAWデータはネガフィルムに当たります。
ネガには、最終的な写真プリントに写っていないような情報まで写っています。
ものすごいどアンダーで撮ってしまっても、ネガには情報が残っている場合もあり、写真屋さんががんばれば、かすれた感じになっても、なんとか何か写っているような写真がプリントできたりします。
RAWには、PC画面にそのまま写せる以上のデータが詰まっています。
その分、容量はすごく大きいです。
ここから、写真を切り出します。
昔の写真で言えば、写真屋さんに出して、印画紙に焼いてもらうのに相当します。
デジタルだと、RAW現像ソフトで現像したばかりの写真ですね。
これをデジカメが・・・・吐く事は、現在有りません。
現像ソフトでセーブするとき、フォトショップ形式とか非圧縮ビットマップ形式を選ぶと、この印画紙に相当するデータが保存できますが、RAWよりましというだけで、まだまだこれでも容量が大きいのです。
で、容量を減らすため、世のカメラは、カメラ内で、この印画紙相当のデータを圧縮します。
圧縮する方法は、乱暴に言うと、画像のいらなさそうな部分を端折って、なかったことにしてしまう事です。
たくさん圧縮すると、元の写真では写っていた細かい模様が、何となく端折られてもやっとした状態でごまかしたみたいな絵になったり、濃淡のあるグラデーションが、均一の色に塗り込まれてたり・・・・と、容量を減らすために、目立たない(と機械が判断する)所を、切り詰めます。
切り詰める度合いを、圧縮率、といいます。
デジイチの圧縮率は、わりかし低めです。FineとかSuperFineとか選べたりもします。
デジカメは、割と圧縮率高めです。同じFineという名称でも、デジイチのFineより圧縮率高いのが一般的です。
ちなみに、携帯電話で撮ると、画素数同じだったとしても、圧縮率がすごく高いです。後で絵を見ると、なんだかガサガサしてますね。
というわけで、すでに他の方のコメントがありますが、実際に撮られたjpegデータの「容量」を調べてください。
「画素数」は考慮しなくて結構です。容量の大小で転送時間が決まります。
同じ「容量」なのに、転送速度が違うのなら、なんらかの不具合があるのではないでしょうか?
書込番号:9410525
1点

>そのような撮り方でコンデジでの場合は100枚程度の読み込みに「パ、パ、パ、パ........」と一秒間に5、6枚かそれ以上の速さで読み込みされて縮小版画像が順次表示されるのです。
一方、デジ一眼での場合は1枚のファイル(画像)が読み込みされて縮小版画像が表示されるのに約3秒掛かるのです。
画像データーの重さで差は出ちゃいます。・・・コンデジ、一眼の画像データーの重さは確認してまうすよね?
コンデジはおいといて、一眼でRAW〜JPEGの画質設定違いで5〜10枚前後撮影してください。
撮る物は必ず同じ構図の物です。または、カメラ直からの取り込みも試してください。
取り込み速度も、サムネイルの表示速度も違うはずです。
カードリーダーも高い物では無いので買うのもかまいませんけど・・・買い替えてもコンデジ画像並に早くなるとは思えませんの期待しないように。
それと、SDカードをSDHCカード対応のリーダーを使っても速度に影響出ません。SDHCカードを購入してください。SDよりは早くはなると思います。
書込番号:9410582
0点

PC側も確認してください。
USBには、1.1と2.0 があり、古いPCでは2.0に対応しておらず
転送速度は格段に遅くなります。
USB1.1の場合、2.0対応のカードリーダを挿した時に
「更に高速で接続できるデバイス」と表示が出ると思います。
また、2.0に対応していても、性能が低いと表示自体に時間がかかります。
書込番号:9410780
0点

手元の画像で確認しましたが
KissX2で撮った画像ファイルは一枚約5MB
同じく1200万画素のコンデジでは一枚約4.3MB
以前使っていた500万画素コンデジでは約550KBでした
Kissのファイルは500万画素コンデジで撮った写真の容量の約9倍
つまりKissの写真1枚は500万画素コンデジで撮った写真9枚分となります
だから転送するにも9倍の時間がかかって当たり前ということですから
たぶんカードリーダーは正常だと思いますよ
もし比較するのなら
転送枚数ではなくコンデジ画像とKissX2の画像総容量を同じにしてから
比較テストしてみたほうがよろしいかと
書込番号:9411308
0点

