
このページのスレッド一覧(全695294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年4月14日 14:31 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月15日 02:34 |
![]() |
11 | 5 | 2009年4月15日 09:58 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月14日 13:14 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2009年9月10日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x
このマザーの購入を考えているのですが、windows7ベータ版をインストするとき、マザー添付のドライバCDは動作するでしょうか。
試された方がいらしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

Windows7なら、特にドライバ追加しなくてもほぼぜんぶ認識してくれるかと。
足りない分は、とりあえずVISTA用を試してみましょう。
あと。マザー添付のCD-ROMはなるべく使わず、メーカーHPから最新版をダウとロードしておくのが、自作の定石です。まして、CD-ROMから片っ端は論外。
書込番号:9392179
1点

そらまめんさん こんにちは
私はG33(INTEL G33BUG)に入れてますが、OS付属ドライバーで問題なく動いています。G31でもチップセットなどは同様に動くかと。その他大体のマザーボードの機能は使えるかと思いますが。
β版なので全く問題無しとはいえないかも知れませんが、7用のドライバーをボードメーカーなどから提供されていませんので。
ウイルスソフト(試用版)はいろいろ使っていますが今のところトレンドマイクロが気に入っています。
書込番号:9392245
1点

そらまめんさんこんにちわ
わたしの場合、D945GCLF2にWindows7をインストールしてますけど、特にドライバをインストールしないでも、KAZU0002さんがお書きのようにデバイスマネージャで、認識されていました。
ただ、まだベータ版のため、プリンタドライバが無くて、標準ではA4しか選べず、設定を色々試しましたけど、L版の印刷などは出来ませんでした。
ウィルスソフトはAVGのフリー版を入れていますけど、問題なく動作しています。
書込番号:9392296
1点

皆さんのご意見、大変参考になりました。
購入して自作を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9392893
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3Rで、自作パソコンを組み立てました。
ケースはANTEC SOLO BLACKですが、付属の12cm後面ファンが、電源のみ差し込み付属スイッチでL,M,Hを切り替えるだけで少々うるさくもあり、ショップで12cmケースファンを捜しました。
マザーボードにシステムFAN2の4pinコネクタが残っていましたので、通常の3pinのコネクタではなく、PWMタイプの4pinタイプを購入しました。(マザーボードが対応していると思って)
接続は、4pinを刺して、電源のコネクタを刺す形にしました。(両方あるので何も考えずに2本刺しました。)一応、動いているのですが、少々疑問が残りました。
1 本来ファンは12Vでコネクタから電気供給されているはずで直接電源からのコネクタはつながなくてよいのか?
2 ギガバイトの説明書でこのSYS fan2の4pinは、CPU FANとは違い5Vの電源供給となっており、そもそもPWMコントロールが効いていない様にも思えて、色々と接続について調べてみましたがよくわかりません。
更に、鎌力4の630Wの電源を選んだのですが、そこに独自のインテリジェントファンコントロールという可変コントロールができるようですが、3PINのファン用で接続方法も直接ファンのみと接続するのか、ボードとも連絡するのかがよくわかりません。(この部分について説明書に説明がないのです、、)
素直に3PINのファンを買い、ボードの3PINに接続するか、
鎌力4の可変コントロールにまかせるか
どうすれば良いのか、経験のある方から教授していただければ幸いです。
0点

ファンに4ピンと3ピンのコネクタの両方があるということ
ですね?。であれば、2つさす必要はありません。単に
両方に対応している、というだけです。両方使うのは
むしろトラブルの原因になります。
鎌力4の可変コントロールを使うなら、電源に直接つなぎ、
マザーボード側を使うならマザーボードに直接つなぎます。
ただしSYS_FAN2は5Vファン用ですから、12Vファンでは
電圧不足で速度が落ちるか、そもそもまわらないでしょう。
またマザーボードのBIOSのファン制御はCPUファンのみの
対応のようですね。SYS_FAN2はハード的にはPWMに対応し
ていても、システムが対応していないということなので
しょう。speedfanのようなユーティリティを使えば、制御
可能になるかも知りません。
鎌力4のコントロールはその電源独自の機能ですから、
マザーボードとは無関係です。
要するに、ファンの3ピンコネクタを鎌力4の3ピンにつなげ
ばよい、ということです。ただしPWM機能は機能せず、電圧
による制御がおこなわれることになります。普通に3ピンの
ファンを使うのと同じことです。
書込番号:9392198
0点

