
このページのスレッド一覧(全695191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年4月14日 10:03 |
![]() |
0 | 23 | 2009年4月17日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月15日 09:53 |
![]() |
45 | 43 | 2009年4月19日 14:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年4月13日 21:14 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月13日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S9e 40682EJ
この機種の購入を検討しています。
主な利用としてはネットとメール、映画の鑑賞です。
ポータブルDVDプレイヤーと値段が近づいてきているのでこちらの方がお得感が強いと思いました。
視聴環境の予定は映画をHDDに取り込んでのウィンドウズプレイヤーか(重いようであれば)GOMプレイヤーでの視聴を考えてます。
視聴に対して問題ないスペックはありますでしょうか?
0点

仮想ドライブソフトで動画を見ていますが、すいすい再生できます。
まったく問題ありません。
ioPLAZAの30800円はまだ残っています。
書込番号:9388152
0点

DVDドライブは付属しないのでお忘れなく。
USB外付けポータブルDVDドライブで、DVD再生ソフトが付かないモデルなら6000円くらいからです。
再生ソフト付きは10000円くらいから。
書込番号:9388220
0点

DVDドライブがオプションであることが影響してかWindows Media PlayerがVer 9だからか
外付けDVDドライブを繋いでもMediaPlayerでDVDは見れませんでした。
が、VLC playerというフリーソフトで見ることは出来ました。DVDメディアでも問題ないから
内蔵HDDだったら平気だと思いますー ただ、ポータブルプレーヤーよりも冷却ファンの回る音がうるさいかもしれませんよ?
書込番号:9388338
0点

>さるとさん
DVD再生関連ソフトなどに付属するMPEG2関連コーデックが入ってないと、WIndowsMediaPlayerでのDVD再生は出来ませんよ。
書込番号:9388362
0点

全画面再生をするとたまにコマ落ちする場合がありますが、
何とか耐え得るかと。
DVDドライブですが、
メインPCにDVDドライブがあるのであれば、
LANで繋いで共有化できます。
>DVD再生関連ソフトなどに付属するMPEG2関連コーデックが入ってないと、WIndowsMediaPlayerでのDVD再生は出来ませんよ。
ともりん☆彡さんに補足します。
CyberLink PowerDVD 9のトライアル版(無料)をダウンロードし、
インストールします。
コーデックも合わせてインストールされるので、
Windows Media Playerでも再生出来るようになります。
PowerDVDは指定日数で使用できなくなりますが、
コーデックはインストールされているので、
DVDはMedia Playerで見れてしまいます。。
良いか悪いかは別としてですが。
書込番号:9388980
1点

皆さんありがとうございます。
基本的には外付けHDDに保存してある動画をこのノートにコピーして視聴しようかと思ってます。
やはり多少のコマ落ちはしますか・・・
それにしてもこの金額でノートが買えるなんて良い時代になりましたね。
書込番号:9389123
0点

>ともりん☆彡さん
横レスですがフォローありがとうございます。
MediaPlayer9であるのでDVD再生に必要なコーデックがオプションであることと、
DVDドライブが標準装備でないのでメーカーオプションのコーデックも含まれませんよ。
と書きたかったところをちょっと端折って書いてしまいました。反省です。
書込番号:9392066
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
現M/B GA-81PE1000Pro2です。
PCIスロットが5本ついていて全部使用中です、
IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン 。
CPU交換のためM/Bも交換しなければなりませんが各M/B スペックを見る限りではPCIスロット2.3本の装着がほとんどです。
対処方を教えてください。
0点

最近はPCI-Expressの方が重要視されてますから、PCIスロットは減少傾向ですね。
一般的な話になりますが、
IEEE1394 と USB2.0 はPCIスロットを使用しないでもある程度は確保できる、と思いますので外せると思います。
マザーボードの仕様とケースの仕様によりますが、多いものだとUSBは8個くらいPCIスロットを使わずに用意できると思います。機器によってはUSB-HUB経由でも使えますし。
サウンドカード これは好みの問題もありますが、こだわらないのであればオンボード音源を使うなどして外せると思います。
SCSI これは最近珍しいですが、必要であれば仕方ないですね。可能ならSCSI機器をeSATAやUSBに移行していけば良いかと。
冷却ファン これも必要がないようなパーツ構成にすれば、としか言えません。
書込番号:9388167
0点

現在のATXなM/BからMicroATXなM/Bへ変更されるようですので、当然拡張スロット数は減るでしょう。
・・・というか、MicroATXは規格上、5本も拡張スロットを設けるだけのスペースがないですし。
⇒拡張スロット数を確保したいなら、最低限ATX規格を選ぶべきでは。
それと、・・・
現在PCIに挿しているのが、”IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン”という認識でよいのでしょうか。
そうであれば、「IEEE1394 USB2.0 サウンドカード」はオンボード機能で我慢するという手もあります。SCSI機器もIEEE1394と変換できるようなものがあったような・・・(使えるものかどうかはわかりません)。
2個1という考え方で、「IEEE1394」「 USB2.0」を1枚のカードで済ませられるものに買い換えるという対処方法もありますね。
PCIの冷却ファンっていうのが、イメージがわきません。下記のようなものなのでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
だとしたら、M/Bのスロット数というより、PCケースの問題(サイズ、廃熱処理ほか)のような気もするのですが。
書込番号:9388195
0点

皆さん、こんにちは。
3k3k3kさんへ
どうしてもPCIを沢山使いたい場合はPCIe-PCI変換…ですが、入手性が極めて悪く、C/Pも悪いです。
USBとIEEEは品質を求めないならオンボードへ移行。
特にUSBは最近やたらとあるので、フロントパネルも駆使してUSBをバンバン出せる様にすればかなりの口を確保できるかと思います。
IEEEの数が必要ならディジーチェーンで対応。
駄目ならUSB,IEEEのコンパチカードで対応。
サウンドカードはゲームをしないのであれば外付けに移行。
音質が向上するので悪い事ばかりではないはずです。
SCSIは私も使っていますが、ちょっと厳しいですね…。
SCSIを使う方なら品質や速度、安定性等を求めての事でしょうから、USBやIEEE変換等は却下でしょうし…。
ある意味、反則技っぽいですが、PCカードスロットを1つ付け、そこから使いたいインターフェイスを切り替えて使う…とか^^;
でも、これはやりたくないな…orz
書込番号:9388204
0点

