
このページのスレッド一覧(全694894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年9月14日 13:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月17日 11:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月16日 00:34 |
![]() |
119 | 57 | 2025年9月19日 07:31 |
![]() |
3 | 15 | 2025年9月14日 18:25 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2025年9月13日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
プラグイン方式の電源ユニットを購入するのは初めてで、調べればすぐに出てくる内容も質問してしまうかもしれませんがその点はご容赦ください。
製品画像を見るとATX24ピンと記載がある部分のコネクタが18ピンと10ピンで分かれてますけど、どのような差し方になりますか?
英語のマニュアルに付属するケーブルには18ピンと10ピンコネクタがマザボ側には24ピンに変換されるようなイメージ画像が載ってますが認識は正しいでしょうか?
その認識が正しい場合は、18+10ピン側を電源ユニット、24ピン側をマザーボード側に差す認識で合ってますか?
自分が今使用しているPCの電源ユニットの換装を予定しています。マザーボードはASUS PRIME B450-PLUSを使用しています。
ATX電源は24ピンコネクタです。
他のケーブルは電源ユニット側と各種パーツ側と差す側が決まっている等、この製品にはありますか?
逆に差して故障させてしまうのは怖いので。
ケーブル仕様の項目に記載されている内容分の本数分ケーブルが付属してくる形になりますか?
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1439&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=TeraMax+II&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
0点

基本的にはマニュアル通りです。
24ピンはマザー側は24ピンで電源側は電源の仕様によります。
この場合はマニュアル通りです。
それ以外のケーブルに関しても大抵は逆挿し出来ないです。
また、間違えそうなのはマザー側のATX8ピンとPCI-Eケーブルくらいですが普通に挿したらささらないので、過度に怖いと思わなくても大抵は大丈夫です。
まあ、普通はマニュアル通りなのでよく読んで接続すれば問題ありません。
書込番号:26289255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24ピンは電源側とマザーボード側で端子系女王が違うからわかると思います。
PCIEもESP8ピンも一応は方向があるはずです。
電源に挿す側にはPSUとか書いてあると思いますが、マニュアル見てじっくりやりましょう。
書込番号:26289266
0点


>歌羽さん >Solareさん >揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。物理的に逆向きに出来ないようになってるのですね。
今刺さっている、各種パーツ側のコネクタとプラグインのケーブルをよく見て判断します。
ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
書込番号:26289310
0点

>PCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
それであってます。
12VHPWRも方向ありますがハイエンドというわけでなくRADEONでもNVDIAでも新しめのグラボに結構採用されてますね。
PCIEよりも内部配線の1本当たりの送れる電流が多い規格になります。
書込番号:26289319
0点

ちなみにPCI-E/CPUと記載ある端子はCPU補助電源とPCI-E電源両方に使えるという事で合ってますか?
12VHPWRは、一部のハイエンドGPU専用なのはわかりますが。
電源側のコネクタの話ですよね?
それはそれであってます。
大抵の電源の場合、大電力かつ、12Vのみ供給のPCI-EとCPU補助電源は同じコネクタであることが多いです。
全部コネクタを違う仕様にしてしまうと、電源側がコネクタだらけになって効率が悪くなるのも関係してると思います。
書込番号:26289326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
はい、電源側のコネクタの話です。
合っててよかった!
>Solareさん
5080クラス以上だけかと思ったのですが、結構採用されてるんですね。
>歌羽さん
>一応ですがケーブルにも小さく名前プリントされてるはずです
注文したので、現物が届いたら確認してみます。
書込番号:26289930
0点

皆さま、質問への回答ありがとうございました。
確認したい事は、済みましたので解決済みにしました。
現物が届いて調べても分からない点が出てきたら、返信で質問するか、
新たにスレを建てて質問します。
書込番号:26289934
0点



androidのスマホに表示されるアイコンについて質問です。
モトローラ razr 50 ultraを使用しているのですが、サブディスプレイの方にいつからかたまに添付のアイコンが表示されます。アイコンをタップしても「フリップを開いて表示」の文言は出るのですが、携帯を開いても何も表示されません。
このアイコンは何を意味しているのでしょうか?
画像検索してみてもHitするものは無かったので、ここでわかればと思い質問させて頂きました。
0点

