すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6588550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全695181スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
695152

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プラズマテレビ > 日立 > Wooo P42-HR02 [42インチ]

スレ主 8823w203さん
クチコミ投稿数:3件

初心者です。
先日、ここの皆様の口コミと評価を参考にさせていただき、Wooo P42-HR02を購入しました。
そこでアンテナ線のベストな繋ぎ方他、改善点などを教えてください。よろしくお願い致します。

現在、マンションの共聴アンテナより戸内へU/V、BS/CS?の混合にて受信しております。
CATVがマンションの主な管轄ですが、特に契約はしていません。(必要ありません。)

壁面のアンテナ同軸用端子1個から分波器(分配器)を通し、2本のケーブルをそれぞれHDレコーダー(東芝RDのアナログです)のU/V、BSの入力に接続し、それぞれの出力端子からTVのそれぞれの入力端子へ以前同様の一般的な繋ぎ方をしています。

同軸ケーブルは分波器より先に合計4本、5CFVとF型栓を用いています。
地デジ、BS共に問題なく視聴できています。

そこで皆様にお聞きしたいのですが、

Wooo P42-HR02のリモコンにてアナログを選択しても砂嵐の画面になり視聴できません。
デジタルで視聴できていればアナログは見られなくても良いとは思いますが、砂嵐になるのは何か繋ぎ方の間違いなのでしょうか?

ただしビデオ入力をHDレコーダーに切り替えればアナログ放送で視聴できます。

アンテナ信号をアナログのレコーダーに通さないで、直接TVに並列に接続したほうが画質が良いのでしょうか?

CS放送が視聴できないのは(黒画面)元々信号が届いていないからでしょうか?
それともやはり何か繋ぎ方の間違いなのでしょうか?
何か改善すれば、無料放送の時だけでも視聴可能になるのでしょうか?
受信レベルは10〜20位しかありません。

近い将来パナソニックのBDレコーダーを購入したいと思っています。
そのときのアンテナ線の接続方法他で上記と異なる注意点などがあればあわせてご教授ください。
よろしくお願い致します。

書込番号:9393223

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/14 18:31(1年以上前)

レコーダのアンテナ入力に挿さっているケーブルを抜いて、直接テレビに挿したらどうなりますか?
それでもアナログ放送が砂嵐であれば、テレビのアナログ受信の問題(おそらくチャンネル設定の問題)です。

その接続でテレビが正常にアナログ受信できるようだと、レコーダでの分配で信号レベルが下がっているのでしょうね。
レコーダの不良でなれば、元の信号が弱いという事です。(デジタルもぎりぎりかも知れません。)

ひょっとしたら宅内ブースターの設置で改善するかも知れませんが、根本的にはアンテナ〜建物内配線の
見直しが必要になりそうな予感もします。マンション共聴だと色々難しいとは思いますが。

書込番号:9393715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/14 18:36(1年以上前)

あと、一点確認です。

> 壁面のアンテナ同軸用端子1個から分波器(分配器)を通し

ここは「分波器(セパレータ)」を使ってますよね?「分配器(スプリッタ)」ではないですよね?

書込番号:9393730

ナイスクチコミ!0


スレ主 8823w203さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/16 11:22(1年以上前)

LUCARIOさん、迅速丁寧なご回答ありがとうございました。
こちらからのお礼の返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

ご指摘のとおりレコーダのアンテナ入力に挿さっているケーブルを抜いて、直接テレビに挿してみても砂嵐のままでしたので、テレビのアナログ受信のチャンネル地域設定を変えてみたら、無事に視聴できるようになりました。信号レベルは55〜程度でした。
ありがとうございました。

分波器と分配器の件ですが、インターネットの信号もこの壁面のアンテナ同軸用端子からモデムへ配線していますので、現状は3分配器を用いています。

調べてみたらV/UとBS/CSの信号の分岐は分波器を用いたほうが良いみたいですね。
その場合、現状の3分配器を用いないで、壁面端子からまず分配器でモデムとTVに分岐させて、その片方の端子にさらに分波器を取付てV/UとBS/CSの信号の分岐をさせるほうが良いのでしょうか?

当初の質問と合わせて、全体のアンテナ線のベストな繋ぎ方を教えてください。
またCS放送の件もよろしければご教授ください。
よろしくお願い致します。


書込番号:9401819

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/16 11:50(1年以上前)

> 壁面端子からまず分配器でモデムとTVに分岐させて、その片方の端子にさらに分波器を取付てV/UとBS/CSの信号の分岐をさせるほうが良いのでしょうか?

それでOKです。今の3分配器を活かす形で、その下流に分波器を付ければ良いと思います。

CS受信については条件が色々あるのではっきりした事は分かりませんが(特にCATVは色々と…)、
うまく行けば分波器の設置だけで見れるようになるかも知れません。
UV/BS(CS)分波器を買う時は、念のため「CS対応」であることを確認して下さい。
多分大丈夫だとは思いますが。

もしそれでもCSが映らないとしたら、ひょっとしたらCATVの有料契約をしないとだめかも知れませんね。
その場合テレビのチューナではなく、CATV会社のレンタル端末(いわゆるセットトップボックス)を
使って外部入力で視聴する事になります。
詳細はCATV会社か、マンションの管理会社等に問い合わせてみて下さい。

書込番号:9401900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 8823w203さん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/16 17:19(1年以上前)

LUCARIOさん。早速のご返信ありがとうございます。

それでは今夜にでもCS対応の分波器を下流に付けてみます。

>CS受信については、うまく行けば分波器の設置だけで見れるようになるかも知れません。

それでは、アンテナ線を分波して直接TVにつないでみて、受信レベルが上がらず視聴ができなければ、ご指摘のような何かしら別の方策が必要ということですね。。。

その場合はCATV会社か、マンションの管理会社等に問い合わせてみます。

この度は親切なご回答とアドバイスありがとうございました。

書込番号:9402921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > DR.DAC 2

クチコミ投稿数:45件 DR.DAC 2のオーナーDR.DAC 2の満足度5

DAC2を使用して1年になります。オペアンプを乗せ替えてますが、近頃話題のOPA827と古くから良いと言われているLT1028に興味を持っています。
使用された方、ご感想お願いします。(自分で購入すればよいのですが無精でごめんなさい。)
私の今の構成は、I/Vは(LME49710*2)*2、FDOはOPA211*2、HPとラインアウトは両方ともOPA637BP*2です。
使用したことのあるものは購入時についてたもののほかに、OPA627BP、AD797、LME49720です。
バロック音楽を良く聴きます。

書込番号:9393198

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/24 23:27(1年以上前)

けんジジイだよさん、はじめまして。りんごママと申します。
私もDAC2オペアンプ乗せ換え地獄にはまってはや二ヶ月ww

けんジジイだよさんのスレを大変参考にさせて頂いています。
現在メインで使っている石ですが
・LT1115CN8
・LT1028CN8
・LT1028ACN8(Aランク品です)
・OPA211AIRD
・OPA827AID
・LME49710NA
という所です。他にもLTはいっぱいあります(オペアンプ貧乏ですww)

OPA827ですが私の駄耳でも他の石との違いがはっきりわかる所が
「ボーカルが前にでてくる」の一言につきます。
解像度や低域〜広域のバランス等の要素は上記の石であればどれも素晴らしいですが
OPA827は明らかに他の石に比べボーカルの存在感がハッキリしています。
個人的にはかなりお気に入りです。

LT1028CNですがすごく高音質(モニター的)です。不得意なジャンルがなくソースを選ばない感じです(LTのなかでは1115がもっともモニター的で異常なほどの解像度です)。
Aランク品の1028ACNは1115以上の驚異的な解像度で1028CN以上の高音質(何と言うかブワッ〜って音が広がってきます)。ACNは手に入りにくいですがww

うまく表現出来ないのですが参考になりましたでしょうか?

因みに現在の構成は
I/V部 OPA211(これはほぼ固定。レールトゥレールだし)
LPF部 LT1028ACN
HPA部 OPA637BP
です。1028と637はたまに入れ替ったりもします。
今の所大満足です!

書込番号:9442822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 DR.DAC 2のオーナーDR.DAC 2の満足度5

2009/04/26 11:25(1年以上前)

りんごママさん、レスありがとうございます。

今まで、FDO部は無色透明にしてHP部でHD650を生かす色付にしようと努力してきました。
LT1028ACNはかなり興味があり、I/FはOPA211(選別品)LPFはLT1028ACNでと思ってましたので、りんごママさんのお話から益々興味を持ち試してみようと思います。
HP部は微妙ですね。今までOPA627OPA637AD797のなかで音質は多少荒いですがダイナミックさでOPA637にしました。OPA827は試しに入手しようかな。

大変参考になりました。さっそく試してみたいと思います。高価で入手し難いオペアンプなので多少時間がかかると思いますが。
ありがとうございました。

書込番号:9450206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/26 20:39(1年以上前)

参考になったとの事、幸いです^^

私もHPAとLPFの組み合わせを色々試しましたが
どちらもLTにすると味気ない音になってしまう事がほとんどでした。
LTはどの石(1回路・2回路)でもすごく良いのですが、組み合わせると
音楽的な音が好みの人にはちょっと物足りない感じです。

現在の1028ACNと637BPはけんジジイだよさんの仰るようにダイナミックであり
更に今まで聞こえなかった音が届き、それでいて聴き疲れしない統合感
とでも表現できます(上手く言えない・・)。
これはHP(HD595)の能力でもあるとは思いますが。

HD650(うらやましい・・)のけんジジイだよさんと近い感じ方かと思います。

因みに昨日
・LT1468IS8
・LT2078AIS8
・AD8676BRZ
が届きました。まだ封印したままですが使用しましたら
レスさせて頂きます。

書込番号:9452401

ナイスクチコミ!2


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/01 22:44(1年以上前)

けんジジイだよさんお久しぶりです
りんごママさんはじめまして

なにやら楽しそうなオペアンプを使用されているようなので
私もつられて購入してしまいました(笑)

りんごママさんオススメの「LT1028ACN8」、それととあるサイトで評判が良かった「LT6231CS8」「LT1364CN8」の2種を購入しました。
LT6231CS8はデュアル、SOP8ピン)、LT1364CN8はデュアル、DIP8ピンです。
検索すればインプレしているサイトが上位に出てくると思いますので詳細は割愛させていただきますね。

変換基盤が1個しかなく、石の到着に間に合わなかったためLT1028ACNは1セットでしか動作確認できませんでしたが、簡単にインプレします。
FODとHPAにOPA637BPを使用していますが、これをとっかえひっかえで比較しました。

【FODとHPA共にOPA637BP】
音の厚みや温かみはすばらしく、特に音の厚みはすごいです。
濃厚な低音が出ています。
反面、ややぼやけたような荒っぽさ感は否めないです。

