
このページのスレッド一覧(全695046スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 16:13 |
![]() |
3 | 5 | 2009年4月14日 12:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 23:08 |
![]() |
4 | 3 | 2009年4月15日 22:27 |
![]() ![]() |
4 | 24 | 2009年4月15日 23:15 |
![]() |
14 | 10 | 2009年4月19日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > シャープ > FOMA SH906i
この機種を5ヶ月程使用してますが、購入時から気になる事があります。
画面が暗い時に斜めから見ると曇った様な白い筋が何本も見えるのですが、何かの機能なのでしょうか?ただの不都合でしょうか?
1点

返答頂き、ありがとうございます。昨日ドコモショップで新品に交換しましたが、やはり同じ症状がでました!再びドコモショップに連絡したところ、同じ金額の他の機種に交換して頂く事になりました!実は昨年11月にF906iを機種変更で購入したところ2ヶ月たらずで2回も故障し、このSH906iに交換して頂きました。本日、5ヶ月で5台目になります!
書込番号:9393214
0点



どうぶつの森をプレイしてみたいのですが、
WiiとDSのどちらを購入するかで迷っています。
子どもと一緒に楽しく遊べるのはどちらでしょうか?
それぞれの良い点・悪い点など教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ゲーム内容的には、DS版・Wii版どちらも大差はありません。
お子さんと一緒に遊ぶとなると、やはりDSの小さい画面では遊びにくいでしょうから、
大きな画面を一緒に見て遊べるWii版の方がいいかもしれないですね。
書込番号:9388566
0点

DSでやりました〜♪
DSは一人一台の感じで、携帯できるのでどこでもできるのが利点ですかね。
wiiは持っていないのでわかりませんが、○○さんが仰っているように、子供さんと一緒にやるならwii版が良いと思います。
書込番号:9388602
0点

お子さんと一緒に同時にやりたいのなら
DSなら本体が2台とカセットが2つ
WIIなら本体が2つとカセットが2つとテレビが2台必要で
さらにインターネットの環境がいります。
1つで交代でやるのでしたらWIIのほうがいいですね。
内容は街へ行けるかどうかぐらいでそんなに変わりありません。
書込番号:9390688
3点

皆さん、ご親切なアドバイスありがとうございました。
家族で相談して、Wiiの方を購入することにしました。
やはり、大画面で遊べるのが魅力でしたので。
本当にありがとうございました。
書込番号:9391792
0点

ご存知かと思いますが、Wiiの「街へいこうよ どうぶつの森」にはスピーク同梱版もあります。
インターネットに接続し、会話も楽しみたいのであれば同梱版を。
キーボードも使えますが。下記のはWii向けに販売されているキーボードです。
http://kakaku.com/item/K0000001819/
お子さんがにスピーク、キーボードが必要か、使用できるのか、はちょっとわかりませんが参考までに^^;
今度「解決済み」ってマークが出せるんですね。カッコイイ!済んでるところにすみませんでした。
書込番号:9392420
0点



SSD > PQI > S525 DK9320G
OSインストールの際にパーティション分けを要求されるのですが
うまくいかずに、
このディスクには互換パーティションがありません。
といったようなエラー?が出てしまいます。
他でいろいろと調べたのですがよくわからないのですが
どのようにしたら解決できますでしょうか?
0点

OSは何でしょうか?(種類と製品版orリカバリディスク)
OSインストールの際にパーティション作成項目があれば、丸々一つで大丈夫なのでパーティションを作成してみて下さい。
駄目そうなら、他のPCで、インストールしようとしているOSで読み書きできる形式にてフォーマットしてみて下さい。
もしくは適当にパーティションを作成してフォーマットした後に、作ったパーティションを削除してもいけるかもしれません。
書込番号:9389438
0点

アドバイスありがとうございます。
どうしても自分のパソコンではフォーマットできないため
会社のパソコンで試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9390495
0点



当方14年式MPVに乗っていますが、メーカーオプションのDVDナビを装着しております。久しぶりにナビのROMを交換しようかとメーカーHPをのぞいたら、何と08年度版で更新終了と出ていました。メーカーに問い合わせしましたが、すみませんの一点張りでした、メーカーオプションでDVDナビをつけていらっしゃる方で、同じような方が居ましたら、どのようにされたか教えてください。
1点