>ねいたくさん
Android一般の質問になってますが、これは機種固有のアイコンだと思われるので素直にモトローラのサポートに相談すべきだと思います。
https://jp-jp.support.motorola.com/app/mcp/contactus
LINEでも相談出来るようなのでお持ちであればアイコンの画像を添付してトーク送信してみては?
自分が調べた感じだとおそらく何らかの故障かも…無論断言出来ませんが。
書込番号:26289338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ryu-writerさん
ありがとうございます!機種固有の問題なんですね。
ずっとiPhoneを利用していたので、その判断すらつかなくて困ってました。。
アドバイス通り、サポートへ問い合わせてみます!
書込番号:26292504
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル
FUJIFILMのカメラを使うのは初めてで、検索したり、取説を読んだりしたのですが、見つけられないので
教えてください。
構図を決めてリアコマンドダイヤルを押すとピント面が拡大表示されるので、シャッターボタンを半押しすると
FUJIのカメラは拡大解除できると聞いたことがあるのですが、拡大されたまま、ピントが合焦します。
シャッターボタンの半押しで画面の拡大表示を解除する設定はありますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>40D大好きさん
こんばんは。
このカメラには、そういったスムーズな機構はありません。
もう一度ダイヤルボタンを押すか、シャッターボタンを完全に押し込むとそれは解除されます。
書込番号:26291414
1点

>エリミニオンさん
返信ありがとうございます。できないんですね。
なかなか返信が付かなかったので、検索したり、ChatGPTに聞いたりしましたが、機種によってできるものと
できないものがあるとのことでした。
サブコマンドダイヤルを再度押し込めば解除されるので、そうしたいと思います。
書込番号:26291423
0点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
ホンダN-ONEeが発表されましたが、サクラはN-ONEeに勝てますかね?
N-ONEeはサクラと比べて、勝っている点があり、
・航続距離が長い
サクラよりも100km以上長い
・荷物室が広い
N-ONEeは、サクラにはないラゲッジスペース下の隠し収納や、後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
・デザイン選択肢が多い
よくある軽ワゴンのような見た目のサクラと違い、丸ライトで可愛いデザインもでき、オプションでエアロパーツやデカールをつけてカッコ良くもできる
それでいて、価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします。
また、日産の経営体力からいって、次々と軽EVを出せるわけでもない、となると、日産ピンチですかね?
書込番号:26288968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちはEV。内燃機関さようなら。だったはず…
今後が不安でサポートに懸念を払拭できない日産を選ぶ人が居るかどうか
対抗がホンダか他社かは関係ないのではと思います
書込番号:26288976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアえあこんさん
航続距離で100km以上の差があるのは、EVとしては大きな差ですね。
ただ、N-ONEeはサクラよりも3年以上後発なのですから、性能面で優位に立てるのは当然と言えば当然なのかもしれません。
i-MiEVという軽EVもありましたが、サクラが作り上げた軽EVという功績は大きいように思えます。
何れにしてもサクラも、このまま黙ってみているのでは無く、性能面でN-ONEeに対抗出来るような軽EVに変えてくる事を期待したいですね。
書込番号:26288986
9点

走行距離ごくわずかの中古車が120万円代ぐらいから有るって、とっても魅力的。
書込番号:26288993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3年前に発売した物より劣ってたら売れないでしょうね。
>ラゲッジスペース下の隠し収納
一応サクラもラゲッジ下に収納ある。
パンク修理キット等がある場所を切り取って広げるか、発泡スチロール(?)のケース外したらけっこう広いと思う。
N-ONEeってパンク修理キットとかどこに収納してるんだろ?
>後部座席の座面を跳ね上げることで大型の荷物も乗せることができる。
左右ドアから大きな物を載せれるのは良いな、と思う。
でも単純に大きな荷物を載せるって事なら、よっぽど重量物でもない限りは背もたれ倒したスペースで十分に思える。
これは何を載せるのを想定したものなんだろ?
自転車とか?
書込番号:26288999
0点