【FODにOPA637BP、HPAにLT1028ACN】
厚みや温かみは有る程度は薄れるも、音の広がり、クリア感が増します。
音の厚みが強すぎると感じるなら良い組み合わせです。
しかしLT1028ACNの発熱が半端ない・・・おまけに電源投入時のプツっというポップノイズ、オフ時のボンッというポップノイズはでかいです。
熱に関してドライブ時には推定50度以上?(熱くて触っていられない)、要冷却です。

【FODにLT1028ACN、HPAにOPA637BP】
上記とあまり差を感じませんでした。
ただ、厚みや温かみ、低音が若干減衰したというかそんな印象です。
この組み合わせで使用するより上記の組み合わせの方が良い感じです。
HPAに637を使用しているため当たり前でしょうが、ポップノイズはあまり気になりません。
発熱はヤケドする熱さ(あまりの熱さに飛び上がり)でしたが、差し替えたところなぜか落ち着きました。(放熱しなくてもいけそう)
あの熱さはいったいなんだったんでしょうか・・・。

残りの石については気力次第で後日インプレさせていただきます。m(_ _)m


【追伸】
リニアの石だけ有る程度まとめて購入するなら直販サイトで購入した方が安上がりです。
商品代金計81.90ドル+送料30.06ドル(FedExのプライオリティ)、合計111.96ドル(約11,200円)でした。
注文から到着まで4日(発送から3日)という迅速さで文句なしです。
同じ商品をDigikeyで購入すると送料無料にもかかわらず3,000円強割高でした。(1万円以上の注文は消費税がかかるので尚の事)
インボイスが貼り付けられているのでよほど大量でなければ関税はかからないようです。

書込番号:9477615

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 DR.DAC 2のオーナーDR.DAC 2の満足度5

2009/05/02 09:58(1年以上前)

りんごママさん、有難うございました。
私の考えてた構成がりんごママさんと同じなので勇気づけられました。ただし、DigikeyにOPA211の在庫がないので購入は少し待つことにします。
芋子さん、お久しぶりです。
相変わらず動作が早いですね。【FODとHPA共にOPA637BP】の時の発熱ですがひょっとしたら発信気味かもしれませんね。参考になりました。
お二人のレスで益々LT1028ACN8が欲しくなりました。
それにしても、LT1028、OPA211、OPA637は発信しやすく使いこなしが難しい石と聞いてますが苦も無く鳴らすDR.DAC2は良く出来ていますね。
Digikeyから、今LT1028ACN8を2個購入し、OPA211が入荷したところで購入すると結果的に送料が4000円になりICを買ってるのか送料払ってるのか分らなくなり躊躇しています。(大笑い)

書込番号:9479439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 DR.DAC 2のオーナーDR.DAC 2の満足度5

2009/05/02 10:02(1年以上前)

間違い訂正
【FODとHPA共にOPA637BP】は【FODにOPA637BP、HPAにLT1028ACN】です。

書込番号:9479455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 21:32(1年以上前)

けんジジイだよさん、ありがとうございます。
芋子さん、はじめまして^^

前レスの石使用したので簡単に感想をば致します。
なんせFDOとHPAの組み合わせだとキリがないので、アナログ入力にてHPA単体のみで失礼します。

LT1028ACN8
欠点らしい欠点が見当たりません、逆に言うとちょっと退屈かも・・
単体使用より組み合わせで真価発揮?

LT2078AIS8
これイイ!すごく艶っぽい。ピアノの鍵盤叩く強弱とかギターの弦弾いている指が見える様です
すごく音楽的。ググッてもレビューないし、私が初レビュー?

LT1468IS8
クリアでスピード感抜群。残響表現が繊細な感じです。音に厚みがあって迫力ありますね。
スルーレート高いしI/Vで使うといいかも?

単体使用レビューの予定でしたがLT2078AIS8があまりに良いので、光入力にて色々と・・

I/VはOPA211で固定
HPA LT2078AIS8 LPF LT1028ACN8
透明感アップ!艶っぽさダウンww う〜ん、今ひとつ

HPA LT1028ACN8 LPF LT2078AIS8
これイイ!!透明感大幅アップ、艶っぽさも加わって、う〜ん、聞き入る・・・

どうやらLT2078AIS8は単体使用でやわらかで繊細な味わいですな。
逆にLT1028ACN8は色々な組み合わせで更に生き生きしますね。
LT1468IS8は次回で宜しいでしょうか。ちょっと疲れましたww

最後にこれ→http://www.styleaudio.jp/php/topaz.phpすごく欲しいです・・・。
左右それぞれにオペアンプ乗ってるなんて・・・・。
基盤にハンダで付いちゃってますが、外してソケット付けてあーしたりこーしたり
あー欲しいww買ってしまおうか、いや買うべきだろう!買って改造しろと悪魔が囁くんですww

けんジジイだよさん、芋子さん、いかがですか?

書込番号:9481886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/02 21:52(1年以上前)

連レスすいません。

FDOじゃなくてFODでしたww
HPA LT1028ACN8 LPF LT2078AIS8の組み合わせは本当に良いと思います。
楽器だけでなくボーカルの息遣いさえ感じられる様です。女性ボーカルなんか色っぽくて。

書込番号:9481998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 DR.DAC 2のオーナーDR.DAC 2の満足度5

2009/05/04 04:09(1年以上前)

りんごママさん
情報ありがとうございました。LT2078AIS8のdatasheetを見ましたが確かに良さそうですね。勉強してみます。
CARAT-TOPAZはPCM1792DACチップを使ってるので興味はあるのですがオペアンプがNE5532とOPA2134なので当然交換することになるでしょう。が、USBバスパワーなので電源は5Vだとしたら高品質のオペアンプを駆動できないので、私は見送りました。もしご購入されたのでしたらレポートお願いいたします。ご購入前でしたら、DR.DAC2のPCM1798をPCM1794に替えてみてはと思います。(私は半田付けに自信がないので最後に回します。)PCM1794は、特性はPCM1792とほぼ同じで高級DACに使用されていますしピン配置はPCM1798と同じなのでお勧めです。余談ですが参考までに。

書込番号:9488452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/04 22:56(1年以上前)

けんジジイだよさん、アドバイス感謝です。

けんジジイだよさんがある程度色付けのある音が好みでしたら
LT2078AIS8はお勧めですよ(ちょっと値がはりますが・・)。

実はDAC2を弄り始めてからずっと使いたかった石があるんです
それはAD8620(もしくは8610)。
ですがDAC2の駆動電圧は±14.5V
最大±13VのAD8620は使えない(泣)、ですがどうしても聞いてみたいww
なにやらOPA627の対抗品との事、有名な石だけあってレビューも多く毀誉褒貶に満ちていて
ますます興味が湧き、買ってしまいました。

もちろんそのままでは使えません、試しに電圧測ってみると「28.85V」。
当然26Vが限界の8620をそのまま差せばお亡くなりになるのは確実・・。

もう電圧落とすしか手は無いのでアダプターも一緒に購入。
3V〜12Vまで6段階で切り替え可能な物(1.2A)です。
9V設定で24.80V、これはイケる!ですが電圧下げて音質まで下がったら意味がないので
現在の構成で聞いてみましたが、まったく変化なし!はやる気持ちを抑えていそいそと変換基盤に
8620をハンダ付け(楽しいです^^)。

ではさっそく装着(ドキドキ)。いつも通り最初はアナログ入力で単体使用。
むっ、悪くない、むしろ、イイ!みなさん余り良い事書いてないがイイじゃないか。
解像度も分解能も申し分ない。やわらかく、軽やかに鳴る(響くと言うより、鳴る。)
低域が篭る感じはするけど余り気にならないし、なんせ聞き始めですから。

あとは組み合わせ次第でもっと良くなりそうですね。
いままでアナデバの石は冷たいイメージで使っていませんでしたが、
これは8610もぜひ試してみなければ。

今回は9V入力でしたが更なる低電圧に挑戦してみます。

書込番号:9492150

ナイスクチコミ!1


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/09 00:35(1年以上前)

遅ればせながら「LT1364CN8」のインプレです。
残りの「LT6231」についてはまた後日ということで・・・。

りんごママさんもI/V部にスルーレートの高いものを使用されたようですが、一般的にI/V部にはスルーレートが高いものが良いらしい・・・ということで
I/V部(2箇所)LME49710→LT1364に換装してみました。
LME49710は20V/μs、LT1364は1000V/μsです。

【構成】
I/V:LT1364CN8(2箇所)
FOD:LT1028ACN8
HPA:OPA637BP

表現が難しいですが、艶っぽさが若干増した感じです。
LME49710や49720はフラット(あえて説明不要でしょうけど・・・)、LT1364は色づけというか艶やかさを出すといったところでしょうか。
ボーカルは前に出すぎず、ちょうど良いです。

I/V部なので発熱は避けられませんが、やや高温ながらもそのままで常用は出来そうです。
時期的に室温もあがってきているので、最近は小型ファンをアルミのパンチングメタルで作ったフタの上に乗せて使用しています。
それくらいの熱ごときにシビアすぎるといわれそうですが、やっぱり気になってしまいます。orz

【けんジジイだよさん】
あえて言うのも何ですが、OPA637系をDR.DAC2にて使用した場合発振することは確かでしょう。
可聴域に影響していないようなので発振も発熱もさほど気にしていません。
不利な点といえばヘッドホン1が使えなくなってしまう(サーノイズが出る)ことくらいでしょうか。
気にしないならお勧めの組み合わせです。
といいつつ現在はいちごママさんオススメのFODにLT1028(Aランク品)を使用してますが。(笑)
表現しにくいですが、音の厚みをそれなりに残しつつ、艶っぽさ、音の広がり、透明度がアップした感じで気に入っています。
これ以上比較すると泥沼化しそうなのでこの辺でやめようかなと思う今日この頃であります。(^^;

【りんごママさん】
費用もさることながら、涙ぐましい(?)努力に感心させられます。
LT2078AIS8のインプレはりんごママさんが初かもしれませんね。
データシートを見る限り私なら避けてしまいそうですが、やはり性能=音質ではないようですね。
しかし値段が高めですね。(マルツでは2000円超えている・・・)

電圧を落としてまで石を試すとは思いつきませんでした。
3V程度のオーバーですが、壊れるリスクを考えると悩みますね。
アナデバの有名どころは許容電圧が低めのものが多くて試せないのが残念です。
以前AD8065やAD8397を試したかったのですが、断念しました。
愛用機を壊さない程度に楽しんでくださいね。

書込番号:9514748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 23:15(1年以上前)

けんジジイだよさん
私がスレの方向をビミョーにずらしちゃってますが大丈夫ですか?

芋子さん
私の涙ぐましい努力を理解?して頂いて感激ですww

実はですね石の乗せ換えも落ち着いてきまして
ついにと言うか遅ればせながらと言うか、コンデンサに手を出してしまいました(爆)

DAC2はHP出力部?にOSコンが使われている以外は台湾製の安いコンデンサなので
日本製のオーディオ用ハイグレードコンデンサに乗せ換えてみました。

これがもう、びっくりデスヨ!思った以上の効果!!
乗せ換えたばかりは余り変わりませんが、何と言うか、分単位でエージングが進んで
一日も経つとすごいのなんのって、それはもう凄いんです!

