
このページのスレッド一覧(全695414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年4月17日 09:27 |
![]() |
6 | 19 | 2009年4月22日 23:36 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月17日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月24日 20:17 |
![]() |
13 | 9 | 2009年5月5日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年4月16日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-W270
6年ぶりにデジカメ購入を考えています。
W270かW300を考えていて、W300のスペックにはファインダー有ということですが、
わたしの古いタイプのデジカメでは、日差しの強いときに液晶が見えづらくて、ファインダーが必要なときがときどきありましたが、最近の液晶は、ファインダー無しでも大丈夫なのでしょうか?どなたか、主観的な意見でかまいませんので教えていただけないでしょうか。
0点

昔も今もファインダーはオマケ的な構図しか取れないので、眩しい時は手などで影を作るといいかもしれないですね〜。
書込番号:9396375
0点

私も過去に光学ファインダー付のコンデジを使用していましたが、ほとんど役に立たず使いませんでした。
現在は液晶ビューファインダー付きですが、コンデジには液晶ビューファインダーが一番適しているように思います。
書込番号:9396493
0点

コンデジのファインダーはパララックスがあるのでファインダーを覗いて撮ると自分が意図した構図とはかなり違うふうになって写ったりもします。
なのでコンデジのファインダーはあっても使わなくなりましたし、必要とはしません。
書込番号:9396498
0点


私は単なる覗き穴でも良いから、内蔵ファインダーが欲しいと思っています。
実際に、こんなカメラを出したら、大多数のユーザーからブーイングが来ると思いますが…。
リコーのGR-D/DIIやGX-100/200 は内蔵ファインダが無いという理由でPassしました。
私が持っているコンデジではμ770SWにはファインダーが無く、晴天時の屋外では、何も見えませんでした。
(被写体の方向へカメラを向けてシャッタを切るだけ。これは、液晶保護フィルムの影響も大きいですが…。)
書込番号:9396606
1点

MINOLTAの、DiMAGE 7やA2の「電子ファインダー」は、大変使いやすいので、今でも時々このカメラを愛用しています。光学ファインダーは信頼度が低くて殆ど使いません。(液晶が全然見えない時に、止む終えず覗く位です。)
書込番号:9396709
0点

晴天時、モニター上にスミアが出る時、連写で被写体を追従する時は、光学ファインダーが役に立つかも?
書込番号:9396813
0点

最近は構図が分かってピント合掌位置のグリーンがわかればいいかなと割り切っています。
オートフォーカスなのでピントが合えば何とかなるかと思いますし、
ライブビューだと「ホワイトバランス」を変える時にやはり便利ですので。
液晶面の反射は顔が明るくなりすぎると気になるので、野球帽的な帽子で顔が陰で暗くなれば
やや違う時があるかもしれません?…
書込番号:9397177
1点

> 最近は構図が分かってピント合掌位置のグリーンがわかればいいかなと割り切っています。
「合焦点位置」のグリーンが分かるのみでは、不満(心配)な場合もあります。(ファインダーがしっかりしているのは、理想でしょうが大きさや価格の問題もあるから、難しいでしょうネ。)
書込番号:9397273
0点

質問者より
いろいろなご意見ありがとうございました。
私としては、写す方向がわかればいいとわりきって、w300
の新しいのをもうちょっとまってみようと思います。
書込番号:9405977
0点



皆さんこんにちは!
僕は車が大好きで、できれば世界中の車に全部乗りたいと思っているのですが、残念ながら最近の日本車のデザインは正直言って機能性や経済性ばかりを重視してあまり良いとは思えません。
もちろんヨーロッパを初めとした外国車にも酷いデザインもあるし、日本車にも傑作もたくさんありますが、総じて買いたい!と思えるような日本車のデザインが少ないように思います。
個人的には最近では現行レガシィB4、先代ヴィッツ、先代フィット、先代オデッセイ、先代スカイライン、デュアリスなどは好きですが、80年代後半〜90年代前半にはR32GT-RやS13シルビア、FDRX-7、32Zなど挙げればキリがないほど憧れのデザインがこの国を席巻していました。
衝突安全性うんぬんの話しもありますが、ヨーロッパには魅力的なデザインがたくさんありますし、シトロエンやボルボ、フォルクスワーゲンなどはまだまだ進化しているなと感じます。
皆さんは最近の日本車のデザインどう思いますか?
賛否両論お待ちしています!
0点