原型モデルのデイズとN-ONEを比べて見ると街乗り重視の実用車VS高速ツアラーと言う感じ、両車の販売数はその需要を反映してN-ONEはデイズの3割程度。
これが電気自動車になるとどう変化するでしょうか、サクラはほぼデイズの立ち位置を引継いでおり航続距離の低下も使用目的から見れば大きくマイナスのはならんでしょう。
一歩N-ONEeはどうか?サクラよりは航続距離は延ばしてはいますけどN-ONEから見ればほぼ半分、スタイルから想定する高速ツアラーとしての資質に対しやや物足りなさを感じます。
自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。
なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。
ホンダが本気を出すのは今後登場するであろうハイトワゴンやスーパーハイトワゴン、その時だと思います。
書込番号:26289013
1点

もはや、サクラ乾杯ですね。
わたくしサクラオーナーです。
補助金縛りがなければ
速攻で買い替えですね。
エヌワンイー買える人羨ましすぎます。
サクラでもそんなに不自由ないですが、
長く走れるのは安心安全だとなります。
書込番号:26289163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアえあこんさん
どうですかね。
サクラより確かにその2点はメリットは高いですけど。
車選ぶ基準はデザイン等ありますからね。
特に軽自動車みたいに小さな車は車体カラーのバリエーションも大事です。
その点N ONEeは2トーンもなく地味なカラーばかりですからね。
HONDAはディーラーの充電設備も備えてるのは少ないし、HONDAユーザー以外からの買い替えは少ない気がします。
書込番号:26289222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格は両者あまり変わらないとなると、サクラがN-ONEeに勝てる要素がないような気がします
同感です。
このままでは、サクラは撃沈でしょう。
・バッテリー容量20kWhと29kWh
・急速充電30kW対応と50kW対応
・普通充電3kWと6kW
この3点だけでも、N-ONEを選ぶ理由として十分です。今の価格設定ならば。
その一方で、昨今、
AESC社製のバッテリー価格が下がっているように思える事象が見られます。
まず、その根拠として、
7月からホンダ系ディーラーで、N-VAN e: について、用品購入資金の提供が始まってます。
https://dealer.honda.co.jp/hondacars-itominami/campaign/detail/?campaign_id=5910
上のリンクでは、25万円分のクーポンを出してくれます。
軽自動車しかも商用車としては、破格の条件だと思います。
(スズキやダイハツでは、せいぜい用品クーポン5万円程度でしょう。)
さらに
N-VAN e: は、そんなに売れる車ではないし、多額の販売促進費を使って=無理して数を売りたい車でもないと思います。
とすれば
25万円もディーラーの売り上げが減るわけですから、その分は(少なくとも二桁万円は)
ホンダ本体からの仕入れ価格が下がっているのだろうと推察してます。
(ちなみに、私が昨年買った時には、本体値引き0、ディーラーオプションから2割引きでした)
次の根拠は、今回のN-ONE e: の価格設定です。
装備など勘案すれば、明らかにN-VAN e: よりも割安な設定です。原価が下がっているとしか思えません。
とすると、これらの背景には、
バッテリーコスト(AESC社からの仕入れ値)が下がりつつあるのではないかと、推察されます。
さて結論ですが、
同じAESC社製のサクラのバッテリーの仕入れ価格も下がってる=値引きの余地が大きくなっているように思います。
ということで、これは単なる予想ですが
サクラは「値引きで勝負」してくるかもしれないと思います。
(それができなければ、サクラは撃沈です)
書込番号:26289229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアえあこんさん
もう一つはサクラもGen5バッテリー採用で容量UPのモデルが出てくるかもですね
もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。
リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。
書込番号:26289246
3点

>・バッテリー容量20kWhと29kWh
>・急速充電30kW対応と50kW対応
>・普通充電3kWと6kW
逆にこれに対抗した サクラ2 があればまだまだかと
後席スライドドア化すれば逆転勝利もあるんじゃないかと
(EVルークス?)
書込番号:26289269
1点