こういうの使えばどうにかなるかもしれない。
ポートを増やしタイ CIF-U2P4/FW4P3 (USB2.0/1394a)
http://kakaku.com/item/05671110507/
書込番号:9388300
0点

こんな物があります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pepb4.html
PCI-e×16も利用すれば、合計8枚増設できるかと。
お値段は、・・・ですが。
書込番号:9390163
0点

>IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン
なんでこれらを増設する必要があるのかあたりからの説明が欲しい所。
PCIスロット数でマザー制限するより、これらを排除した方が良いのでは?というのが。皆さんの感想のまとめね。
書込番号:9390544
0点

説明を補足します。
ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
B.USB ハブ C.マウス
PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
6.PCI Host Card(Audio Interface)
4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
M/B出来ればGeForce9300以上を搭載したものを求めたいと思います。(1.3万位)
因みにCPUはQuad8200と考えてますアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:9392071
0点

皆さん、こんにちは。
3k3k3kさんへ
>ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
> B.USB ハブ C.マウス
USBは12個口ありますから、ケースをちょっと選ぶか、フロントパネル(5インチベイとか)でUSBを出せる物を付ければ良いので解決可能です。
(背面の基本口数は4個)
尚、どうしても背面が希望の場合はスロットをUSBの口にする物があります。
ところで、マウスはどうしてもUSBでないと駄目なのでしょうか???
PS/2でも良いでしょうし、USB→PS/2は簡単に安価にできるはずです。
このM/Bの場合、PS/2が1つなので、キーボードと当たりますが、PS/2の二股ケーブルで容易に解決できます。
(こちらも安価)
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
これもオンボードでokなので解決可能。
勿論、USBと同様、フロントベイやスロットを使って出力させる事も可能。
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
これはUSB-SCSI変換で動作する物があるはずです。
特にAdaptec製の中古とかならC/Pも良いし、動作確率も高め。
嫌ならSCSI-PCIをキープ。
構成としては思った程大きくないですね^^;
SCSI混在環境の割には小さい構成だと思いますよ〜。
てっきりU320SCSI-HDD RAID0/5/10とか、そういうのを想像していたのですが、まさかZipと来るとは…。
書込番号:9392175
0点

>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
音源?。このマザーは、IEEE1394はオンボードですし。内蔵HDで済ませられない理由は?
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
USB2.0もオンボードで。マザー上コネクタ含めて12個。不足ありますか?。…不足があったとしてもHUBで繋げばいいのに、どうしてI/Fの方を増設?
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
そのソフトが、どうしてZIPを要求しているのか知りませんが。いい加減、他のメディアを使った方が。
USB-SCSI変換器なんてのも存在します。USBメモリでもいいし。
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
オンボードサウンドカードをどうやってPCIに?。
使用していない物をどうして刺している?
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
「?」がつくようなものをどうして刺しています?
6.PCI Host Card(Audio Interface)
?
・・・全部要らないのでは?。
PCIスロットが少ないと言うより、「要らない物をいつまでも取ってあるので部屋が狭くてしょうがない」と同じレベルかと思います。
「なんとなく」ではなく、「必須な理由」を説明できたほうがよろしいかと思いますが。
音楽用ソフトが足を引っ張っているようですが。「新しいバージョンは導入しないの?」「古いバージョンのために新しいPCが必要なの?」あたりも疑問です。
書込番号:9392203
0点

KAZU0002さんへ
確かに、各デバイスの選択と使い方には疑問が多々ありますが…^^;
でも、Cubase4は決して古いとは言いがたいと思いますよ〜。
Cubase4.5が最新版だったっけ?
これも4.0ユーザーなら4.5に無償アップデート可能なはずですし、4.5が出たのは去年ですし。
4.xという感覚で書いているでしょうし、当然4.5へはアップデートしているかと。
書込番号:9392242
0点

インターフェースカードの古いものを使いまわすのをやめたほうがいいと思います。最近はマザーボードUSBの数は多いし、サウンドもオンボードが最近はそこまでひどい物はそうそうないです。それにバックアップとるならRAID組めばいいんだし。いちいち古いものにこだわるのはよくないと思います。PCはあまりケチると使い勝手の悪いものにしかなりませんよ。やたら外付けにこだわっているようですが外付けしまくるにはお勧めしませんそれだったらRAID1とかやったほうが無難だと思います。SCSIを使いたいなら対応マザーに直接つながれた方が安全です。
書込番号:9392285
0点

PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
⇒オンボードでIEEE1394があるM/Bを選べば十分かと思いますのでPCIは▲1
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
⇒残す
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
⇒残す
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
⇒使っていないなら外すのでPCIは▲1
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
⇒?がつくようなシロモノなら外しても良いのでは? ▲1
6.PCI Host Card(Audio Interface)
⇒具体的に何ですか?これでは何だかわかりません
PCIスロットは最低でも3つ減らせますよ?
個人的にはUSB+SCSIさえ使えればOKだと思うので、PCIが2個確保できていれば十分な気がしますけど・・・
書込番号:9392336
0点

何故このM/Bなの? まずそれが分かりません。
GA-E7AUM-DS2H はIEEE1394x2、USB2.0x12、
サウンド、グラッフィック、全てオンボード!
>PCIスロット
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
>4.オンボードサウンドカード(使用していません)
>5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
>6.PCI Host Card(Audio Interface)
>4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
1,2,4,5不要、PCIスロット2つ付いてるから3,6賄えますね。
PCIスロットに拘るなら M/B GA-P43-ES3G Rev.1.0にビデオカード付ける。
価格comでの最安 M/B 8580円
V/C GeForce 9400 GT 512MBなら玄人志向、MSI、GIGABYTEから
5000円程度のものが出てるので1.3万前後で行けると思いますが。
書込番号:9392877
0点

沢山有難うございます、まだまだ自作機説明不足です。
最初は友人に作ってもらい、HDD DVD各ドライブ ファン等自分で交換して来ました。
現在までCPU Pentium4 2.4Ghz Win XP Pro2 メモリー1GBで主にCubase SX3を動かしてきました。この辺りまではスムーズでCubase4 になってからさすがに動きが鈍くなって来ました、ウイルスソフト(同時期に購入)も要因です、今まではネット接続はMacで行ってました。
それで、いっそうの事 使えるもの残して 予算をCPU Core2に書き込みに入れました所。
CPU Q8200 メモリー2GB×2 HDD500GB 電源 M/B 42.000円位
補足でM/B出来ればGeForce9300以上を搭載した方が良いと思いますのレスがありました。
現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
書込番号:9393191
0点