確かに、今の日本車に、人の心を引きつけるようなデザインの車はないですねー。
高級車か、買いやすい車でデザインがどうでもいいような車の二極化が激しいですね。
個人的には、フォードのマスタングのような力強い車が好きです。でも、右ハンドルがないか
ら残念です。
でかいミニバンばっかり作らないで、かっこいいクーペを、日本メーカーには作ってもらいたいです。
書込番号:9397674
1点

車のデザインなど語る前に、まずパソコンぐらい買いましょう坊や
書込番号:9397681
0点

>かっこいいクーペを、日本メーカーには作ってもらいたいです。
117クーペ、初代チェリークーペ、フロンテクーペ等は恰好良かった・・・。
書込番号:9398794
1点

フェアレディ240ZGの何とも言えないロングノーズのラインが好きですね!!バーフェンと縦2連マフラーもカッコ良かったなぁ〜・・・リヤから見ると迫力満点!!
しかし今時の車であれ程のノーズ長は無いですね^^
書込番号:9398964
0点

チョイ古(80年代)だったら、初代バラードCR−X、2代目のサイバー(ゴキブリ)CR−Xが国産車離れしたデザインだったと思います(徳大寺御大もイタリア車に負けないと言っていた様な・・・)
特に無限(エアロ)仕様のカッコ良かったこと(懐
まあ「デルソル」なんていうモデルも有りましたが、ある意味、国産車離れ?
2代目のプレリュードなんかも、当時はあまりのエンジンフードの低さにFF??(フロントにエンジンあるの?)なんて思っていましたが・・・
書込番号:9400190
0点

今では利益ばかり考えているからでしょうか?
トヨタとスバルが共同開発してる200万ぐらいで買えるスポーツカーはどうしたんでしょうかね?
自分が高校生の時には、憧れの車がありました。NSX、ソアラ、スープラ、シルビア、180SX今、あるのは、オープンカーと、日産自動車がZとGTRとスカイラインだけ、高価過ぎて手がでないし、
うちのソアラも、もう10年です。今ないデジタルメーターだし、直列6気筒エンジンです。今でも楽しんでいますよ。
書込番号:9400719
0点

>117クーペ、初代チェリークーペ、フロンテクーペ等は恰好良かった・・・。
我輩は,
2サイクルのてんとう虫みたいなセルボ,昭和最後のセルボ
ホンダの360水中めがね,とかすんげえ〜いい感じね,
乗用ならユーノスコスモ、ピアッツアあたりですかな?
MID4か,エクサあたりも, ありゃワゴンか・・・(^^;
書込番号:9401046
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
私も117ク-ペやCR-X(シビックも良かった)、240Zなどはかなりカッコいいし、日本のオリジナリティもあるように思います。ジェミニやセリカなんかも憧れました。思えば私が初めて乗った車は180Xで次がMR2でした。誰もが湾岸や峠、首都高で走ってる時代でしたね〜。
マスタングは偶然今朝前を走っていました。限定車が販売されるみたいですね〜。8気筒の怒涛のトルクとマッシブなデザインは日本車にはない魅力ですね!
私が高校生の頃バブルが崩壊して、その後もしばらくは魅力的なクーペやセダンがたくさん登場していました。280馬力戦争の時代ですね。NSX、スープラ、GTO、GT-R、マークII兄弟がいましたね。
しかし、おそらくRVRやステップワゴンなどが出始めた頃からミニバンブームが始まり、走りやデザインよりもスペースユーティリティを重視する方向に変わっていったように思います。背が高くなってFF化し直列エンジンもなくなったことでボンネットも短くなり、みんなズングリムックリしちゃったんですよね。まぁ、皆さんよくご存知だと思いますが。
今回レガシィまでもがズングリしちゃって本当にガッカリです。トヨタとの共同開発車は一時凍結と出ている雑誌もありました。営業マンは必ず出ると言っていましたが。
ヨーロッパ車も同じようにズングリしているけど、なぜか「おっ、あの車なんて言うんだ?」と見てしまうようなデザインが今でもたくさんありますよね。
日本車は基本フォルムがみんなそっくりでギミックだけで帳尻を合わせるデザインばかりになってしまったような気がします。
そう言えば最近86も全く見なくなりましたね〜(涙)
書込番号:9402194
0点