コメントありがとうございます。
少々ややこしい表現になってしまったのですが、
買った新しいファンは、PWMコントロール用4PINとペリフェラルの電源入力のみとなっています。
形状が、同じなので対応しているだろうとSYS FAN2 4PINにつなき、ペリフェラルからも電気をとっているのですが、どうやら違うようですね。
本来は、ペリフェラル電源はつながず、4PIN PWM対応のコネクタにのみつなげばよいのでしょうが、、このボードの4PIN コネクタは、PWM対応でないようですね。
通常の3PINファンを購入し、素直にボードにつなぐか、鎌力4につなぐしかないのでしょうかね。
PWMファン4PIN対応のコネクタを持っているボードってあまりないのでしょうかね。
そもそもこのマザーボードのSYS FAN2はなにをつなぐためにあるのでしょうか?
書込番号:9392240
0点

このボードと同じではないですがGIGAのボードを使用中です。前の回答とダブりますが
1.要りません
2.SYS fan2のコントロールはマザーの温度(どこかは不明)を検出して回転制御。特に寒い冬などは電源投入時は回転が低くBIOSの設定で監視状態にするとブザーがうるさいです。(制御されてます)
回転数はあまり高くなく音が静かで良い感じです。ただしケースファンに使うには役不足と考えてケース後面はコントロール付の別ファンにしてます。でこちらはマザーに風を送ってます。
>鎌力4の可変コントロールにまかせるか
電源の状態で回転数を制御してるので低めの回転になります。ケース内の発熱が少ないなら良いですが夏場には排気不足になることで現在は使用してません。
3ピンメスのコネクターが鎌力から出ていると思いますがこれはマザーで電源ファンを監視するときに使います。(回転数検地用)
書込番号:9392246
0点

こんにちは。
形状をよく見比べればわかると思いますが、4PINのPWMファンはマザー上の
3PIN端子になら普通はさすことが可能です。
ただ、余った部分がマザボ上の部品と干渉しないことが条件になりますが、
最近のマザボはその辺も考えられて作られているようで干渉することも
少ないようですよ。
あと鎌力4のファンコントロール端子に4PIN・PWMファンをつなぐには
端子を改造しないと無理ですが、ピン周りを囲んでいないタイプの
延長ケーブルを購入すれば使えないことはないと思います。
例えばこういうタイプとか。
http://www.comon.co.jp/3P-E.htm
書込番号:9392463
0点

皆さんのおかげである程度理解できるようになってきました。
よく見ると、Gigabyteのこのボードのマニュアルのfanコネクタの表記が間違っているような気がします。
CPUファンの表記で
1 GND
2 速度制御
3 検知
4 速度制御
となっていますが,2番は+12Vのように思います。
SYS_FAN2も
1 GND
2 速度制御
3 検知
4 +5V
となっていますが、どうなんでしょうか
これが今回の接続をややこしくしているように思います。
結局、マザーボードにつなぐにも、鎌力4につなぐにも3pinタイプのファンをつなぐのが良いようですね。
制御は、好みでということでしょうか。
今回、ケースファンとして購入した新PWM4pinファンは、本来CPUクーラーにつけて、CPU_FANにつなぐ物だと理解するべきだと理解しております。
動けば良いのですが、配線がきちんと間違っていないとなんとなく気持ち悪くて、自作初心者として相当混乱してしましました。
書込番号:9392660
0点