スレ主さん
>現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
>PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
PCIスロットが2〜3本なら選択肢がかなり広がります。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
必用な用件を入力して検索すると、見つかると思いますよ。
「GeForce9300以上を搭載」というのは、オンボードビデオの性能面からの選択でしょうか?
もしそうなら、ビデオカードを追加することにして、オンボードビデオは不要としたほうが選択肢は当然ながら広がります。オンボードビデオの能力で十分な用途であれば、現行モデルのローエンドあたりでも良さそうです。それなら金銭的負担もかなり少なくて済みますからね。
蛇足ながら…
直前の書き込み内容から判断して、自作経験がまだ少ないように受け取りました。
もしそうであれば、組み立てた後のトラブル発生時に情報が得やすいように、メジャーなメーカーのメジャーな製品を選んでおくというのも肝要ですよ。
ある程度のトラブルを自分で解決できるのであれば何を選んでも大丈夫でしょうが…
多少予算オーバーとなっても、ASUSあたりの人気の板(高機能/高性能モデルでなくて構いません)の方が無難なような気がします。
書込番号:9395208
0点

そうですか・・・
ASUS P5QL PRO +5.000円位の予算でビデオcard.
P5Q PRO+現在積んでるcard.(GeForce FX5200 GPU)←これまだ使用できますか?
(予算オーバーのため半年位)
書込番号:9397013
0点

今のM/BはGA-81PE1000Pro2ですよね?
だとすると、865チップセットですから、現在使用中のものはAGP規格のビデオカードです。
(865世代がAGPの最後だったはず)
そして、現行規格はPCI-Express x16規格に変更されていますから、流用はできない格好になります。
それと・・・
↑で私が例えとしてあげたのはASUSですが、現在お使いのGIGABYTEだって構わないと思いますよ。
(ちなみに個人的にはGIGABYTEの使用頻度が高いですが・・・^^。メモリ関係がナーバスな気もしますけど、キチンとしたものを選んでおけばトラブルは少ないはずです)
CPUのUpgradeを考えないのであれば(そのM/Bを使用中に、CPUを変更しない前提)、1世代前のG31あたりを使ったモデルでもQ8200へは対応していたはずです。
探せば意外と安くありますよ。(PCI2本で可なら特に・・・)
書込番号:9397055
0点

色々、製品仕様を観てみましたが、やはりASUS P5QL PROは適してる感じです。
此処での質問とは食い違いますが、ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
よろしくお願い致します。
使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・
(予算オーバーですとマシンのUPを遅らせますので)参考まで
書込番号:9397678
0点

>ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
>使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・
●OSをVistaとした場合に、Aeroが動くかどうかがまず1つのポイントです。
http://www.dosv.jp/feature/0703/23.htm
↑あたりを参考に。
●H.264などの動画再生支援機能がついている
⇒新しい世代のものが当然ながら強力?
こうした基準で自分の場合は考えています(人それぞれでしょうけど)。
現行世代のローエンド〜中の下くらいで考えますかね。⇒予算的にもその程度でしょうし。
私はRADEONを使い続けているので、今ならHD4670あたりを選ぶと思います。
価格重視なら2世代前でHD2600クラスでも十分です。
(Vista/2600XTでグラフィック5.9/ゲーム用グラフィック5.4の評価がウチの環境ではでています)
書込番号:9397957
0点

ASUSのマザーは、無駄にバリエーションが多いです。当然、「使うことが少ない」マザーが出てくるわけで。P5QL-PROも、使う人が少ないマザーです。
問題が出た時に、マザー固有の問題時に解決法が見つかる可能性も下がるわけですので。クチコミが多いマザーを選ぶのも手です。
価格COMで値段でソートしてなんてのは論外。仕事に使うのならなおさらです。
音楽とVISTAのAERO程度なら、オンボードグラフィックのマザーで良いのでは?と思います。そもそもAEROが必要なのかあたりも。
…動画再生支援機能って、何のために必要なんだろ?。CPU使用率が下がったからと言ってなにかメリットか?。100%使おうが、再生できているのならそれで無問題じゃん。Core2Duoなら、CPUだけで無問題です。
4670はVISTAでもマルチモニター使用時に問題がありますので、該当するのならパス。
正直なところ、3k3k3kさんのPCに必要な性能要求は、今の段階でもさっぱりです。PCIスロット数に関しても、「自分で付けたのではないので、何を外したらいいのか分からない」のでは?
「Cubase4 になってからさすがに動きが鈍くなって来ました」の原因も、はっきりさせた方が良いのではないかと。新しいPCだから速くなるとは限りません。まずは、掃除を兼ねて、再インストールしてみましょう(これが出来ないと、新PCを買っても無駄ですしね)。
書込番号:9401949
0点

他の書き込み見て 予算4〜4.5万ってところなので
私なら こんな感じかな?
あくまでも参考
M/B GA-G41M-ES2L Rev.1.0 \7477
(GA-EG41MF-S2H Rev.1.0 \9770)
CPU Core 2 Quad Q8200 BOX \17870
(Core 2 Duo E8400 BOX \17870←私ならこちら)
(少し抑えるなら E7500 BOX \14770)
MEM Pulsar DDR2 PC2-6400 2GBx2 \4570
HDD HGST SATA300 7200 500GB \5250
DVD LG GH22NS40BL \3457
CASE SCYTH SCY-0939-BK 450W電源搭載 \6570
合計 \45194 (価格はパソコン工房)
書込番号:9406639
0点



プリンタ > CANON > PIXUS iP4600
子供の写真(100枚以上)を印刷する為に買換えを検討しているのですが、写真印刷の画質について質問があります。
CANONの製品説明覧に、L判フチなしの場合、約16.7円かかると書いてあります。
ネットのデジタルプリントやさんでは、15円前後のお店が結構あります。
昔ながらのカメラ・フイルムやさんは30円前後しますが・・・
店にもよると思いますが、ネットのデジタルプリントやさんで印刷した画質と、このレベルのプリンタで印刷した画質の違いはどうなのでしょうか?
人によって好みや許容範囲は違うと思いますが・・・
因みに、現在はMP500(調子が悪いですが)を使用しており、画質には満足しています。
0点

