
このページのスレッド一覧(全695228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年4月17日 00:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月14日 10:27 |
![]() |
9 | 13 | 2009年9月14日 12:02 |
![]() |
13 | 5 | 2009年4月16日 08:45 |
![]() |
23 | 17 | 2009年4月18日 01:52 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月17日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自分の背後に光源、又は白っぽい映り込みそうな物がなければツルピカでもいいですが、
何かあるならノングレアのほうがいいですね。
何かが映るとものすごく邪魔ですよ。
>それと最近の液晶モニターは、それほど変わらないのでしょうか?
何がですか?
書込番号:9392067
0点

発色の良さをとるか、映り込みしないほうをとるか、
完全に好みです。正解はありません。
画質についてはどのモニタでも最低ラインはクリア
しています。昔のように「ハズレ」はほとんどあり
ません。後は各種付加価値にどれだけの価値を認め
るか、予算との相談ですね。
質問するときには何で悩んでいるのか、予算がどれ
くらいかなど具体的に書かないと、答えも抽象的
になってしまいますよ。
書込番号:9392118
0点

屋外だとグレア品が良い場合もある。
ノングレア品は表面で外来光を乱反射させて見易くしている。
しかし、外来光が強い場合は、ホワイトアウトしてしまう。
だから特定の方向に反射させるグレア品の方が、反射光を避けて見易い場合もある。
書込番号:9392133
1点

回答ありがとうございます、液晶モニターのグレアとノングレアでゲームする分には、それほど差は、なのでしょうか?
書込番号:9392134
0点

設置位置由来の問題がなければ、違いは気分の差の程度。
視野のスッキリ感はグレア品の方が上。
書込番号:9392165
0点

どっち買えばいいかわからないんなら非光沢の液晶を買って光沢フィルム貼り付けて両方試せば?
書込番号:9392188
0点

好きな方を、と言うのもなんなんだけど、そうとしか言いようがないんだよなあ。
おいら的には、自分のブサイクな顔が写りこむグレアはありえないけど(^_^;
書込番号:9392191
0点

映り込みは黒い画面の時などは顕著ですね。自分の顔が映ると萎えます。ノングレアのほうが無難であると言えますが好みでしょう。
書込番号:9392583
0点



デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-590UZ
差があるといえば差があり、大差ではないとも言えます。
2.5型と3.0型では”大きな差”と感じましたが…。
液晶サイズだけではなく、他の機能と併せて検討されたら如何ですか?
ここで質問されているということは、SP-565UZとSP-590UZとの比較でしょうか。
ご予算があるなら、SP-590UZをお勧めします。
SP-565UZは現在、非常に安価ですが、在庫がなくなり次第、市場から姿を消すでしょう。
価格優先なら、お買い得だと思います。
書込番号:9392021
0点

見やすいと言えば見やすいし差の感じかたは人それぞれでしょう。
やはり店頭で実機を見られるのが一番だと思います。
書込番号:9392038
0点

液晶サイズが中途半端な大きさなので迷ってます。
SP590の値段が下がってきたので…565持ってますが液晶サイズが物足りなくて…以前は3型使ってたので…
書込番号:9392039
0点

>SP590の値段が下がってきたので…565持ってますが液晶サイズが物足りなくて…以前は3型使ってたので…
現在SP-565UZをお持ちなら、590はPASSでも良いのでは?
以前の3型が何かは分かりませんが(TZ系?H5系?orズーム比5〜7倍機?)、液晶画面の見易さははサイズだけで決まる物ではありません。
私はSP-550UZですが、テレコンやリモコンなど、オプション品を揃え、自分なりに楽しんでいます。
元々背面液晶はちょっとした確認程度にしか使ってなく、PC画面で見ることが多いです。
PC画面なら、画面上で、A4より大きく映し出せますから。
24型ワイド液晶で、寸法的にはA3より大きな画面ですが、使用ソフトにより、画面サイズは変わります。
OLYMPUS Master 2 のデフォルト設定だと、A4よりやや小さいですね。
書込番号:9392116
0点

