すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6591242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全695463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
695434

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

KDF-50E1000に対応しているでしようか。

2009/04/17 01:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BRX-A320

クチコミ投稿数:5件

BRX-A320はKDF-50E1000に対応しているでしようか。
よく分からないので分かる方お願い致します。
2年ぐらい前にオークションで買ったものですが、故障なく使っています。
HDMI端子はありますので接続は可能だと思いますが、BXR-A320の機能を丸ごと活かせるのでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:9405183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:114件

2009/04/23 00:27(1年以上前)

HDMIがあれば320はつなげます。
ただ、ブラビアリンクは非対応なので、操作は320のリモコンからになります。
逆に、320のリモコンでE1000のチャンネル操作や電源操作等はできます。

320の機能丸ごとは残念ながら無理です。
まず、ブラビアの番組表からの予約が×。
見て録も×。

ですので、通常の入力切り替えから320のつながっているHDMI入力を
表示して、320のリモコンで録画する形になりますね・・・。

EからHDMI制御での320の電源のオンオフは、デキナイ可能性ありです。
ちょっとここは曖昧ですみません。

書込番号:9434484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/23 17:24(1年以上前)

ろっほながあさん 
有難う御座います。
同じメーカーだから多少の相互性があるかと思ったけど、320からの操作でないとダメのようですね。
基本的にはレコーダー側からでないと操作できない感じですね。
その辺も考えて見たいと思います。


書込番号:9436771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

草野球のナイター撮影

2009/04/17 01:02(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)

スレ主 新八さん
クチコミ投稿数:33件

40〜60歳代のおじさんたちの草野球チームに誘われ、見学がてらリコーCX1の200mmズーム連写で皆さんのプレーを撮ってあげたところ、とても好評だったのでこれからの試合も専属カメラマンとして撮ることになりました。

DA★200oはナイター撮影には向かないと聞いたので、このレンズはどうでしょうか?

書込番号:9405170

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/17 06:03(1年以上前)

おはようございます。
私はペンタユーザーではありませんが…。

>DA★200oはナイター撮影には向かないと聞いたので、このレンズはどうでしょうか?

DA★200mmF2.8 ED[IF]SDMの事でしょうか。
このレンズとSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)とを比べた場合、DA★200mmF2.8 ED[IF]SDMの方が有利と思いますが…。
不利な点はズームではないというだけではないでしょうか?
リコーのコンデジで十分撮れるなら、ペンタックスのキットレンズ(ダブル)でも十分かもしれません。

書込番号:9405613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 新八さん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/17 11:23(1年以上前)

影美庵さん、アドバイスありがとうございます。

夜のスポーツ系の作例を見たことがないので決めかねています。
とりあえず今持っているズームレンズを使いながら、もう少し迷ってみます。

書込番号:9406262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/17 17:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

新八さん こんにちは

 DA☆200mmF2.8に関してですが、ナイター撮影には向いていると思いますが、
 条件がきついですね。
 200mmですと外野からだと焦点距離が短いという感じになると思いますし
 tamron70-200mmF2.8と比較すると、同じ200mmF2.8で撮影も可能です。

 値段やズームなどの利便性を考えると、DA☆の方が不利かもしれないですね。

 しかし、トリミングして拡大するのであれば、単焦点レンズであるDA☆の方が
 有利だと思いますよ〜!

 ナイターの場合ですと、照明の強さ次第で結構変わりそうな気がしますね〜!
 所で今お使いになっている機体と望遠レンズは何をお使いなのでしょうか?