>らぶくんのパパさん
>もともと同じAESC社のバッテリーでGen4(サクラ)とGen5(N-ONE:e、N:VAN:e)でセル形状や大きさもほぼ同じと思います。リーフも24kWh=>30kWh モデルチェンジで40kWh=>62/60kWh(追加モデル)と変遷しています。
ホンダの発表
https://autoprove.net/japanese-car/honda/206286/attachment/12-aesc/
によれば、”セル形状や大きさもほぼ同じ”とは言えないので、セル入れ替えでの対応は無理だと思います。
なお、GEN5には2種類あるので、1つの種は モジュール設計変更を前提に、パック形状を変更しないでGEN4からの置き換えを考慮したセルなのかもしれません。
ただ、GEN4からGEN5でパワー密度(wh/L)は、最高で1.41倍ですので、パック形状(内容量)を変更しない前提だと1充電走行距離は180x1.41=254km に留まることになります。(空力抵抗、車重の差の影響?)
やはり、ホンダN-ONEeに追いつくには、フルモデルチェンジレベルの変更が必要だと思います。
書込番号:26289440
1点

>関電ドコモさん
>自分は軽乗用車をBEVにするにあたってホンダは部品供給云々の関係か知りませんけどわざとあまり需要の無い車種にしたのでしょうね、販売数を狙ってるのならあまりにもミスマッチに見えてしまいます。
なのでサクラ対N-ONEeの販売数は電池容量の差を考慮してもN-ONEeはサクラの4割程度だと思います。
軽乗用車の最初のBEVとして N-ONEe:を選んだ理由に
・長い航続距離をアピールしたかった。(空力、軽量でベスト)
例えば、N-BOXe:だと航続距離は260km?程度に留まる
があると思います。
また、ガソリン車の方が圧倒的に利益率が高いでしょうから、売れているガソリン車を避けた ということがあるかもしれませんね。
書込番号:26289480
0点

>エアえあこんさん
>・荷物室が広い
現行のN-ONEに乗っていましたが、トランクスペースは非常に狭いので、逆にここまでやらなければ満足するトランクスペースが確保できなかったのでしょうね。サクラの方が高さがある分、スペースに余裕があります。
デザインも好みの問題なので、メリットだとは思えません。
EVにしたところでN-BOXの1割以下しか売れていない車がどの程度売れるのかは興味があります。
書込番号:26289571
1点

エメマルさん
同意です。
販売台数激減したサクラよりは売れるといった、
目く◯鼻◯そ、の販売台数なのでしょうね。
長年親しんだガソリン生活から抜け出せない。
動物のさがというものなのでしょう。
更に価格も高いし、充電時間長いし、下取り安いし
無理からぬ理由のオンパレードですからね。
電気自動車のご家庭で育ったご子息が
自動車免許をとったとき
マイカーは迷わず電気自動車にされるでしょう。
しかしながら、対岸に渡って電気自動車生活すると
いつの間にか電気自動車生活がスタンダードになって
ガソリン車生活に戻りたくもなくなっている自分に
驚きです。ヤッパリ動物なんですね。
書込番号:26289593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話題性があってもBEVですから新作スポーツカーの話で賑わうのと同じようなものかと、実際の購入に至るのは多くはないでしょう。
加えて先発のサクラが少ない軽BEVの需要をかなり吸収されてますし、どれだけの方がサクラを我慢してN-ONEeを待ってられるかでしょう。
軽BEVを購入される方は多くは現在セカンドカーとして所有されてる軽エンジン車からの乗換えでしょう、そしてアルトやミライースといった下駄代わり的な車種に乗られてる方はサクラであろうとN-ONEeであろうと高価なBEVには乗換えないと思う。
乗換えの多くはハイトワゴンかスーパーハイトワゴンからでしょう、そうなるとやはり最優先は居住性を筆頭とする広さでしょう、勿論航続距離も魅力的ではありますけどね。
となると需要はホンダファンや新しい物好きな方が中心で、それもあまり長続きはしないように感じるのであります。
書込番号:26289598
1点