差はあるにはありますが、構図確認なら2.5”でも支障は無いと思います。
2.7”あれば構図確認以上の事が可能かと言えば、そうでも無いところが微妙です。
どちらも精細性は23万画素で同じですし・・・。
書込番号:9392121
0点



レンズ > シグマ > APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM (ソニー用)
ナゴヤドームの野球観戦で、バッターボックスの選手を大きく鮮明に撮りたいと思いAPO120−400と50−500(150−500も)のどちらがいいか迷っています。ちなみに、撮影距離は約130m、私のカメラは、ソニーα350です。APOコンバーターの2Xも保有しています。500mmの二倍でさぞ迫力ある画面が・・と期待しているのですが、みなさんの書き込みを拝見していると、それなりの難しさがあるようです。500mmの場合、コンバーターもあまり役に立たないとのご意見もありましたが、実際はどうなんでしょうか。ご意見をいただきたいと思います。
0点

こんにちは。
暇に任せてCADで作図してみました。
撮影距離=130m、被写体(足下〜構えたバットの先端)=2m、レンズの焦点距離=500mmの場合、センサー上に結像した被写体のサイズは7.69mm(余り)になります。
CAD等使わなくても、被写体のサイズ×焦点距離÷撮影距離でセンサー上の大きさは計算できます。(単位はミリメートルで揃えましょう)
α350のセンサーサイズは23.5x15.7mmですから、横位置の場合、打者の足下から、構えたバットの先端までを含めても、画面の1/2にしかなりません。
>さぞ迫力ある画面が・・
どの程度なら、”迫力が・・”かは分かりませんが、外野席より、内野席(ベンチ上あたり?)からの撮影ををお勧めします。
撮影距離が半分になれば、画像の大きさは2倍になり、”迫力のある写真”になると思います。
書込番号:9392199
1点

↑
と言う事は、APOコンバーターの2Xで画面一杯の迫力ある大きさにできる事になりますが、解放でもF11になってしまうのでAFは効かず、ファインダーも暗くなるのでピント合わせが難しくなると思います。
書込番号:9392376
2点

影美庵さん、花とオジさんさん、早速のご返事ありがとうございます。
実は外野の5階席は孫と私のドラゴンズ応援指定席でして・・・ここから何枚も写真を撮りましたが、鮮明な画面が得られず・・・
お二人の説明でだいたいイメージできました。要は暗いファインダーのなか、MFでのピント合わせの難しさに、どれだけ慣れるかと言うことでしょうか。ここでの撮影になれたら近くの川に飛来する渡り鳥を
100mぐらい離れて撮れるかなとも思います。あとは、大枚払う価値があるかどうかですね。
試したくなって来ました。財布を覗きながらもう一度考えます。
ありがとうございました。
書込番号:9393597
0点

私は望遠レンズを考慮していたとき、いっそフォーサーズに乗り換えた方が
ボディを含めても安くつくと気づいて、乗り換えてしまったクチです。
オリンパスであれば、50-200mmに2倍のテレコン付けてもAFはきちんと作
動しますし画質もほとんど落ちません。それでいてフィルム換算(フルサイ
ズ換算)で800ミリ相当までいけるわけですから、こと望遠狙いであれば
フォーサーズへの乗り換えをオススメしたいです。(ちなみに70-300mmは、
超安価で画質もなかなかですが、AFは遅いので、スレ主さまのご用途には
オススメできません)。
書込番号:9394918
0点

quagetoraさん
とても興味あるお話をありがとうございます。将来的に考えたいと
思いますが、現状α350、とシグマのテレコンバーター2Xに対応するレンズが、超望遠の場合120−400mmか50−500mm
または120−500mmしかありません。
ちなみに、今のレンズは、ソニーの18−250mmを使用しており、ライブビューで2X(500mm相当)まで拡大した画像が得られます。しかし、JpegでROW画像撮影に適応できず。画像も鮮明でありません。
そこで、コンバーターも利用してRow画像で、大きく、かつ鮮明な画像が得られないかと考えたのです。
しかし、調べるほどに操作上の問題がありそうで躊躇している次第です。いわく、MF対応になる、ファインダーが暗くて焦点を合わせにくい等、その上、良画質が得られないとなると10万円以上も出して得られるのは大きい画面だけとなりちょっとメリットがないかなと思うのです。ご経験者の皆様、いかがお考えでしょうか?
実は間抜けな話で、現在の28−250mmレンズに対応できると勘違いして、コンバーターを買ってしまい・・ならばこれを生かすにはこれに対応するレンズを買うしかないかなと思ったのが、相談の発端です。
素人の考えで、間違っているかも知れません。コンバーターを生かす良いご意見を承ればうれしいのですが・・・確かにあきらめてフォーサーズにするのも選択肢の一つかなと思いますが・・
清水の舞台から飛び降りるべきか否か・・・悩んでいます。
書込番号:9396391
0点