マニュアルを確認しましたら間違ってますね。正しくは
1 GND
2 +12V/速度制御
3 検知
4 速度制御
ですね。(2は12VをPWMです)
時々ミスプリありますね。
書込番号:9392831
0点

マニュアルのピンアサインが間違っているとしても、CPU_fan と SYS_fan2は同じものでは無いようですね。
今回購入した、PWMコントロール4pinファンを使うとすると、CPU_fanを2分岐させて使うことができるかどうかですね。
定格のフル回転で回すなら、通常の3pinファンから好きなものを選べばよかったということですね。
安いパーツですから、この試行錯誤も自作ならではで楽しんでしまえと思っています。このことで、ボードについて少しだけ詳しくなりましたから。
書込番号:9393021
0点

これがインテルが決めたPWMファンの標準のようです。
http://www.formfactors.org/developer/specs/4_Wire_PWM_Spec.pdf
P1 (Black) - Ground
P2 (Yellow) - 12V+
P3 (Green) - Sense(回転数検出)
P4 (Blue) - Control(PWM制御信号)
P2からDC12Vをもらって、P4からくる制御信号でPWMをかけるという
仕組みで、P2とファンの間の制御トランジスタはファンの中にあるようです。
+12V/速度制御という記述は、制御される電源レベルという意味でしょう。
ペリフェラルをつなぐと、Groundと12V+がダブル供給になるんじゃないですか。
多分SYS fan2も上の標準準拠だと思われます。P4が5Vの場合は、PWMのControlピンを
プラスにプルアップとなり、その設定でファン所定の動作(フル回転?)になるようです。
書込番号:9393592
0点

今日 帰宅後にアドバイスに基づきファンの接続を変えてみました。
ペリフェラルの電源をとにかく外して、4pinからの電源供給のみとし、少々不明なSYS_fan2につないだところ、一応可変でファン制御されうまく回転するようになりました。こればPWMの正常なコントロール下ははっきりしませんが、以前のフル回転よりは確実に静かに回っています。
もう一つ全面のファンを購入し3pinで鎌力4のファンコントロールにも接続してみたいと思っております。
書込番号:9396253
0点



購入に踏み切ろうと思い,マニュアルを読んでいましたところ
ふと目に留まった「警告:6Ω以上のスピーカを接続してください」の文字.
しかし,繋げたいスピーカを見てみると4Ω品でした.
普通に考えると,一般的な音量レベルでは問題無いとは感じるのですが,
ネットで調べたところ,「大丈夫!」と言う人と「絶対駄目!」って言う人が居てさっぱりです.
あと,情報が古かったりして,整理できなくなってきました.
見たところ4Ωスピーカの駆動を容認しているAVアンプのエントリーモデルは
オンキヨーのTX-SA505(507)くらいしか無いのですね…
何故か消費電力のスペックも本機種の2倍以上(!?)あり余裕ありそうですし.
スピーカ自体はこのクラスのアンプより高価な(&お気に)品物の為,
スピーカを替えるという選択肢はありませんので,変更するならばアンプなのですが…
正直なところ,AVアンプ自身よりもスピーカに被害が及ぶのは避けたいのですが,
このようなことで悩むのは気にし過ぎでしょうか?(汗
0点

