すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(6589520件)
RSS

このページのスレッド一覧(全695281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
695252

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキャップについて質問です

2009/04/14 00:59(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

クチコミ投稿数:28件

つまらんことかもしれませんが、レンズキャップについて質問があります。
いままでのFAレンズは親指と人差し指でキャップのロックを外すとレンズキャップが外れましたが、リミテッドはロックがついていなくて外しかたがわかりません。
キャップを引っ張ると外れますが、鏡胴が引っ張られて伸びてくるのでなんだか壊れそうでいい気がしません。
ただ引っ張っていいのでしょうか??

書込番号:9391170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/14 01:56(1年以上前)

>ただ引っ張っていいのでしょうか??

それでOKですよ。
気持ちの問題です。

書込番号:9391349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/14 07:08(1年以上前)

黒髪子飼改さん、お早うございます。
今、試しにやってみました。
私のは、フードの部分を指でつまんで引っ張っても鏡胴が伸びてくることはありません。
距離リングを回さない限り伸びませんけど。

書込番号:9391692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/04/14 20:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

FA77だと鏡胴はついてこないので31mm特有の問題なのか、おっぺけぺっぽさんのお話からするとわたしのだけの問題なんでしょうか?

書込番号:9394272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/14 23:34(1年以上前)

自分のレンズを取り出して確かめてみました。

フード部
FA31,FA43のフードは固定タイプ。
FA77は可動タイプ。

ピントリング操作による全長変化
FA31,FA43,FA77いづれもピントリング操作で鏡胴の長さが変化するタイプ。


レンズキャップの取外しでどういった変化があるか。
 レンズ    フード部    フード部以外の鏡胴長さ
 FA31mm    伸びない    変化なし
 FA43mm    伸びない    変化なし
 FA77mm    伸びる     変化なし

オマケ
少々無理に鏡胴を引っ張ってみましたが、3本共に全く動かなかった(全長変化なし)です。

>鏡胴が引っ張られて伸びてくるのでなんだか壊れそうでいい気がしません。
壊れそうと感じさせる程のようですので、早々に点検に出されるのが良いかと思います。

書込番号:9395511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/15 17:34(1年以上前)

お話を伺う限りにおいては、固体の異常のように思いますが。
いずれにしろ疑心暗鬼でいるのは精神衛生上よろしくないですから、早期に点検に出されてされてみてはいかがでしょう。すっきりとした気持ちで、撮影を楽しみたいですものね。

書込番号:9398113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/04/15 20:23(1年以上前)

スレ主です。
申し訳ないです。勘違いしていました。
キャップを引っ張ると伸びてくるのはFA77でした。
FA77が小振りなのでてっきりFA31と勘違いしていました。
これで何枚か撮ったのに恥ずかしいです。
チョアさんのご指摘大変参考になりました。
皆さんの投稿がなければあした日本橋までいってトキワカメラに問い合わせて大恥かくところでした。
どうもありがとうございました。

書込番号:9398811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/16 06:38(1年以上前)

お早うございます。
変な言い方ですが、勘違いで何よりでした。^^

さて、ご懸念の77mmの件ですが、このレンズはインナーフォーカスシステム(=IF)ではなく全体繰り出し方式を採っていますので、ピント合わせの際に距離リングを回すと全長が変化します。

全体繰り出し方式の廉価ズームレンズではよくあることですが、キャップを装着した状態でキャップ部分のみを無理に引っ張ると(と言いますか、前玉を下に向けるだけで)、自然に距離リングが廻って全長がビロ〜ンと伸びてしまうレンズも確かにあります。ただし、FA77mm Limitedではこのようなことは起こりません。
もし、筒先を引っ張って距離リングまで回ってしまうようでしたら、固体の異常と思われます。

おそらく、「引っ張られて伸びてくる」とおっしゃっておられるのは、鏡胴(=鏡筒)ではなくて埋め込み式になっているフードのことではないかと思いますが。
フード部分のみが伸びるのでしたら、元々このような仕様ですのでご懸念には及びません。

書込番号:9401136

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/04/17 19:37(1年以上前)

オッペケペッポさん、ご指摘の通りのようです。
手元に現物が無いのですが、このURL(http://plaza.rakuten.co.jp/fun2camera/diary/200806070000/)でみたところ、たしかにビローンと伸びてくるのは鏡筒(鏡胴ではないんですね(;_;))。
これがフードだとは全く思いもよりませんでした。
チョアさんとオッペケペッポさんがおられなかったら、悩んでいたところでした。
レンズ世界恐るべしですね。