まぁサクラのようにはヒットしないでしょう。
サクラもセカンドカーとしての需要が
ある程度一回りしてから販売台数が低下してます。
EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。
サクラより50km程航続距離(100kmではありません)長いですがセカンドカーとしての使い道では
それ程のアドバンテージにならない。
日本は極寒ではないですが10度以下になる期間が
長いためにヒートポンプ非搭載は致命的。
大型EVより電費が悪くなるケースも。
冬の航続距離は120km程度と予測できる。
充電速度は50kWにはなっているが実際は
10%程度の時に45kW、その後40kWで徐々に下がって
55%程度で30kW以下になり、サクラは55%まで
30kW一定で充電できるので充電性能のCレートは
サクラのほうが優秀で絶対量としてはサクラより
多いけど2年半の進化を考えれば不足。
日本は独自規格が好きなので全体の統一性がない
いくつか従量制も出てきたが時間性は低速な
小型EVは割高で利用しにくくある会社は専用カード
だったりスマホで毎回クレジット情報を入れなければ
ならなかったりでインフラの統一性にかける。
充電器の数は増えたけれど補助金頼りでユーザーが
必要な場所に必要なだけ設置するという
本来の目的から外れが不要に設置されている
ケースが多い。
結局、買っても不便で走行距離も短い軽自動車なので
燃料代が半額になっても差額を回収するメリットも
少なく安価なガソリン車で十分というユーザーが
多くなってしまう。
何にしても高すぎでしょう。
299万円のドルフィンより高い。
ドルフィンならN-ONEeの1.5倍走れる。
安全性は桁違いだし電池劣化の心配もない。
軽自動車EVがヒットするには価格がガソリン車以下
セカンドカーのみならずファーストカーとして
使用できるようにするには超急速充電が必須。
充電時間は10分で80%(150-200km)
電池搭載量が少ないほど超急速充電が必要。
そうなるとガソリン車では得られない静かで
振動がなくパワーがあって燃料代が半分以下。
軽自動車は価格面でフルHVも難しく音や振動が多い
そして燃費が悪いと言うデメリットが解消出来るのがEV
書込番号:26289630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サクラでアーリーアダプタに行き渡ってるし、車も食料品もこうも物価が高くなって庶民の財布の紐固くなってますから。
沢山上乗せで100万くらいなる東京都はまだしも地方では売れ無いでしょう。
先日隣県のディーラーで聞いたら手応えは無いとの事でした。
装備、デザイン,質感も先進感なくで高い。
まして売れないN ONEベースを更にカッコ悪くして。
自分ならデザイン気に入ってるガソリンのNoneかサクラかエヌバン-e買います。
書込番号:26289647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電設備は必要な場所に必要な数をというのは燃料に関係無く必須事項ですよね。
それと自分は現行BEVの車両本体税込価格には補助金分相当額がかなりかなり上乗せされてるだろうと勘ぐってるので補助金相当額を差し引いた値段が車両本体税込価格にならないと割高感は払拭できないです。
N-ONEeなら上級グレードで260万円辺りが適正な価格だと個人的には思います。
書込番号:26289656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>EVがヒットするにはガソリン車と同等以下の
価格にならなければ無理です。
価格がまだ高すぎでGでは最低限の装備も不足し
Lで320万円は高すぎです。
ガソリン車と比べた時に単にエンジンからEVに
なっただけでメリットデメリットはありますが
価格差を超えるメリットが見つかりづらい。
ミヤノイさん あなたは毎回言ってることが変わってきて、もはや何言いたいのか不明。
私がATTO3が高すぎると言った時、あなたは他のスレで、日本は売れないから価格を安くできないと言いました。
韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。
ホンダが高過ぎで、BYDは下げなくてよい? おかしくない?
貴方がBYDと密接な関係の立場にいるのは解りますが、支離滅裂過ぎです。
ならば、来年発売予定のBYDの軽自動車は、定価200万円くらいで、補助金で150万円程度で買えるものにでもなるんでしょうかね?
まさかと思いますが、N-VAN E と同程度か、それより高い金額で発売されたら、貴方は公平にBYDに対して高いと論じてくれるんでしょうね?
まあBYDと密接なあなたは、必ず価格が高くても褒めたたえると予言しますけどね。
書込番号:26291828
6点

メインターゲットは、女性らしいですね。
近場での利用前提なので高速性能は問題なし。
ホンダユーザーのセカンドカーとして,売れるかどうか?
一戸建てで、太陽光発電があれば、買う条件になるかも。
ホンダの記事
https://global.honda/jp/stories/174-2509-n-one-e.html?from=tags
書込番号:26291861
0点