 条件さえ良ければ、DA55-300mmでも夜の照明下でも結構撮せたりしますよ〜。

 k-m(ISO3200)+DA55-300mmのサンプルです〜

書込番号:9407309

ナイスクチコミ!1


スレ主 新八さん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/17 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

C'mell に恋してさん、サンプル画像ありがとうございます。

私の使っている機体と望遠レンズはk-mとDA50-200mmF4-5.6EDです。
K10Dも持っています。

撮影場所はバックネット裏です。
趣味の草野球なので観客もいませんからグラウンドの中に入って撮ってもいいのですが、フォアボールとデッドボールとパスボールで勝敗が決まるようなへぼチーム同士の試合なので、カメラにボールが当たる危険性が高いです。

リコーCX1の200mmズーム連写で撮った画像をアップしておきます。

書込番号:9407638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/21 14:00(1年以上前)

新八さん こんにちは

 書き込み遅くなりました。

 リコーCX1は28-200mmF3.3-5.2相当なので、望遠の守備範囲ではDA50-200mm
 もあればぎりぎり対応できるかもしれませんね。

 k-mをお持ちであれば、k-m+DA50-200mmでTRYされるのは如何でしょうか?
 k-mであればK10Dよりは高感度NRが良いと思いますので、結構いけるのでは
 と思います〜。
 ただしこのような撮影状況では、シャドー補正オンにしていると高感度ノイズ
 が目立ちやすいかもしれないので、ONとOFFで比較して結果の良い方で撮影
 されるのが良さそうですね。

 k-m+DA50-200mmで撮影した場合、135mmの時に200mm相当となり、F値はF5位
 ではないかと思われます。

 リコーCX1は200mm5.2相当ですのでk-mの200mmF5相当(135mmの時)と同等
 だと思われ、k-mの方がISO3200までありますので、ISO3200に固定して
 撮影してみるのもと思います〜。

 ただ、照明の関係で少々黄色味が強く出てしまいそうな環境かもしれないでの
 場合によっては、現場で白い紙などを使用しWBをマニュアルで調整しておいても
 良いかもしれないですね〜。

 私はこの様な場合であればRAWで撮影して、シルキーで現像して、高感度ノイズを
 軽減するように調整するかと思います〜。

 またtamron70-200mmF2.8ですが、
 DA50-200mmF4-5.6の200mmF5相当ISO3200の撮影が、tamron70-200mmF2.8では
 200mmF2.8相当ISO1200〜1600で撮影出来るという事になりますね。
 ISO3200での撮影であれば、シャッター速度は2倍以上で望めますので、有利
 であることには間違いはないですね〜!

 ただ、レンズの重さが1.3kgくらいあるのでかなり重いとは思いますので
 一脚なども併用されて撮影した方が楽かもしれないですね〜!

 

書込番号:9426565

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 新八さん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/21 18:30(1年以上前)

機種不明

SMCPentax200mmF4

C'mell に恋してさん、アドバイスありがとうございます。

WBについては上の私のコメントの写真では真ん中の1:1の画像サイズのものがマニュアルで調整したものです。

友人がSMCPentax200mmF4というレンズを貸してくれたので、とりあえずこれで試してみたいと思います。

残念ながら今日の試合は雨で中止になりましたが・・

書込番号:9427401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/22 11:18(1年以上前)

新八さん こんにちは

 pentaxM200mmF4ですね!

 F4の絞り開放だと少しソフトな描写になりそうですが、取り敢えず
 TRYされると、感じが掴めるのではと思います!

 もっとF値が小さい方が良いのか?
 F4くらいでも良いのか?

 出来るのであれば、DA50-200mmも持ち込まれて比較されてみると良い
 のではと思います〜!

 頑張ってください!!

書込番号:9431015

ナイスクチコミ!0


スレ主 新八さん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/26 00:17(1年以上前)

もう完全にtamron70-200mmF2.8の話ではなくなっていますので、これ以上この板で話を続けるのはマズイかもしれません。

SMCPentax200mmF4で撮った草野球の写真は私のブログに掲載しましたので、こちらでご覧ください。

http://projectyou.boo-log.com/

書込番号:9448504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/04/27 09:56(1年以上前)

新八さん こんにちは

 ブログ拝見しました。
 問題はなさそうですね〜!