コピーした(読み込んだ)枚数ではなく、データの容量で比較されていますか?
たとえば、100枚で合計容量100MBと、100枚で合計容量1GBでは、かかる時間は単純には10倍違います。
(1枚1MBと1枚10MBでも。)
書込番号:9411349
0点

今一ご納得がいかないご様子・・・・・。
機材には問題ないと思います。SDHCメモリーの”クラス4”が少し引っかかりますが、”クラス6”に換えても、大差にはならないと思います。
皆様が言われているのは、画素数とか、枚数は二の次で、最も重要なのは全体のファイル容量だと言うことです。
explorerでコンデジのデータが入っているドライブを表示させ(リムーバブルディスク(○:)のように表示されると思います。)、マウスの右クリック→プロパティを左クリックで使用領域や空き領域の容量が表示されます。
ここで使用領域の容量がどの程度になっているのでしょう。
同様にKiss X2はどうでしょう。
コンデジ用のSDHCと、Kiss X2用のSDHCとでは、大きく違っていると思います。
一度ご確認をお願いします。
書込番号:9411697
0点

こんばんわ!の時間近くになって先ほど外出先から帰宅したところです。
「自然が一番」様、「X68060」様、「E30&E34]様、「パネラ」様、「Drぽんぴえ」様、
「αyamaneko」様、色んな参考事項を教えて下さりほんとに有難うございました!
デジ一で撮った場合のSDカードの読み込みが遅いことだけであって、読み込みが全く出来ない訳ではないので、当面困リ果ててはいませんのでこれからの課題として少しずつ勉強してゆこうと思っています。
とても沢山の確認項目がありそうですのでその確認だけでも日にち、時間が掛かりそうです。
皆様が時間をさいてくれてまで色々と教えてくださったことに凄く感謝している次第です。
何時になるかは判りませんが良い結果が生まれたという暁にはお礼を兼ねまして再度書き込みさせて頂きたく思っています。
(最後に)ちなみに現在使用中のカードリーダーはBAFFALOコクヨサプライ製の「MCRA30HU2」(USB2.0対応品)です。
(一応USB2.0対応ですがPC側が1.1ですのでいくらカードリーダーが2.0対応と言っても当然ながらその1.1の性能しか引き出せない筈ですよね。)
PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
また、SDHCカードは持ってはいますが今だにまだ使ったことがございません。
皆様からの参考事項を確認しながら色々と勉強致します。
ほんとうに有難うございました!!!
書込番号:9412288
0点

影美庵さ〜ん、ゴメンなさい!影美庵様を書き忘れていました!
書いて頂きましたこと、後日また確認などなど勉強させて頂きます。
有難うございました!
書込番号:9412462
0点

USB1.1の転送速度は、12Mbps(1.5MBps)です。
つまり、1.5MBのファイルなら転送するのに1秒掛かると言う事です。
1秒間に5枚なら、1枚のファイル容量は、300kB/枚。
一方一眼レフでのデータは、大体4MB/枚と上記の10倍程度あります。
したがって、30秒と5分で10倍ですので、妥当な結果ではないですか。
書込番号:9413572
0点

>PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
PCIスロットに空きがあるなら、こんなのを増設すればいいですよ。
PCIバス対応 USB2.0&USB1.1 インターフェースボード IFC-PCI4U2V
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/
でも、性能の低い古いPCでは、大きな画像を扱うのも苦しいでしょうから
新しいPCを検討されたほうがいいかな。
書込番号:9414324
0点

>PCは2003年製のNECのディスクトップ型バリュウスター(Windows XP)でUSBポートは1.1です。
USB2.0ではないでしょうか?
わたしのデスクトップはNECの2002年製ヴァリュースター(MinXP)で、USB2.0ですけど・・・・。
書込番号:9415075
0点

色々と有難うございます!
コンデジとデジ一(Kiss X2)と枚数、画素数など同じ条件で撮ってみて
読み取り速度などを再度比較などしてみたいと思っていますが
なかなか根気が要りそうです。
現在使用PCはNECの「VARUESTAR C VC500/3D1S」(型番 PC-VC5003D1S)
USBはやはり1.1のようです。
2003年に購入してから早くも7年目になりますのでこの際新規にPCの方を
買い換えたいとも思いますが、デジカメ画像のカードリーダーでの読み込みが
遅いだけでPCを買い換えるのも何かもったいない気も幾分致します。
また、いつもこつもデジカメ撮影してPCに取り込むことを行っている訳でも
ないことから、此処は我慢のしどころかなとも思えてもいます。
トータルで考えて今後のことを検討することと致します。
皆様、ほんとに有難うございました!
書込番号:9415325
0点