書込番号:9407813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/02/20 23:14(1年以上前)

遅くなりました 皆さんに感謝いたします

書込番号:10972619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > シグマ > 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)

クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

こんばんは!なかなか評判のこのレンズ。
自分も5D2を購入してからは単焦点といったらこればかりで、
とても気に入っております。
KissXのときは純正の28mmF1.8がメインであちらもなかなか好きなレンズだったんですが、
やはり大きくはなりますが描写能力としては上手だなと感じる事が多いです。

ところで、28mmからこちらに移行してから一つだけちょっと不満なところがあります。
それはもうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れないという点なんです。
ほんともうちょっとだけ(^_^;)
贅沢ですかね。
水族館なんかで撮影する事がしばしばありまして、28mmのころは下記リンク先(自分のブログで失礼します)
のような撮影ができたのですが、このシグマの50mmだとあとちょっとだけ足りないのです。。。
チューブも一応ケンコーのものを持っているのですが、一番短いのでも倍率が高いですし、今考えると
するならばクローズアップレンズの一番倍率低いのを使えば解決するのかとも考えているのですが、
いかんせん使ったことが無いもので・・・。
例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったり
いけたらありがたいなと思ったのですが・・・。
もしもご経験や対策ありましたら、教えて頂きたいのですが。
わがままな要求は承知なのですがどうぞよろしくお願いいたします。

http://ameblo.jp/6480/day-20081011.html

書込番号:9391164

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/14 13:39(1年以上前)

>例えばケンコーのクローズアップレンズNo1ぐらいだと、なんとなく遠距離もいけて、水槽なんかの距離もびったりいけたらありがたいなと思ったのですが・・・。

中間リング(チューブ)やクローズアップレンズを装着すると、近距離での撮影は可能ですが、遠距離ではピントが合わなくなります。

ケンコーのNo.1の場合、1m以遠ではピントは合いません。
マスターレンズを無限遠にしたとき、
100cm÷No.数=撮影距離(cm)です。

チューブの場合、厚みに応じてレンズが繰り出されたのと同じ状態になりますから、幾ら薄いチューブでも、無限遠は出ません。
0mm〜数mmの可変長チューブが有ると、売れるかも?
(私はキヤノンではありませんが、1個欲しいです。)

書込番号:9392749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)の満足度5

2009/04/14 22:02(1年以上前)

ボヘミアン6480さん、こんばんは。

<<もうちょっとだけ寄りたいのに寄り切れない・・・
同じように感じたことがあります。でも、このレンズでは寄れないし、近景が苦手なんですよね(汗)。このレンズではスナップや風景撮りに専念なさってはいかがでしょう??


参考になりませんでしたね(汗)

ではでは。

書込番号:9394851

ナイスクチコミ!2


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)のオーナー50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)の満足度5 20mm〜135mm単 他 

2009/04/14 22:33(1年以上前)

こんばんは


そうですね50mmの最短は大体殆ど一緒で後もう少しが欲しい時多々ありますね
私的にはなるべく余計なガラスを挟みたくないのでクローズアップレンズは
使わない派です
なもんですので50mm好きの私としては「某50mmマクロ」の発売を待ってる次第です^^

書込番号:9395065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/04/14 22:54(1年以上前)

ボヘミアン6480さん

EF50mm/F2.5をオススメです。
寄れます。中古でよい玉も多く、安いです。
シグマだと、50/2.8も良さそうですね。

私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0なんか出たら飛びつきます。(笑)

書込番号:9395210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)のオーナー50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)の満足度5

2009/04/14 23:13(1年以上前)

クローズアップレンズなどというオモチャを使われるより、シグマ50mmコンパクトマクロをお勧めします。 開放からシャープでアトボケの美しい素晴らしい描写のレンズです。安価なのに。

書込番号:9395361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/04/15 00:24(1年以上前)

>影美庵さん 
そうですよね、クローズアップレンズは装着してしまうとNo1でも1mまで。
微妙なところですね。
ところでご存知ならば教えて頂きたいのですが、クローズアップレンズの最短距離の算出式なんですが、
自分が昼休みにぱぱっと勉強した感じだとw、
このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??
*可変長チューブあったら面白そうですね!曲がったらアオリのできるレンズみたいですしw