 このレンズの板から離れた内容になっているとのこと了解しました。
 
 また何か気になることがあれば、質問の書き込みをどこかに挙げて
 下さい〜!!

 ではでは〜!!

書込番号:9454844

ナイスクチコミ!0


スレ主 新八さん
クチコミ投稿数:33件

2009/04/27 10:41(1年以上前)

お世話になりました。

またどこかで質問させていただくときは、よろしくお願いいたします。

書込番号:9454979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム中動作に一瞬ブルースクリーン

2009/04/17 00:58(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTS250 512MB (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:43件

本日これを買ってきてFF11をやっていたのですが、
突然ブルースクリーン&再起動が発生してしまいました。
また、ほかには画像が乱れるといった現象が起きています。
原因は何が考えられますでしょうか?

画像乱れたときのビデオカードの温度は50度でした。

・XP SP3
・Q9550s
・超力500w
・メモリ8GB搭載(認識外領域はRAMDISK)1066

楽しみにしていたのに非常に残念です。。。という直らなかったらどうしようという
不安でいっぱいです。。。

書込番号:9405157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2009/04/17 01:00(1年以上前)

自己追記です。
・マザボ EP45-UD3P BIOSはF8
・ビデオカードのBIOSは最新を当てています。63090841.rom
・ビデオドライバはNVIDIAより最新に。182.50

書込番号:9405163

ナイスクチコミ!0


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/17 01:11(1年以上前)

最近のドライバは出来がいいんですけど・・・
なかなか綺麗にドライバが入らない場合もあります。

ドライバークリーナー等で消してからは試しましたか?
試してないのならお試しを。
セーフモードで起動してからもう一度ドライバを消すと完璧です。

書込番号:9405201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/17 01:16(1年以上前)

HDD初期不良で青画面の経験もありますし、メモリ不具合や
マザー初期不良のパターン、もちろんVGA初期不良って書き込みもありましたので
パーツ構成の全体的なリストや組んだあとのおおよその使用期間ですとか
正常に使えていた期間があったのか?とか状況説明が細かいほど推測するしかない
側としては何かしら情報が欲しいですね。

書込番号:9405215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/17 01:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

最新ドライバを入れる前に、前に使っていたドライバをコンパネから削除し、
セーフモードでDriverSweeperを使ってクリーンにしました。

VGA以外は3週間ほど使っており、Memtestもクリアしていました。
このビデオカードを本日セットアップし、ゲームをしている時に発生します。
ゲームを10分〜30分と続けていると発生します。

書込番号:9405251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/17 01:27(1年以上前)

CPU温度はどうですか?

書込番号:9405260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/17 01:36(1年以上前)

CPUはよく冷えていました。

書込番号:9405296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/17 01:37(1年以上前)

他のゲームやベンチマークソフトではどうでした?

RAMディスクはどう使ってるんですか?もし可能ならきってみては?

超力が気になるっていえばなりますけどね、あんま評判も良くないっぽいですしね。

書込番号:9405302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/17 01:38(1年以上前)

げきちゃんさんの方はCPU疑いで話が出ましたが、
2〜3週間使えててってところからしますとVGA熱暴走っぽい感じですね。
ドライバ導入等問題になりそうな部分見当たりませんし、
側板開放で30分以上プレイ可能にならないかなぁ?
VGAに今、疑いの目を向けてますけれど、実際VGAのヒートシンクとチップの
接触不良で温度が上がるとか、ケース内が狭くてってパターンもありましたので
・・・・窒息ケースとか内部に余裕がないケースの可能性はどうですか?

書込番号:9405307

ナイスクチコミ!0


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/17 01:50(1年以上前)

皆さんのアドバイスの追加になってしましますが、
VGA用のベンチでエージングを、再現しない場合はOCCTツールとVGAベンチの同時掛けでエージングを。
VGAベンチのエージングでコケればVGAが疑わしいですし、両方がけでコケれば電源が怪しいです。

書込番号:9405341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/17 02:11(1年以上前)

VGAを交換してからとありますので、恐らくVGAに間違いは無いと思います。

あと可能性としては、電源くらいですかね。
電源がへたってきているか。

Speedfanなどで12Vをグラフで計測し、ゲームを起動したりベンチを実行して確認するくらいしかないかなぁ。

あとは、窒息ケースの熱暴走で強制終了かな?