プリンタのスペックはMP500もiP4600もほとんど同じ
です。MP500でじゅうぶんなら、とくに不満は出ない
はずです。
プリンタで印刷する最大のメリットは、欲しいとき
にその場ですぐできる、という点です。画面で選び
ながら必要な写真だけ印刷できるということもある
かもしれません。
キャノンの計算は純正用紙にキャノンのサイトで販
売しているインクの値段ですから、安めの用紙を選
んだり安いところを探せば、もう少し下がるはずです。
他方、画質はプロのお店に頼んだ方が安定してプリン
トしてくれます。いちおう商売ですから、素人の
プリンタに負けたのでは話になりません。値段も安い
お店ならプリンタと同じくらいですね。
今後とも何度もプリントする機会があるようなら、
実際に最小限注文してみて比較してはいかがですか。
書込番号:9388410
0点

返信ありがとうございます。
サンプルで印刷してくれるお店もあるようなので試してみたいと思います。
値段も10円以下のところもありますね・・
書込番号:9396904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 40D ボディ
こんにちは。 いつもお世話になっています。 B-Hと申します。 よろしくお願いいたします。
40Dとは直接関係ありませんが、ユーザーということでご容赦ください。
実は先日、知人から下記のものを譲ってもらえる話が持ち上がりました。
・Canon EOS kiss D ボディ (シルバー)
・Canon EF 28-80mm 1:3.5-5.6 U USM
・バッテリー 純正×1 社外品×1 社外品充電器×1
・他 付属品無し。
ファイル番号は通しで「103−350」と出ましたが、何枚ということでしょう?
これらを1万円でどうだ、ということです。 値段交渉はこれからです。
ちょっと借りて使ってみたのですが、レスポンスはちょっと気になりますが、画質は悪くない感じです。
現在所有のボディは40Dが1台のみです。
2台体制もいいかなぁとは思っていますが、今現在、特別必要と感じているわけでもありません。
皆さんならどうされますか? 主観で構いません。 ご意見お願いいたします。
0点

あくまで主観です(笑)
40Dを持っているということで、KISSDのメリットは小ささ、軽さくらいしか見いだせませんね。
1万円で買ってもすぐにシャッターが壊れたら高い買い物になっちゃいますし、今さらレスポンスの悪いKissDもないかと
私なら止めておきます。
書込番号:9388102
1点

困っていないのならいらないのでは?
ガラクタ(失礼)が増えるだけですし。
書込番号:9388105
2点

万一に備えての保険ということで考えれば、1万円の保険料は安いです・・・
2台体制ということで考えるなら、私なら画角の違うフルサイズの5DMark2を選択します・・・
書込番号:9388122
2点

こんにちは。今現在40Dをお持ちで2台体制を
考えているのなら 50Dもしくは5D Uを考えた方が賢明でしょう。
友達がどうしても売りたいとの事なら悩むこともあるでしょうが、
40Dがあるのですから、古い機種より
新機種・上位機種を目指すべきでしょう。
書込番号:9388140
5点

>ファイル番号は通しで「103−350」と出ましたが、何枚ということでしょう?
フォルダーが100から始まって101,102,103、
ファイル番号が0001〜9999だったと記憶しています。
あれ〜?ファイル番号0000番ってありましたっけ(汗)
ので、3*9999+350=30,347枚だろうと思います、、、たぶん(^^;)
どなたか、ご指摘をm(_ _)m
書込番号:9388177
1点

高いか、安いかと言われれば、妥当な値段でしょう。
中古のキットレンズ付きが一万円台半ばです。正直、28-80は価値ゼロにちかいので・・・
ちょっとシャッター回数まではわかりませんけど、後はお付き合いのレベルかなあと。
初代は、動作の遅さもあるみたいなので、実質、使えるレベルは、kissN以降だと思います。
書込番号:9388277
2点

●Frank.Flankerさん
主観ありがとうございます(笑)
kissDって、あんまり小さくないし、あんまり軽くないんですよね(笑)
●10日坊主さん
わかりますが、現在使っている方もお見えですので。 ご指摘には感謝です。
●3代目はS1ISさん
そうですね。 フルサイズは必要性が生じたらいずれ。
●VallVillさん
まぁ正直、値段以外に魅力は無いですね。
2台あれば便利なシチュエーションというのもありますが、果たして…。
●毛糸屋さん
ボクもそう思いました。 合ってますよね?たぶん。
●TAIL4さん
動作は確かに遅いです。 何から何まで。 40Dと比べるのは酷ですが。
値段は悪くないと思うんですけどねぇ。 必要か否かが問題です。
書込番号:9388317
0点

>kissDって、あんまり小さくないし、あんまり軽くないんですよね(笑)
そうですね(汗)
今のX2などから比べたら結構大きい
でも40Dよりは...
書込番号:9388398
1点

>現在使っている方もお見えですので。
KissDがガラクタというわけじゃなく、たぶん使わないのに買うとガラクタになりますという意味です。
書込番号:9388414
1点

やめた方がいいですよ。自分は40Dのサブ機にキスデジNを買いましたが、液晶(ピント、手ブレチェック)とAF精度が大きな不満となって2ヶ月しないうちに売却してしまいました。
B-Hさんも40Dをお持ちということなので、同じことが起こりうると思います。
AFは特に良くなかったです。
書込番号:9388446
1点

●Frank.Flankerさん
ちょっと気になったので、
・40D 幅x高さx奥行き 145.5x107.8x73.5 mm 重量 740 g
・kissD 142 x 99 x72.4 mm 重量 560 g
・KissDX2 128.8x 97.5x61.9 mm 重量 475 g
う〜む、なるほど。
●10日坊主さん
なるほど。 失礼いたしました。
>使わないものはガラクタ。 う〜む、哲学ですね。
●クルマ好きのこまっちゃんさん
確かに迷いは多かったですね。 動体にはキツイだろうと感じました。
書込番号:9388546
0点

B-Hさん こんにちは
kissDですが、40Dとは電池が共通であったように思いますね〜。
kissNからは、電池が変わったような・・・。
2台体制を真剣に考えておられるのであれば、50Dとか5D2に眼が行くで
しょうけども、そこまでの費用をかけらるつもりは無いように思われ
ますので、2台にするのであればkissDで安く遊んでみるというのも
ありかもしれないですね〜。
書込番号:9388561
1点

●C'mell に恋してさん
「BP-511A」と「BP-511」は互換性があるんですかね? たぶんいけますよね。
安い費用で2台体制、というところに魅力を感じていたのですが、
まさかここまで「よせ。」という意見が多いとは、正直心外です(笑)
いやまぁ、ボクもどうかと思ったので、このスレを立てた訳ですが…(笑)
書込番号:9388595
0点