少しのお金でスペックアップするなら…
パソコンの裏面に内部拡張スロットの空きがあると思います。
そこにUSB2.0のインターフェイスカード(http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05673010182.05671510161.05671510163)を差し入れるとお使いのパソコンでもUSB2.0が使えるようになると思いますよ♪
またパソコンを新調する場合でもインターフェイスカードは取り外して新しいパソコンへ流用できると思いますので買っていても損はしないかと思いますが…
画像のココの部分が内部拡張スロット部分になります。
書込番号:9415434
0点

PC詳しくなく、買い換えもないなら、こちらの方が気楽です。
前面のPCカードスロットにただ差し込めばOKです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/
ほかにもIEEE1394接続のカードリーダとか、IDEケーブルに直づけするリーダーとかできないこともないでしょうが、たぶんこの手のPCカードが一番楽です。
メモリ以外はUSB2.0にすら用がないというのでしたら、直接カードリーだでも良いかもしれません。(ただPCMCIAのSDHCというストレートなのがあるかなぁ・・・CFなら有るんですけど)
書込番号:9415499
1点

お〜♪ホンマや♪
VARUESTAR C VC500/3D1Sには前面にPCカードスロットがあるんですね♪
それなら絶対 X68060さんが仰られている製品の方が簡単で便利ですね♪
価格的にも安いですし♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05673010358.05671510159
書込番号:9415573
0点

X68060さん推薦のPCMCIAタイプのUSB2.0インターフェイスカードは、メモリーカード等の小電流の機器を接続する場合には良いですが、大きめの電流を要する外付けハードディスク等を接続すると、USBバスパワーでは電流が不足しがちです。
もう一個USBプラグを繋いで(計2本のUSBプラグで)電流を補ってやることもできますが、何かと面倒でもあります。
デスクトップパソコンでは、やはりバネラさんや、自然が1番さんの薦める PCIタイプの USB2.0 インターフェイスカードが、どんな場合にも問題なく使えて無難です。取り付けの手間はかかりますが、難しい作業ではありません。
現在 USBは 2.0が当たり前で、USB 1.1 と比較するとスピードが一桁違います。今のパソコンをしばらく使われるのであれば、なおさら USB2.0 PCIインターフェイスカードの増設をおすすめします。
書込番号:9415698
1点

>デジカメ画像のカードリーダーでの読み込みが
遅いだけでPCを買い換えるのも何かもったいない気も幾分致します。
読み込みだけでしたらUSB2.0でかなり改善できると思いますが
RAW撮影で現像となるとPCの性能がものを言ってきます。
私もX2を買ってしばらくはJPEG撮影だったので気にならなかったのですが
RAWを始めたとたん最新PCが欲しくなってきました。
RAWも一眼の大きな魅力のひとつなのですが、PENTIUM V 866MHzでは
とても太刀打ちできず、今のところ泣く泣くJPEGの日々です。・・
書込番号:9424826
0点

皆様
色んなアドバイス有難うございました。
カードリーダーもPCも何処も何処も不具合がありそうな気配は感じられず
現状のような読み込みタイムが掛かるのは仕方ないのかなぁと思えてきました。
しばらく現状のままで(我慢して)いこうかと考えています。
有難うございました。
書込番号:9459901
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
旧ステッピングの920にCMのV8とマザーがRampageIIExtremeでケースがSpedoですが
ケースを開放して室温を下げて(18度)扇風機の風を直にあててもCoretenpで
33〜36度以下には下がりません 冷えてないわけじゃないのは理解できてますが
アイドル時26度とかの書き込みを見ちゃうと改善したくなりますがw
発熱石だったのかな・・・
1点

そんなもんって言えばそんなもんなのかも。
グリスとかは付属の物を?
そうそうそういえばV10そろそろ来そうですね。
18000円だとか。。
独り言ですw
書込番号:9410167
0点

まぼっちさん おっは〜
グリスはZALMANの刷毛タイプとAS-05と試しましたが変化はないです
V10は行きませんw いくと負けた気が(謎)
書込番号:9410176
1点