なにが凄いかって、石の能力を更に底上げしてくれるんです。
これは猛烈におすすめいたします。良い石にめぐり合った時より感動しました・・・。

ハイグレードといっても一個50円とか100円ですし、懐にもやさしいです(これ大事)。
標準のコンデンサ外すのも「はんだシュ太郎」と言うはんだ吸い取り器で簡単にできますよ^^

オーディオ用コンデンサも種類がありますので、大きさとかもまちまちです。
DAC2に合うコンデンサのメーカーは後日レポートさせていただきます。

しつこいですが、本当にびっくりしますよ。コンデンサばんざい!

書込番号:9525024

ナイスクチコミ!2


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/11 21:19(1年以上前)

【りんごママさん】
ついに・・・コンデンサまでやっちゃいましたか。(笑)
まだ保証期間内なのでちゅうちょしてしまいますが、非常に興味深い改造ですね。
個人的にOS-CONも好きですが、種類も少ない上懐にはやさしくない(普通のオーディオグレードの何倍もする)ので、東信のUTSJやMUSEなどに変えてみたいですね。
一通りハンダ付けの工具は持っているのでその辺は楽勝(といいつつ下手)です。(^^

さて、先日インプレするとお伝えした「LT6231CS8」ですが、変換基盤にハンダ付け後DR.DAC2に載せたところ・・・
「ブーン」というノイズとともに激しく発熱。
あわてて電源を切り、ハンダ付けミス?刺す方向ミスを疑うも原因は違いました。
念のためデータシートを見ると、案の定・・・±6.3Vというとてつもなく低い最大電圧でした。
石1個と変換基盤1個をダメにしてしまいましたが、本体が壊れなくて良かったです。(^^;
4個1セットで使う予定があったのに無駄になってしまいました。orz

書込番号:9529051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 23:06(1年以上前)

芋子さん
やってしまいましたか・・。
プギュ〜といってお亡くなりになったのですね、南無南無・・。

コンデンサですが今MUSE付けているのですが、なんせデカイww
ケースが閉まりませんし、スペース的にもギュウギュウで美しくありません

音の変化ですが、レンジが広くなりました。はっきりとわかりますよ。
ハンダ付け大好きっ子なら損はありません。明らかにグレードアップです!
UTSJはじき届くので(待ちきれない)付け替えます。サイズも純正品とほぼ同じなので
シルバーに輝く神々しいお姿をアップしようかと・・・。

次はボリュームかな?芋子さんDAC2のボリュームのくわしい仕様ご存知ですか?

書込番号:9529880

ナイスクチコミ!0


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 20:45(1年以上前)

【りんごママさん】
プギューっと音を出しつつお亡くなりになりましたとも・・・。
1個3ドル弱なのがせめてもの救いでした。(^^;

さて、LT1028ACNの追加インプレです。
やっとシングル→デュアル変換基盤が届いたので早速2セット組んでみました。
FODとHPA2箇所にLT1028を換装しました。

温かみや重めの低音は若干薄れ、低音&濃厚好きな私からすればちょっと物足りないような。
ただ冷たい感じではないです。
シンバル(高音)の突き刺さる感じがなくなり、落ち着いてこれはこれで良い感じです。
FODにOPA637BP、HPAにLT1028の場合も上記とさほど差を感じません。
やはりHPA部の石が大きく影響するのでしょうね。

MUSEはとても評判が良いですが、16V品があまり出回っていないようで、25Vや50Vになってしまうと思います。
その分サイズが1回り大きくなってしまい、容量アップはおろか、同容量でもサイズ的に入らないこともありますよね。
箇所によっては基盤のホールに足が入らないという致命的なことも。
個人的にUTSJが好きですが、他製品とミックスしてみようと思います。
表からは見えませんが、高級感のあるシルバーやゴールドは思わず見とれてしまいます。(笑)

ボリュームはサイズが合えば交換するのもありかもしれませんね。
残念ながら詳しくない(無知)なので助言はできません。(^^;
サイズさえ合えばアルプスとかその辺が無難なのでしょうか。

いまさらですがスレッドの方向が脱線してしまいスミマセン。

書込番号:9538373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件 DR.DAC 2のオーナーDR.DAC 2の満足度5

2009/05/13 23:50(1年以上前)

スレッドの方向が脱線してても一向に構いません。
この手の情報が少ない中非常にありがたく思っております。私は他の野暮用で忙しく、DR.DAC2に手が回せなくて残念です。
ところで、コンデンサの交換は、パスコンは内部Rの小さくて容量の大きいもの、カップリングコンはリークの小さいものが良いと思っているのですが、相関はあるのでしょうか。お分りでしたらお教えください。
それにしても皆さん精力的に動作されてて凄いなあ。

書込番号:9539706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 20:19(1年以上前)

眩しっ!

コンデンサ交換後のDAC2の美しいお姿ですww

OSコン(2個)とライン出力部(ここはMUSE、特に意味はありません)以外はUTSJに変えました。

交換後2時間程使用していると明らかに違いが表れます。
すごくクリアになりました。何と言うか「澄んだ音です」濁りがなく何処までも透き通った響きです。
UTSJの謳い文句である「原音再生を極限まで追い求めた・・・」に偽りありません。
今まで石をこねくり回しましたが、最初にコンデンサを交換すべきだったと思うほどの感動です。

なんと言ってもUTSJは他のオーディオ用コンデンサに比べ安いですし、DAC2に使用することを
考えると(サイズ)選択肢は他にありません。ですが結果的には正解でした。
お二方にもお勧め致します(安くてイイとか最高です)。

けんジジイだよさん
コンデンサについては私も色々調べました。DAC部分には低ESR品が良いとかetc・・
ですが少なくともオペアンプとHP部のコンデンサを好みのものにすれば良いと思いますよ。
電圧や要領はある程度大きめのものでも問題ないようです。

芋子さん
UTSJイイですよ。うっとりします。
今回思ったのは、「まずコンデンサで土台の音を作って、オペアンプで仕上げていく」ですね
次なる2号機には今までの成果を生かしていくつもりです。

書込番号:9543041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/14 22:49(1年以上前)

> けんジジイだよさん 

この製品は所持しておりませんが、一般的な話でよければ参考にして下さい。

電源関係に低ESRは定石ですからOKなのですが、使用箇所によっては必ずしも大きな容量が良いとは限りません。
最小限に小さくした場合の方が良い場合も多々あるので何とも言えませんね。

DACに関していえば
USBレシーバとDACチップ用電源なら(デジタル・アナログ共に)OSコンであれば問題ないです。
オペアンプ用電源ならお好みのオーディオグレードでOKです。
(私はMUSE KZが好みです)


一般的にカップリングは、リーク云々というよりは完全に好みの世界になってしまいます。
どれが良くてどれが悪いとかは特に無いと思いますよ。
個人的な偏見で言わせて頂ければ、カップリングはフィルム以外はありえないですね。
ただ、世間ではタンタルが良いという人もいますし、MUSE ESも好評のようです。
中にはBG(Black Gate:既にディスコン)が最高と言う人もいますし、
カップリングコンは邪道と言って極力使用しない人もいます。
正に好みですね〜(笑)
私は、暖かみのある透明感があって解像度の高い音が好みなので
自作のUSB-DACにはフィルムコンデサ(ClarityCap PX)を使用してます。


>芋子さん
>りんご ママさん

細かいことで申し訳ありませんが、お二人の会話で何回か「MUSE」という言葉が出てきていますが
MUSEと言っても、MUSE KZ、MUSE ES、MUSE FX(ディスコン)とあって
それぞれのキャラクターが異なるので、MUSEだけの表記だとチョットわかりづらいです。
お二人のレスを読んでいて悩んでいます(笑)
どれも素晴らしいコンデンサに間違いないので問題はありませんが...。
ちなみにゴールドのFG(Fine Gold)はMUSEではありません。


あと、ボリュームの話題がありましたが、普通はALPSのミニデテントが定番かと思いますが、大きさに問題があります。
入るか微妙ですが東京光音の2CP601をオススメしておきます。
お値段も張りますが素晴らしいボリュームだと思います。

書込番号:9544080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 23:55(1年以上前)

2号クンさん
MUSEに関するご指摘ありがとうございます。
私が使用したものはKZとファインゴールドです。
出来ればMUSEの種類による音質の違いを教えて頂きたいです。

ボリュームに関しては私も同じものを考えていました。
ですがサイズ的にかなりきびしいです。
乗ることは乗ると思うのですが、いくつか部品を外さなければなりません。
実際動作や音質には直接関係ない部品ですがDAC2ではボリューム交換は諦め2号機で試す予定です。

書込番号:9544599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/15 22:28(1年以上前)

りんご ママさん

MUSEの違いですが、かなり独断で偏見な個人的意見ですが

MUSE KZ :
全体的に重い印象。重心が下がる感じ。ズシンとくる低音(BGと異なる)と濃い音がでます。
それでいて嫌味が全く無く、むしろ音がまとまる(締まる?)感じです。
ワインで言うと、芳醇な香りのする赤のフルボディ?
欠点は、扱ってるお店が少ない、種類が少ない、値段が高い、そしてデカイこと。
パワーアンプの平滑用やパスコンに好んで使用。本当に大好きな音。

MUSE ES :
明るくフラットでキレイなイメージ。たぶんこの音を嫌いな人は少ないと思われます。
ワインで言うと、フルーティーで飲みやすい白の甘口?
両極性(BP)でフィルムの代わりに使えるので便利。カップリングにもOK。MUSEとしては値段も手ごろで入手性も問題なし。
欠点らしきものは無いが、意外にデカイ。
NFBのRとGNDの間に挟むCは全てコレを使用している。比較的容量の大きなカップリングにも使用します。
(10uF以上のフィルムは値段が大変な事になるので)

MUSE FX:透明感があって解像度が良い印象。中高域の煌きは非常に良いと思います。
ワインで言うと、香りの良い後味スッキリの白の辛口?。
小型なので既製品の交換用コンデンサとしては最高レベル。
欠点は、ディスコンなので入手が難しくプレミア価格になってしまっていること。
オペアンプ用電源に好んで使用。シルバーと緑の外観がキレイ(笑)。
たぶんDr.DAC2に最適だと勝手に予想。

番外
FG :高域〜低域全てで元気にさせてくれる感じ。オールマイティーだと思います。
ワインで言うと、どんな料理でも合う赤のライトボディ?。
特にこだわりが無いなら、これを使えばハズレは無いと思います。
欠点は、値段が高め。でも種類と入手には困らない。
最近はFGを全く使わないので、家にたくさん余っている...^^;

※注 あくまでも個人の感想です。

ボリュームですが、東京光音はやっぱり厳しそうですか...
交換するとしたらALPSのミニボリュームかALPAHの小さいのになるかと思いますが、
Dr.DAC2のボリュームが特別悪いとも思えないので無理に変更しなくても良いかもです。

書込番号:9548625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/15 23:27(1年以上前)

2号クンさん
大変参考になりました。ありがとうございます。

他にもELNAのシルミックUとか日本ケミコンとかありますけど
どうなんでしょうか?大いに迷うところです。

オペアンプならばソケットに抜き差しで試せますが、コンデンサはそうも気軽にいきませんし・・。

一応次なる改造予定のHPAは近々購入予定なのでニチコンとUTSJを使ってみようかと思っております。

フィルムコンデンサですが台湾のBENNIC社製は使用された事ありますか?