バックアップや2台体制で1万円なら安いと思います。
まだ、3500シャッターくらいでしょうか。
このころは、100枚でフォルダ番号が1つ増えます。
ただ、kiss ですが、初代kissD は小さくはないので、小型の
メリットはないと思います。(笑)
書込番号:9388629
2点

私は初代キスデジと40Dの2台体制です。
ってか、最初に買ったのが初代キスデジで、5DMK2を待てずに、キャッシュバックに惹かれて40Dいっちゃったので、成り行きでなっただけですが・・・。
正直初代の出番はまずありません。レンズの付け替えをするのを躊躇うような環境では、それぞれに必要なレンズを付けて2台持ち出すかと思いましたが、レンズの付いたボディを2台持ち出す元気が出ません。結局レンズだけ持ち出して40Dに付け替えるだけです。
しかし、初代の名誉のために書きますが、初代の画質は悪くありません。何と言っても初代DIGICのコッテリ感は塗り絵とも言われましたが、はまると結構綺麗で感動ものです。40Dは初期設定のままだと少し忠実設定寄りなので、彩度やコントラストをいじる必要がありますが、そんなことしないで、撮って出しで十分綺麗です。それに600万画素で画素サイズに余裕があるのか、感度特性も悪くないです。ISO800十分使えます。
その代わりバッファーが小さいので、連射は実質きかないのと同じです。
まぁ、1万円の価値はあると思いますけど、使い道がないような・・・。ちなみに私の公開しているアルバムに初代の画像が沢山あります。
書込番号:9388656
1点

mt_papaさん、ありがとうございます。φ(..)
書込番号:9388712
1点

B-Hさん こんにちは
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=KISSD
問題無いのでは・・・。
kissDにBP-511A刺して使用していますよ〜(笑)
書込番号:9388848
1点

こんばんは。
私もスレ主様に使う予定がなければ、今回はパスした方がいいと思います。
私なら現在使っている50Dを自宅に残して性能、機能全てが劣る初代エントリー機を持ち出して使うことは無いと思います。
(実際KDXは常にお留守番です。^^;)
書込番号:9388854
1点

マニュアルを見てきました。(56ページ)
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index-old.html
『撮影した画像は、自動的に0001〜9999までのファイル番号がつけられて、ひとつのフォルダに最大100画像ずつ保存されます(フォルダは自動的に作られます)。』
とあります。
ファイル番号の初期値(XXX-0001)として有りますので、
フォルダーが100番から始まるのでしたら、
(103-0350)の場合、350ショットと成るのでしょうか!?
殆ど使っていない個体ですかね?
あまり不確かな事を言っても申し訳ないので、
この先は詳しい方に教えていただければ助かりますm(_ _)m
書込番号:9388890
1点

すみません、3500じゃなくて 350 ですね。
ただ、この番号は意図的にリセットできるので、聞いてみる
のが一番と思います。(リセットしたぁ? とか。)(笑)
発売後、時期がこれだけ経過していて、少なすぎるのも逆に
あやしいような。(笑)
書込番号:9389198
1点

趣味ナンだから何台持っててもいいんじゃないですか。
当方150台所有。当然40DもKissDも所有。
kissDは歴代EOSの中でもシャッター音が静かなので街中で人目を気にせずスローテンポで撮りやすくていいですね。
書込番号:9390952
1点

私は初代KissD→20D→30D+KissDNと使っています。
初代KissDは今見ると、全然洗練された感がなく、今更どうかなぁっとも思いますが、少し派手目の画質は中々素晴らしいと思います!
ただやはり、中古でお勧めなのは、KissDN以降でしょうねぇ。
DNから先も、モデルチェンジを重ねるたびにその完成度を上げ、特にX系は上級モデルに引けを取らない機能、性能を有していますが、普通に写真を撮り、ちょっと小型のサブカメラとして選ぶなら、DNで十分です。私の場合、KissDNの出番が大半を占めてます(^^;
初代と比べてサイズ、重量、設定の自由度など、不満な点がほとんどなくなったKissDNも、中古なら2万円以内で買えるんじゃないでしょうか?!私はだいぶ前になりますがレンズキットの新古品を2万円ちょっとで買いました。
いいですよ!
書込番号:9391011
1点

んーーーKissDはひいき目に見ても、あくまでEOS10Dの廉価版に過ぎませんでしたからね。
動作は遅いし、AF点は自由に選べないし、連写は効かないし。
でかいし。
買いたくなったKissは私もDNからでした。EOS20D・KissDN以降であれば、サブ機としても
十分通用すると思うんですけどね。初代さんはお値段次第です、はい。
買ったとしても、外出時に連れて行かないコレクターズアイテムになってしまえば、それ
までなので。
書込番号:9391130
1点

使うかどうか。
全てがここにあると思います。
私の場合、EFマウントはKDXと40Dの2種体制(KDXが2台になったので(^^;))ですが、
40Dは本気の時しか持ち出さないので、KDXのほうが圧倒的に出動回数は多いです。
KDXは特にカメラを必要としない、仕事に行く日でも、かばんに忍ばせてたりします。
そういう、何か初代Dを使える理由があれば、よいのではないでしょうか。
書込番号:9391150
1点

TAIL4 さん
…程度さえよければ、コレクターズアイテムとして1台ほしいんですがね(^^;;;;;;)
…失礼しました。
※そのご友人がよく知った方であれば、私なら使うかどうかは後で考えるとして引き取ってしまうでしょうね。(^^;)
書込番号:9391163
1点

価格.com一番のコレクターが登場?! 失礼しました(^▽^;
kissDを私が1万円で買うとしたら、知人に貸したりとか一眼レフの楽しさを知ってもらう
為に使いますかね。何ならそのままあげてもいいと思います。
コレクション歴は無いので・・・ 光る川・・・朝さんたしかEF24-85を4-5本持っていま
したよね? もーマリンスノウさんと対談インタビューして貰いたいわ、記事は書くから。
書込番号:9391203
1点