>そう言えば最近86も全く見なくなりましたね〜(涙)
家の近所に乗ってる方がいますがナンバーから見てワンオーナーみたいです。私も漫画が流行るはるか前に乗ってました。今、新車で買えたら絶対に欲しいですね。
書込番号:9403455
0点

時代がエコですから。
空力を考えればどれも似たようなデザインになる。
F1がその典型です。
空力デザインと日本人のデザインセンスのなさが相まっているというのが
今の国産車のデザインの現状でしょう。
書込番号:9403622
1点

トヨタスポーツ800みたいな車があってもいいですね。
書込番号:9403691
0点

86はアウディと同じデザインソースですよね、確か。R32の頃も日本車のデザインは、昔と比べてひどいと言われてた。確かに、80年代から車の個性はなくなったと思う。ただそれは世界的なことだと思う。
シトロエンなんて最近のは見るも無惨ですね。私はBXに乗ってましたが、エグザンティアあたりまでは、まあ良いと思ってましたが、最近のはひどくてまるで魅力ゼロ。ルノーのトゥインゴもひどいし(昔のが、トゥデイのぱくりと言われればそれまでですが)。
>NSX、スープラ、GTO、GT-R、マークII兄弟
ひどいデザイン代表みたいな自動車群ですね。R32は好きでしたが、それ以降は・・。BXの前が86でしたが、当時はCR-Xより格好いいと思ってた。今見ると、CR-Xの方が良いですね。
昔の日本車は、平板なデザインが特徴でしたが、最近はマッシブですね。ヨーロッパ車も同じような感じで、実際には大差ないですデザイン的には。アメ車はディテールがえぐいんで面白いですが、日本のアメ車ファンはそう言う車好きではないので、輸入されませんね。
書込番号:9409882
0点

ほんとに最近は「エンブレムをとれば何処のメーカー?」っていう車が増えましたね。
日産のR32&P10&K11はほんとに良かった。前澤氏がいた頃の日産に比べると今の日産のデザインチーフは...。orz
書込番号:9410688
0点

個人的にはトヨタのネッツ系列の車がデザインについては一番ひどいと思うんですよね。イスト、bB、ウィッシュ・・・。一つ前の型は僕の中では90点以上なんですが、現行型はすべて赤点ですね。
最近の車はフェンダーあたりがふっくらしたせいか、無駄にでかく見えませんか?特にコンパクトカーが。
それと、僕はす-らいさんが「ひどいデザイン」とおっしゃっているスープラたちが全滅したころから、日本車のデザインが本格的に変な方向に転がっていったような気がするんですが・・・。みなさんはどうお思いですか?
書込番号:9413086
1点