スレ主さま、おはようございます。
あらら、まちがってテレコン買っちゃったんですね。
それはなんとか活用したくなるお気持ち、よくわかります。
ここは思案のしどころですね。
シグマとはいえ超望遠ズームは安い買い物ではありません。
しかも、もし買って「ダメだ」となったとき、純正以外のレ
ンズの下取り・買取はとてもとても安くなってしまいます。
出直すなら今、かもしれません。
逆にいうと、もし中古で出物があれば、それを試すという
手もあるわけですが、下取りが激安なわりに売値は激安に
ならない傾向もあり(売れ残るリスクがあって、売れ残りの
分も取られているとお考え下さい)、なかなか難しいところ
です。
今の機材をそこそこの値段で買ってくれる人がいたら、即
売って、乗り換え、というのが一番かもしれません。現有
機材はスレ主さまの用途には合わない、ということであっ
て、ソニーの純正高倍率セットなら、ほしいというご友人が
多数おられるかもしれません。テレコンバーターは後から買
われたとすれば比較的新しいでしょうしほとんど使っていない
でしょうから、もし下取りが安すぎるようなら、ヤフオクあたりで
処分したほうが高く売れるかもです。
とりあえず、フジヤカメラあたりで下取り・買取の相場を調べ、
ヤフオクで落札の相場を調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9396553
0点

quagetoraさん。ありがとうございます。
素人の発想で、ソニー用であればテレコンもソニーのレンズに
対応していると思い込んでいました。ソニーのレンズではなく
対応できるレンズに限りがあると言うことですよね。こんなこと
説明書に詳しく書いていないし・・・とシグマに一眼レフも汎用化しているのに、どうして素人にわかりにくい説明しかないのだ、と抗議しましたが、謝りながらも、こんな常識もわきまえないで・・・とのニュアンスのいい方で、あしらわれました。今さらどうにもならず・・
このような態度はシグマに限りませんが・・
皆さんの体験談をうかがってからと思いましたが、どうやら現物を探して試してから判断するしかないようですね。
初心者にとって大きい授業料となりましたが、未だにカメラ関係の
マニアにしかわからない説明書の書き方に釈然としないものを感じています。
すみません、愚痴ってしまいました。
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:9396697
0点

キヤノン純正の1.4テレコン買ったらシグマ150−500に付かない。
そんなことどこにも書いていませんでした。
1000mmなんて三脚たててもブレとの戦いです。
野球にそんな重いのの持っていくぐらいならソニーの特権、Reflex500mmの方がAFも効いてお勧めです。
書込番号:9397265
3点