ちなみにCoreDump出力されてますか?

起動直後ではなく、しばらくしてからと言うのが気になるところではありますが。

書込番号:9405389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/17 02:17(1年以上前)

ですね>げきちゃん
rsvmilleさんが仰ってるOCCTはググって探してみてください。
電源負荷試験ソフトみたいなものです。
ヘタリが出てれば(かもしくは過負荷で青息吐息な按配でしたら)12Vの
グラフの線が結構暴れるはずですので

書込番号:9405407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/17 13:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

ケースはAntecのP180です。
エアフローはしっかり確保しているつもりです。
FF中に映像が乱れたときのVideoCardの温度は50度だったのですが、現象的には確かに
熱まわりが怪しいですね。

アドバイス頂いたテストは本日夜に帰ってから実施したいと思います。

書込番号:9406694

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/17 18:07(1年以上前)

俺の勘ではこれだと思うんですがどうでしょう?
http://www.scythe.co.jp/images/enhance/chouriki/scpcr-500label.jpg

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gts250_512mb/index.html
製品使用→必要動作環境→電源を参照。

書込番号:9407475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/18 00:21(1年以上前)

FFをやりながら、FanSpeedで+12vを見てると、
2.0の上下を大きくいったりきたりしている状態です。下は1.5くらい、上は2.5くらい。

FFを落とした状態では0.64で安定しています。

ほかので見たことがないので、これが正常なのかどうか。。

書込番号:9409394

ナイスクチコミ!0


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/18 02:09(1年以上前)

+12vが大きく変動するようだと電源が怪しい気がします。

以前使っていたVGAは在るのでしょうか?
また、GTS250より消費電力が少ないモデルなのでしょうか?
そのVGAで+12はどうなのでしょうか?
ブレないようだと電源のような気がします。

書込番号:9409798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 08:54(1年以上前)

無駄な出費を抑えたいなら
rsvmilleさんの最後のレスの通り
以前のVGAとの絡みの症状チェック・・でしょうね。
OCCT+FFベンチでPC再起動がかからないということですが
・・・電源かなぁ?
信頼性の低い電源は原因切り分けの邪魔にしかならないので
困ったもんです。
順当に考えるなら1番目が電源、2番目にVGAの疑いですかね?
VGA交換前に2週間ほど正常だったと言う事と交換後2〜30分で
再起動(ここだけ見るとVGA熱暴走の疑いが大きいですが)

書込番号:9410352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/18 09:09(1年以上前)

ですねえ。
症状としては、熱っぽい落ち方なのですが、怪しいのは電源ですね。容量も厳しいので、今効果がありそうなのは、電源でしょうか。
電源が悪ければ、起動時に落ちるような気がしますが、頑張っちゃうのかな?

あと、電圧を測りながらFFベンチとかどうでしょう?

書込番号:9410404

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/18 09:44(1年以上前)

VGAを換えて動かなくなったんなら電源が一番怪しいと思うんですが。
それ以前のシステムでは全部動いてたんですから。
前のVGAで無事使えるなら電源がアウトっぽいですね。

それと+12VはHardware Monitorで監視した方がいいですよ。
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php

OCCT 3.0.1
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
最新はOCCT 3.0.2.b05(Beta)

書込番号:9410533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/18 12:18(1年以上前)