(1)今のディスクでガマンする
(2)素直に2008年版を購入する
(3)ナビを買い換える
ぐらいですかね。
書込番号:9392626
2点

number0014KOさん
返信ありがとうございます。ナビの交換も視野に入れていたんですが、純正ナビは交換不可とのことでやはり、最終の更新分の購入ですかね・・・
書込番号:9397143
0点

現行のナビは付けたまま飼い殺し(ラジオやステレオの機能があればそれのみ使用)にして、
サンヨー・ソニー・ガーミン社等のPNDといわれる小型ナビをダッシュボードに貼り付けて
みては、いかがでしょうか。
我がアクセラも、ディーラーオプションのHDDナビがこわれたので、ガーミン社の小型ナビ
を吸盤で付けています。地図DVD(おそらく2〜3万円)とさほど変わらないコストでしょう。
書込番号:9399583
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302

もちろん、可能。
ただし、A-B削除ではなく、
チャプター単位の削除。
書込番号:9388479
0点

それも試しましたが録画した作品が全て削除されました。
東芝は説明書を見ても分かりにくいですね
書込番号:9388506
0点

できます。
見るナビでチャプター表示(モードキー)にして、削除したいチャプター上でクイックメニューです。
編集ナビからは、同じくチャプター表示にすれば複数チャプターの一括削除も可能です。
ですが、
東芝RDの普通の使い方は、要らない部分を削除、ではなく必要な部分を集める(プレイリスト)です。
何度でもやり直しができますし、誤削除する危険性もありません。
書込番号:9388518
1点

本当に、
複数のチャプターを有するタイトルの、
1つのチャプターを指定して削除を実行したのに、
そのタイトルのみならず、録画済のタイトルがすべて消失したのなら、
明らかに不具合(故障)です。速やかにメーカーに連絡を。
書込番号:9388542
0点

モスキートノイズさん出来ました!ありがとうございますm(__)m
やっぱり聞かぬは一生の恥ですね(涙)
書込番号:9388633
0点

部分削除を行うと録画データの断片化がすすみますので、部分削除はあまりオススメできません。
最悪の場合、HDDにアクセス(読み書き)することができなくなります。
CMなど、細かいパーツ(チャプター)をカットする、あるいは細かいパーツのみを残すような使い方を頻繁にやっていると、やがて「番組の保存状態が複雑になっている」というメッセージが出るようになり、HDDへの録画やDVDへの移動ができなくなったり、途中で中断するような状態に陥ります。
いらない録画データを削除して容量を確保することで一時的に回復することもありますが、この警告が出始めるとHDDのどこかに著しい断片化が起きているので、解消するためには早急にHDDの初期化(メーカー出荷時に戻す)必要があります。
この症状はレコーダー内臓のHDDをパソコンのHDDのように最適化(デフラグ)することができないためにおこることです。
数字で表示される上ではいらないパーツを削除してHDD容量を開けていくほうが有効活用しているように見え、長く使えそうにおもえますが、断片化がすすんでしまうとHDD容量が半分以上残っていてもHDDの初期化を迫られる状況に陥ってしまうので、なるべく長くHDDを初期化せずに使い続けたいならば、部分削除はできるだけ避けた方がむしろ良いと思います。
書込番号:9392225
0点

>部分削除した映像をDVDに移して全削除すれば大丈夫でしょうか??
だから、部分削除しちゃダメだって。
書込番号:9393121
0点

部分削除の行為じたいがオススメしないって事ですね?!
それではHDDに編集機能を付ける意味はないですね・
書込番号:9393211
0点

東芝機での編集の基本はプレイリスト編集です
不要部分を消去するのではなく必要部分を集める
HDD断片化の問題関係なく
東芝機はプレイリスト編集すれば便利なように作られています
直接部分消去するくらいなら
チャプター単位でもチャプター関係なくA〜B間消去でもできる
東芝以外の他社のほうがよほど使い勝手は良いです
東芝以外は直接編集が普通でプレイリスト編集はしようと思っても出来ません
HDD断片化は部分消去すれば発生しやすいけど
問題はその影響が出るかどうかです
東芝以外はHDDの断片化なんて言葉自体知る必要も無いけど
東芝は確かに出やすいようだから気をつけていたほうがいいです
>部分削除した映像をDVDに移して全削除すれば大丈夫でしょうか??
新しい録画をする前に全消去すればしないよりは防げます
HDD残量が少ないときにフォーマットか全タイトル消去しても良いと思います
とにかく悪影響が出るかどうかは全く予測不可能で
何も考えなくても出ないかもしれないし
気を付けてても出るかもしれません
書込番号:9393231
0点