yellow3さん ありがとうございます。
大変参考になります。
検討してみたいと思います。
書込番号:9397495
0点

望遠重視で
フォーサーズに行かれるなら
シグマ50-500が結構おいしいかもしれません
重いですが・・
書込番号:9402078
0点

hkk0403さん アドバイスありがとうございます。
フォーサーズは考えましたが、もう一台カメラを買うのもちょっと・・
という感じで今は食指が伸びません。
おかげさまで、だいぶ考えがまとまってきました。衝動買いをしたテレコンを生かすなら、50−500、または120−400で、重い(1.7kg〜1.8kg)、ピントがあわせにくい、ひょっとしたらさらにしっかりした三脚も必要だが、使いこなせばいい写真が撮れそう(?)・・・か
テレコンをあきらめて、いっそソニーのReflex500にするか、こちらは何と言っても軽量(約600g)、カメラ内蔵のテレコン機能を使えば画質は落ちるが1000mmになるし、追加の三脚を考えると、値段も七万円代で済みそう・・画質の低下をどれだけ容認できるか?(使えないテレコンがちょっと癪ですが、ヤフオクに出す手もあるし・・)
というところでしょうか。
皆さんの貴重なご意見感謝します。初心者の衝動買いは現に慎まなければ、巧妙なメーカー説明書の罠にかかることがよくわかりました。
いい年をして、気がつくのが遅いよ!と言われそうですが・・・
今後は、少し遠くて億劫でしたが、ネットで調べたあと、カメラ屋に足を運び熟考することが、いかに大切か骨身に染みました。
皆様のおかげで良い授業料になりました。
ありごとうございました。
書込番号:9405647
0点

フォーサーズですべて解決するとは思えません。
私はα350をはじめ多くのアルファで撮っていますが、今回軽いという意味でフォーサーズのパナソニックG1のWレンズキットを購入しました。
確かに、画素が小さいので望遠レンズは作りやすですが、他の要素を犠牲にしているように思います。
望遠は簡単に400mm相当になるのですが、絵作りは小さいセンサーで大きなセンサーと競うためにかなり加工していると感じています。 絵はいわゆる強力な色付けでコンデジに似ています。
コンデジから来た人には鮮やかできれいと移ると思いますが、α700やα900に自然に近い色づけを好む者としては、ちょっと色加工しすぎだと感じてしまいます。Α350のほうが色合いも深みも好ましいと感じます。
それぞれのカメラにはそれぞれの良さがあります。
フォーサーズで小さくて軽くて、かつ上級カメラより良い絵を出すなんて無理でしょう。そのメーカーがキャノン・ニコン・ソニーより良い画像テクノロジーをもっているわけでもないので、当分は無理だと思います。
α350の絵はなかなか良いものがありますし、画素数も1400万画素あります。
フォーサーズは画素フォーマットが四角目なので、フィルムと同じフォーマットで撮るとG1の場合には1200万画素が1000万画素に減ります。 機種によってはフィルムと同じフォーマットで撮るには制限があるような機種もあると聞きました(例えばファインダーを使うとそのフォーマットでは撮れないなど)。
さらに明るいレンズ(F1.4固定焦点やF2.8ズーム)はほとんどありませんし、F1.7でもAPS-Cレンズより高価です(特にタムロン・シグマと比較すると、単なるF1.7でなんでこんな値段になるのだろうと思います。やはり流通量の多い所が価格を抑えられるのだなと思います)。
何物にも理想は無いのでして、十分このようなことを知ってからフォーサーズに進むべきと思います。
500mmリフレックスなら、ソニースタジオ(銀座と大阪駅前)で試せますので、見てみる価値はあると思います。私はまだ買っていませんが、銀座で試したところ、それなりに良い絵が撮れました(カメラも展示品を借りられます)。 試す価値はあるのではと思います。これならα350のスマートテレコンを使わなくても大きく写るのでは?
(私も1.4倍のスマートテレコンはちょくちょく使います)。
書込番号:10151294
0点

orangeさん
5か月前の質問にお答えいただいて、恐縮です。
また大変参考になるご意見を感謝します。
結論から申し上げると、結局リフレックス500を購入しました。AFで
鳥などを追いかけるとちょっと難がありますが、それなりに満足いく画像が得られています。
最近は5mしか近づけない小さな花などを追いかけています。
結構面白いレンズだと思います。
書込番号:10151453
3点



先日E-620レンズキッドとLD14-150mmを購入しました。
キヤノンの40DとKissDX、それからレンズを数本処分しての購入でしたが、とっても満足してます。
普段は5Dmark2を使っており、軽いサブカメラを探していたのですが、メインを奪ってしまいそうな勢いです(笑)
今後は広角レンズ(9-18mm)や25mmのパンケーキレンズを使いたいなと思っているのですが、その前にストロボを購入しようかなぁと思っています。
折角軽いボディなので、ストロボも軽いのにしたいのですが、オリ純正は大きいですね。
小さいやつもあるのですが、バウンスできないし・・・。
サンバックのRD2000みたいなのがあるといいのですが・・・。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>バウンスできて小さいストロボでお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
トントンきちチャンさんこんばんわ
FL36Rより軽くて小さいものでバウンスできる純正ストロボは現在のところ発売されてませんね〜
キヤノン270EXに近いモノを出して欲しいと思っています。
FL36Rより小さいモノでバウンスができるものですと、
パナソニックの↓と
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html
メッツの↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html
を探すことができました。
外部オートストロボなのでTTLオートはできないみたいです。
私も小さいフラッシュを探したのですが結局
FL36が安く手に入ったのでそれを使っています。
FL36 or FL36Rでも充分に小さくて軽いと感じていますがどうでしょうか。
書込番号:9393719
5点

湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
書込番号:9396707
2点

>湘南rescueさん、コメントありがとうございました。
自分で調べてきれていないのでないかと思い板を立てさせていただいたのですが、やはり純正のFL36Rがもっとも良さそうですね。
オリンパスの三桁機は小さいのが売りですから、これに合ったストロボをつくったら売れそうな気がするんですけどね。
私も同意見です。
小さくてバウンスできるストロボと、手頃な値段の純正F1.8くらいの明るさの単焦点を
オリンパスが出してくれないかなと願っています。
書込番号:9398093
3点

ストロボは,純正FL36旧タイプを使っています。よく働いてくれてなかなかいいストロボですよ。内蔵ストロボでけられてしまうレンズを使うとときには,安心して使えます。ただ,先日,E-510にストロボを取りつけて,カメラを肩からかけ,さあ出かけようとしたら,ガツーンとドアにぶつけ,ストロボは根元からポッキリ。修理費が高いだろうと悲しくなりましたが,幸い電気系統は正常に作動しているため,アロンアルファでくっつけて,今も使っています。みなさん,ストロボをカメラにくっつけたら,持ち運びには十分気をつけましょうネ。
書込番号:9398737
3点

ソウリムシさん、コメントありがとうございました。
FL36、よさそうですね。
ストロボは中古でもいいかなぁとか思ってるんですけど、なかなか出ないかもしれませんね。
以前、カメラを肩から下げていた時に、レンズをぶつけそうになったことがあります。
その時は事なきを得ましたが、それからはタスキにかけてブラブラしないように気をつけています。
ストロボつけるとバランスが悪くなっちゃいますね。
気をつけます。
書込番号:9401393
0点



DP2に大いに興味を持ち購入を考えていますが、ビューファインダは必需品で+2万円で約8万円。相当高い買い物です。本来ならDP1活用者にお聞きすべきですが、今はこちらのほうが関心が高まっていますので、どうしても気になる点をお聞きします。
これには「手ブレ防止機能」がついていませんが、夜間は別にして、通常の昼間の撮影でも三脚は必需品でしょうか。通常現在のデジカメは手ブレ機能が備わっていますが、DPでは1・2とも付いていないのが若干心配です。
DP1のその辺の使用状況等お聞かせください。
1点

一般的に手ブレしにくいシャッター速度は「1/換算焦点距離」秒と言われています。
それと、枚方ちゃんさんご自身の手ブレしない低速シャッター限界を勘案し、判断されるのがいいと思います。
普通なら、昼間の屋外では手ブレ補正も三脚も要らないと思いますし、意識的に低速シャッターを使われるなら必要な場合もあると思います。
書込番号:9391906
2点

これは、ちょっとお答えが難しいですね…。
DP1と2ではレンズの距離もF値も違うし、シャッタースピード上げたらISOとノイズも変わってきてそのへんの許容範囲は個人によって違うとも思いますしDP1と2でも変わるかもしれません。
ということで自分の使用感ということですが、DP1で昼間の屋外というのであれば、天気にもよりますが3脚必須とまではいかないと思います。もちろんきちんとブレを抑える配慮はするということですが。例えばサッと取り出してパシャっていうのはけっこうきつかったです。あとこれはカメラの使い方にもよりますが、自分は常時携帯だったので出番が室内、夜ということも多々あり、そういう意味ではあるにこしたことない機能とは思います。ただ、今くらいのサイズにこだわると搭載は現時点では難しいかもですね。ズーム化とか手ぶれ補正とか、DPシリーズには色々要望がありますが今後の展開はちょっと読めません。
書込番号:9391997
2点