>よぉっし〜さん
いえいえ、その通りですw普通で考えてよぉっし〜さんが正しいです。
欲張らないで少しでも腕を磨いて、このレンズの実力をまずひきだせって話ですよね(^_^;)
いやーホント、貧乏性なのか。。。


>rifureinさん
あ、やっぱりですよね。せっかくのシグマの自信作をこんなやり方で劣化させるのは
良い考えではないですよねぇ。まずは目移りする前に使いこなさないと(>_<)



>紅い飛行船さん
たしかに。。。
コンパクトマクロって話もありましたね(^_^;)
手元にあるもので小細工して、お金を減らし後悔するより思い切ってって
考え方もありますね!
お手頃価格のあったら考えましょうかね〜。。。
あ、勝手に腕が検索をw
それにしても
>私も50ミリか60ミリのUSMマクロF2.0
あったら私もご一緒できそうな勢いですw


モンスーンの庭2さん
同じシグマもマクロあったんですね〜!
こちらも魅力的!しかも新品でもそこそこ。
こりゃ高いフィルター何枚か買ったら買えちゃいそうなお手頃商品ですね!
盲点でした!興味が出てきたのでさらに検索してみたいと思います(^o^)

 

書込番号:9395866

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/15 07:05(1年以上前)

おはようございます。

>このレンズだと最短距離が約50cmなのでクローズアップレンズ換算でNo2。
で、No1を装着すると2+1でNo3相当。
つまり
1m÷3で約33cmが最短撮影距離で、1m〜0.33mがピントをあわせられる範囲と考えて良いのでしょうか??

その計算式で正解だと思います。
”思います”というのは、私自身も聞きかじりだからです。
クローズアップレンズを使う場合は、メーカーHPに計算式が載っています。(最近は余り詳しく見ていませんが、以前はケンコーのHPに載っていました。)

マスターレンズとの合成式は、どこかの個人のwebに書いてあったか、価格.comの板での書き込みだったか忘れました。

書込番号:9396495

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/04/16 14:04(1年以上前)

>影美庵さん
遅くなり失礼しました。
そうですか、ありがとうございます!一応知識として。。。
なかなか難しいですね。レンズの使い分けは。
でも、単焦点はそれを考慮に入れてもあまりある結果が出ますからね〜。
いっぱい悩みたいと思います!

書込番号:9402367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)の満足度5

2009/04/16 14:12(1年以上前)

ボヘミアン6480さん、再びこんにちは。

ワタクシは 50mm 単焦点レンズが常用なのですが、それで何でも撮っちゃうので同じ悩みを持っています。被写体が遠くて小さく写りすぎたときはトリミング。元々被写体が小さいときにもトリミング。

いずれにしてもトリミングでごまかしています。(笑)


度々失礼しました。

ではでは。

書込番号:9402385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/04/17 23:58(1年以上前)

>よぉっし〜さん
確かに、トリミングっていう手段もありますよね。
ちょっとだけ寄りたいだけだし、5D2の画素数ならトリミングも怖くないですしw
いや〜色々相談すると解決法がいっぱいでてくるものですね!
お金がかからないものからすごくかかる案まで!
感謝です(^o^)!

書込番号:9409273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 分岐水栓について

2009/04/14 00:55(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > 象印 > ミニでか食洗機 BW-GS40

スレ主 みーパさん
クチコミ投稿数:4件

添付写真@

添付写真A

本機を購入しようと思っていますが、シングルレバーの混合水栓の正確な型式が確認出来ず分岐水栓の購入が出来ずにいます。どの分岐水栓を選べば良いかご教授よろしくお願い致します。

書込番号:9391147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/14 08:20(1年以上前)

おはよう御座います。

>>シングルレバーの混合水栓の正確な型式が確認出来ず、どの分岐水栓を選べば良いか・・・

まず画像のところを外し、中にあるビスを緩めてレバーを外して下さい。

するとCN(カバーナット)が出てきますので、その画像を添付してみましょう。(六角であれば、そのサイズも)

メーカーはINAXかKVKのようです。

上記の件が判断できましたら、適合分岐が確定できます。

書込番号:9391815

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーパさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 23:34(1年以上前)

添付画像B

こんばんわ。
ご教授いただきありがとうございます。

早速カバーの部分を取り外し、写真を添付しました。
六角?の部分のサイズを測りました。(3.8cmでした。) 
情報が欠しい場合はご教授をお願いします。

>CN(カバーナット)が出てきますので、その画像を添付してみましょう。(六角であれば、そのサイズも)

書込番号:9395510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/15 08:27(1年以上前)

おはよう御座います。

>>六角?の部分のサイズを測りました。(3.8cmでした。) 

これで分かりました。
この水栓はKVK:KM346シリーズです。適合分岐はTOTO:EUDB300SKE5Rとなります。

その六角を外すには、専用工具:G-26、G-22がないとかなり厳しいと思います。

検索で探してみて下さい。(G-26、G-22で!)