>それではHDDに編集機能を付ける意味はないですね
東芝機は、プレイリスト編集機能を使わないと不便極まりないよって言いたかったんだけどね。
もしかして、「プレイリスト編集」の作業イメージが湧きませんか?
書込番号:9393340
0点

プレイリスト編集は説明書を見て存在は知ってますけど意味がわからないので使った事はないですね。
パイオニア使ってる時は何も気にしないで部分削除してましたから
安いからって理由だけで買いましたが東芝は使い勝手が悪い部類ですよね?
あと他のメーカーは前面入力端子がなかったので東芝を選びました。
書込番号:9393401
0点

>東芝は使い勝手が悪い部類ですよね?
使い方次第ですね。
繰り返すけど、他社機と同じ使い方をすると不便極まりないし、
東芝のやり方に慣れると、他社機の編集機能は全然使い物にならないってことに・・・。
書込番号:9393471
0点

単に写真撮りたいだけなら
携帯性に優れ簡単なコンパクトカメラが向いてるし
芸術的な写真撮りたいならでかいけど一眼レフが向いています
雨の日や水辺で撮りたいなら防水カメラが便利です
自分のやりたい事と機械が一致しないと使いにくく感じますが
それは機械が悪いわけでも使いにくいわけでもありません
向いていない事をわざわざしようとしてるのが理由です
後は操作上の慣れの問題です
書込番号:9393476
1点

プレイリスト編集というのは1つのタイトルを ABCDEFG のようにチャプターと呼ばれる部分に分割し(途中にチャプターマークを書き込むだけ、内容はそのまま)その中から ACEG のような必要部分を選んで「ACEGを再生しなさい」というような命令文書(プレイリスト)を作成するものです。
このプレイリストの中は命令だけで録画内容が含まれているわけではないので、いくら作っても場所もとらず、同時に「BCEFを再生しなさい」という別のプレイリストも作れます。
プレイリストを消しても本体の録画内容は何も消えず、代わりに本体の録画内容ABCDEFGを消してしまうとそれのプレイリストも意味がなくなってしまいます。
プレイリスト編集の利点は単に再生用にも使えますが、それをDVDへダビングするときにも使えることです。部分削除ですと消してしまった部分は復元できませんが、プレイリストはただの影で、録画内容はそのままですからいくらでもやり直せます。
DVDへのダビングが正しいことを確認してから本体タイトルを消せばよいわけです。またプレイリストは異なったタイトルの部分(チャプター)を含めることもできます。タイトル内のチャプターの再生順序を入れ替えるなどお茶の子サイサイです。このようにプレイリスト編集は非常に便利なものです。
書込番号:9394192
0点

プレイリストの説明ありがたいですが自分には必要ない機能です。
自分の使い方は外部入力からDVD&ビデオテープをHDDにダビングして録画停止するの忘れたときの余分カットなんですよ
でも断片化になるみたいなので、なるべく部分削除は使わないようにします。
書込番号:9394377
0点

兼松美波さん
GOODアンサー恐縮です。初めてなのでビックリしました。
先レスではあえてHDD断片化については触れませんでした。
過去の議論の蒸し返しになるので書きませんが、東芝機だからという特別な心配は杞憂だと思っています。
もちろん断片化は良いことではないのですが、最近の機種では他社比同等以上に安定しているかと。
編集の仕方は個人の好みでいいし、余計なお世話かと思いますが、
折角の東芝機ですからプレイリスト編集もマスタされた方が、便利に使えることもあるかと思います。
どうせ部分削除目的でもチャプター切る必要あるんですから(笑)。
例えば外部入力からのダビングの場合、
先頭と最後には余分が付きます。これをカットして再度ダビングするだけなら部分削除も不要です。
真ん中のチャプターを選択してダビングするだけです。NHK等CM無しのTV録画も同じです。
外部入力で特に凝った編集をしなくても、プレイリストが効果を発揮するのは、
1.不要部分が散在する。TV録画のCMカットと同じ要領で、偶数チャプタープレイリスト作成一発です。
2.RD側の録画を止めずに外部入力側のメディアを次々と入れ替える。
私はE301でVHSのダビングをやったのですが、E301は録画しっぱなし(最長9時間)でVHSメディアのみ
入れ替えて再生する手法をとりました。
あとは複数テープに分割していたものの統合も、1テープに2タイトル以上あったものの分割も自在です。
カメラ物でも同様の手段は有効だと思います。
私個人の編集はプレイリスト中心ですが、チャプター削除(稀ですが一括削除)も使います。
あとタイトル削除も都度ではなく、ゴミ箱に入れておいてHDD容量が一定になったころに空にするのが、
東芝機らしい使い方です。誤削除防止になりますし、分断化防止(場合によるが)にも効果があります。
書込番号:9396320
1点