7月に発表とウワサされているオリンパスのマイクロ4/3を待ってみてもいいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9392049
2点

今まで手振れ補正のついていないデジカメを使っていたので全く違和感がないのですが、
DP1,DP2には2点支持式のストラップがついています。
首に提げてぴんと張り両手でしっかり支持することで手振れがかなり抑えられますね。
そして3連射が使いやすいです。DP1では低速シャッターでもそれなりの確率で手振れの少ない写真が撮影できます。
とはいえ手振れ補正がついているカメラよりは当然ながら手振れしやすいので発売後に実写されてどの程度なのか確認されたほうがよいでしょうね。
書込番号:9392086
2点

DP2は換算41mmのレンズなので「1/焦点距離」を基本にするなら手持ち大体1/40以上といった感じですが、一眼よりはブレやすいと考えてシャッタースピード1/60前後くらいからの方がいいかもしれないですね。
書込番号:9393470
1点

一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
ミラー動作がない分、コンパクトカメラのほうが手ぶれには
有利だと思うのですが・・・。時代は変わりましたね。
書込番号:9393514
0点

現在ですと、一眼レフの方がコンパクトカメラより手ブレしにくいと思われます。
なぜかというと、一眼レフはファインダーを覗きながらカメラを顔に押し付けて「3点固定」して撮るのに対し、コンパクトカメラは液晶を見ながらカメラを前にかざして「2点固定」で撮りますよね。一眼レフにミラーの動作による振動があったとしても、「3点固定による確実な固定」の効果の方が上回り、
「一眼レフのほうがコンデジより手ブレしにくい」
となると思われます。
書込番号:9393615
1点

一眼レフの方が携帯性をそこまで重視していない分、グリップがちゃんとしていることもコンパクト機と比べて手ぶれが利かない原因の一つだと思います。コンパクト機は、リコーや、そのほかの超望遠ズームレンズのものを除いて、非常につるつるしてますよね。そこからもグリップ性の違いで手ぶれに差が出てくると思います。
書込番号:9393859
1点

>一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
超望遠やマクロ撮影ではミラーの衝撃が影響する場合があります。その場合はミラーアップ撮影で回避します。
通常の撮影では限度があるものの重いカメラの方が手ぶれしにくいです。同様に人間の頭も重くぶれにくいです。カメラを額に押し当てて撮影するとぶれにくいというわけです。コンデジも額に押し当てて撮影するとぶれにくいと思います。また外部ファインダーを使う意味がここにもあります。
DP2は半年ぐらいたってから買うつもりですが、それまで待てるか自信がなくなってきました。
書込番号:9394507
1点

ブレるのはブレるように撮るからブレちゃうんですねぇ
どんなカメラに限らずブレないようにしっかりと構えることが重要ですね。
それには一眼もコンデジも関係ありませんね。
両脇をしめるだけで手振れはずいぶんと軽減されますよ。
今日、DP2予約して来ました!
発売日に手に入るでしょうかねぇ?
書込番号:9395094
0点

DP2は35mm換算42mmのレンズです
焦点距離が長くなればなるほど手ブレもしやすくなりますが
42mmという焦点距離でしたらメーカーでも手ブレ補正必要無しと判断したのだと思います
一般の3倍ズームのコンデジですと望遠側は100mmを越すものもありますので補正機能の必要性は更に感じられるでしょう
わたしはDP1所有していませんがPIEでDP2のβ機を触って液晶に映し出される絞り開放時のボケ具合などは今までのどのカメラよりも素晴らしく見えました
三脚は必要性があれば小さくてもしっかりしたものをお使いになられればよろしいかと思います
>一眼レフの方が手ぶれしにくいという説は、初めて聞きました。
わたしの認識ですとカメラの構え方や重さという問題も一因ではありますが
コンデジとデジ一ではセンサーの大きさが圧倒的に違うので
センサーサイズの大きいデジ一の方が沢山の光量を取り込むことができてシャッター速度を稼げるため、デジ一の方が手ぶれしにくい、というふうに理解しています
シグマのカメラ開発の記事のサイトを見つけました。ご参考までに
http://aska-sg.net/maker_int/index.html
書込番号:9395124
1点