>ミヤノイ2さん
ごめんなさい。1点訂正です。
誤 >韓国で日本よりATTO3が100万円高く売られているのを私が指摘したときです。
正 >韓国で日本よりATTO3が100万円 安く 売られているのを私が指摘したときです。
逆に書いてしまいました。 経済レベルが同格の 韓国の方が日本より100万円程、ATTO3が安い です。
書込番号:26291866
0点

>evnoriさん
現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?
韓国には日本にはないスタンダードモデルが
発売されています。
韓国は確か今年に入ってからの発売です.
日本はタイに発売してから間もなく2年近くになります。
タイでの発売価格は550万円
この価格でiPhoneのように深夜行列が出来ました。
現在では200万円ほど安くなっています。
日本が発売時420万円は日本のEV事情を見れば
妥当でこの時にいくら安くしても売れません。
現在、東京都なら実質200万円ちょいで買えます。
だけどそれでもヒットするほど売れません。
売れないのは価格だけの問題ではないのです。
韓国での価格は現在の日本価格と同じです。
幼児置き去り防止装置など考えれば日本の方が安い
日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
出せないとBYDも売れないのです。
それにBYD信者でもなくPHEV買うならBYDですが
EV買うならZEEKARとかCherryとかHuaweiやXiaomi
中国はPHEVから本格的にBEVに変化して
BYDがやや苦戦しているのが分かるでしょう。
単純にBEVのみならBYDより魅力的な車が沢山ある
ZEEKARとか五菱なども日本進出を計画してたが
足止めされています。
書込番号:26292060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?
ミヤノイ2さんの2025年8月29日の書込みです。
↓
>日本でのATTO3は今では高いですが
>購買力が無いから安くは出来ない
支離滅裂(笑)
>日本はもっと特に国産メーカーが競争力を持って
>出せないとBYDも売れないのです。
無茶苦茶すぎて意味不明。
書込番号:26292118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
定価ベースではね
2年前の価格のままだ
それで70万円下げた。(ATTO3)
9月までのキャンペーンと謳っても
その後もとに戻れば売れるわけないので
この下がった価格がベースとなる。
船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
価格は下がって行く。
一度下げたら上げられない。
書込番号:26292159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定価ベースではね
支離滅裂すぎて失笑(笑)
「購買力が無いから」とか言っといて「定価ベースでは」とか言い訳レベルが低すぎるね。
>船便で持ってくる関係上時折キャンペーンと謳って
>価格は下がって行く。
>一度下げたら上げられない。
普通に値上げは出来ますよ。
世界中で車の単価は上がったりしてるんだけど、そんな事も知らないの?
上げられないのは、付加価値を付けれないか、競争力が無いからですよ。
書込番号:26292163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
支離滅裂は貴方だよ
先月までは高い、キャンペーンで今は韓国より
安いくらい。
為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。
輸入車は為替の影響をモロに被るので
200円とかになったらどうにもならない。
ATTO3は今後値下げしかない
販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。
今の日本は弱すぎて購買力なさ過ぎだろう
国産車がこれだけ安くしても右肩下がり
日本円の弱さは購買力の低下になる。
120円なら今の3割引で買える
円安は市民にとって苦痛でしかない
書込番号:26292221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>支離滅裂は貴方だよ
ミヤノイ2さん、貴方は自分が書いたことも理解できないのかい?
忘れたのかい?
貴方は「購買力が無いから安くは出来ない」書いてたんだよ?
で、今度は購買力が低いのに「今は韓国より
安いくらい」とか「値上げはないよ」とか支離滅裂だろ(笑)
しかも「購買力が無いから安くは出来ない」って書いてたのはついこの前の8/29。
その後すぐに安売りだぜ?
>為替変動が大きくならない限り値上げはないよ。
普通に他社はやってるよ。
相変わらず何も知らないんだね。
>ATTO3は今後値下げしかない
>販売量が増えるにつれて現地価格に近づくからだ。
そりゃ売れてないんだから安売りするしか手がないだろ(笑)
今のBYDが日本で置かれてる状況は、
売れてないから安くするしか無いだけ。
売れてないから値上げは出来ないだけ。