書込番号:9396658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みーパさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/16 22:38(1年以上前)

ブラックキャットさんへ

ご教授ありがとうございます。
安心して分岐水栓を購入することが出来ました。

ありがとう御座いました。

書込番号:9404359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

110系マークU(古っ)に取付け可能?

2009/04/14 00:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW830D

クチコミ投稿数:86件

後期の110系TA-GX110なんですが、オーディオパネルのところに830D入るような気がしますがどうですかね?

書込番号:9391134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2009/04/14 12:52(1年以上前)

専用のキットを使用すれば取付可能です(以下のサイトのNKK-Y43Dなど)。
http://www.nitto-kogyo.co.jp/kit/TOYOTA/mark2.html

ただ、ご自身でもおっしゃっている通り、純正オーディオを外して取り付けることになりますので、取付位置がかなり下方になり視認性は最悪です。
2DIN一体型ではなく、インダッシュタイプの方が幾分かはマシですが、それでも視線の移動はかなり大きくなります。

書込番号:9392586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2009/04/14 15:31(1年以上前)

number0014KOさん ありがとうございます
CN-HX1000Dみたいなチルトタイプだとハザードやエアコンスイッチが・・・
マークU用の取付キットあるようなのでとりあえず実行してみます

しかしオンボロマークUといい、取付け位置といい なんだかなあ って感じです
しかもパナの新型も近々でそうだってのに・・・

書込番号:9393067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/14 17:07(1年以上前)

車の価値よりもナビの方が価値があるようで笑えました

書込番号:9393394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2009/04/14 21:19(1年以上前)

確かに・・・
いや、車検通したばかりだからまだ車の方がちょい上かな

書込番号:9394573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/20 08:03(1年以上前)

楽ナビ AVIC-HRV022

>テポドン 2号さん

そうやって人を小馬鹿にしたような発言はやめましょう。(板親さんはその発言で内心、少しキレちゃってるのでは??)



まぁ、それはさておき。


写真の位置からして取り付け位置は下過ぎるので、やはり、インダッシュタイプかダッシュボードに設置可能なオンダッシュナビがいいと思います。

まぁ、一番ベストはオンダッシュナビなんですが、最近はパナのラインナップにも無いので、パイの楽ナビのモデルでありますが、ナビ重視なら楽ナビのほうが良いと思います。

http://kakaku.com/item/20103510634/

http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/line_up/hrv022_011/index.html

書込番号:9420530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/20 08:15(1年以上前)

追記します。


仮にこの楽ナビのオンダッシュナビで検討された場合、ナビの本体をシートの下などに収納可能ならこの写真の純正オーディオを生かす事が可能です。

FMトランスミッターが付いてるので、カーナビ使用の際は純正オーディオをあらかじめ設定したFM周波数にしてナビの案内をFMで聞く事が可能なようです。

やっぱり、この選択がベストでしょう。

とまぁ、こっちが勝手に決めてはいけないので、あとはどうするのか板親さんの判断にお任せします。


参考までに。

書込番号:9420551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/20 08:28(1年以上前)

↑この方法だとナビをしながらCDやラジオが聞けないのですが、ここが一番痛いところですね。

まぁ板親さんの環境も考慮して提案したので、パナのナビにしてSRSを効かせて音楽を楽しみながら、見づらいナビ画面を我慢するか、快適にナビを使って、オーディオ機能を少し犠牲にさせるのか、悩みどころです。

普段、CDやラジオなんか滅多に聞かないと言うのであれば、この楽ナビがいいでしょう。

書込番号:9420583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/20 08:44(1年以上前)

・・公式サイトの商品写真を見たのですが、もしかしたらですが、モニターにボリュームスイッチ(VOL)が付いていたので、小さなスピーカーがモニターに付いてるかもしれません。

もしモニタースピーカーが付いてればこの問題は全て解消されます。

ナビの案内はモニターから出力させ、CDやラジオは純正デッキのほうで楽しむと言った事が可能だと思います。

お近くのカーショップでもし気になりましたら確認されると良いでしょう。

書込番号:9420613

ナイスクチコミ!1


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/20 22:39(1年以上前)

確かにナビからしょぼい音はでるね

書込番号:9424017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/20 23:34(1年以上前)

↑との事です。よかったですね!(笑

それでもストラーダのほうにします?