書込番号:9549051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/16 13:10(1年以上前)

りんご ママさん
こんにちは。

また超〜主観的な感想を

ELNAのシルミックU:
柔らかい音だと思います。ガツンと来る低音が減少するので大人しい音かもしれません。
KZと対照的な感じ。ONKYOやDENONも使用(大人の事情で?)からみても一般の人には受けが良いよう。
ワインで言うとドイツの甘口白。(ワインの苦手な人でも手が出しやすい)
欠点も大きさ意外はあまり無いと思います。
ただし周辺パーツをグレードアップさせるとシルミックUが逆にボトルネックになると思う。汎用パーツ構成での使用では最強かも?
またシルミックUにはシルミックU αがあるのでこちらの方が良いかもしれません。
(私は使用したことないので詳細はわかりません)
自作を始めた頃はあまり知識も無くシルミックUが良いと思って結構買いだめしてしまったのですが、
MUSEに出会ってからは使用しなくなりました。これもFG同様にたくさん余っていたりして...。
ELNAならTONEREXの方がよさげ。

日ケミの電解コン:
あまりオーディオ専用というのを聞きませんが、電源系や平滑用として低ESRのLXZやKZEは定番ではないでしょうか?(両方とも使用しております)
KZEはOSコンの代わりに使えると思います。

BENNIC:
BENNICは黒色(XPPシリーズ)のモノを指しているなら悪くないです。
(ちなみに黄色は全然ダメ)
有名な所では、昔のPMCのTBシリーズのネットワークにも採用されていましたね。
もちろん、私もBENNIC(黒)を使用していますよ。スピーカーのネットワーク改造用に良いと思います。
ハッキリ言って、ペア5万円以下のスピーカーのコンデンサをBENNIC(黒)に交換するだけでワンランク上の音が簡単に手に入ります。
PC用に使用しているALR/JORDANのEntry SというSPのLPF用フィルムコンをBENNIC(黒)に交換していますが、
大きさから想像出来ない素晴らしい低音を奏でています。
当然カップリングにも良いと思います。今計画している自作フォノイコライザーのカップリングをBENNICにする予定です。
欠点は、デカイ!値段も高いのですがネットーワーク用の中では一番安い部類です^^;

UTSJは省略します。UTSJも自作のD級アンプやDACに使用していましたよ。
クリアで優しい音は結構好きです。

※注 あくまでも個人的主観に基づく感想です。

こんな感じですが参考になれば幸いです。

書込番号:9551539

ナイスクチコミ!0


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/11 22:41(1年以上前)

私も野暮用続きで最近スレを見れませんでした。(^^;
今度はコンデンサの話で盛り上がってますね。

>りんごママさん
ついに本掲示板初公開?のコンデンサ改造の図ですね。
スペース的にあまり選べなさそうなので悩みますね。

>2号クンさん
MUSEは無極性のものなどいくつか知ってはいますが、FG他混同してたようですね。
知識不足でした。orz
CDP等の改造にUTSJを多様し、クリアというかそんな音が気に入り、それからよく使っています。(価格も安いのも良い!)

BGも良いですね。
カップリングに使ったことがあり低音がパワーアップしました。(語れるほど使用したわけではありませんが)
1年前ならとある店で大量在庫でしたが、すでに取り扱いは終わっています。
BGは値段が高い部類ですが、手に入れば多用してみたかったです。

ころあいを見てUTSJメインに交換してみたいと思います。

書込番号:9685383

ナイスクチコミ!0


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 21:02(1年以上前)

早速コンデンサ交換をしてみました。
まだ保証が若干残っていますがこの際壊す覚悟で・・・。
壊してしまったら大きな代償となりますが一か八かの大勝負!

使用したのは
・ニチコンFG
・ニチコンES(両極性)
・東信UTSJ
これら3種です。
±電源部とラインインにFG、デジタル部らしき場所にあった100μF1箇所だけをES、他はUTSJです。

鉛フリーハンダ使用とのことで多少作業のやりにくさは覚悟していましたが、りんごママさんご推奨の一般的なハンダ吸い取り器では歯が立ちませんでした。
ハンダを盛ってみましたがダメでした。
肝心なコテは40Wクラスで鉛フリーハンダもらくらく溶かせるものです。

ここまできてあきらめるわけにいかないので、ハンダを溶かしつつ電解コンデンサを手で慎重に引っ張りながら何とか抜きました。(^^;

抜いた後も吸い取り器で吸い取れず、交換時は逆の手順で行いました。
それでもリード部が太くて入らないものがあり、試行錯誤の結果表面実装という強行手段を取りました。
その分リードがかなり長く出てしまい、ノイズ云々厄介な事になるのかもしれませんがそこはご愛嬌。

約3時間という長いオペで何箇所かランドをはがしてしまったりかなりやらかしてしまいましたが、異音無く音は出ています。(壊した箇所の導通は一応チェックしました)
交換直後は音場が狭まり、中音(特にボーカル)がコレでもかといわんばかりに前に出てきました。
2、3時間後はこの現象も和らぎ、良い方向へと変化していきました。

現在エージングは20時間程度ですが、重めの低音がズンズンと出て、ボーカルが前に出る傾向(良い意味で)、そして音がクリアになった気がします。
音場も元通り広くなり、改造した甲斐がありました。
本当、オペアンプ換装より効果がありますね。

OSコン以外の元々の電解コンについて調べてみると、ルビコンの小型標準品のようです。
ルビコンの一般品の大群の中にOSコンがポツンと混じっていては効果もあまり発揮できなさそうですね。

折角なので画像もアップします。
飛び出さんばかりにデカデカとコンデンサで埋め尽くされています。(笑)
下手に動かすと表面のランドがはがれそうなので、当面はこのまま封印して使用する事にします。
ボリュームなどにくっついているテープみたいな黒い物体は「制振パテ」というものです。
これを両面テープに乗せてくっつけています。(プラシーボっぽいのは仕様です)

長くなりましたが、これにてDR.DAC2の改造もディスコンとさせていただきます。(^^
反響の大きかった当製品の続編は出るのでしょうかね。
後続を出すなら本体サイズが大きくなっても良いので、電源部や電解コンをケチらず良いものにしてほしいです。
ラインイン部のオペアンプもできれば交換可能になれば・・・。

いろいろ勉強させていただきありがとうございました。

書込番号:9720434

ナイスクチコミ!1


芋子さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 21:04(1年以上前)

DR.DAC2改造後

画像がアップできていなかったのでアップしなおします。(^^;

書込番号:9720460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付け出来なくて困っています。

2009/04/14 16:00(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two

クチコミ投稿数:18件

このPCケースにGIGABYTEの、GA-EP45-UD3RのMBを取り付けしようとしたら、バックパネルが干渉して、MB左の3ヶ所のねじ留め部分が浮いてしまい、ねじ留めすることが出来ません。
誰か分かる方よろしくお願いします。

書込番号:9393161

ナイスクチコミ!0


返信する
HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/14 16:24(1年以上前)

バックパネルとはI/Oパネルのことでしょうか?
バックパネルに干渉するという意味がよく分からないのですが、マザー付属のI/Oパネルに変えてますか?
まずはマニュアルを熟読してみて下さい。
http://www.antec.com/pdf/manuals/900II_JP_manual.pdf(pdfファイル)

書込番号:9393250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/14 17:05(1年以上前)

I/Oパネル

赤丸の部分が浮いて、スペーサーにねじ留めできない

レスありがとうございます。


バックパネルではなくI/Oパネルでした、すみません。

I/OパネルはMB付属のに変えてます。(写真1)

干渉するというのは、MBをケースに取り付ける際、I/OパネルとMBが合わさるように取り付けると、MBの左の列の固定用の穴が、スペーサーから浮いて、ねじ留めすることが出来ません。 (写真2)

一応I/Oパネルを取り外すと固定はできます。

書込番号:9393386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/14 17:37(1年以上前)

Antecのこのタイプのケースで似たような不具合をよく見かけますが
多少のずれはどのケースでもありがちだったりしますね
まぁ1箇所くらいは固定しなくてもなんら問題は無いですが・・・
気になりますよね

書込番号:9393505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/14 19:14(1年以上前)

IOパネルはきっちりはまってますか?
オイラが良くやるんですがはめたつもりでも
キッチリはまっていない場合があります。

書込番号:9393896

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/14 19:21(1年以上前)

再添付画像

>一応I/Oパネルを取り外すと固定はできます。

I/OパネルがI/Oポートに正確に取り付けできてないような気がします。
あと、ちょっと気になったのが不要箇所の取り外しを忘れてる?
それとも使用しない箇所なので取り外してないだけなのかな。
(添付画像に赤マークして再添付しておきました)

書込番号:9393930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/14 21:12(1年以上前)

HD素材さんの言われるとおりだと思います。
アロンσさんの画像では、LANポートが見えてませんからね。

書込番号:9394538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/14 21:45(1年以上前)

LANはギガのマザーのパネルの場合はこれでOKだと・・・
使うなら取るか曲げるかですね 
私の目で見てる分にはパネルのはめ込みはできてそう

書込番号:9394744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/04/14 21:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
遅れてすみません

がんこなオークさん>
そうなんですか・・・
とりあえずこのまま使っていこうと思います。
しかしこのずれ以外は、満足しているので少し残念です。

まぼっちさん>
何度かやり直したのですが、どうしても写真の2ヶ所の部分が浮いて固定出来ないので、諦めてこのまま組むことにしました。

HD素材さん> 中原統一さん>
LANポートの所を取り外すのを忘れてました・・・。
指摘された場所のLANポートを取り外して再挑戦してみたのですが、やはり2ヶ所スペーサーから浮いてねじ留め出来ないので、諦めてこのまま組むことにしました。

書込番号:9394775

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/04/14 22:13(1年以上前)

「解決済」とか「Goodアンサー」のシールが出るようになったんだ。
それはいいとして、まさかとは思いますがマザーの湾曲はないですよね?
スレ主さんが納得済みならいいのですが、購入したばかりなら販売店もしくはメーカーに
症状を説明して対処してもらったらいかがですか。

書込番号:9394923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/15 01:14(1年以上前)

オイラ的にマザーボードの四隅は最低固定したいですね。
特に今回の場合CPUクーラーの付近が固定できないということで。
他の部分ならオイラ的にも妥協するかもしれないですけど。
IOパネルというよりマザーがケースのどこかと干渉してないですかね。

書込番号:9396061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/15 01:34(1年以上前)

だめもとで販売店に症状の説明と、交換可能かを書いたメールを送りました。
また何かあったら書き込みたいと思います。

書込番号:9396118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/15 10:04(1年以上前)

M/Bに湾曲が無く、I/Oパネルもきちんと入っていて、なおかつスペーサー位置まで合ってるなら、ほんの少し長いネジを探して来て締めるしかないんじゃ?