-nero-さん、こんにちは。
> 購入に踏み切ろうと思い,マニュアルを読んでいましたところ
> ふと目に留まった「警告:6Ω以上のスピーカを接続してください」の文字.
私もマニュアルをダウンロードしてみると、16ページ目にその記述がありますね。
ただ、紛らわしいのですが、ここでの「警告」とは、マニュアルの先頭付近にあるPL法絡みの「警告」・「注意」の「警告」ではないということです。ただの注意書きです。
(ちなみに、PL法の「警告」は、このマニュアルの2ページ目によれば「死亡する可能性または重傷を負う可能性が想定される」ということです。)
> 普通に考えると,一般的な音量レベルでは問題無いとは感じるのですが,
> ネットで調べたところ,「大丈夫!」と言う人と「絶対駄目!」って言う人が居てさっぱりです.
こういうのはどなたの意見なのかも重要ですので、もしよろしければ、引用されるなり、書き込み番号を提示されると、良いかもしれません。
私は「自己責任でやるなら大丈夫」です。
> 正直なところ,AVアンプ自身よりもスピーカに被害が及ぶのは避けたいのですが,
> このようなことで悩むのは気にし過ぎでしょうか?(汗
インピーダンスの問題で、万が一壊れる可能性があるとすればアンプのほうです。スピーカーのほうが壊れるということは考えられません。(アンプが壊れて、その反動でスピーカーも壊れる、ということも可能性としてはないわけではありませんが、そこまで心配していたら日常生活で生きていけないと思います。)
書込番号:9392185
5点

ばうさん,ご回答ありがとうございます.
> 非PL法警告
ええ,それは気付いています.
お恥ずかしいながら,この記載を見るまでインピーダンスの問題を失念していたのです.
正直よく解らない(今まで気にしなかった)ので調べてみた訳です.
> こういうのはどなたの意見なのかも重要ですので、もしよろしければ、引用されるなり、
> 書き込み番号を提示されると、良いかもしれません。
> 私は「自己責任でやるなら大丈夫」です。
Googleなどで漫然と検索していたこともあり,回答者などを控えていませんでした.
申し訳ありません.
自己責任,,,そうですよねぇ.
> インピーダンスの問題で、万が一壊れる可能性があるとすればアンプのほうです。
> スピーカーのほうが壊れるということは考えられません。
このご回答を頂き,少し心が落ち着きました(苦笑
ありがとうございます.
書込番号:9392272
0点

-nero-さん
自分はAX863ですがONKYO D-308(4Ω)をつないで聴きながら書いていますよ(笑)
いまのところスピーカーが吹っ飛ぶ自体にはなっていません。
書込番号:9394495
1点

-nero-さんこんばんは。
オンキョーのAVアンプの殆どは4Ω対応ですよ。
スピーカーが高級との事ですが、アンプがスピーカーを鳴らし切らないと意味無いので駆動力の有るアンプを探した方が良いですよ。
書込番号:9395171
0点

スキンミラーさん,地獄の皇太子さん
ご回答ありがとうございます.
今回はAX-V465に決めさせていただきました.
何分AVアンプについてまだまだ解らないことだらけで,自分の環境で本当に必要な
AVアンプはどのようなものかを見極める為にも,今回はエントリー機種で^^;
HDMIのスルーがわずか3Wという点もかなり大きいです.
(これでコンポーネントのスルーまでできたら言うこと無しなんですがねー)
オンキヨーのAVアンプは確かにエントリー機種であっても4Ω対応してますね.
ただあの前面パネルのデザイン(横黒帯)が個人的にどうにも…
個人的な好みで申し訳ないですが(苦笑
皆様,このような心配性にお付き合い頂き,ありがとうございました.
書込番号:9396916
5点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
PS3でゲームをするとき、音声をリニアPCMで出力する際にはアンプ側のリスニングモードは何を選んだらいいんでしょうか?
また、音声はリニアPCMとドルビーではどちらの方が音質は良いのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご教授のほどをよろしくお願いします。ちなみにリアル5.1chの環境です。
0点

こんにちわ。
PS3のゲームソフトはLPCM5.1Chに対応していますので、そのままのマルチチャンネルでいいかと思います。
リスニングモードは音源がステレオ等の場合には効果を発揮しますが、5.1Ch音源でいじってしまうのはどうかと思います。
LPCMはCDの音質を5.1Chにしたものだと思ってもらったら結構です。
ドルビーはそれを圧縮した音源ですね。
つまりLPCMの音質のがいいです。
書込番号:9392249
1点