昔のクルマは哺乳類、今のクルマは爬虫類ですかね。
私のR32はカエルに似ているから両生類か・・・。
書込番号:9414000
1点

>それと、僕はす-らいさんが「ひどいデザイン」とおっしゃっているスープラ
>たちが全滅したこ>ろから、日本車のデザインが本格的に変な方向に転がっ
>ていったような気がするんですが・・・。みなさんはどうお思いですか?
まず、日本車のデザインが変な方向とは思いません。つまらなくなってるというの
は理解できますが、これは世界的兆候でしょう。元々背が低いのは日本人好みで、
当時から日本車は背が低すぎると非難されてましたからね。現在のセダンは4人乗
るために、まあまともになったと評価すべきでしょう。
ある意味個性豊かだったのは、70年代まででしょう。80年代は、5ナンバーのために
妙にひょろ長く変なデザインが多かったと思います。実際、シビックからクラウン
まで同じ幅でしたから。たしかに、5ナンバー税制が変わった後、スープラなども
このひょろ長いのは直りましたが、良いデザインと呼べるようなものではなかった
と思います(NSXよりは良いと思いますが)。シルビアは好きでした(初代はなおい
いですが)。MR2は機能がデザインに現れていて初代は好きでした。80年代の車に
あこがれがないのは、年齢かもしれませんね。80年代の車を最近の車はつまらない
と話してたのを思い出しますから(歴史は繰り返しますね)。
書込番号:9423596
0点

「ひどいデザイン」といわれたクルマに乗っている人はどう思うのでしょうね?
デザインというのアートです。
好き嫌いがあるのがアートなんですよ。
「好き嫌い」を「いい悪い」に変えられてしまっては、
オーナーも憤慨するでしょうね。
書込番号:9434161
1点



そろそろフロントサスを交換しようか考えています。
そこで用意できそうな予算で色々検討した結果ROCK SHOXのこの二つで考えています。
この二つは、ストロークも共に同じ(SLは80oもあり)でしかも、ロックアウト、プリロード、リバウンドと調整機能がついていて全く内容が同じ(両方バネ)なのに、なぜこれだけ価格差が出ているのでしょうか?
あまり内容が変わらないなら安い方を選択しようと考えているのですが・・・
0点

自転車のサスペンションも性能(振動吸収性、路面追従性等)、重量(軽い方が良い)と値段が比例します。ご質問のDART3とTORA−SLの一番の違いはレッグ(パイプとケース)の径が違います。DARTはφ28〜29、TORAは上位モデルと同じφ32です。DARTとTORAは材質が同じなので、剛性が全く違い、その剛性(ねじれやすさ)からサスペンションの動きが変わります。TORAは上位譲りのしなやかな動きをするのに対し、DARTはぎこちない動きしかしません。しかし、反面TORAの方が重量が重くなります。動きと重量の軽量化を求めるならさらに上位のRECON(パイプが鉄→アルミ)をお勧めします。TORAは上位モデルの廉価版でMTB入門用。DART3はCITYユース寄りと考えてください。もちろん、比較論ですから・・・それと見かけで判断するのも一つですね。DART3は細い分ひ弱に見え、TORAは逞しく見えますし・・・。ご参考までに。
書込番号:9398242
1点

失礼・・09のTORA-SLは軽いですね。。察するに上のヘッドチューブを上位モデルと同じアルミにしているのかな。。。いずれにせよ、性能と重量はコストに比例しますからね。
書込番号:9398285
0点

TSUYO(^_^)Vさん返信ありがとうございます^^
そ〜ですかぁ〜 やっぱり無理してでもSLを優先しようかと思います^^
この他にも、2万前後で良いサスが入りましたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:9400474
0点

色々見ていたらRSTの F1RST (現在もRST)が安い価格で出ていたのですが、このサスは機能面でも良いように見えたのですが、どうなんでしょうか?
僕の愛機の仕様はVブレーキなので、V対応のサスを探していたらこれくらいしか物がなくて・・・ やはりディスク化するべきなのでしょうか?
書込番号:9409129
0点



この機種に絞って決めた理由を教えて下さい。
あと、
パスタはデュラムセモリナ粉という物を使わなければ出来ないのですか・・?
パンフには何も書かれていませんが
スーパーなどでも手に入るのでしょうか?
0点