書込番号:9424431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/04/21 08:05(1年以上前)

どんつー教の信者さん 
詳しく教えていただきありがとうございました
しかしもう買っちゃいました
もっと早くここで相談すべきでしたがまあ気にしないことにします

書込番号:9425568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/21 16:19(1年以上前)

・・そうですか!(^^;


じゃあとりあえず、またストラーダを使った感想を聞かせて下さい。

特に視認性は、実際に使ってどうだったとか、それほど苦にはならなかったなど。

書込番号:9426978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/21 16:22(1年以上前)

すみません、また冒頭のように現状の画像を投稿して頂きたいのですが、無理でしょうか??

どんな感じで付いたのか、参考にさせてもらいますよ!

書込番号:9426989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/21 21:45(1年以上前)

サイバーナビ

ちなみに、インダッシュナビだと画面がこの辺まで持ち上がるみたいです。

やはり、この位置でも走行中だと視線の距離が長いのでナビ案内中は音声だけが頼りですね。

これでは画面を1秒間隔で、ちょくちょく見ながらの運転はちょっと危険過ぎますな。(汗)

書込番号:9428485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 22:29(1年以上前)

インダッシュだとハザードボタンやエアコン操作が面倒ですね
まあどうせ下のほうなら一番下でいいやみたいな・・・
画像は今週中にはなんとかです

書込番号:9433584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/23 17:08(1年以上前)

・・確かに。

駐車場に車を入れる時にハザードを出そうと思って、ナビが開いてたらわざわざ閉じるのも面倒ですよね。

オーディオメインの使い方なら2DINでもいいかも知れません。

書込番号:9436718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/04/23 21:12(1年以上前)

取付け後はこんな感じです

書込番号:9437624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/23 21:25(1年以上前)

早速の投稿、どうもありがとうございました。m(__)mペコ



ほほう、なかなか綺麗に付きましたね。iPodも活躍してて何よりです。

あと見やすく調整できるのはモニターの角度調整くらいですね。

いろいろいじって、ベストな位置を見つけてみて下さい。(チルトのメニューから調整可能だと思います。)

書込番号:9437681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/23 21:38(1年以上前)

・・この写真を見て余談ですが、昔のトヨタの設計は全然後の事を考えて設計がされてないなと、つくずく思いました。

要はエアコンの操作盤とオーディオの部分をふつうは、上下逆にすべきだったのにねぇ。(汗)


ふざけてても、これはちょっと笑えないな。

今のカローラシリーズはこれの逆になってますけど、やはりナビの視認性は問題無いです。

書込番号:9437757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/23 21:49(1年以上前)

>板親さん

さっそくiPodで音楽をお楽しみ頂いてるようですが、サラウンド機能は使っておりますか?

フロントドアにツイーターが付いてるようですが、その状態で「SRS CS Auto」を使用した場合、高音域がキツ過ぎるような印象はありませんでしたか?

もし高音域が不自然な鳴り方をしていた場合、「FOCUS」レベルを若干、下げ気味にする事で緩和されるようです。

実際は、ツイーターが付いてない車両に音像を持ち上げるモードですので。

参考までに、ご紹介させて頂きました。

書込番号:9437817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2009/04/23 22:53(1年以上前)

どんつー教の信者さん こんばんは

サラウンド機能は使用していますが、「FOCUS」レベルはいじっていないので確認してみます。

9代目マークUでも純正ナビ付だとこんな感じですね。
10代目?(マークX)だと830Dでも上段に収まるのに痛い仕様ですね。

iPod classicは120GBなんでわざわざナビのHDDに音楽入れる必要ないしいい感じです。
SDオーディオは著作権やらソフトが面倒なんで実質使うことはないですし。