さえばさん早速の回答ありがとうございます!
これからは迷うことなくリニアPCMの方を選ぶことにします♪
書込番号:9392482
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
本日BASE-V20HD納品されるんですが、事前に勉強していたんですがいまいち難しいもので…これと深夜用にRP-WF5500の併用を考えています。経路上どこに接続するのがベストなものかとアドバイスをお願いします。
使用機器は、
・PS2(光)
・XBOX360(HDMI)
・(PS3(購入予定、HDMI))
・(PC(光…特に繋げる必要ないかも))
●BASE-V20HD
○REGZA ZV500(37型)
※RP-WF5500(OPTIN×2、アナログIN×1、OPTOUT×1)
となります。今までは、以下のように使用していました。
・PS2--[opt]--WF5500
・PS2--[S端子AV]--REGZA
・XBOX360--[HDMI]--REGZA--[opt]--WF5500
で、自分のプランとして考えてるのが以下・・・WF5500はゲーム&DVD(BD)鑑賞でのみ使用する前提です。
・PS2--[opt]--WF5500--[opt]--BASE-V20HD
・XBOX360--[HDMI]--BASE-V20HD
・(PS3--[HDMI]--BASE-V20HD)
・(PC--[opt]--BASE-V20HD)
●BASE-V20HD--[HDMI]--REGZA--[opt]--WF5500--[opt]--BASE-V20HD
・・・何かしっくりきません。正直ごちゃごちゃしすぎですよね・・・
果たしてこれでいいものでしょうか?良きアドバイスありましたらお願いします。
0点

複数の機器をアンプとサラウンドヘッドホンで使い分けるのは難しいですよね。
シンプルにいくならヘッドホンはREGZAとだけ繋げるのがベターではないかと。
ZV500ならDolby Digitalは5.1chで出力できたはずなので。
書込番号:9392469
0点

口耳の学様、レスありがとうございます。
つい先ほど納品されて、はやる心を抑えつつ昼食の傍らビールを飲む・・・かなりごきげんです。昼間から何をやってるのかと・・・。
しかし現品を目の当たりにして若干パニック状態にもなっております。なにはともあれ絶対不変のREGZA--WF5500--BASE-V20HDの接続からはじめてみます。
しかしまぁ、スパゲティ(=ケーブル)の多い事多い事・・・
書込番号:9392657
0点



R8およびR10のどちらかを、購入しようと思っています。(でもR10は入手困難のようですが)
屋外での風景撮影が主になります。きちんと構図を考えて撮りたいのですが、液晶モニターが観ずらいと不便です。ちなみに私は、初めてデジカメを購入します。いままではフィルムカメラを30年、楽しんで来ました。アドバイスをよろしくお願いします。
0点

少し奮発して後継機のCX1はいかがでしょうか?
書込番号:9392094
1点

リコー機はR7とGX200を持っています。
どちらも液晶は見やすいですが、候補の2機種ならR10の方がいいと思います。
電子水準器も付いていますし・・・。
永年フィルムカメラを楽しまれたとの事と風景主体との事で、予算が許すなら絞り優先やマニュアルが付いているGX200をお勧めします。
書込番号:9392109
1点

2機種限定でしたらR10がよいと思います。
半押し時点でのAEロックとは別に独立したボタンで(設定すれば)AEロックをかけられます。
じっくりフレーミングするには便利です。
他にはターゲット機能も付いているいるのですが、これなAF/AEの2つを別々に操作可能です。
これはR8でも使えたかな ^^;
あとは、フラッシュの調光補正はR8にはなくR10で操作可能です。
-2.0〜+2.0の調整が出来るので接近戦などでは重宝します。
書込番号:9392401
2点


私は手ブレ補正が効くという理由で、R8からR10に買い換えました。
書込番号:9393147
1点

早速、貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。R10の方が良さそうですね。
購入の参考に致します。
書込番号:9394374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)