4月のはじめ頃に買いました。
今は必要に迫られているわけじゃないのですが、自分がちょっとアレルギー体質なので、将来子供が同じような事になったとき、小麦がダメだった場合のことを考えて「小麦ゼロ」コースのあるSANYOさんを選びました。
まだ子供がいるわけでも妊娠中なわけでもなく、その時に買い替える位なら今買っておこうかな、と。
何となく保険を掛けるような気分で決めました。
家族が増えた時の事を考えて1.5斤用も迷いました。
が、現状夫婦二人なので食パンなら1斤焼けば3日分の朝食用に確保できて、プラス子供が一人できても向こう5年位は事足りるかなと思ったため、1斤用を選びました。
パナのイースト自動投入できるやつが売れ筋だとかで店頭でもよく奨められるのですが、今の所はその機能が無くて困ったという経験も無く、こっちにして問題無かったかな、という印象です。
「夜にタイマーをセットして朝焼き上がり」のような使い方をする場合、これからの季節は、ひょっとするとイースト自動投入は重宝するかも知れません。
(まだ真夏を経験していないので、何とも言えませんが)
デュラムセモリナ粉について。
スーパーで売ってるのは見かけませんが、業務用食材のお店で以前見たような気がします。(記憶が曖昧で、すみません)
「強力粉 パスタ」で検索すると、レシピが引っかかってくるので、普通の小麦粉(強力粉でも薄力粉でも)で作ること自体は不可能じゃないようです。
デュラムセモリナに近い食感なのは強力粉、生地が扱いやすいのは薄力粉だそうで、半々で混ぜるというレシピもあるみたいですね。
肝心の味や、「このホームベーカリーでは、どうなのか」は、経験が無いので分かりません。ごめんなさい。
書込番号:9532279
0点

安心・安全なパンが食べたくて、ホームベーカリー購入に踏み切りました。
初購入に当たって、私が選んだポイントは3点でした。餅は食べる頻度が少ないので、考慮しませんでした。
1.コンパクトな大きさであること
2.ピザ生地、うどんが作れること
3.音が静かなこと
色々な口コミやメーカーHPをチェックしました。
ピザ生地やうどんはほとんどの機種でも可能ですが、サンヨーは米粉パンが焼けることを知りました。
また大きさが一番コンパクトで、音も比較的静かなようでしたので、この機種に決めました。
まだ小麦(全粒粉入り)パンしか焼いていませんが、買って後悔していません。
それから、他の口コミにも書きましたが、実際に焼いてみてわかったのは、取説にあるレシピ以外でも焼けるということです。
むしろ、そちらの方が美味しいことがあります。
本やネットにあるオーブン焼きのレシピでも、機械で、こねる→焼くまで任せて焼いています。
結構良い感じに出来上がっています。
米粉パンについては、米粉パン専用の粉でないと、という声もありますが、「米粉パン」「米粉パンの作り方」などで検索すると、色々とでてきますよ。
たとえば、「おうちのやくざいし」の「アレルギー対応レシピ」http://www.geocities.jp/tsunemayu3298/resipinoheya.htmには、グルテンを使わない米粉100%パンのレシピがあります。
私はまだ米粉パンは焼いたことがありませんが、米粉100%パンにも挑戦したいと思っています。
また、こねだけ機械に任せて、形成パンにも挑戦したいです。
機械を上手く使えば、色々なものが作れるということがわかってきました。
ホームベーカリーは、機械もさることながら、水の温度や気温に影響することが大きいです。
同じ機種でも、ご自宅の環境によって違いが出てくると思います。
先入観に囚われず、いろいろなレシピを試してみて、お好みに合った食感や甘み、塩加減のものを見つけていかれると良いと思います。
書込番号:9751820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
約2年使ったシャープのDV-AC34からの買い替えを検討しています。
かなり価格のこなれて来たこの機種をメイン候補に考えているのですが、
中古で探すと同程度の現金持ち出しでRD-601Sも購入出来る事が分かってきました。
デジ×デジのW録画(録画せずともWチューナー)が必須なのでこの選択なのですが、
TSEが使えるとしても現状より2割減のHDD容量がどうしても気になります。
使用用途としてはCSの映画/アニメの録画→視聴が多く、
映画は見て消しがほとんどですが、アニメはDVD化する事もしばしばです。
互換性も考えて、今のところTSEでのDVD保存はメインでは考えていません。
AC34では最高で、残り2割くらいのところまでデータを溜め込んだ経験があります。
基本ビビりの自分には、かなり心臓に悪い経験でしたが…
S303をお使いの皆さんにお伺いしたいのは、TSEの使い勝手です。
以前別機種の書き込みでは
「250GBのAVCREC(パナ機)で、実用600GB相当」
との意見も頂きました。
「非圧縮での500GB相当」であれば御の字と思っているのですが、
S303は、それなりの働きをしてくれますでしょうか?
特にS601との比較において教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