症状としてサウンドボード(Creative 5.1nx)の音が雑音混じりになるという
ものも出てきました。VGAに負荷をかけたときに出るようです。

電源を疑い、
メモリを1066で動かすために2.1vにしていたところを
Autoにして1.8vにしたところ、雑音もなくなり、FFが落ちることも
なくなりました。

やはり電源が怪しいでしょうかね。
この超力500wは買ったばかりなので、単純に力が足りたいということか。

書込番号:9411083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/18 15:55(1年以上前)

大変申し訳ございません。
超力は500ではなく600wでした。
600でも電源不足は考えられますでしょうか。。。

書込番号:9411802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 16:30(1年以上前)

もし謝るなら電源型番を間違えていた事よりも
メモリOCしていたことを記載していなかった事でしょうね。

当然負荷をかける行為なわけですから、不具合の原因になって
居てもおかしくないです。
私が一番最初に付けたレスの文章をも一度読んでください。

メモリの型番も記載せずにしかもOCしてるとの情報も一切なしでは
答えも見つからない訳です。

メモリの根性が足りないだけではないんですかね
メモリの定格起動動作で問題ないなら解決では?

超力600は安物電源の中でも評判は悪くないです。

かなりがっくりくる顛末です。

尚ギガバイトマザーの省電力ソフトでエナジーなんたらってのを
導入してるとOCCTでの12V表示がまともに表示されません。
メモリCPU、VGAも一切OCしなければまともに動いてたんではないか
?と想像します。

質問する以前の問題ですよ



書込番号:9411912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/18 16:56(1年以上前)

お疲れ様でしたw

やっぱりといった感じでしたねw

VGAの環境としては、
6ピンの電源ケーブルを有する24A以上の12Vラインを持つ最低450W以上のシステム電源

電源の仕様としては、
+12V1:32A、+12V2:32Aなんで、問題なさそうです。

ところで、CPUもOCしていませんか?

それと、Yone−g@♪さんもおっしゃっていますが、ここでの話はすべて定格が前提での話ですので、OCしてでの話はちょっと厳しいですよ。
内緒にしておく理由もありませんし。OCにて使用したいのであれば、それに対する解決策がありますから。

質問時に定格外での使用をしているのであれば、それを明記すれば返信数3回くらいで解決してますよw

書込番号:9411997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/04/18 17:10(1年以上前)

CPUは定格で使っていました。省電力のアプリも使っていないです。

メモリの電圧変えたのがそれほど影響大きいと思っていませんでした。。。
大変すみません。

メモリのパッケージに2.1vで動作させてください、といった感じの事が書いてあり
800→1066、1.8v→2.1vにしていたのですが、自分の中ではOCしていたという
意識がなかったもので。。 でも普通にOCですよね。

FSH1066D2C-K4G
FIRESTIX Heat Rev2.0 DDR2 1066MHz 5-5-5-15-2T 2.1v

メモリはCPUをOCする場合っていうのは、電源はもっともっと強力なやつを
積むのが良いのでしょうか。後学の為に教えて頂ければと思います。

書込番号:9412037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/18 17:27(1年以上前)

OCする場合の、電源選びは余裕を持った製品で安定度の高いものをお勧めします。
ギリギリでの使用は、OC限界以前の問題に突き当たります。
また、製品自体も高くなります。

感じとしては、1ランク上の製品でしょうかね?
今の構成であれば、700W〜750Wクラスですね。

ただメモリのみをOCしたとして、体感が無いようであれば定格使用でもいいような気がしますが。

※CPUをOCする場合は、また別の話なのでメモリのOCなども必要になりますが。

うちの場合は、エコ電源なのでなんでもOKみたいな感じですw
(ブレーカーが落ちないレベルの電源ですよw)

http://kakaku.com/pc/power-supply/ranking_0590/rating/
売れ筋や人気ではなく、満足度で見てレビューを参考にしたほうがいいかな。

書込番号:9412115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 17:51(1年以上前)

OCは通常以上の力を搾り出させる行為ですから
当然周辺にも負担がかかりますよね?