スレ主さんのお気持ち良くわかります。
私もパイオニアの編集の快適さに慣れていたので、本機を導入した際にはイライラの連続でした。
3か月程してだいぶ慣れましたが、今でもできるだけ編集のいらない番組か、比較的本編とCMが区別されやすい番組、編集を急がない番組の録画中心に使い、編集必須の番組はできるだけパイオニア機で録画しています。
1点気になったことがあるのですが、パイオニア機で「プレイリスト編集がない」とありますが、呼び方は違いますが「ダビングリスト」での編集が同様の機能だと思います。
本編にチャプターを打って分岐点を決めた後、本編自体を削除することもできますし、ダビングリストで削除することもできます。
ただ、残念ながらダビングリストでは編集した状態を保存することができないので、編集した状態を保つには本編に手を加えるしかありません。
そういう意味では東芝機では、プレイリスト編集しても本編は残りますので、何度でもやり直しが効きます。
私は、「見るナビ」で再生しながら、マジックチャプターで切れていないところを探してチャプターを打ち、その後「編集ナビ」で決定ボタンを押して「プレイリスト編集」を選び、必要なチャプターを選んで行くようにしています。
パイオニア機のように、ステレオ/モノの音声差によるオートカットがないのが残念極まりないのですが、外部入力で録画したものでもマジックチャプターがある程度効くのは便利かもしれません。
書込番号:9397551
0点

>パイオニア機のように、ステレオ/モノの音声差によるオートカットがないのが残念極まりないのですが、
VHS時代からある、2ヶ国語洋画放送でのCM検出方法のことでしょうか?
でしたらマジックチャプターで逃すことは無いと思うので、おまかせ一発で済みませんか?
パイ機の使用経験はないので、慣れの問題は言及できませんが…。
書込番号:9397660
0点

>モスキートノイズさん
そうです。
音声差によるものです。
パイオニア機での区別は非常に優秀です。
本機ではそういう機能が取説になかったのでやってませんが、試しにモノラル番組を録画して試してからまた報告しますね。
書込番号:9397697
0点

私の回答はプレイリスト編集が特定の誰かにとって要不要とは関係なく、
「部分削除を使わないのならHDDに編集機能を付ける意味はない」
ということはない、と言いたかっただけです。
プレイリスト編集は部分削除をしなくても(しない人にとっては特に)有用であるからです。部分削除する人の中には有用でないと思う人もいるかもしれませんが。
書込番号:9397766
0点

>モスキートノイズさん
テストしてみました。
「ナニコレ珍百景SP」という番組を録画してみましたが、「おまかせプレイリスト作成」でだいたいうまく切れたようです。
ただ、トータル時間が若干短いように感じました。
というのは並行して三菱の楽レコでも録画したところ、こちらの機種はオートカットにするとCMのかなり前で切れるんですが、それよりも総時間が数十秒短かったのです。
取説によると「CM前後の重複部分も切る」とありますので、そのせいなんでしょうか・・・
書込番号:9399037
0点