S601はHD Rec非搭載なので、
TSE録画は不可だという事は了解していますか?
あと、HDD容量以外の大きな違いとしては、
i.LINK端子の有無です。
書込番号:9395886
1点

>S303は、それなりの働きをしてくれますでしょうか?
TSEを使うという前提であれば、画質も問題なく、容量も稼げます。
S601はTS2縛り、DTCP-IP非対応なので私としては購入対象にはならないですね。
ただ、私はX8(他S502/A301)とありますが、DLNAとどうしても残したい場合はBDにiLinkムーブするのでTSEは使っていません。
以後どのような使い方になるかわかりませんが、容量的にも余裕があってiLinkのあるS503も検討されたほうが
あとあとどんな使い方でもできるので、お勧めではありますね。
書込番号:9395975
2点

そうそう、S601は同時操作の制限がかなりあります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/function_fullhdrec.html
↑ハイビジョンW録中の同時動作(ハードディスク録画時)
の表を見てもわかりますが、
S502/302以降はかなり制限が緩和されました。
書込番号:9396043
3点

CSってスカパーe2ですよね?
e2のアニメはフジテレビNEXT(旧フジテレビCSHD)などのHVタイトルでない限り、TSで録画してもVR(SP程度まで)で録画してもほとんど画質は変わりません。
私もe2でAT-XやANIMAX、キッズステーションを録画してます(アニメはほぼAT-Xメイン)が、DR(TS)録画してもAT-Xならデータ量は30分で1500MB程度です。
1500(MB)÷{30(分)×60(秒)}=0.833…(MB/s)
0.833(MB/s)×8=6.66…=6.67Mbps
ビットレートは6〜7Mbps程度です。
3Mbps程度でのTSE録画を多用される場合はS303でも大丈夫かと。
そんな低レートで録画するつもりはない、という場合はS601の方がHDDへの録画可能時間は多い&TSEと違って無劣化なので検討されてもよいと思います。
W録を多用される場合はTS2縛りの緩和された現行機をオススメします。
書込番号:9396053
2点

S601ユーザーなので、少し。
S303と較べて勝る機能としてパッと思い浮かぶのは
1.600GBの大容量
2.TS録画時にデータ放送部分が記録可 (i.LINKでHD Rec対応RDに流せば、データ放送部分付きのTSディスク化が可能) (ただし選択は不可)
3.入力3スルー機能
4.ネットdeモニター機能
1.は、S303でTSEを活用するならさほど問題ないでしょう。
3.は、ユーザーの機材環境に依りますか、、、(私の環境では使えませんでした。)
4.は、使えるのはコピフリソースだけなので、要らないヒトには要らないでしょう。
個人的には2.が最も重要ですが、もう一台RDがあっての話ですし、単機運用で録画データを軽くしたい人にはむしろ邪魔でしょう。
いずれにしろ
>中古で探すと同程度の現金持ち出しで
>デジ×デジのW録画 (録画せずともWチューナー) が必須なので
ということで、殊にW録を頻繁にされるのならTS2縛りがキツイS601は今さら 「そこまでの費用」 を掛けてまで購入検討対象にする機種ではないと思います。
書込番号:9396208
2点