メモリ設定で電圧盛って上げることだけでしたら
全く問題は無いと思います。
けどメモリ周波数を
弄って1066に手動設定であげてあるなら
当然ながらOCのその他の設定も影響無い様に
設定してあると思うのが普通ですが、どうですか?
マザーの周波数が上がっていたりしませんか?
ひきづられてVGA周波数もあがってたり・・・ry
通常はOC関係弄るときVGAの周波数固定の設定があるはずですけど
そんな設定なども気にしてませんよね?

OCメモリといってももしかしたら電圧盛りだけしかされていないなら
電源とVGAに疑いは残りますけど、どうなんでしょうか?
BIOSでCPUの周波数など定格かどうか確認を。

OCで電源が果たす役割は大きいです。
が、マザー、CPU、メモリとどれが貧弱でも構わないか?
と問われれば全てが大事となるでしょう。
常用を考えるなら、電源で言えば出力ではなく中身の品質
(負荷をかけても出力がへこたれない粘るもの)が大事になりますし
一瞬だけちょこっと遊ぶ程度なら動けばOKですから何でも良いのでしょうけど
当然長期の数ヶ月単位でのスパンで考えるとどうなるのか怪しいですよね。
負荷による発熱が続けば経年劣化(PCの場合経月劣化といっても良いほど短いですけど)
も進むでしょうし。

今回のトラブルはまずはメモリを定格で動かしてみて
解決できないか?を探るところから始めるのが良いと思います。
安定動作を確認してからメモリの本来の力を発揮させるために
何が足りないのか?を考えていけば良いかと。

あと昔のお店情報でギガマザーはOC時雑音が出やすいカモ?
との話を聞いた記憶があり、音楽等で音に拘る方には薦めにくいですとの
話もきいてます。



書込番号:9412210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動画再生とファンの駆動音について

2009/04/17 00:49(1年以上前)


ノートパソコン > Acer > Aspire one D150 AOD150-Bk73

スレ主 tkusaさん
クチコミ投稿数:6件

いつも参考にさせて頂いております。
値段も4万円を切ってきたこともあり、そろそろ購入を考えています。
そこでオーナーの皆様にお聞きしたいのですが・・・

@HDDに格納した動画ファイル(avi,mpeg等)を試聴する際、動作に問題はありますか?(コマ落ちや動作不安定など)

Aファンの駆動音はどのくらいのレベルなのでしょうか?
就寝時に寝転がりながら動画を見るのですが、寝室には妻と子供も就寝しており、駆動音が大きいと苦情が来そうです・・・。
現在、Let`s note CF-T8を使用していますが、このくらいのレベルだと助ります。

ファンの音量レベルについては個人の感じ方に差があると思いますので、もちろん主観で構いません。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:9405127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/04/17 04:14(1年以上前)

オーナーではないので、1番の方だけ。
動画と一口に言っても、軽い物から重い物まで様々です。(同じファイル形式でも)
軽い物なら問題ありませんが、重い物ではコマ落ち等が出るようです。

書込番号:9405536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件 Aspire one D150 AOD150-Bk73のオーナーAspire one D150 AOD150-Bk73の満足度4

2009/04/17 12:13(1年以上前)

じゃ、自分は2の方を答えましょうか、1は回答済ですし。
ファンの音ですけど、五月蝿くはありませんが、若干耳障りです。
日中は問題ないのですけど夜の静かな時間帯には耳障りに感じるかもしれません。

大した作業をしなくてもファンのON、OFFが断続的に続きます。
20秒ファンが回り、30秒停止してまた20秒回る・・・
うちの環境ではそうなります。
伝わりにくいかもしれませんが、中高音でヒュゥゥ〜ってかんじかな。
そこそこの発熱(あくまでそこそこ、凄く熱い訳ではない)があるので
排熱のために仕方ないかな〜と思っています。回転数も抑えているようですし。

下の記事でBIOSをアップデートした時にファンが全開になった事を書きましたが
全開の時の音は五月蝿いですよ(笑)
でも普段使いでは全開になった事はこれまで一度もありません。