パナの新型がiPodのビデオ映像もUSBだけで表示できるようならたいしたもんですがまだ無理みたいですね。
アートワークの表示位なら食指もさほど・・・
グーグルマップとの連携は面白そうだと思います。

あと対応表には載っていませんがNokia N73でハンズフリーも電話帳移動もオーケーでした。

書込番号:9438219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/24 07:42(1年以上前)

↑そう!こーゆーデザインの設計じゃないと後々困るんだよなぁ。

これだと、上段にナビを入れて下段はオーディオ機能がダブるため取り外して、小物入れにするとか。

全車種、エアコンスイッチの場所くらい統一すべきだよ。

書込番号:9439464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ撮影について

2009/04/14 00:52(1年以上前)


au携帯電話 > SONY > Cyber-shotケータイ W61S

クチコミ投稿数:28件

W61S購入から、3ヶ月。
主に室内で子供の写真を撮影する機会が多いのですが、上手く撮れません。
子供がじっとしてない事もあるし、シャッターの切れるのも遅いし・・
顔がブレたり、映像が流れたりと・・。サイバーショットとはいえ、やはり所詮携帯カメラはこの程度なのでしょうか・・?

ちなみに、撮影モードはこんな設定です。
デジカメモード
5M
AUTO(通常)
EV値 +−0.0EV
顔検出 ON
AFモード マルチAF
フラッシュ AUTO
手ぶれ補正 AUTO
測光モード 中央重点
フォト画質 ノーマル
ホワイトバランス AUTO

撮影はカメラシャッターボタン半押しし、撮影しています。

5年前に買った、ファインピクス F450の方が撮影し易いです。

W61Sで上手く撮影する方法教えて下さい

書込番号:9391132

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件 Cyber-shotケータイ W61SのオーナーCyber-shotケータイ W61Sの満足度4

2009/04/14 01:26(1年以上前)

> 所詮携帯カメラはこの程度

携帯ですのでそうですね。

> 顔がブレたり、映像が流れたり

これは、被写体かカメラが動いたですよね?
あとは、シャッタースピードやタイミングがどう効くか。

一応、タイミング的な物を振ってみる場合、自動を無効にしてどうなるか?
書かれた中では、顔検出、手ブレを切って比較して、どちらが好みに合うかを見られたらいかがでしょうか?

秀逸と感じるのは、マクロ、スーパーマクロですが。。。

書込番号:9391266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 Cyber-shotケータイ W61SのオーナーCyber-shotケータイ W61Sの満足度4

2009/04/14 01:55(1年以上前)

そうですね、携帯とデジカメを比べたらこんなものじゃないんですかね〜
ちなみに、私の場合は簡易的な画像が欲しい場合は携帯で撮影し、アルバム等に残したいときには、一眼レフ(フイルム)と言うように使い分けをしています。

書込番号:9391348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件 Cyber-shotケータイ W61SのオーナーCyber-shotケータイ W61Sの満足度4

2009/04/14 06:48(1年以上前)

暗い場所や動くものの撮影には向かないかも。
風景や明るい場所なら綺麗に取れるのですがね(笑)

書込番号:9391655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/04/14 11:11(1年以上前)

やはり、室内や動くもの(子供)を撮影するには、しょうがないのですね・・・。

顔検出や手ぶれをOFFにして、いろいろ試してみます。

書込番号:9392230

ナイスクチコミ!0


すし酢さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 02:59(1年以上前)

横レス失礼します(^O^)

BESTpicと決定ボタンでシャッターを切れば子供でもそこそこ撮れると思いますよ〜!

書込番号:9396287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/04/16 00:33(1年以上前)

いろいろと、試してみました。
携帯電話のカメラと割り切って使うことにします。

書込番号:9400493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの設置について

2009/04/14 00:48(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Lifestyle V20

クチコミ投稿数:11件

V30を購入しました。来月の引越後に設置する予定です。できれば全てのスピーカーを天井から吊りたいのです。
(外観を重視しているので)このような設置はお勧めしませんか?
サイトで検索したら、そのような設定は勧めないとの記述がありまして、気になっております。
BOSEのカタログには「センタースピーカーをどの高さに置いてもセンターチャンネルの信号が画面上に定位するセンターチャンネル・スクリーン・ロックといった処理により、最適な音響バランスのサラウンド再生を実現します。」と記載されています。詳しい方、教えていただけないでしょうか?
因にスクリーンは50インチのPDPです。