自己レス訂正です
○DP2は35mm換算41mmのレンズ
×42mm
追記
DP1 ISO感度 50〜800
DP2 ISO感度 50〜1600
スペック上は感度を上げられるようになったのでシャッター速度を稼げます
書込番号:9395976
1点

>カメラを額に押し当てて撮影するとぶれにくいというわけです。
私は眼鏡使用者ですので、かつてプロのカメラマンの方どなたかが書いていた「鼻がつぶれるほどしっかりと顔に押し付けるのが手振れを防ぐ基本。おかげで裏蓋は鼻の脂でいつもテカテカ」というのを実践するように心がけています。DP2だとイメージセンサーもデジ一とほぼ同じでしょうからやはりブレには気をつけた方がよいかと思います。
>首に提げてぴんと張り両手でしっかり支持する
そうか、横吊りストラップだとその手があるんですね。知りませんでした。みちゃ夫さん、ありがとうございます。今度試してみます。というか早くDP2手に入れたいですね。
書込番号:9396173
1点

おはようございます。
センサーサイズはコンデジより大きいのですよね?
GRDよりも手ぶれしずらいのでしょうか?
ネックストラップを張る方法と、ファインダーを使う方法とでは、どちらが手ぶれ防止に効きますか?
書込番号:9396542
0点

>ファインダーを使う方が効果的だと思います
そうだと思いますよ。コンパクトカメラでもその方法で撮るのが普通でしたね。
IXY使っていたときもそれが当たり前でした。
ファインダーが安いコンデジ並みの値段なので買っていないのもあるんですが
子供とか人を撮るときはできるだけカメラを通さず、直接相手を見ながら撮影するように心がけています。液晶付きになったメリットでしょうか?
事前に液晶で枠をだいたい合わせて目測でMF。胸元でストラップと両手でしっかり固定して相手と接しながらシャッターを3連射。相手のとても自然な表情が撮れることをDP1を買ったおかげで知りました。
DP1以前に使っていたDSC-T1では同じスタイルで撮影した場合、カメラを固定するのが難しいので手振れが結構ありましたから両つりストラップの効果は結構ありますね。
書込番号:9397165
2点

24日に届くのを待ってる身で未だ使っていませんが、FOVEONが高精細過ぎで手ブレが解りやすい、と理解しています。
カメラの液晶じゃ判断できないでしょう。少しでもブレたと思ったら数カット抑えておく方が安全と思います。明るいレンズなのが救いです。後は、AF lockしたらVFでフレーム確認しながら鼻に当てて撮るのが正解と思います。
書込番号:9409746
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
Sound Blaster X-Fi I/Oドライブですが、「ゲームモードLEDボタン、X-Fi CMSS-3D LEDボタン、X-Fi Crystalizer LEDボタン」の3つが光りません。
ボタンの音質効果は機能してますが、光らないです。
クリエイティブのホームページの写真とグーグルの画像検索で探した個人で撮影したレビュー写真ではボタンは光ってました。
初期不良で交換か返金か選択できるのですが、同じような症状の人が多ければ交換を避けて返金して別メーカーのものを購入しようかと考えてます。
他にも同じ症状の人いますか?
また、正常にボタンが光っている人もいますか?
0点

私のは特に問題なく動いていますね。
ケーブル(2本)を繋ぎ忘れているとか、ケーブルが十分に刺さっていない等はありませんか?
書込番号:9391880
0点

uPD70116さん
おはようございます。
ケーブルは良く確認して、向きを変えたり何度か挿しなおしました。
コネクタが硬いですが、抜き差しするときにピンを曲げてしまったりもしてません。
ドライバは最新のCreative Sound Blaster X-Fi Titanium 2.17.0006です。
いろいろ調べてみると他のレビューやサイトでも発光ボタンの不良記事がありました。
点灯しない問題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/gamelab07.htm
http://club.coneco.net/user/9181/review/14768/
点灯してる記事
http://ascii.jp/elem/000/000/160/160613/index-4.html
書込番号:9391905
0点