最近S303を購入して使用しています(他に現用ではE301とX7)。
S601についてはE301購入時にかなり調べたので、自分なりの比較はできるつもりです。
他の方のレスの繰り返しが多くなること、ご容赦ください。
S601の単体使用では、俗に言われるTS2縛りが辛いでしょう。
Wチューナー(TS2)は、視聴ないしは留守録専用と割り切る位の覚悟が必要になると思います。
S303では、おまかせ録画等の自動振り替えもありTS2録画も有意義に使えます。
TSEについては自分なりの検証しきれていないのですが、十分使えるものだとの感覚です。
X7との違いは、HD放送を低レートで録画しても目立ったノイズが出ないことに尽きます。
個人的な審美眼や見ているモニタの問題もありますが、
4.0-6.0で(最低の2.8でも)満足できる人が多いのではないでしょうか。
また、MN2.6以下のSD録画も実用になりそうです。e2のアニメはこれで十分な気がします。
もちろん互換性意識したDVD化には使えませんが(VR変換は可能)。
>「250GBのAVCREC(パナ機)で、実用600GB相当」との意見も頂きました。
シングル機ならともかくW録画では一方はTS(DR)になるので、上記引用は多少オーバーな気がします。
W録画の使用頻度にもよりますが、おまかせ録画多用にはTS録画が必須なのでHDD容量は重要です。
実時間近くかけてTS->TSE変換するのを厭わないのならば、2倍程度の使い勝手はあるかとは思います。
S601にあってS303にないものとして気になるのがDV入力/iLINK出力です。これが必要ならS503です。
e2のようなのでスカパー連動も要らないとすると、あとはデータ放送を必要とするかですが。
私はムービーカメラを使いませんし、iLINKもX7があるので割り切ってS303にしましたが。
個人的結論としては新品同価格でもS303を選びます。スレ主さんにはS503がお勧めかもしれません。
書込番号:9396406
3点

みなさん、素早い返答ありがとうございます!
みなさん個々に返答出来ない怠惰をお許し下さい。
自分の使用環境ですと、FireWireは必要なさそうです。
ホームビデオの編集にはMacを使用しますので。
多くの方に指摘を頂いている「TS2縛り」ですが、
現状のAC34程度(画質変換録画中はDVDの再生すら出来ず)で
日々の録画ライフをこなしている身にとっては、今ひとつ実感が湧きません。
どちらを選んでも、今より使い勝手が悪化する事はないと信じています。
録画する番組は毎月の情報誌とニラメッコで探します。
(活字好きの自分には、コレが一番楽しい瞬間かも知れません。)
よっておまかせ録画も実用予想は「?」
Wチューナーが必須なのは、
予約録画中でも他の家族が普通にテレビ(他チャンネル)を視聴出来るようにする為です。
勿論W録画も出来るに越した事はないですが、
レコーダーを使用しているこの2年間で録画したい番組が同時刻に重なったのは10指に余る程なのも事実です。
「データ放送」の事は東芝のカスタマーセンターからも聞いた事がありました。
その時のやり取りで一番分からなかったのがこの部分だったのですが、
デジタル放送を視聴していると出て来る「データ連動」とかというヤツの事でしょうか?
AC34では放送中にリモコンの「データ連動」ボタンを押すと番組情報や地域の天気予報などが見られますが、
HD/SDで録画された番組ではこのボタン(機能)は活きており、XP以下になると使用出来なくなります。
という事はDVD化しても勿論ダメなのですが、
S601では同様の機能が保障され、S303ではたとえTSであれ録画した時点でこの機能が使えなくなる、
という理解でよろしいでしょうか?
録画可能時間=HDD容量は機種選定上の最重要ポイントの一つと考えています。
なのでS303にTSEがなければ、たとえ中古であろうとも無条件でS601を選んだと思います。
S503(言ってしまえばX8)はベストバイと思うのですが、財布の中身がついてきません。
皆さんの書き込みをみて感じたのは、
TSE(またはAVCREC)はあくまでもDVDにハイビジョンを記録する為のモノであり、
HDDの容量をヴァーチュアルに増加させる為のモノではないのではないか
という事です。
もともとそういう役割だったモノを、単に自分が勘違いしていただけかも知れません。
そうであれば今回のこの選択は、S601に軍配が上がりそうです。
今更ですが、S601が地雷って事は、ありませんよね?
異様に故障が多いとか、ボタンの反応が極端に悪いとか…
書込番号:9396787
0点