書込番号:9391119

ナイスクチコミ!0


返信する
sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/19 15:06(1年以上前)

フロントはTVの近くにスタンドで、センターはTV前に置いて、リアスピーカーを天井から吊るしてます。
やはり設置の関係上ケーブルが床に有るのは邪魔なので床起きより良いと思います。
音場の補正もできるので問題ないと思いますがリスニングポイントの真上あたりに左右間2mちょっとしか取れなかったので若干下向きにセットしました。
あまり参考にならなかったかもしれませんが・・

書込番号:9416817

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/21 10:45(1年以上前)

ありがとうございます。
自分はフロントも天井吊りでトライしてみたいと思います。
テレビの納品が6月末なので、それに併せて設置予定です。

書込番号:9425957

ナイスクチコミ!0


sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 12:59(1年以上前)

別のクチコミにも書き込みましたが・・自分のウチでレコーダーとテレビの間にV30をHDMIで接続した場合レコーダーの操作時に画面がブラックアウトしたり、リンク機能が使えなかったりしましたよ。
BOSEの推奨はレコーダー→V30→テレビをHDMI接続なんですが・・

書込番号:9426396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/21 13:05(1年以上前)

そうなんですか?自分も店員にレコーダー→V30→テレビの接続と説明されていました。
それは心配です。因みに私はテレビはパイオニアなのですが、どちらのものでしか教えていただけないでしょうか?また、現在の接続はどうされているのですか?

書込番号:9426420

ナイスクチコミ!0


sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 18:50(1年以上前)

ウチはレコーダー(パナ BW830)→V30→REGZAです。
早送りしたとかにブラックアウトしてレコーダーとテレビの信号のやり取りを邪魔してしまったのかなって感じです。一応パナソニックのコールセンターに確認してV30を経由しなかった場合は問題なく動作したました。
あと各社のリンク機能は難しいのかな?少ししか試してませんが(笑)

現在もBW830→V30→REGZAのままで・・動作については割り切って使ってます。

書込番号:9427477

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/22 20:34(1年以上前)

ちょっと遅めのレスでなんですが、

>全てのスピーカーを天井から吊りたいのです。

せめてフロントだけは天吊りでない方が安全です。

理由は、音像は二つのスピーカーを結ぶ直線上の上方に定位するという人間の感覚の問題からです。
これ、昔AVのはしりの頃NHK技術研究所から発表されたものです。

従って、画面と音が一体感を持って聞こえるためには、画面中心線より下にスピーカーを設置するべきだと言うことになります。これより上にスピーカーを設置すると、画面と音が一致せず、音が天井から降ってくるように聞こえる可能性があります。

しかし、実際にはこれ程単純ではなく、画面の大きさも関係してきます。

すなわち、画面が大きいと画面が人間の注意を引きつける力が大きくなるので、中心線より上でも音の定位が画面に引っ張られ違和感が減ると言うものです。
また、視聴距離でも違って来ます。スピーカーからの距離が離れるほど、音の方向感がアバウトになるので、同じように違和感が減ります。

従って、実際には画面サイズと視聴位置・部屋サイズとの兼ね合いになります。

大きな部屋で100インチのスクリーンで見るなら、全て天吊りでも違和感は少ないかも知れません。一方で、8畳程度の部屋で40インチ程度のスクリーンでは違和感が強く出る恐れがあります。

念のためAVシステム設置経験の豊富な販売店やメーカー・インストーラーに、実際の設置状況を含めて相談されておいた方が良いかと思います。

書込番号:9432755

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/04/24 12:46(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
そうですか、さすがにフロントは天井吊りは止めたほうがいいのかなと思い始めています。
BOSEのサービスセンターに電話して聞いたのですが、天井吊りしてもAdaptIQをかければ補正がされ、自然に聞こえると言われました。
なので、どうすべきかなと。もう少し時間がありますので、いろいろと調べて見たいと思っています。

書込番号:9440310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/05/15 01:14(1年以上前)


パイオニアで六月ってことはファイナルKUROですね(^-^)
自分も600Aを使用しています。

ブラックアウトについてですが、
PS3⇒V20⇒600A と接続すると・・・・・

早送り早戻しなどの時にちょくちょくブラックアウトします。
ほかにも、PS3のdeepcolorや1080p24Hzを認識してくれません。
PS3⇒600Aですと問題なし。

なので、V20には音声のみ光出力でつないでます。

書込番号:9545025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)