いやいや、魔女様を前にしたんじゃ、何も語られはしませんよ(^^;)
それぞれのものには、それぞれの利用価値があると思うのです。
それは時とともに変化していきますが、使う者が時間を止めることで、色あせないようにすることも可能。
たとえば、うちのブログと嫁のブログが、ここんとこ尾道写真一色になってますが(^^;)
先週の火曜日は、3年ぶりに尾道まで電車で行ってまいりました。
3年前はデジイチを持っておらず、デジイチ初撮影です。
ご存知のとおり、40D、KDX2台、フィルムEOS-1系、EOS 7s EOS kiss 7 とあるわけですが、
悩んだ末に、40DやEOS-1系は全部置いていきました。
購入まもなくまだ試運転中のシルバーなKDXと、EOS 7s の2台体制。
普通ならありえませんわな。なんでわざわざ遠くまで写真を撮る目的で行くのに、高級機を全部置いていくのかと。
重いんだもの。
尾道は坂の町、階段の町。キャリアに積んでいくこともできない。全て肩に背負わないといけない。
重くて疲れて歩く気にならなかった、写真撮る気になれなかったんじゃ、お話にならんので。
…そんなわけで、初代を使う理由があるのなら行っていいと思いますし、
使う目的を見出せないのであれば手を引いて、他の方にもっと有効に使っていただきましょう。
書込番号:9391279
1点

こんばんは、はじめまして。
40Dをメインに、サブとしてKDNを使ってます。自分的には
最強コンビ(笑)
KDNは1年半ほど前に中古で手に入れたのですが、40Dには劣る
ものの、それなりの絵を作ってくれるので手軽さと相まって
40D購入後も結構出番があります。
特に2台構えて使いたいとき(屋外スポーツ撮影時)、入学式など
シャッターチャンスを逃したくないとき、レンズ交換の余裕が
無さそうなときなど、2台抱えて出動します。
特に、主力機を出動させるのをためらうようなシチュエーション
(超悪天候時、登山のときなど)はKDNのみ出動というときも
あります。
最悪壊れてもいいや、くらいの機体が1台あると、結構便利だと
思いますよん♪
書込番号:9391326
1点

スレッド主様、脱線失礼します。
私も「使う・使い分ける」と思って、レンズを単焦点・常用・明るいズーム・高倍率
と集めていた時期もありました。去年の今頃まで(^^;
で、結局気づいたのですが色々レンズを持っていきながら、EF-S17-85ISと酷いときは
28-300に頼ってしまっていた自分がいたんです。
・・・駄目ですね、買うのが目的になっていました。単焦点処分はやり過ぎたかもしれ
ませんが、結果的に今はズームレンズのみで足りています。1本ぐらい明るい単焦点が
あっても良いのかなと思いますが・・・キリが無いので。
日常の撮影は、EF24-70f2.8一本勝負が多いです。確かにこれに1DマークIIIは重いです
けど、他になーんにもいらんのですよ。メディアに16GB1枚と非常用にSDHCを4GB一枚入
れて。カメラバックを置いていけるんですよね、そっちに楽さを求めました。
地元の神社で春先のお祭りがありましたが、KissX2に70-200f4L ISを付けっぱなし、
1DにEF24-70Lを付けっぱなしにして、レンズキャップからボディキャップ諸々すべて
車に置いて、メディアケースのみポケットへ・・・
これが軽快に撮影できましたよ。もちっと高感度に強いボディが出てくればいいのです
が現状は、4本のズームレンズとボディ2台(17-40f4・24-70f2.8・70-200f4LとEF-Sの
標準ズーム)でほぼ全てまかなえます。
プロがよく使う組み合わせで、レンズ交換とかおもしろみが無いと言えばそれまでです
が、これでいいと思っております、今は。
書込番号:9391330
1点

●mt_papaさん
リセットできますもんね。 当てになりませんね。
ただ、使ってた方が結構お年を召された方なので、どうかなぁ?
シャッター数とか、気にする方ではなさそうなんですよね。
●586RAさん
そうなんですよね。 普段、使うとは思いません。
ただ結婚式とかイベント諸々で、2台あると便利かな、という時にどうかと。
年に何回稼働だ?といった感じですが…。
●C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
●anakin1973さん
確かにそれはありますね。 KDXでもダメですか(笑)
●毛糸屋さん
もしかしたら、あんまり使ってないかもです。
●sukedai4c2000さん
え〜っと…。 150台あったら、うちに住めなくなりそうです(爆)
すごいですね。
●HeartTimeさん
正直、たまたま舞い込んできた話なので買ってもいいかなぁと思っただけで、
店で買ってまで欲しいと思ってる訳じゃないんですよねぇ(笑) すみません。
●TAIL4さん
「コレクターズアイテム」はいらないです(笑) 失礼しました。
>一眼レフの楽しさを知ってもらう為に使いますかね。
これはいいですね。 キヤノンに惹き込んでしまいましょうか。
●光る川・・・朝さん
TAIL4さんとの話をうかがっていると、足を踏み入れてはいけない所を垣間見ている気分です(笑)
●R-1driverさん
>最悪壊れてもいいや、くらいの機体が1台あると、結構便利だと
お〜!確かに。 以前に雨だからという理由で40Dを持ち出さなかったことがあります。
でも、入学式はずいぶん先だからなぁ…(笑)
書込番号:9391958
0点

B-Hさん。今日は!!
遅スレすみません。
私でしたら家内用に購入します。(魂胆分かりますね!!)
仲良くカメラで話が出来ますし レンズも増殖させることができます。
プロフィールに子供の足が写っていますが、お見えですか。
奥様にしか撮れないシーンがあると思います。
(間違っていたら御免なさい。)
書込番号:9393511
1点

●ナナ大好きさん
妻にはコンデジを渡してあるのですが、あまり興味がなさそうです(笑)
ボクが仕事の時は40Dをいじってるみたいですけどね。
子どもの写真は、母親の方がいいのが撮れるんでしょうね。
成長に伴って、段々それが顕著になってくるかと思うと…(泣)
書込番号:9393584
0点

友人の嫁さんがデジイチに興味を示しており、レンズはうちでナンボでも工面できるんで(^^;)
カメラの掘り出し物を探すのですが、なかなかですね。
「連写がしたい」とか「新幹線を撮る」とか、結構ステキな方なんで、
kiss系よりも2桁Dのほうかしら…
写真協力:うちの嫁(^^;)<横向きで失礼
書込番号:9395349
1点