がんこなオークさん。はじめまして。
いつも各所でナイスなカキコミを拝見しています。
最近の関東地方の気温(室温)でアイドル時26℃は凄いと思います。
最近C0からD0に載せ換えたんですが、自分の環境ではアイドル時はC0の方が発熱は低かったですね。ただ、OCして行くとD0の方がMax温度は低い様に思います。
アイドル時、33〜36℃なら心配ない気もします。
これ以上を望むなら、やはりV10に行くしか無いのでは?オークさんの詳しいレポを期待しております(笑)
脱線して申し訳ありませんでした。
自分の構成はプロフをご覧下さい。
書込番号:9410187
1点

アイドル26℃とかは、空冷ならTrue Copperでツインファン。
しかも、起動するギリギリまで電圧を下げての事なので
実用には耐えれない。
もしくは、水冷。
水冷で、巨大ラジエターで冷やすと、かなり冷えますが
お金が掛かるので、懐もかなり冷えますw
書込番号:9410202
0点

温度が低い人は報告するけど高い人は言いにくいから報告しない人が多いですね。
私のはアイドル46度平均、
たまに50度にさすコアがあり
負荷時76時平均…
気にしない事にしましたが(笑)
書込番号:9410479
3点

私も美咲さんの意見に同感です
がんこなオークさんも30度台は
十分冷えてると思いますよ
Corei7は元々P4 HTの復活で発熱問題を
多少改善したけどやはり爆熱ですね
冷す工夫を考えるか情報を集めればいいと思う
こっちはサードマシンは
アイドルで使うつもりで
ベルチェクーラーを使用して
アイドル29-34度(CoreTemp)D0 920です
セカンドマシンはゲームマシンとして
高負荷を考えて無限2クーラーで
アイドルはがんこなオークさんとおなじくらいですC0 920当たりロットです
書込番号:9411107
0点

みなさん回答(人(エ)-)謝謝!
元々温度に過敏なので気になってました^_^;
このまましばらく様子を見てみます
書込番号:9411148
1点

初めまして、がんこなオークさん
いつも随所で、書き込みを拝見させて頂きました。
水冷ですが、参考になればと思い画像UPしました。
水温26℃時の定格及び4.0GまでOCした時の私の石(DO)のアイドル温度です。
4.0GOC中の負荷時は、70〜75℃くらいです。
書込番号:9411963
0点

ちゃーびたんさん どもです
水冷は敷居が高いのです(^◇^;) いつかはやってみたいですけどね
書込番号:9412206
1点

クーラー等のレポを楽しく拝見させて頂いてますので、がんこなオークさんはこのまま空冷の方がいいと思います。
書込番号:9412373
0点

>いくと負けた気が(謎)
逆に勝ち組な気もするw
まぁでもあまり気にしないで良い温度だとおもいますよ〜
こっちもそろそろ気温が上がってきたので何か対策せねばと
思ってます。
書込番号:9412695
0点

まぼっちさん
今、いきなり登録されていましたので、ビックリしました。
水冷派同士、仲良くよろしくお願います。
がんこなオークさん、関係ないことを書き込んでしまいすみませんでした。
書込番号:9413127
0点

ちゃーびたんさんまぼっちさん どもども
V8でも現状のハイエンドクーラー同等の冷えのようなのでがんばってみます!!
書込番号:9413184
1点

いつもお世話になっています。m(._.)m
同条件じゃないので参考にならないかもしれませんが。
(HT→On、Turbo T→Off 室温20℃)
がんこなオークさんのTDP非常に少ないような気がしますが、BCLKの違いが影響しているんでしょうか?
書込番号:9415709
0点

>がんこなオークさんのTDP非常に少ないような気がしますが、BCLKの違いが影響しているんでしょうか?
BIOSでC1EやEISTの省電力機能を有効にしてるためです。
これらの機能を有効にすると、アイドル時にクロック数と電圧が下がりますので。
書込番号:9416064
0点

>HD素材さん お久しぶりです。
以前は大変お世話になりました。
C1EもEISTも知りませんでした(^。^;;
C1Eはアイドル時のみクロックと電圧を下げて、EISTはCPU負荷に応じてクロックと電圧を下げる省電力機能なんですね。
BIOSでC1E supportは見つかりましたが、EISTは解りませんでした。
有り難うございました。
書込番号:9416249
0点