購入店とメーカーの両方に問い合わせました。
メーカーからの回答は下記です。
--------------------------------------------------------------
1.「コンソールランチャ」のミキサーにてAUXという名称のソースが表示されているか確認
2.表示されていない場合、X-Fi I/Oドライブの配線が奥まで差し込まれているか確認
3.解決されない場合、最新のドライバとアプリケーション更新を行ってから再起動を行い確認
*更新するドライバ&アプリケーション(上から順に実行)
・ドライバ
1. Creative Sound Blaster X-Fi Titanium ドライバ 2.17.0006 (43.30 MB)
・アプリケーション
1. Creative コンソールランチャ 2.61.09 (59.35 MB)
8. Sound Blaster X-Fi Titanium シリーズ用Dolby Digital Liveソフトウェアパック 3.00.00
(5.66 MB)
*ダウンロード先
http://jp.creative.com/support/downloads/
4.上記を実行いただいても改善しない場合、製品故障の可能性
店舗様にて初期不良対応できる場合、店舗へご相談かオンライン修理受付でも初期不良の受付や、修理ご依頼が可能。
詳細は、http://jp.creative.com/support/rma/welcome.aspx を確認
-----------------------------------------------------------------
全て実行しましたが改善されないので初期不良だと思います。
購入した店舗で交換してもらうことにしました。
書込番号:9393047
0点

やはり相性なんですかね。
相性になる場合ネックになってくるのはマザボかメモリでしょうか?
交換で直ればただの初期不良ですみますけどね。
僕もケース前面にコネクタが欲しいのでこのサウンドユニットを購入予定でしたが。
ちなみにさぎりんさんの構成教えていただけると参考になります。
逆にすんなり稼動してる人たちの構成も知りたいですね〜。
書込番号:9393873
0点

今の構成です。
・構成
OS=Windows XP Professional SP3
Mother=GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
CPU=Intel Core2Duo E6750 oc 3.0Ghz
HDD=WD5001AALS 500GB SATA300 7200x2 RAID0
Memory=OCZ DDR2 800 SLI EDITION 4GB(2Gx2)
GPU=XFX Geforce8600GT xxx 640Mhz 256MB
Sound=Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty SB-XFT-FCS
DVD=Pioneer DVD-RW DVR-216D
Power=ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
Case=CoolerMaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP
書込番号:9393893
0点

カードの動く、動かないというのは所謂「相性」というものがあるかも知れませんが、カードが動いてI/Oドライブだけが動かないというのはないと思います。
私のはAMD系なので参考になりませんね。
書込番号:9395121
0点

さぎりんさん 有難うございました。
僕のもgigabyteマザーです。P43のやつですけど。
>>カードが動いてI/Oドライブだけが動かないというのはないと思います
どうなんでしょう。I/Oドライブをコントロールするドライバが相性なんかで完全に動作出来ていないとかないんですかね。
2万は高いね。
書込番号:9395808
0点

>>I/Oドライブをコントロールするドライバが相性なんかで完全に動作出来ていないとかないんですかね。
それ、私もかなり可能性あると思いました。
一応ドライバは2種類試しましたが、最新ドライバでボタンが光っている記事があったので・・
>>2万は高いね。
I/Oドライブで約5千円上昇みたいですね。
あのドライブに5千円の価値がある人それぞれですが、私の場合はFatal1tyが好きなのとデザインやボリュームの機能性でこのモデル選びました。
I/Oドライブが要らない人は個人的にはPCI Express Sound Blaster X-Fiシリーズでは 1万円位安い「Ttanium SB-XFT」がお勧めです。
この「Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS」は、I/Oドライブの配線が太いので上手く取り回さないとエアフローの邪魔になりそうですが、私の場合はケースがフルタワーで広いので配線は気にならなく、音質もオンボードより格段に良くなったので交換して直れば良い買い物をしたと思います。
今朝、ショップから交換品の先送り発送手続きが完了したとの連絡がありました。
交換品が来たらまた書き込みします。
書込番号:9396985
0点

今日、交換品が来て取り付けてみたら正常に機能しました。
私の予想通り初期不漁だったようです。
直ってよかったです。
書込番号:9407432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)