私はまさにKISS-D+40Dの2台体制です。
KISS-D→40D購入でしたので、必然的にこうなってますw。で、KISS-Dの使用状況ですが。
当方小学生の子供がいまして、運動会&学習発表会と子連れで撮影の時の子供用が主な稼動状況ですかね〜。
特に運動会は私は必須だと思います。40D+望遠、KISS-D+広角で望みます。殆ど望遠で撮りますが、たまに全景やひいた写真が欲しい時があります。切り替えのレスポンスも勿論ですが、グラウンドの土埃の中のレンズ交換は極力避けたいものです。これに似たシュチエーションが思い浮かべば、「買い」でしょう。KISS-DNやDXが格安で手に入るのであれば勿論そちらがいいですが。
子供用というのは、時々子守を兼ねた撮影に出かけるときなんかがあって、使わないレンズを付けて子供に渡して自由に撮らせています。子供もそれなりになんちゃってカメラマン化して一生懸命撮るので、こちらも撮影に集中できたり、時々「これは・・・!」って写真を子供に撮られたりして・・・w、なかなか結構楽しめますよ。
KISS-Dも出た当時は一斉を風靡するくらい賛辞にあふれていたし、コストパフォーマンスを含めデジイチの普及に一役かっていた様にも感じていたんですが、時間がたてばこんなにも陳腐化していくんですね〜。1万円でも???でガラクタ扱い・・・。(ま〜今、私も購入するかと言えば???ですがw。←一応2台構成になっているのでって意味です)
一抹の寂しさを感じる今日この頃ですね〜w。
書込番号:9396474
1点

●光る川・・・朝さん
動体にはやはり2桁ですよねぇ。 40D、安くなったなぁ。
●くろぐれさん
>これに似たシュチエーションが思い浮かべば、「買い」でしょう。
正直、今のところありません(笑) 子どもも、まだまだ小さいですし。
結婚式とかで2台あればと思いますが、次の予定は今のところないんですよねぇ…。 どうしようかなぁ。
書込番号:9397072
1点

B-Hさん こんにちは
>正直、今のところありません(笑) 子どもも、まだまだ小さいですし。
結婚式とかで2台あればと思いますが、次の予定は今のところないんですよねぇ…。
どうしようかなぁ。
という事であれば、結論が出た感じですね〜。
今の所必要がないという事で、購入を控えるのが良いのではないでしょうか!(笑)
書込番号:9397234
1点

こんばんは、
Kiss-Dですが、皆さんお書きになっている様に今更ですね。(失礼)
私は、フィルムがニコンだったおかげでD70を最初の一眼として買いましたが、
Kiss-DNの連写の能力と出来上がりの画像を見て、何も考えずにKiss-DNに乗り換え
てしまいました。今考えると、キャノンはキットレンズと55-200/4-5.6を買えばやっ
ていけると思っていたのが恐ろしい(苦笑)。
そして、撮る物が撮る物で、移動手段が列車と限られているので、1gでも軽くとDX、
X2と買い増して行きました。フィルムを使うときにはニコンしかないのでニコン&
キャノンの組み合わせもなんだな〜、ニコンは明るいレンズも持っているし・・・、と
言う事でD80も購入してしまいました。(爆)
そして、昨年5Dmk2が出たときにシャッター回数200回未満の5Dが転がり
込んできました。でも、重いのはイヤなので5Dも近所を撮りに行くときくらいし
か使いません。
基本的な2台体制は?と聞かれると1泊2日ならばDX、X2ですね。サブとしてG7も
持って行きますが・・・。ニコン&キャノンの組み合わせだとレンズの使い回しが
効かないので、重いのはイヤという事くらいしか頭に浮かびません。
で、今Kiss-DNを使っているかと聞かれると昨シーズンは1回も使いませんでした。
今シーズンさるお方との約束があるので、できるだけ共通部品を使いたいのでDN、DX、
G7と言う組み合わせを実施する機会が有ると思いますが・・・。
現在、D40が有るのでしたならばKiss-Dは、友人には悪いけど欲しいレンズが有り将来
ニコンで2台体制を構築するので、自分には2マウント体制は?とか言い見送った方が
無難かと私は思います。
と言いつつ、自分もオリンパスのE620に興味はありますが、3マウント体制となると大
変ですし、キャノンにしてもニコンにしてもレンズが完全にそろっていないので買いま
せんが・・・。
その友人は、何故?今更Kiss-Dを売ると言ってきたのか?冷静に逆の立場でかんがえて
見て下さいね。それに壊れた時、友人同士だとお互いに嫌な思いをする事が有りますの
で…。
書込番号:9404436
1点

済みません。
D40と40Dを誤って認識しておりました。
でも、皆さん言っている通りKiss-DNならば、この値段ならばと思いますが、
Kiss-Dでは、やはり明るいレンズに投資(貯金)します。
書込番号:9404864
1点

そうですね。結論出ちゃってますかね。
2台構成は少なくても3〜4年後みたいですから、その頃検討された方がよさそうですね。多分その頃は40Dがサブ機の第一候補で5Dmk2の後継機が候補になられていることでしょうw。今からKISS-Dを持っていても「骨董」の部類にいるかもw。
今私が欲しいのも皆さんと同じく5Dmk2です。(ちなみに50Dは購入意欲は殆どありません。)もしこれが手に入ったとすればKISS-Dは、子供が興味を持てば入門機として与えるでしょう。(子供の入門機としては良すぎるくらいで贅沢ですよねw)もしくは興味を持っている方にあげてもいいと思います。コレクション派ではありませんので2台あれば十分ですw。
あとKISS-Dの名誉(所有者の代表?)の為に一言言えば、たしかにレスポンスや機能の面では古さを感じずにはいられませんが、写真自体は圧倒的に撮られた方の力量です。
良く連写速度を言われますが、ゴルフのスイングみたいな分析ものを取られるのを除けば、「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」的な要素が多いと思っています。(私の40Dは間違いなく下手な鉄砲〜ですw)他で基本的な何かが大きく違うことと言えば、ISO感度。(←これは腕だけじゃどうにもなりませんよねw。)新しい方が良いのはこの部分が大きいでしょう。動画はビデオ(嫁さん担当)に任せますw。
ちなみにレンズについては色々と違いますし、こちらは奥が深く沼に陥りやすいw。どちらかと言えばこちらに予算をつぎ込んだ方が良いのではと思います。今のうちにしっかり貯めて、ズバッと良い物を買われた方が良いと思いますよ。
長文&乱文スミマセン。文章も力量で差が出ますねw。
書込番号:9410414
1点