自分のケースは1200ですが、やはり同じ様にネジが届かなくて、ネジ屋さんに行き探して来て付けましたよ。
自分の場合の原因は、CPUクーラーのしげるのバックプレートのネジがケースに干渉して
M/BのCPU周りが少し浮いていました。

書込番号:9396935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/04/22 13:04(1年以上前)

販売店で調べてもらった結果、どうやらPCケースの初期不良なので、交換してもらうことができました。

皆様の分かりやすいアドバイス、ありがとうございました。

今は届いたケースで組んで、快適なPCライフを過ごしています。

書込番号:9431317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/22 13:05(1年以上前)

w( ̄o ̄)w オオー! よかったですね!

書込番号:9431319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 あと3ヶ月…

2009/04/14 15:57(1年以上前)


プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]

クチコミ投稿数:9件

みなさんはじめまして。
3ヶ月前からROM専でしたが初めて書き込ませていただきます。

3月の頭にKUROのお金を払いました。当初お金を払えば一週間あれば納期されると言われたのでウキウキしていたら購入したヤマダから一本の電話

『納期が4月末になります』

うーんでも1ヶ月程度なら待ちます、と。

そしてさっきヤマダから納期の電話がありました。

『部品を海外から取り寄せるので納期は早くて7月末になります』


!!?

な、なんてこった…

あと3ヶ月……気が…くるいそ……

KUROすごいことになってますね(--;)

3月あたりに購入された方達はやっぱり納期遅れているのでしょうか?

書込番号:9393153

ナイスクチコミ!0


返信する
guongさん
クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/14 16:35(1年以上前)

No we can't!!さん
こんにちわ。

納期延長、大変残念ですね。
ヤマダはしっかりと確保しないまま、予約を取っているようですね。。。
相変わらず危険な量販店です。

他スレでも、海外振り分け分を日本に回す、と言ったクチコミが見られますので、
それ自体はウソじゃないかもしれませんが、
それにしても、本来はこれから受注する分だと思うのですが。。。

書込番号:9393287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 16:44(1年以上前)

No we can't!!さん
はじめまして。

3月中旬に福岡のヤマダで購入しましたが、5月末の納期で、その分は確保してあるので延期は絶対ないと、つい先日確認しましたよ?

…大丈夫かな?(;^_^A

書込番号:9393311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2009/04/14 16:46(1年以上前)

むむむ・・・まさか・・・やめて〜w
わたしも予約は3月です。
いまのところ4月末が5月末になってはいますが・・・

これ以上延ばすことだけは勘弁して〜〜やっと一ヶ月たって@40日もあるのに!

なんか自分の分がちゃんと生産されるのか心配になってきました。

書込番号:9393316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/14 16:54(1年以上前)

guongさんはじめまして!!

レスありがとうございます♪
本当かどうかは知りませんが、なにやら1月に購入された方もまだ納品されてないと言われました(--;)

僕の購入したヤマダは実はKURO置いてないんですよ。
それが延長の原因になったりするのでしょうか…

そしてその店で500Aを買ったのが後にも先にも自分1人という奇跡(笑)

書込番号:9393345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/14 17:16(1年以上前)

>電気ぬまんちゅさん
はじめましてこんにちは♪レスありがとうございます!!

うーんなぜですかね(--;)地域で違ったりするのでしょうか…延期は絶対ないって自分も言われたかったです(泣)





>大口径レンズ大好きさん
はじめまして!!レスありがとうございます!!

生産はちゃんとされるみたいですよ♪
あーその勘弁して欲しい気持ちめちゃくちゃわかります!!
1日って長いですね〜ハァ

書込番号:9393425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/14 17:22(1年以上前)

No we can't!!さん
こんにちは!

ちょっと気になったので、私も購入店に確認する事にしました。

担当者、店の都合で結果は明後日の午後になる予定ですがわかり次第、報告しますね。

あっ、と私の購入店はデオデオです。

書込番号:9393444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/14 17:30(1年以上前)

ディィガさん
どうもお初です♪

おーっありがたやです!!是非お待ちしております♪♪
納品待ち、同じ状況の方と情報の交換ができるのっていいですね( ´∀`)

書込番号:9393477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2009/04/14 19:04(1年以上前)

量販店はかなり空売り的に受付してるのかもしれませんね。
お客に売るときは早めの納期提示してあとから納期を遅らせるところが強く感じますね。
こんなに遅れるなんてメーカーからの割り当てもないうちに販売してたんでしょうね。
私の場合ないとは思いますがただでさえ一ヶ月遅らされてるんだから今度おくれるようなこといわれたら展示品でもいったん入れろとでもいってみますかw

書込番号:9393853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/14 19:16(1年以上前)

はじめまして〜
困った営業さんですね。
パイオニアへの発注処理を忘れてたんじゃないでしょうか。
3月中旬頃から数量枠が決まったせいで在庫僅少でもう既に注文ができなくなった量販店の店舗も多い状況ですからね。
4、5、6と来て…
7月納期は現在発注可能な店舗でのほぼ最終品と噂される分の納期ですよ。

書込番号:9393908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/14 19:51(1年以上前)

すみません。
質問の回答忘れてました。
私のファイナルKuroは3/16発注、4月末納期は変わっていませんでした。

書込番号:9394074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2009/04/14 20:23(1年以上前)

あう〜〜  わたし3/9なのに〜〜!  5月末って・・・
コジマですがw 買うときは4月中ごろから下旬っていったたんですからヽ(`Д´)ノ

書込番号:9394236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/14 20:47(1年以上前)

大口径レンズ大好きさん
Super_Driveさん
No we can't!!さん
こんばんは!

おそらくは、'No we can't!!さん'のケースはレアだとは思います。(No we can't!!さんごめんなさい)
私は最初、私には5月末と伝えた上でメーカーに早めに納品させる為、5/2で納期を切ってました。

で、数日前に担当者に連絡したところ毎日の様に納期確認をし5月末は変わらないと言われたみたいです。
一応、明後日はこれに変更がないかを確認するつもりです。

心中、お察しいたします。m(__)m

書込番号:9394356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/14 21:02(1年以上前)

大口径レンズ大好きさん
私のはかぶりつきで展示品を観てたせいとか(汗
実際は私の決心待ちで枠を3月初めに確保してあったそうです。
コジマの方はちゃんと仕事されてるはずですからご安心を!

書込番号:9394458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/14 22:07(1年以上前)

>大口径レンズ大好きさん
こんばんは♪
そうなんですよね…ただでさえ1ヶ月以上待ってるのにこれから3ヶ月ある意味地獄です。
書き込み見ると今度遅れたらもう買えない気もしてきましたよ(笑)
コジマのがよかったかな…


>Super Driveさん
はじめましてこんばんは♪

顔からして何かおどおどして頼りなさそうな感じの店員さんなんです…
7月納期が最終品、少しびびってます(笑)
自分3月9日にお金払ったんですけどやっぱ発注してなかったのですかねぇ…
また電話かけてくると言ってましたので聞いてみます!!



>ディィガさん
こんばんはです!!

レアなケースですか!(笑)

それはもう前向きに考えるしかないですね!!
ウソですもう駄目っ!!

心中お察しありがとうございます!でいいのかな?(笑)

書込番号:9394882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/14 22:45(1年以上前)

No we can't!!さん

私のせいで不安を煽る様な思いをさせ、お詫びいたします。m(__)m

因みに、私も予約して暫くは同じ気持ちの時期がありましたよ。
そのうちに気持ちも落ち着いて来るのですが。
どうでしょう、暫くの間、うざいと思われない程度に定期的に納品日の確認をされては如何でしょうか?
(元々は店側の納期が二転三転したのがおかしいので。)


まかりなりにも天下のヤマダ、商品未納なんて事にはならないと思いますのでお互い強い意思で納品日まで待ちましょう。

書込番号:9395145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/04/14 22:52(1年以上前)

No we can'tさん こんばんは。

心中お察しします。
発注洩れによる言い訳なんでしょうか?

私はコジマでの購入で予約が3/8、納品予定が4/20って事で
先週の土曜日、支払いを兼ね状況視察に行ってきました。

世間話をしつつ肝心な配送日状況を確認してみたところ
予定通り?4/20に今月ロット分がコジマ宇都宮配送センターに
納入され、そこから全国に(店舗?)散らばるので
その週には間違いなく送付出来るとの回答をもらいました。

っていうかGW明けより2ヶ月ほどアメリカ出張なので
予定通り搬入されないと困るんですけど・・・。(笑)

でも何か心配になってきた!(汗)

書込番号:9395199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/14 23:08(1年以上前)

>ディィガさん
いえいえそんな!全然気になさらないでください♪
そんなつもりで書いてないと思ってるんで( ´∀`)
そうですね自分がそのような確認をしてなかったのがいけなかったのでしょう。
これからはきっちり連絡とろうと思います!



>ダービー馬さん
はじめましてこんばんはです♪

3月8日ですか!まさか1日違いでこんなことになるわけないですよね(笑)
たぶん自分もそのぐらいの予定だったのではと思ってます…
あ〜うらやましいです〜

書込番号:9395316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/16 09:55(1年以上前)

みなさんこんにちは!

納期が7月末になるという電話を受けたその日の夜にヤマダ電気に行ってまいりました。

みなさんの書き込みの納期の状況や、今発注した方達の納期が7月末になることなどを話しました。

その時はメーカーさんの方に聞かなければわからないと言われて帰ってきたんですが昨日ヤマダ電気から電話ありました!


『5月に納品するという形になりましたので』

なんとか2ヶ月納期が早まりました♪

しかし納期予定が二転三転したヤマダ…

これからもしっかり連絡とろうと思います(笑)


書き込んでくれたみなさんに本当に感謝してます!
書き込んでなかったら7月末に納品されてた、もしくは危なかったかもしれません(笑)


本当にありがとうございました( ´∀`)

書込番号:9401565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:27件 KURO KRP-500A [50インチ]のオーナーKURO KRP-500A [50インチ]の満足度5

2009/04/16 19:04(1年以上前)

No we can't!!さん
こんばんは!

5月納品への吉報、良かったですね。

遅くなりましたがお約束の確認の件を報告します。

まず、私の予約である5月末納入については、何も変わらず予定通りとのこと。はっきりした日程については納品の2,3週前にならないとわからないと言う事でした。

あと、今後の注文についても確認しましたがこれは、ここの各スレにも書かれていますが、各店舗にて展示整理に入り注文は受付ないよう通達が出ています。とのことでした。

以上、大手量販店についてはほぼ販売完了と見た方が良いようです。

以上、手短ですが報告まで。m(__)m

書込番号:9403299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/17 01:33(1年以上前)

ディィガさん
こんばんは!