自動車販売台数が人口比で日本の1/4に満たないタイは、購買力無さ過ぎて終わってるってことだな(笑)
書込番号:26292292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ココはサクラvsエヌワンイーのお話し。
宮の井さんが登場すると
中国電気自動車のお話しで
脱線しまくりです。
繰り返します。
ココはサクラvsエヌワンイーのお話しです。
サクラの様なヒンジドアで良いご家庭は
迷わずエヌワンイーだと思います。
同じくらいの価格です。
長く走れる方が良い。
更に信頼のホンダです。
瀕死の日産に引導渡しますよね。
書込番号:26292372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BYDが日本に進出した当時BEVは日本ではあまり関心は持たれておらず需要そのものがあまり無かったので価格が少々安かろうが買っていただけない、なので最初からリーズナブルなお値段にする必要はない。
しかしBYDが日本に参入して2年が経過した今もBEVの販売は増えているものの思ったほどでは無く相変わらず関心は低い。
このままではジリ貧になるので今すべき事はBEVの存在や話題を発信し続ける事、車種を増やすのと並んで価格を下げるのもその為の方策になるというBYDの考えでしょう。
自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。
書込番号:26292377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感電さんも良く脱線します。
スレ主さんも呆れて解決済にされたかもです。
書込番号:26292681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はN-ONEeが4桁台数維持出来るのはせいぜい今年度末辺りまでだと想像します。
書込番号:26292696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
>現在では中国以外の世界でもにほんが一番安いのでは?
ミヤノイさん、またですか? 何度も言いますが、あなたの情報は間違ってます。と言うか分かってて意図的に嘘を書いてますよね。
BYDは現在、9月の契約で1カ月だけの70万円引をいかにも車両価格として記載。 キャンペーン値引を車両価格と偽りで提示しなければならない程、韓国と日本の販売価格は開いてるよ。また嘘を書いたの? 平等にするなら他社全社の割引キャンペーンも触れないと不公平だよね? BYDに都合の良い事実だけを記載する。他社の良い情報は伏せる。 あなたの行動が全て関係者だと物語ってますよ?
いい加減、分かってて意図的に嘘を掲載するの辞めたら? 非常に不愉快です。
書込番号:26292701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自動車に限らず全ての商品の値段を世の中の情勢に応じて柔軟に変えるのは企業にとっては当たり前の事、それは矛盾では無いと思います。
その通りです。
云々の論点はそこではありません。
書込番号:26292778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>evnoriさん
あらら、、ATTO3が現在日本が一番安く買えるのは
事実でしょう。
メーカーの販売価格に文句を言ってもしょうがない
通常、高ければ売れないし安ければうれる。
ただ日本で単に安くしてもEVは売れない。
慈善事業でやっているわけじゃないから
高いと思ったか買わない、良いと思ったら買う人がいるだけの話。
メーカーも売れなきゃ経費赤字になるし
赤字で売る必要もない。
そのバランスを考えてメーカーが決めるだけ。
日本は世界からずっと遅れて付いてくる。
徐々に色々な車種が出てきて競争が始まる。
そうなればもっと下がるし今はまだその時期では
ないが9月のキャンペーンやヒュンデなど
追従して来て活性化しだしている。
N-VANeも3桁止まりだしN-ONEeも最初は
出るだろうけど1000台をキープできるか
まだそんな段階。
シーライオン7だってガソリン車より安いぞ
レクサスNXと比べても品質も性能も装備も
ずっと上でありながらかなり安い。
でもはなっから見る人が少ないので売れない
まぁそこそこは売れているようではあるが
まだ売れていると言う段階ではない
書込番号:26292842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁそこそこは売れているようではあるが
日本での8月はBYD販売台数は全車種計で239台、前年割れ。
「そこそこ」も売れてませんよ。
ショボすぎです。
書込番号:26292847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
前年割れは仕方がない、日本国内全体のBEV販売が前年から2割近く減少してるらしいからね。
登録乗用BEVで見れば、ヒョンデが75台日産が260台、トヨタに至ってはレクサス合わせて16台らしいからBYDの239台はメードインチャイナにしては健闘してるんじゃないですか?自分は「そこそこ」売れてると思いましたよ。
書込番号:26293113
0点