●C'mell に恋してさん
そうかもしれないですねぇ。 三脚とストロボが欲しいんですよね、実際(笑)
●八州廻りさん
話題はずれますが、ニコンもいいですよね。 昨日、D300を触ってそう思いました。
ボクはどちらにするか迷って、値段で(ちょうどキャッシュバックやってましたので)40Dにした口です。
●くろぐれさん
ボクも5DUには大変興味があるのですが、いろいろな要素で買い控えています。
その一つに、「未だ40Dも使いこなせていない」というのがあります。
こんな調子だと、markVも買えるかどうか…(泣)
フルサイズ廉価版が出るかどうかも気になるところではあります。
正直、今のボクに2000万画素機はオーバースペックです。 とりあえず、40Dで精進精進。
書込番号:9410637
1点

せめてDNかDXぐらいなら2台体制も解りますが・・。
初代は「起動遅い」「画素数少ない」「連写遅い」「バッファ少ない」
とサブ機、もしくは保険としてでも出番が無い様に思います。
1万だからと言う意見もあると思いますが、1万はタダではありません。
1万円という貨幣価値を冷静に考えた方が良いと思います。
自分は以前、40Dを持っていた時に5Dとサブ機にDXを持っていましたが
DXは本当に良く出来たカメラで、よく持ち出しました。
逆に言うと40Dを持ってる人はサブ機には最低そのぐらいの性能が無いと
サブ機に使えないと思います。もしスレ主さが10Dを所有してる方なら
初代KissDをサブ機にしても問題無いと思いますが。
主観的な意見ですみません。
書込番号:9412370
1点

私も引き伸ばして印刷もトリミングも殆どしませんので画素数は600くらいで今のところ十分です。40DでもmRAW?があればいいのにと思うのですが・・・。sRAWはさすがに小さいのでRAWで撮ってますが、はっきり言って画像容量が今の私には大きく扱いにくい。(PCスペックが・・・表示&転送・・・etc)
どちらがメインと言うのではなくTPOに併せてチョイスする使い方だとDXが良いのは当たり前ですよね。ただそこまで望まれていない様に勝手に解釈しましたので、あくまでスレ主さんがKISS-Dを譲ってもらった場合の利便性・現時点での使用方法などの話をさせて頂きました。2台構成?サブ機論争?はとらえ方によって違いますので、これ以上は突っ込みませんw。
私もチョイスしたいので5D系それもmk2が欲しい派なのです。(今こちらでいきなり5Dと言うのも違う気がして話題に乗かってませんでした。)
ちなみに私が5D系と言うのはフルサイズが欲しい。何故かと言うとレンズ資産に魚眼レンズなんかもあって、APS-Cだと魚眼の一番いい処が生きないんです。あと銀塩時代からの型遅れ?の広角系も活躍の場が増えて撮影の幅ができる・・・はずw。あとMk2なのはやはり実用感度に魅力です。
なんだかやはり話題がそれた気もしますが・・・w。
まずはB-Hさん、お互い40Dをバシバシ使い倒しましょう!wwそうすればいづれは、みなさんの様な思いをきっと持たれていることと思いますw。2台構成はその時でもいいかもしれませんね。
ではでは・・・
書込番号:9415694
1点

●BE FREEさん
kissDに対する印象はボクもほぼBE FREEさんと同じです。
使い方次第ですよね。 いわゆる「サブ機」というものには向いていないのかもしれませんが、
何かに使えるのでは…、と思ってしまいます。
●くろぐれさん
ご丁寧にありがとうございます。 実はボク、未だRAW現像したことがありません…。
現在所有のPCがノートなんですよねぇ。 デスクトップが欲しいなぁ。
フルサイズ機はボクも欲しいです。 実は5Dを買おうか迷って、ゴミ取りが無いのが一番の理由で40Dにしました。
で、markU待ってたら、2110万画素超とは…。
正直に言いますと、オークションで5Dとにらめっこしつつ、40Dで充分だろと自分に言い聞かせている毎日です(笑)
書込番号:9416736
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WHR-G300N
WHR-G300Nを購入を考えております。
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
環境
CATVのインターネット(J:COMネット)で現在デスクトップ型のVAIOのPCV−JX11BP
Win XPを有線で使用中。
このほど
VISTAのノートブックパソコンもネットにつなげたいと思いルーターを購入検討中です。
無線でつなげたいのはそのノートパソコンのほうで
元からあったVAIOは有線で使いたいのですが
WHR-G300Nは有線と無線を同時に使用可能でしょうか?
可能であればいいのですが
無理だとVAIOには無線LANがついてないので
子機を買わないといけないですか?その場合は
カード式の子機を買ったほうがいいのでしょうか?
フラッシュメモリー型の子機を買ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

有線、無線の同時接続はもちろん可能です。
ノートパソコンにも無線LANができるタイプであれば無線アダプタの追加は不要ですね。
デスクトップは有線で使って下さい。
書込番号:9388196
0点

sho-shoさん
返答ありがとうございます!
有線と無線同時に使えるんですね! よかった。
購入したいと思います!ありがとうございました!
書込番号:9389628
0点



ヘッドセット > ロジテック > DiALiVE LBT-HS111C2
先日、この製品を購入し、USBアダプタをパソコンのUSB端子にじか付けすると、無事に使うことが出来ました。ただパソコンとUSBアダプタをUSBハブ経由で接続すると、bluetoothをオン状態に出来なくなり、使えません。USB製品が増えてしまったので、ぜひUSBハブ経由で使いたいのですが、何が悪いのか分かりません。パソコン2台で同じ症状です。
何かお分かりの方いらっしゃいましたら、どうか宜しくお願い致します。
環境は以下です。
USBハブ エレコム U2H-TAP1410BBK
OS winXP SP3
マザーボード NF7-S
マザーボード P4T-E
0点

そのUSBハブはAC電源付きではないですね。
AC電源のないハブだと、電圧が足りずにUSB機器を動作させることができない場合があります。
AC電源付きのハブに交換すれば動かせるかもしれませんが、やってみなければわかりません。
電圧の問題のほかに、PCとの間にハブを入れると動作しないUSB機器というものもあります。
この場合だと、PCに直付けする以外に方法はありません。
書込番号:9388182
2点

05さん、ご連絡有難う御座います。
USBハブ経由だと使えないデバイスもあるのですね。
05さんからご指摘頂いてピンときて、bluetooth stack for windows by toshiba をアップデートしたところ、ハブ経由でも使えるようになりました。
付属のドライバCDには、ver5.1が入っていて、当初これを使って駄目でした。ロジテックのサイトにはドライバが置いていないようなので、ネットで探してみると、ver6.3がありました。
http://aps2.toshiba-tro.de/bluetooth/?page=download
05さん、どうも有難う御座いました^^
書込番号:9388730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)