ディィガさんありがとう!ほんと書き込みしてよかったと思います(泣)

5月末ならたぶん自分も同じになりそうですね♪

あと1ヶ月…

思いっきりKUROを楽しみましょう( ´∀`)

そしてまたどこかの板でお会いできたらよろしくお願いします♪♪

書込番号:9405285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2009/04/18 17:03(1年以上前)

スレ主さま おめでとうございます
5月末になってよかったですね。
わたしもコジマに確認してみたら変更はないとのことでしたがたしかに7月に伸びた分が発生してるとのことでした。

でも5月でよかったですね。
おたがいくるのがたのしみですね。
KUROはいったら使いこなしとかでまた情報交換しましょう。

書込番号:9412017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/18 19:38(1年以上前)

大口径レンズ大好きさん
こんばんは♪

ありがとうございます!なんとか5月になりそうですよ( ´∀`)

今回の納期の遅れはレアなパターンというわけでもなく、遅れている方もおられるのですね(--;)

3ヶ月は長いですからね…


あとここのクチコミを見ているとアンプやらスピーカー欲しくなりますね(笑)

散財どころかリアルに金足りませんよ!

また貯金生活送ります…

大口径レンズ大好きさん、まだ何にも知らない小僧ですがなにとぞよろしくお願いします♪♪

書込番号:9412641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

種類が多すぎ・・・

2009/04/14 15:56(1年以上前)


ドライバー > テーラーメイド

クチコミ投稿数:13件

ドライバーを買い換えようと思いますが、種類が多すぎて試打候補すら絞り込めない状態です。

そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが
テーラーメイドのドライバーで飛距離を求めるモデルはどれになるのでしょうか?
※当方の体格やスイング・プレイスタイルはひとまず横に置いといてください(^_^;

書込番号:9393151

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/15 10:30(1年以上前)

TMの試打会に行って片っ端から打ってみることです。

飛距離も10発中1発でもいいから飛ばしたい人もいれば
10発の平均値を伸ばしたい人もいます(飛んでOBでは意味が無い)
本当のゴルフというゲームでは後者が正解だと私は思います。

この為にはいかに
自分のスイングに合ったシャフトから生み出したスピードを
自分が扱い易い(ミート率などを考慮)ヘッドを選ぶことではないでしょうか。

R9などは自分のスイングに調整し易いので
同じ弾道を打ち易いDRとなり
平均飛距離を伸ばせる可能性があると思います。

石川遼プロも飛ばし優先のDRを組んでいると聞きますが
私にとっては全然飛ばない(飛ばせないが正解か)DRとなります。

フジクラの相談室では
1時間かけて何百本のシャフトの中から何十本も試すことが出来ますよ。
あまりにも数が多いのでどれが自分に合っているかは分ることは非常に難しいですね。

ミズノ、PRGRでもスイングタイプを分析してDR選びを行っていますね。
体験しましたがあんまり的を得ていないように感じました。

『広い所で片っ端から打つ』
ではないでしょうか。

書込番号:9396987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/04/15 18:00(1年以上前)

one2oneさん、書込みありがとうございます。

書き込みの後、練習場に行って試打会のことを聞いてみたら、
「もうすぐこの練習場内に試打の出来るクラブショップがオープンしますよ」と
聞きましたので、それまでは出来る限り物欲を押さえ込んでみます。

これまで試打会とかは「腕が無い」とか「買わないと悪いかな(買う気はあるけど金がない)」と思い
遠慮をしてたのですが物欲全開で『広い所で片っ端から打つ』を実践してみます。

書込番号:9398201

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/15 18:40(1年以上前)

Golden-Daysさん 

>これまで試打会とかは「腕が無い」とか
>「買わないと悪いかな(買う気はあるけど金がない)」と思い
>遠慮をしてたのですが物欲全開で『広い所で片っ端から打つ』を実践してみます。

お客ですから堂々と打てばいいんですよ。
打った人が全て買うわけはありません。

試打会場では
最初からエンジン全開で打てるわけないですよ。
最初は焦らず、体をほぐすようにして下さい。

自分のDRでウォーミングUpするのもいいですよ。
試打の1本のDRで球数を打ち過ぎないことです。
そのDRに自分のスイングを合わせてしまって
自分に合っているかどうか分らなくなりますよ。
最初の3発が勝負です。

無名メーカーのDRが意外とよかったりします。
あつかましく多くの種類を打つことです。
メーカーもそれを望んでいます。
質問をするとちゃんと答えてくれますよ。

書込番号:9398354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2011/04/01 21:09(1年以上前)

やはりお店でHSやスレ主さんのスイングを計測してもらい合っているシャフトなどを話し合うのがいいのではないでしょうか!

私は二木ゴルフで試打させていただき計測してもらい練習場にレンタルして選びました。
R11よりR9の方が打感が好きなのと値段がR9の方が安かったので選びました。飛距離は同じくらいでした。デザインはR11の白いヘッドは目立って好きだったのですが。。。

書込番号:12847822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

いつもお世話になっています。
かなり混乱しておりまして、チンプンカンプンな事を書いておりましたら申し訳ありません。

撮影時のカメラ設定で、RAWデータへ影響を与える設定項目と、RAWデータには影響せず現像時のレシピとして使用される設定項目がありますが、以下の理解で合っていますでしょうか?

撮像素子の電気信号を、記録するRAWデータに変換する際に影響を与えてしまうかどうかだと思っています。現像ソフトウェアは DPP のみを使っています。

いまさらこんな事を聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
過去のスレッドも参考にしておりますが、見落としがあり、誤解したままのようでしたらスレッドを紹介していただければ幸いです。


左側がカメラでの設定項目です。

ISO :RAWデータに影響する
ピクチャースタイル : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
ホワイトバランス: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
レンズの周辺光量補正: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
長秒時露光のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。

※ DPP のノイズリダクションで近い効果が得られる。

書込番号:9393144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/14 16:10(1年以上前)

>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※

これは影響しません。

書込番号:9393203

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 16:20(1年以上前)

十割蕎麦さんと同様に思います。
それ以外は、スレ主さんの見解と僕の見解は同じです。

書込番号:9393237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 16:37(1年以上前)

>ISO :RAWデータに影響する
A:yes

>ピクチャースタイル : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

>ホワイトバランス: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

>レンズの周辺光量補正: RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

>長秒時露光のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
A:yes

>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※
A:確証はないが、簡易ダークフレーム減算みたいなことをしているかもしれない…よって回答は知らない

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
A:no

>オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:no


>※ DPP のノイズリダクションで近い効果が得られる。

長秒時ノイズ低減は「ダークフレーム減算」なのでDPPに後から処理する機能はありません。

書込番号:9393293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 16:41(1年以上前)

一箇所間違えました。

>オートライティングオプティマイザ : RAWデータに影響しない。現像のレシピ。
A:yes

書込番号:9393305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件

2009/04/14 17:02(1年以上前)

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

高輝度側・階調優先設定で撮影したデータが、カメラ内で高輝度部分を中心にヒストグラム補正しているならば、DPP等でRAWデータに近づけることが可能なように思えますが。

言い換えれば、露出アンダーで撮り、暗部補正しているような画像(高輝度側・階調優先設定で撮影したデータ)を、暗部補正しないで、全体的に高輝度側にシフト処理したのが「高輝度側・階調優先設定で撮影しないRAWデータ」といったイメージです。(間違っていたらごめんなさい。)

書込番号:9393376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 17:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 19:00(1年以上前)

DPPではカメラの設定で「する」になっている部分はとりあえずRAWデータにレシピとして反映されています。
なので、解除したい場合はDPPで解除したり逆に追加もできます。


あと、ここからは間違っていたらすいません。
あまり気付かれていませんがRAWの露出補正は撮影時にカメラで設定した露出補正が基準となっていると思います。
撮影時に+1の露出補正をかけていたとすると、RAWでは+1の状態が±0になります。

なので、露出補正を+3にしたい場合は撮影時に+1以上の露出補正をかけていれば調整時に+2以上の露出補正が可能となる。と感じているのですが実際には違っていますかね?

いくら調整可能なRAWでも露出(測光)関係はしっかりしておかないとダメですね。。。

書込番号:9393837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 19:33(1年以上前)

>あまり気付かれていませんがRAWの露出補正は撮影時にカメラで設定した露出補正が基準となっていると思います。
撮影時に+1の露出補正をかけていたとすると、RAWでは+1の状態が±0になります。

撮影時に露光自体が変化していますよね。
DPPでの露出調整は白点のレベルの移動です。
白点については以下の「ハイライトコントローラの概念図」をどうぞ。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

書込番号:9393989

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/14 19:55(1年以上前)

小鳥遊歩さん と同じ意見です。

書込番号:9394101

ナイスクチコミ!1


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2009/04/14 20:35(1年以上前)

高感度撮影時のノイズ低減はDPPの環境設定で
「ノイズ緩和の初期値設定」を「カメラの設定を反映する」にしておけばJPEG撮って出しと同じ効果が得られますよ。

書込番号:9394289

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 20:37(1年以上前)

>高感度撮影時のノイズ低減 : RAWデータに影響する。※

40D発売時くらいに何度かCANONサポートに電話で確認しても曖昧な回答しか
得られませんでしたけど、実際のデータを見比べて影響してないように思えます。

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

内部でISOが下がり半段くらい低い露出のRAWになるので「影響する。」

書込番号:9394299

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 20:56(1年以上前)

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

「JPEGと同じような効果がRAWにかかるか」という意味であれば「影響しない。」

書込番号:9394414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/04/14 21:39(1年以上前)

スレ主さんの質問は、どのような要素であれ補正値(オペランド)をデータとして保持しているか?って事ですよね?
オペランドがあればカメラ内であれ、パソコンであれ計算はできますし。

「高感度撮影時のノイズ低減」は、RAWデータへの影響なしだとするとどんな処理なんでしょう?
オペランドなしの演算なのか、オペランド(ダークフレーム?)を保持しているのか。

それと、撮影後にパソコン上でどのような処理ができるか(似たような絵にできるか)どうかは質問の本質とずれているような。

書込番号:9394696

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 21:42(1年以上前)

JPEGとRAW内埋め込みJPEGに処理するだけじゃないですか。

書込番号:9394720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 22:12(1年以上前)

皆様、色々と教えていただき、ありがとうございます。
質問の意図に、不明確なところがありましたので、まずはそこだけ補足させていただきます。

>> スレ主さんの質問は、どのような要素であれ補正値(オペランド)をデータとして保持しているか?って事ですよね?