速攻調査ですね。敬服します。
>並行して三菱の楽レコでも…総時間が数十秒短かったのです
バラエティを録る事はまず無いので、番組特有のCMの入れ方の傾向とか掴んでいませんが、
それだけ差があると、どちらかがCM取りこぼしているのかな?という気はします。
改編期の特番みたいなので、提供やCMの入れ方も普段とは違うのかもしれません。
各社精度の差はあると思いますが、どこも100%ではないですし、
音声判定のみといった単機能時代より、精度が下がっている可能性はあるかもです。
>取説によると「CM前後の重複部分も切る」とありますので、そのせいなんでしょうか・・・
と、久々にRDの取説見ると、マジックチャプター(本編)ではバラエティ番組のCM前後の繰り返しも
認識するようなアルゴリズムになっているのですね。意識したことがないので、
マジックチャプター(シーン)の機能だと思い込んでいました。難しいこと考えるものです(笑)。
私自身は"D"(バラエティ番組CM前後の重複)というチャプター名が作成された記憶はありませんが、
もしそれが「ナニコレ珍百景SP」の録画物残っていれば、それがきちんと?機能したのかもです。
「おまかせ」は、マジックチャプターでの"CM"と"D"を除いたプレイリスト作成、再生なので、
マジックチャプターの精度が命になります。
個人的に「おまかせ」は一切使わないので、実用的な精度はどうかと問われると正直?です。
連続ドラマやアニメとかだとCMの入り方に特性があるので、タイムバー出すだけで安心できますが。
"王子さま"みたいで申し訳ありませんが(笑)、
X8で「おまかせ」多用されている"hiro3465さん"にコメント頂けるとありがたいです。
スレ主さんにはスレタイとずれたレスになり、申し訳ないです。
書込番号:9399942
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook 2000/13.3 アルミニウム MB466J/A
今年大学に進学した息子のために、Macbookを購入する事になりました。出来れば、HDDが大きいMB467J/Aが欲しいところですが、予算の都合もあり、466とどちらにするべきだろう?と迷っています。
というのも、大学の授業の都合で、Windowsもインストールする必要がある様なのです。
Windowsは、XPでも良いと思っています。
息子にとっては、初の自分専用パソコンで、特にグラフィック系のアプリケーションを扱う訳でもないので、将来HDDを取り替えたりする事を視野に入れれば、今のところは466でも大丈夫なのかな?とも思っているのですが・・・
466でXPを使っていらっしゃる方の感想を伺えたら嬉しいです。
また、Windowsはbootcampでインストールすれば良いのだと思っていましたが、皆様のクチコミを読ませて頂いている内に、仮想PC(VMware fusion?)というのを使った方が使いやすそうだという事が分かって来ました。
そこで、fusionを使う場合とbootocampを使う場合とでは、HDDの大きさの違いによる影響はどう変わって来るのでしょうか?
fusionの導入は、素人(?)でも簡単に出来るものなのでしょうか?
0点

bootcampならともかく仮想で動かすのであれば、2.4のほうがいいと思います。
HDDの大きさは関係なくCPUの差が大きいです。
>fusionの導入は、素人(?)でも簡単に出来るものなのでしょうか?
簡単です。WinPCに入れるより簡単で早くできたと思います。
それよりなぜMacにWIn?…おそらくオフィスも必要になってくるでしょう。
fusionとXPとオフィス、快適に動かすにはメモリ、4万くらいはかかるかと思います。
Macにこだわりがなければ普通にWinノートを買った方がいいように思います。
余計なお世話ならすみません。
書込番号:9388700
2点

私の息子は466でVistaをブートキャンプで導入しました。以前、白のMacBookでフュージョンでVistaを導入したことがありますが、むっちゃ使いにくかったです。ブートキャンプでの導入をお勧めしますが、キーボードは日本語にしないと結構つらいと思いますし、Windowsが中心ならWinノートの方がソフトとの相性等で、いいかも知れません。(私も一時期、VAIO-S当たり考えました。)
私は、Winノートの高価でダサイデザインでは買う気にならず、これにしました。モノとしては、非常に満足できます。
書込番号:9388720
2点

大学生本人に質問させないの?
大学でMachintoshにWindowsをインストールするように指示されているんですか?
分からないのなら素直に指示された仕様のパソコンを買うべきです。
こんなところで質問しているようではトラブルが起きたら自分で解決できないのでしょ。
手に負えないことに色気を出さない方が身の為です。
書込番号:9388799
4点

両方のOSが大学で必要なのでしょうか?WindowsとMacのそれぞれのソフト開発を勉強するなどの特段の事情がない限り両方必要ということはないと思うのですが。
もし、学校指定がWindowsで、単に趣味的な理由からMacBookというのであれば、おすすめできません。キー配置などが異なるからです。トラブル報告もあり、それが自分で解決できるなら問題ないでしょうけど、やはり不安は残ります。また、Windowsを必要とする大学は当然Officeが必須でしょうけど、Officeまで入れるとなるとお金が別に必要になります。安いネットブックが買えちゃいます。
どうしても、MacにWindowsを入れたいのであれば、XPであれば別にどっちを選んでもオーケーです。
ただ、ハードディスクを大きいものに変えた方がいいとは思います。ブートキャンプだと120ギガを二つのOSで互換性なくシェアすることになります。昨今のデータの肥大化で空き容量が減ると動きが不安定になってきますから。
個人的にはMacBookと3万円台のネットブックを別途買った方がいいと思いますけど。ご検討ください。
書込番号:9389742
3点