書込番号:9406399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 16:27(1年以上前)

僕のは、ほとんど…全くと言っていいほど音がしません。キーボードに耳を当ててもほとんど聞こえません。 といって、本体が熱いかというと、温かい程度です。
皆さん、ファンがうるさいとか、パームレストが熱いとか言われてるので・・・逆に、なぜ??って思ってしまいます。

書込番号:9407188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件 Aspire one D150 AOD150-Bk73のオーナーAspire one D150 AOD150-Bk73の満足度4

2009/04/17 17:41(1年以上前)

mokiseijinさん 

自分の場合は理由があります。畳の上に置いているから。
自分もスレ主と同じく寝パソをするんですけど、
畳の上に置いて一定時間起動させてると、畳自体が熱を帯びてしまうんですよ。
布団の上とかは排気口をふさぐし熱がこもるから故障の原因となり
良くないのは知っているんですけど
畳もあまり放熱効果がよろしくないようで。
スチール製の机の上だと同じく音は気になりません。
パームレストも熱くないですよ。

ファンも個人的には夜の使用には
「五月蝿い」んじゃ無くって「耳障り」なんですよ。
この辺のニュアンスが難しいですね、言葉で表現するには。

書込番号:9407394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tkusaさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/17 23:29(1年以上前)

>>都会のオアシスさん
>>ディープコンパクトさん
>>mokiseijinさん

皆様貴重なご意見有難うございます。大変参考になります。
布団の上に置いて寝パソするときは、下敷きなど硬いものを敷けば良さそうな感じですね。
明日にでも量販店で現物確認をしてみます。

書込番号:9409090

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 P42V1とP42G1

2009/04/17 00:48(1年以上前)


プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]

スレ主 PUZUMAさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。よろしくお願いいたします。
JCOMのHDR+(パナTZ-DCH8000)に加入するので、P42V1、P42G1のどちらを購入しようか迷っています。こちらのサイトでも2万円ちょっとの値段差がありますね。
皆さんの中に実際にP42V1にするかP42G1にするか迷われた方はいませんか?もしいらしたら、どちらを選ばれたか、またその理由について教えていただければ幸いです。
この2機についてのご意見、またいろいろ教えていただければ助かります。

書込番号:9405125

ナイスクチコミ!0


返信する
花神さん
クチコミ投稿数:3110件Goodアンサー獲得:206件

2009/04/17 01:01(1年以上前)

こんばんは
マルチは禁止だよ♪

書込番号:9405168

ナイスクチコミ!0


スレ主 PUZUMAさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/17 12:33(1年以上前)

利用者の皆様、申し訳ありません。
ルールをよく理解せず、VIERA TH−P42G1の掲示板にも同様の投稿をしてしまいました。

書込番号:9406458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/17 13:51(1年以上前)

以前も同様の質問があるのでそちらを参考にされてはどうでしょう?
VIERA TH-P42V1 (42)のクチコミ掲示板検索の
キーワード検索『違い』で引っ掛かかります。

以下は自分の感想です。
自分も丁度42型のVシリーズとGシリーズで検討しているので
実際に店の店員さん(パナソニックの社員らしき人)に聞いた感触です。

VシリーズはGシリーズと比べて
ハリウッドカラーリマスター機能あり
HDTV色域面積比120%(Gシリーズは100%)
パネルを2枚使用している(←あまり関係が無いかも、丈夫なだけ?)