撮影時のカメラでの設定が、RAW データに影響を与えるかどうかが知りたいのです。

たとえば撮影の時に、WB の設定を間違えていたり、元に戻すのを忘れていても、RAW のデータがあればなんとかなると思うのです。
ISO の設定を間違えていたり、元に戻すのを忘れていたら、それは御愁傷様と思うのです。

カメラのエンジンがハードウェアで CMOS の電気信号を RAW データに変換する処理を行うのと、DPP のようなソフトウェアで 画像処理を行うのは結果が違うことは認識しています。カメラで作成する JPEG 画像 と、DPP で RAW から現像した JPEG 画像 が一致しないという事などは、こちらのクチコミで勉強させていただきました。

そこで何年かあとに、「あの設定さえオフにしておけばな〜。折角 RAW データも保存しておいたののに・・・」という事がないように、RAW データ に影響する設定は、どれとどれだろうと、確認しておきたくなったのです。

そんな事を気にするような作品を撮影できていないという御指摘があれば、その通りなのかもしれませんが、趣味で写真を撮りますので、楽しみの一つとして、知っておけたらと思うのであります。程度が低くて恐縮しております。

書込番号:9394910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:45(1年以上前)

こんばんは(^_^)/

以前、私もここで皆さんからアドバイス頂きました。


質問は、

DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定(RAW)

と、言う尋ね方で、結果は、

A---RAW撮影時に確定しまうカメラ設定(A-2は欠番
)
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減

B---DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定

B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間

Bの項目にあるものも、カメラでの再生時の画像やヒストグラムに影響しますので、
露出やピント確認の間違いの要因にもなりますので、あまり神経質になる必要は
ありませんが、RAW撮りの人も「なんでもいい」とはしないほうがいいです

でした。


ご質問に対して、的外れでなければいいのだけれど、、

ちなみに、ノイズ緩和は撮影時は標準で、現像に下げます。
WBも現像時に時々弄ります。

露出は弄るけど、1絞りは補正しない様に撮影時に頑張ってます。

JPEGは、撮影後すぐに配布が必要の時、以外は使わないです。

書込番号:9395149

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/14 22:54(1年以上前)

高輝度側・階調優先については、画像処理が進化した将来「あの時ONにしておけば」と思うかもしれませんね。

書込番号:9395214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

追伸です。
ピクチャースタイルはスタンダードをカメラ設定しています。
(私の場合は、カメラ液晶確認時にしっくりするので、、)

現像時には、DPPで色々変更しても、結果、スタンダードに戻る事が多かったのだけれども、
空気感スレなど参考にさせて頂き、スタンダード採用でもシャープネスだけは、
下げる方向で調整することが多くなりました。(妙なエッジなどを等倍確認などしなら、、)

書込番号:9395405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/14 23:32(1年以上前)

よく考えたらこれも訂正ですね。

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

マニュアル露出であれば例えば
ISO2oo=ISO100
の関係でRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となります。
AEの場合は
ISO2oo=ISO100かつ露出補正が-1段シフトした状態
の関係になります。

それから、
>ISO :RAWデータに影響する

これも、拡張設定の感度だとAD後の処理で実現すると思われるので
ISO12800(H1)、ISO25600(H2)はISO6400と同じRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となります。
ISO50(L)はISO100と同じRAWデータ(ピクセルの記録レベル)となる(たぶん元々設定してあるヘッドルーム分下げるだけなのでホントはISO64程度かと思いますが未検証)でしょう。

書込番号:9395499

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 00:02(1年以上前)

kuma_san_A1さん

高輝度側・階調優先ISO2ooで撮ったのと、それをOFFにしてISOを一段下げて
撮ったRAWのヒストグラムではISO100の方がアンダーになるんですけど、
それでもISO2oo=ISO100なんですか?

書込番号:9395723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 07:33(1年以上前)

> 十割蕎麦さん
> 小鳥遊歩さん
> mt_papaさん
> 飛ぶ男さん
> G55Lさん
> にゃん脳さん

ありがとうございました。

○ 高感度撮影時のノイズ低減 は RAWデータに影響しない。

ですね。

高感度が欲しくて 5D2 を購入しました。高感度撮影時のノイズは最大の関心事でありまして、撮影時の設定でデータが確定するかどうかは一番重要な事でありました。高感度撮影時のノイズ低減があとからその効果を確認しながら調整出来るというのはとてもありがたいのでございます。質問して良かったです。




> kuma_san_A1さん

色々な情報をありがとうございます。勉強不足でついていけない所がありますが、いつか理解できるよう精進したいと思います。


> デージーフォットさん

ありがとうございます。高輝度側・階調優先 は ISO の設定が 200〜 という時点で RAWデータに影響すると考えました。


> 1976号まこっちゃんさん

情報をありがとうございます。ちょっと混乱してまして、申し訳ありません。




にゃん脳さんと以前した質問と同じ主旨の質問をしてしまったようですが、丁寧にアドバイスを頂き、とても感謝しております。
以後、もっと過去のスレッドをしつこく見てから質問させていただきます。
ありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:9396543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 07:43(1年以上前)

> G55Lさん

>> 高輝度側・階調優先については、画像処理が進化した将来「あの時ONにしておけば」と思うかもしれませんね。

便乗で質問してすみません。これは将来、暗部の救済がより進化するから 「高輝度側の階調を優先しておけば良かった」 となるかもしれない、という事でしょうか?

書込番号:9396562

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 09:29(1年以上前)

別機種
別機種

-5EV

-5EVをACRで補正

はい、そういう意味で書かせて戴きました。
ノイズ低減処理は進化してますので。
ハイライトはすぐ飛びますけど、シャドーは(ノイズが多く使えない部分が殆どですが)
かなりしぶとく粘ってますよね。

書込番号:9396840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 09:37(1年以上前)

G55Lさん

とても良くわかりました。
作例、本当に納得感があります。
ありがとうございます。

高輝度側・階調優先 のオン/オフのどちらかを、カメラユーザ設定にしておこうかと思いました。

書込番号:9396860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 09:43(1年以上前)

にゃん脳さん の追伸に。

わたしも
>> ピクチャースタイルはスタンダードをカメラ設定しています。
です。

ついでに、ホワイトバランスは、太陽光 をカメラ設定しています。
朝日は朝日らしく、室内灯は室内灯らしく写って欲しいので。
あとからいじれますし。

書込番号:9396880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2009/04/15 10:35(1年以上前)

スースエさん おはようございます。

>高輝度側・階調優先 は ISO の設定が 200〜 という時点で RAWデータに影響すると考えました。

最初の当方コメントの通り、高輝度側・階調優先モードに設定しないデータには100%戻せないと思いますが、ヒストグラム調整で近づけることは出来そうです。しかし、↑で議論がされています「優先なしISO100」=「優先ありISO200」には出来ないと思います。

ISO100でのヒストグラムが全体的にアンダー方向になるのは当然と思われます。階調優先処理では高輝度の部分を中心に輝度補正していると考えられますので、ヒストグラム全体を比較すると、ISO100の輝度ヒストグラムのブラック側がISO200の輝度ヒストグラムに比較して、低めに表示される筈です。

書込番号:9396994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 10:54(1年以上前)

デージーフォットさん

御丁寧にありがとうございます。
なんとか、理解いたしました。

そろそろついていけなくなりそうですが・・・ (゚ω゚;A)

書込番号:9397034

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 12:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

ACR

DPP

>高輝度側・階調優先

カメラは違うので申し訳ないですけど1D3で試してみたら
DPPで編集する場合はRAWに影響する
ACRで編集する場合はRAWに影響しない
という結論になりました。
(記録されたRAWデータそのものは同じ)

高輝度側・階調優先するのISO8ooとしないのISO800はACRで開くと同じヒストグラムのRAWになります。
テストしたカメラの高輝度側・階調優先が機能してないか、ACRがカメラの高輝度側・階調優先するを引き継いでるという事も考えました。

結局、「高輝度側・階調優先する」は、カメラ内と純正ソフトでハイライト側をカットしないだけ機能なのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
ISO2ooからしか使えない理由が無くなるので、多分間違ってる気がする。笑

書込番号:9397338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 14:27(1年以上前)

G55Lさん

高輝度側・階調優先で ISO200 からしか使えない理由を、 「EOS学園の5D2使い方講座」、「5D2のセミナーキャラバン」 それぞれでちらっと解説があったような気がするのですが、聞いた時にはすでに脳みそがオーバーヒート状態でして、記憶にありません・・・ (ToT)

一旦落ちついて、今くらいに頭の中が整理できている状態で聞いたら、記憶に残ったと思うのですが。(また、いくか? ちょっときついですね・・・)

書込番号:9397597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 14:42(1年以上前)

アドバイスを下さった皆様、ありがとうございます。
最初の質問に関しまして、目的を達成いたしましたので、こちらのクチコミ利用のエチケットとしまして解決済みのステータスとさせて頂きます。

新機能で良く分かっていないのですが、返信はまだ可能な筈ですので、追加アドバイスなどいただけましたら幸いに思います。

よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:9397641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 22:54(1年以上前)

スースエさん

返信が遅くなり、申し訳ありませんm(_ _)m

今も残業してるのですが、喫煙所で密かにレス書いてます(笑)

私はAWBで撮影してます。
キヤノンに未確認ですが、カメラのプリセット(太陽光など)を、選択しているのではなく、微妙な(カメラの電脳なりの)さじ加減していると仮定しての上での選択です。

プリセットは、DPPでも変更出来ますが、カメラの電脳なりの絵は再現出来ないので。

先の仮定(ひょっとしたら?に近いですが)を、キヤノンに確認の上、お返事しようと思ったのですが、

スレ閉まってスレ違いも何なんで慌てて返信しましたo(^-^)o

書込番号:9399789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 23:11(1年以上前)

にゃん脳さん

>> 微妙な(カメラの電脳なりの)さじ加減していると仮定しての上での選択です。

あると、思います。

そのような所が、わかりにくすぎますよね。

他にも、たとえばISOオート。すばらしさに気づいて、使ってみようと思ったのですが、SS優先での絞りの動きが理解できずに悩みました。三日間なやんで、やっと納得できたのですが・・・

書込番号:9399919

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 23:28(1年以上前)

機種不明

スースエさん

先の投降後に真相を確かめようとCANONサポートに電話したのですが、「公表できない
処理の部分」と言う事で明確な回答は得られませんでした。
(なぜISO2ooからしか設定できないのかも回答不可との事。)
ですが、「する」だとダイナミックレンジを右(ハイライト側)にシフトするという事で
DPPのRAWのヒストグラムを見ればその通りなので、説明書に書いてある通り(ダイナミック
レンジが)「高輝度限界までが拡張される」と言う事なのだと思います。
DPPやDIGICは通常ハイエストライトを大きくカットするので、それを抑えた階調優先が
出来たのかもしれません。

なので「画像処理が進化した将来〜」と書いた下りは間違いだったと訂正させてください。

RAWデータ自体が同じなので、今後のDPPの処理の変化次第でどうなるか分からないという
とこですね。

高輝度側・階調優先を使ってみようかと思ってみた矢先でしたが、このスレのお陰で自分の
用途では無意味だという事が再確認できました。ありがとうございました。

※DPPのRAWタブのヒストグラムでグレーアウトしてる部分に一度だけヒストグラムの山が
出たのですが、再現できません。(純粋なRAWデータのヒストグラムが出てたような感じ)
何か設定方法があるのでしょうか。