一番迷惑なのはWindows入れるのは結構ですが、ウイルス対策ソフトを入れないパターンです。その人だけが一見迷惑を被るかのように思えますが、最近は他人経由で自分の個人情報が漏れる時代です。
書込番号:9389869
0点

皆様、色々と教えていただき、ありがとうございます。
確かに本人に質問させた方がいいとは思い、私も少し恥ずかしかったのですが、
何しろ高い入学費を払った後でもあり、財布のヒモを握っている立場としては放ってはおけずに質問させて頂きました。
また、初Macということで、私自身も少々浮かれているかも知れません。お許し下さい(汗)。
本人、Mac指定の授業をとっています。
また、後期からはWindowsが必要な授業も始まるそうです。
家には二台Windowsの国産ブランドのマシンがありますが、使用状況から見て、本人占有のPCにもWindowsが入っていた方が望ましい状況です。
持ち歩く事を考えると、パソコンが二台あるよりは、一つにまとまっていた方が本人の望みらしいです。
XPを入れようと思っていたのですが、良く調べて見ると既にOEM版以外の物が見当たらず、結局は重いという評判のVistaを入れなければならなくなりそうで少々ショックです。
466と467とでは、CPUも違うのですね。見落としておりました。
これから先、永く大切に使ってもらう様にして、
やはり上位機種を選んだ方が無難かな?という方に気持ちが傾いております。
キーボードは、とりあえずローマ字入力に慣れる段階ですので、アルファベットの配列が一緒だったらまあいいかな?と、現在は考えております。
書込番号:9390478
0点

過去ログを見ているんでしたら知ってるかもしれませんが
MacとWinではキーボード配列が違いますので、その辺は
しっかり調べて対応策を熟知しないとダメだと思います。
とりあえずいろんなカスタマイズを含めてですが、ここを
一度、参照してみてもいいのでは?
http://www.kitcut.co.jp/Prod_Apple_MacBook_MB881JA.html
ここではホワイトですが、他のも選択出来ますんでいろいろ
見てみるといいかも…
HDDは外で頻繁に重い処理(動画編集など)をするんでなければ
外付けHDDを購入しておいて、内蔵HDDの空き容量が少なくなって
きたら退避させるとかして使えば、標準のでも結構使えると思います…
書込番号:9390735
1点

BootCampでWindowsを入れるなら、製品版より、OEM?⇒DSP版の方が安くついていいんじゃないでしょうか、今ならXP-Home,Professionalとも販売していますよ。
書込番号:9392688
1点

こんばんは。
まさにMB466にOEM版のXPを入れてます。
ブートキャンプで使用してます。
このタイプのMacBookはHDDの交換がとても簡単なので、
OEM版のWinと500GB位のHDDを同時購入されたらいかがですか?
仮想で動かすのならメモリも4GBあった方がよいと思いますよ。
通常は1GB×2枚なので、2GB×2枚用意する必要があります。
Apple Storeでカスタマイズして購入するのが早道でしょうが、
それよりも大手家電量販店での購入の方が割安かもしれません。
Winのセキュリティソフトは無料のものでも十分使えると思います。
ブートキャンプと仮想のものの違いは調べればすぐ出てきますよ。
もちろん予算が許すなら467の方がよさそうです。
CPUが20%ほど高速になってますので、動作の方は言わずもがなでしょう。
書込番号:9395188
1点

色々とありがとうございました。
お陰様で、結局価格コムを見て、できるだけ安くて買いやすいと思ったお店で467の方を購入致しました。
期待通りのスタイリッシュな外観で、嬉しいです。
息子の学校では、セキュリティーソフトのインストールの講義もあり、既にインストールも済みました。
他にも、色々と相談できる先輩も居る様です。
本人はパソコン初心者なのですが、じっくりと使いこなして行ってくれれば、と思っています。
OEM版というのは、売られているパソコン本体にくっついている物だけを指すのだと思っていました。ハードと一緒なら販売可、なのですね、知りませんでした(汗)
WindowsをHDDやメモリーと一緒に購入して、ついでにパソコンのスペックも上げる、というのは、とても良い手ですね。ご教示ありがとうございます(^^)
書込番号:9417267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)