W録画の頻度が高くないのでしたら、TSE録画常用とすればHDD容量の差は埋まるし逆転もありえます。
おまかせ録画を使わなくてもTS録画にしておいた方がいいのは、近くに予約がある場合です。
予約時点では重複が無い、例えば番組Aが1:00-1:30、番組B(Aとは別局)が2:00-2:30を予約した場合、
実放送時に番組Aが1時間遅延したりする(民放地デジではよくあること)と録画時間が重複します。
SHARPと違い(失礼)、放送時刻変更の自動追従はしっかりしていますので、
S303ではW録自動振り替えが効果を発揮することがあります。
両方をRE(TSE/VR)予約した場合は一方の録画に失敗しますが、一方をTS1にしておくと、
W録可能なTS2に振り替えてくれます。
S601でこの危険を回避するには、使い勝手の悪いTS2で予約する必要があります。
データ放送についてはご理解の通りです。よって同じTS録画でもS601の方が多くのHDDを消費します。
>どちらを選んでも、今より使い勝手が悪化する事はないと信じています。
これは間違い無いと思います。操作の慣れの問題は別としてですが。
>今更ですが、S601が地雷って事は、ありませんよね?
>異様に故障が多いとか、ボタンの反応が極端に悪いとか…
もちろん個体の不具合報告はありますが、地雷といったものでは無いと思います。
個人的にはS601の選択は勧めませんが、スレ主さんの判断を止めるつもりもありません。
気になるのはレコは一般的に中古は勧められないことと、長期保証の問題です。
書込番号:9397446
0点

本日無事(?)、S303購入してきました。
貴重なご意見をたくさん頂きました。
ありがとうございました。
秋葉原のヨドバシで、51,400-のポイント20%。
購入する前に話を聞いた店員には「若干の値引きも可」的な事を言われましたが、
実際に購入した時には「ムリ」と言われました。
一瞬「おや?」と思いましたが、あまり時間がなかったのと、
51,400-の時点で予算内だった為購入に踏み切りました。
はじめに話を聞いた店員はヨドバシの制服を着た方でしたが、
「ムリ」と言われたのはPanaかどこかの応援販売員で、
その辺りの違いもあるのかな?
「S601に軍配が…」などと書きましたが、結局は新品の魅力に負けました。
それも皆さんからの意見を頂戴出来たからだと思っています。
また何かあれば、お世話になりたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9497976
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
はじめまして、皆さんにご教授していただきたいのですが、AMラジオがノイズが多くて聞き取りにくいのです。
車は18年式のアルファード2.4です。
kure-jyuさんのスレに
「オーディオ配線コネクターのアンテナアンプ(黒)にナビのアンテナコントロール(青)を接続して下さい。」と書いてありましたが、アンテナアンプ(黒)はこの車には見当たらないのです。どうか、どこにあるのか教えてください。
0点

トヨタ用の10P/6P変換ハーネスのアンテナリモート入力(青線)に、ナビから出ている青線を接続します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4057274/
書込番号:9396005
3点

車の10Pコネクターのアンテナリモート(桃/青)線にナビのアンテナコントロール(青)を接続する必要があります。
以下の資料を参考に接続して下さい。
http://www.alpine-fit.jp/pdf_file.php
書込番号:9401305
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございました。
アンテナコントロール線をオートアンテナ以外のクルマには接続しなくてもいいと勘違いしていました。
結果皆さんのおしゃるとおり、青線を接続したらAMがきれいに聞こえました。
ありがとうございました。
書込番号:9401461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)