映画やスポーツを見比べるとVシリーズの方が見やすく感じる。
画面を見比べると赤色が映えて見える。(静止画面だとわかりやすい)

ということで現状Vシリーズが第一候補になっています。
省エネ家電の購入補助制度が早く始まらないかな〜

書込番号:9406712

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 PUZUMAさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/17 23:09(1年以上前)

むにゅむにゅ家電好きさん、ご丁寧に返信をありがとうございました。
いただいたご意見と、過去の書き込みから、Vを購入することに決めました。

省エネ家電購入の補助制度、早く始まってほしいですね。でも、私はそれを待たずに購入することになりそうです。

このたびは大変、お世話になりました。

書込番号:9408962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/20 15:03(1年以上前)

量販店は買い控えを恐れて、エコ割引としてさらに割り引いたりポイントアップを始めていますね。

私は制度が始まる前に購入した方が良さそうな気がします。
エコポイントがエコ家電にしか使えないのだったら、少しくらい少なくても店のポイントの方が使い勝手が良いと思います。

書込番号:9421733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シェーバー

スレ主 sunny0701さん
クチコミ投稿数:11件

お世話になります。

小型かつ高性能として、ナショナルの「ラムダッシュES8801」
を使っていたのですが、電源コードを紛失。

本体はぜんぜん使えるのに、泣く泣く、
買い替えが余儀なくなってしまいました。

最新型のPANAラムダッシュを見ても、
通常サイズのものしかないのですが、
小型で高性能なお勧めシェーバーが
あれば、ご助言いただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:9405072

ナイスクチコミ!1


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/17 02:28(1年以上前)

ACアダプタくらいなら部品取り寄せができそうなものだけど?
取説の後ろにその手の相談先は書いてあるよ。

書込番号:9405426

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunny0701さん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/17 11:34(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。
取り説の後ろというか、統合先であるPANASONICの新窓口を調べた上、
そこに問い合わせをかけて、
メールでメーカー回答をいただいた上での当質問です。
「ラムダッシュES8801」は特殊な型で、ACアダプタの口が合わないとのことで、
諦めました。

小型で高性能なお勧めシェーバーについて、
ご助言があれば、よろしくお願い致します。

書込番号:9406299

ナイスクチコミ!0


bozojinさん
クチコミ投稿数:13件

2009/04/18 08:14(1年以上前)

ES8801はまだ発売中の商品だから部品は取り寄せできるはずですよ。
それができないというメーカー回答だったのですか?

書込番号:9410245

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunny0701さん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/21 20:36(1年以上前)

bozojinさん 

書き込み、ありがとうございます。
下記が、メーカーの回答なのですが。
発売中というのは、どちらに表記ありましたでしょうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

平素はパナセンスをご利用をいただきありがとうございます。

お問合せの「ES8801の電源コンセプト」の件ですが、
既に 生産完了となっており、在庫の有無と
代替の部品の有無を確認いたしましたが、
あいにく該当する部品がございませんでした。

誠に申し訳ございませんが、何卒、ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。

書込番号:9427994

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/21 21:12(1年以上前)

何でパナセンス(小売の会社)?
電工の修理相談センターに聞かないと修理系の話は通らないと思うけど。
少なくも代替のアダプタ位はあると思うけどね、8801Pは現行なんだし。
(8801自体も生産終了にはなってない。まあ在庫僅少だから事実上の終了だろうけど)

書込番号:9428246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sunny0701さん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/27 14:08(1年以上前)

tarmoさん 

ありゃりゃ、確かに、電工の修理相談センターに聞いたらありました。
パナソニック用ES8801のACアダプターが。
パナセンスの回答に、完全に振り回されてしまったようです。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9455593

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunny0701さん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/27 14:12(1年以上前)

ちなみに、自己レスになりますが、
ES8801が使えなかったなら、
出張用として、パナのES4815Pにしようかなと思っていました。
電池式で、2枚刃なので。

書込番号:9455601

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/04/27 14:24(1年以上前)

たぶんね、総合窓口で聞いた時に「この機種のACアダプタ売ってません?」みたいな受け取られ方をしたのでしょう。だとすれば、小売のパナセンスを紹介されても不思議ではありません。パナセンスでは各機種用のACアダプタや替刃などの部品を売ってますので。

そんな訳で、取説はきちんと読むのが大事、ということだったかと。

書込番号:9455641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)