書込番号:9400047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/15 23:44(1年以上前)

>高輝度側・階調優先で ISO200 からしか使えない理由

簡単に言うとISO100ではセンサーからA/Dまでのレベルが高いので高輝度のリニアリティーが保てないからでしょう。
DIGICでリミットされるということも考えられます。
DPPとの連係動作内容については、使っていないということもありますがよくわかりません。
知ったところで他のソフトでは通用しませんので。

書込番号:9400150

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/15 23:57(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんがいつか来てくださるんじゃないかと期待しながら
粘ってレスしてました。笑

高輝度側・階調優先の「する」「しない」は、DIGICの処理と、DPPにフラグを渡すかどうか
だけなのでRAW撮りでサードパーティしか使わない人は「RAWデータに影響しない」と言う事で
自分の中でとりあえず結論付けてしまいました。
むしろ、ISOの100と上下の拡張設定が使えなくなるので不便なだけ。
DPPはフラグを受け取って何やらややこしい事をしてるみたいなので、使う人は「RAWデータに
影響する」と言う事ですよね。(RAWデータそのものは同じですけど。)

書込番号:9400255

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 00:01(1年以上前)

DPPを使う場合、RAWデータに影響するというよりもRAW現像に影響するとした方が正しいのかな。

書込番号:9400275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 08:00(1年以上前)

G55Lさん

色々とありがとうございます。kuma_san_A1さんが紹介して下さったスレッドを最初に読んだ時にはチンプンカンプンだったのですが、G55Lさんの丁寧な解説でなんとなく、理解できはじめました。

高輝度側・階調優先 時には、カメラで設定した ISO感度 よりも一段低い ISO感度で A/D変換した RAWデータ で記録。DPP で高輝度側を優先して現像。

撮影時のISO感度 が 100 だと 一段低い感度は ISO50 となる。ISO50 は階調を半分に圧縮して実現しているので、減感撮影の意味がない。なので ISO200 からの設定になる。

という事かもしれませんね。全然違ってるかもしれません。すみません。

書込番号:9401280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 08:19(1年以上前)

>> カメラで設定した ISO感度 よりも一段低い ISO感度で A/D変換した

ちがいますね。

訂正:カメラで設定した ISO感度 よりも一段低い ISO感度で 撮影して

ですね。失礼しました。

書込番号:9401323

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 10:22(1年以上前)

スースエさん

話をややこしくしてしまってます。すみません。
スースエさんの御理解で合ってると思います。

DNGに変換したRAWのヒストグラムもISO8ooとISO800が同じだったので、
高輝度側・階調優先「する」のRAWは、露出補正されたRAWであり、
もはやRAWとは言い難い物かもしれません。

更に「する」「しない」のハイライトの飛びとシャドーのつぶれ限界を
テストしてみましたが、「する」は-7段で中間階調も潰れてるのに対し
「しない」まだわずかにトーンが残ってます。
逆にハイライトは、「する」+3EVで撮影した+2の白もヘッドルームに
収まってるようで、-2の補正でヒストグラムに収まりました。
「しない」で撮影した分は、完全に飛んでるようで補正しても飛んだままです。
※AdobeCameraRawでの補正です。

またまた話を逆転して本当に申し訳ないのですが、高輝度側・階調優先は
RAWデータ自体に有効なので、「あの時ONにしておけば良かった」と思う
事もあるかもしれません。と言うか僕も積極的に使おうと思いました。
晴天下のウェディングドレスでブーケトスのシーンなど、「する」にして
おくと安心かもしれません。
シャドーノイズが乗ってくるので、しっかり露出を測れる時はOFFですね。

めんどくさがりで、きっかけがないと自分で検証しようと思わないので
このスレは本当に役に立ちました。ありがとうございました。
何度も話を逆転させてややこしくしてすみませんでした。

書込番号:9401651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 10:54(1年以上前)

G55Lさん

ありがとうございます。
そもそもは (RAWデータ に影響する設定だけは、注意しとかなきゃ) という簡単な思いからのスレッド立てでした。そして、RAWデータ に影響する項目の中で、理解に苦しむ 「高輝度側・階調優先」 について、自分なりに理解できたのは G55Lさん をはじめ、コメント下さった皆様のおかげです。とても勉強になりました。


>> 晴天下のウェディングドレス

やはり 「高輝度側・階調優先」 を使おうと思うものは、ウェディングドレスですね。撮影に余裕があれば、オン/オフで押さえておいても良いかもしれませんね。とはいうものの、結婚式に呼ばれる機会はそうそうありませんが・・・ (歳のせいか、結婚式よりもお葬式が多いです・・・)


貴重な収穫があり、スレッド立てして良かったと思います。
G55Lさんにも「役に立った」と言っていただき、感無量です。
ありがとうございました。m(_ _)m


補足です。↑で「減感撮影」と書いてしまいましたが、そんな言葉ありませんね。失礼しました。フイルムで言う「増感現像」が必要な撮影なので、「増感現像が必要な撮影」と書くべきでした。お詫びして訂正します。
(まだ、混乱の余波が残っているようです σ(^◇^;)  )

書込番号:9401745

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 11:10(1年以上前)

「RAW=生」というルールを先入観で疑いもしなかった事が混乱の元でした。
まさか補正されたRAWが記録されてたなんて・・・。

サードパーティ製のソフトしか使わない人は、撮影時に-1補正で現像時に
調整すれば高輝度側・階調優先とほぼ同じ事が出来るはずですが、DPP現像
の場合は、ダイナミックレンジを右にシフトするという機能もあるので
かなり有効になる場面が出てくると思います。

これからまたRAWデータ自体に補正を加える機能が出てくるかもしれないですね・・。
某S社はRAWデータ自体にノイズ低減をどんどんかけてるようですし。
先入観はダメですね。反省しました。

書込番号:9401785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/16 11:52(1年以上前)

G55Lさん

自分の理解に自信が持てず、本当に申し訳ないです。m(_ _)m

>> サードパーティ製のソフトしか使わない人は、撮影時に-1補正で現像時に
>> 調整すれば高輝度側・階調優先とほぼ同じ事が出来るはずですが、

正確に表現すると、
「撮影時に ISO感度設定を1段下げて、−1補正で現像時に・・・」
ですよね。
そうしないと 高輝度側・階調優先 オン にした場合とは、 SS and/or 絞り が変わりますよね。

すみません、なんかイタズラにややこしく考えているようです。m(_ _)m

書込番号:9401907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/16 12:01(1年以上前)

G55Lさんは、[9393499]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/#9393499
で紹介したリンク先は読んでいただけているのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7227263
当該コメント部分だけでなく前後も目を通していただけると幸いです。

書込番号:9401938

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 12:10(1年以上前)

スースエさん

はい、その通りです。
説明不足で済みません。


kuma_san_A1さんありがとうございます。

該当スレは当時にリアルタイムで読ませて戴いてました。
もう一度一通り読ませて戴きます。

書込番号:9401967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/16 12:19(1年以上前)

例のグラフの見方についてはこちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9027475/#9034879

書込番号:9402004

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 12:33(1年以上前)

>・表現を変えればISO100の露出補正「-1」とISO2ooの露出補正「0」でRAWに記録されるレベルが同じと言え

ここなんですけど、DPPでリニアにチェックを入れた時の
ISO8oo F1.8 1/30
ISO400 F1.8 1/30
は目測で同じ明るさの画像になり(ヒスグラムの分布は違う)、これが「RAWに記録されるレベルが同じ」という事なのですね?

リニアにチェックを入れない時は
ISO8oo F1.8 1/30
ISO800 F1.8 1/30
が同じ明るさになります。(ヒストグラムも同じ)

高輝度側・階調優先が「しない」の設定だとDPPは+4.0の少し左側を超えるとRGB255になり飛んでしまうのに対し「する」に設定すれば+4.0を超えてもRGB255には成らないので、この点で有効ですよね?

「RAWデータは生だ」という事をご指摘戴いてると思うので、リニアにチェックを入れた時に見える画像がRAWその物で、チェックを外した時に見える画像はRAWに補正を加えたデータ認識しました。

書込番号:9402073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/04/16 13:06(1年以上前)

>高輝度側・階調優先を使ってみようかと思ってみた矢先でしたが、このスレのお陰で自分の
用途では無意味だという事が再確認できました。ありがとうございました。

私もこの意見に同感です。無意味というつもりはありませんが、高々一絞りの範囲での階調補正ですので、ハイライトが気になる撮影の場合には、背面モニタ画面のヒストグラムを参考にして、一絞り以上のアンダーで撮影するように心がけています。この方が後処理での余地がひろがると思います。ヒストグラムを見ながらの撮影が出来ないような環境で、確率的に高輝度でのサチリを少なくしたい場合に「高輝度側・階調優先モード」にセットすることは意味があると思いますが、所詮一絞りの範囲ですね。

書込番号:9402188

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 13:24(1年以上前)

アンダーで撮ればシャドーノイズが浮いてくるし、オーバーで撮れば反射率の高い被写体はすぐに飛んでしまうので難しいですね。
シャドーノイズが嫌で、今は少しオーバーで撮って現像時に整えるという方法をとってますけど、ISO100ですら乗ってくるシャドーノイズがもう少し改善される事を期待したいです。

書込番号:9402257

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 13:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。

一段低いISOで撮影したリニアデータが記録されるのでDPPの場合もサードパーティの場合も「影響する。」

これも間違ってますか?

>>高輝度側・階調優先 : RAWデータに影響する。
>A:no

というお答えだったので気になってたんですけれど。
この場合、影響するという言葉の解釈で意味が逆になる感じもします。

書込番号:9402303

ナイスクチコミ!1


海原さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 13:53(1年以上前)

高輝度側・諧調優先がRAW記録時に何らかの処理を加えているのは間違いないと思います

論拠は至極単純なのですが

自分が以前使っていた個体だと、この機能をオンにすると
後から画像処理でシャドウ部を持ち上げたときのように
シャドウ部のノイズが増えるだけでなく
バンディングノイズが発生するからです

このバンディングノイズはDPPだけでなく、LR2.3やCaptureOne 4.6でも
確認できましたので、DPPが『現像時に』特別な処理を行った為に発生したという
訳でもないと思います

書込番号:9402335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/04/16 14:38(1年以上前)

G55Lさん、[9395499]にて「訂正」が必要と書いたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9393144/#9395499

光ショットノイズも考慮すれば感度は上げない方がよいですね。
ヘッドルームを把握していれば、減感現像を前提とした露出を決定する方法があります。

・ヘッドルームの把握
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#031
・減感現像
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028

書込番号:9402456

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/04/16 14:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん

訂正の件、読んでたのに忘れてました。
すみませんでした。
いつも勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:9402509

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)