>BIOSでC1E supportは見つかりましたが、EISTは解りませんでした。
私の使用マザーがGIGAなので正確な回答はできませんが。
ASUSのマザーだとBIOSの項目にIntel SpeedStep Techというのがあったと思うので、
それをEnabledにすればOK・・・かな・・・
書込番号:9416350
0点

areddinmanさんどもども出かけてました
HD素材さんのアドバイスで解決してそうですね
書込番号:9416820
1点

>HD素材さん 感謝・感謝
SpeedStep Tech有効になってました。
オークさんお帰り〜
クーラー待ちくたびれました。
キャンセルして(キャンセルできるか分かんないけど)近場のショップ
に6、9Kで売ってたんで浮気しちゃおう・・・・・かな
書込番号:9417195
0点

最近アイコンが若いままですね(@O@)
欲しい時が買いたい時ですね!
書込番号:9417218
1点

せめてアバだけは(^_-)ネッ
実年齢と違うと削除対象なのかしらん?
書込番号:9417645
0点

(o^-^o) ウフッ
さっき管理人から連絡が有りました(ここでは言えませんが)
書込番号:9418033
0点


>室温18℃で、こんなのってちょっと異常?
うちの環境だと(室温25℃)BCLK200でもアイドル時なら40℃いかないので、ちょっと高めかな。
書込番号:9418175
0点

うちの環境
TRue Black 120 + F12-PWM
書込番号:9418198
0点

HD素材さん
良いですね。
それで、prime95 24時間回るなら、アタリですね。
私のはアタリのロットじゃ無いので、4Ghz常用が精一杯ですがw
まぁ、True Copperの平面が出ていないというのも大きいですが。
書込番号:9418324
0点


Tomba 555さん おはよう。
CPUファンのアイドル時冷却能力の差かも知れませんね。
ご存じかも知れませんが、三洋電機に以下のファンがあります。
http://www.owltech.co.jp/products/case_f
an/sanyo/F12/F12.html
風量は99.0CFMで、静圧は7.19mmH2Oも有りますし、25mm厚で、PWM仕様です。
書込番号:9420424
0点


私のもPWM、しかも38mm厚
だけど、五月蠅いのはキライなんで、アイドル時は780rpmくらいに
落としています。
書込番号:9420455
0点

CPUファンは、静圧が重要のようですが、お使いのファンはどうなんでしょう?
書込番号:9420461
0点

がんこなオークさん
V8の固定方法ってバックプレート式ですよね?
締め付け圧というかその辺はどうなんでしょうか。
TRue Black120でi7環境で使用してる人だと
別売りのリテンションキットだと締め付け圧が弱いみたいで
ゴムワッシャをかませて圧を調整してるって人がいるみたいです。
自分はやってないですが〜w
書込番号:9420647
0点




始めまして、こんにちわ。
皆様にお聞きしたいことがあります。
今、このマザーボードを使用していてQ9650に乗り換えようとかと検討しています。
このマザボでQ9650は使用できるでしょうか???
自分なりにも調べてみたのですが、どうも対応しているのか不明で・・・
どうぞ、ご教授お願いいたします。
0点


DG33BUで調べて、このリストにあるとおりらしいですよ
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?Boardname=DG33BU
この掲示板のスペックから製造元→メーカーWebサイトでスペックを確認→Supportで+Compatibilityの中から>>Supported processorsですね。
書込番号:9410059
2点

>>マジ困ってます。さん。
>>ともりん☆彡さん。
ご丁寧にしかも迅速に対応していただきありがとうございました!
自分の職場に着く前に返事が来るとは思いませんでした^-^
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:9410232
0点



チャイルドシート > コンビ > ブオンキッズEG AT-520 ユーログレー EG
みなさんこんにちは。二人目が秋に生まれるため、6月に2才になる長女用にチャイルドシートの購入を検討している者です。
この製品は、過去レビューやコンビのホームページを見るとチャイルドモードの使用感は多数ありとても良さそうですが、ジュニアモードではどうなのでしょう?やはりジュニア専用には劣るのでしょうか?
ご購入されてジュニアモードで使用している方、ぜひ感想を教えてください。よろしくお願いします。
0点

スレ主です。店頭でこの製品を見ようと数件まわりましたが、廃盤予定らしくどこにもありませんでした。結局、店頭で確認できたハーネスフィットロングを購入することに決めました。
また相談をお願いすることもあると思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9489720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)