日産サクラの2025年8月の販売は860台とありましたよ。
閑散期の8月、BEV全体の販売が前年比約2割減、販売から2年経過、N-ONEeの販売が目の前…
諸々のネガティブ要因ありながら「860台」、これは率直に「凄い」と思います、N-ONEeさんは胸を借りる気持ちで謙虚に行かないと涙ぽろぽろ日曜日になると思います。
書込番号:26293126
1点

>関電ドコモさん
2025年8月単月の日本での販売台数
・BEV:3,621台 前年▲18.2%
・PHEV:2,786台 前年+5.3%)
・BEV+PHEV:6,407台 前年▲9.4%
BYDの2025年8月単月の日本での販売台数
・BEV+PHEV:239台 前年▲19.8%
BEV+PHEVに絞ってもBYDのシェアはたったの3.7%。
日本でのBEV+PHEVの減少率よりも更に減少。
日本市場全体の0.1%のシェアですけど、ソレで「そここそこ売れてる」と思えるなら、いいんじゃ無いですか。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-vehicle-sales-in-japan/
書込番号:26293132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとPHEVを足しこむのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。
自分ならそこまでしてメードインチャイナを貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
>BYDの2025年8月単月の日本での販売台数・BEV+PHEV:239台 前年▲19.8%
これは何です?BYDは日本でまだPHEVを販売して無いですよ、めっちゃ誘導的ですやん、作ってないメーカーも入れて自分とこのシェアは100社の内トップ10ですみたいな、内情は作ってるのは10社だけと言うランキングで。
いやー恥ずかしいですわ。
書込番号:26293147
0点

このデータで中国を貶めていると感じる人がいるというのは割と新鮮な驚き
書込番号:26293158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>関電ドコモさん
>いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとPHEVを足しこむのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。
>自分ならそこまでしてメードインチャイナを貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
貶める?
ミヤノイさんは散々BYDのPHEVもアゲてましたから書いたまでですよ。
世界的にもBEVよりPHEVが伸長率は高いんですけどご存知無いんですか?
持論に都合よくBEVとPHEVを区別したり使い分けますよね、貴方がたは。
>これは何です?BYDは日本でまだPHEVを販売して無いですよ、めっちゃ誘導的ですやん、作ってないメーカーも入れて自分とこのシェアは100社の内トップ10ですみたいな、内情は作ってるのは10社だけと言うランキングで。
BYDにPHEVが無いわけではなく、日本でPHEVを出していないだけの話でしょ。
ご存知無いんですか?
単なるBYDの都合。
で、
BEVだけだと日本の1.4%、その中でたったの6.6%のシェア、コレで「そここそ売れてる」って捉えるほうが、
いやー恥ずかしいですわ。
販売店も大変ですね(笑)
書込番号:26293163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
自分はBYDは日本でまだPHEVを販売して無いと書いてますよ。
開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。
書込番号:26293174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、
BYDはHPやSNSなどでは「NEV」として「BEV+PHEV」の販売台数を喧伝してますね、日本においても。
そしてBYDはBEVよりもPHEVの方が多い企業。
日本のNEV市場に対してBEVしかないってのは単なる企業戦略の違いでしかなく、「トヨタに至ってはレクサス合わせて16台らしい」等と書くのであれば、その戦略性の違いも含めて「BEV+PHEV」で比較すべきだと思いますがね。
自説を批判されたら「こまでしてメードインチャイナを貶めるような事」になるとは失笑を禁じえませんね。
書込番号:26293175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>関電ドコモさん
>開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。
なりませんよ。
239台で「そこそこ売れてる」って書かないといけない方が惨めな気持ちになるでしょうね(笑)
書込番号:26293177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
日本の自動車業界の一つカテゴリーで239台の販売が「ショボすぎ」なら同じカテゴリーでのトヨタが16台、日産は260台、は同じように「ショボすぎ」か「ショボショボショボすぎ」だろうね。
書込番号:26293240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BYD239台
>トヨタが16台、日産は260台
トヨタの16台はともかく、なんで日産は『サクラを除いたアリアとリーフだけの数字』なのか解らない。
台数からすると、ここを参照した数字だと思われる。
↓
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/electric-vehicle-sales-in-japan/#index_id1
↑
トヨタ1398台(PHEV1380台+BEV16台)
日産1120台(サクラ860台+アリア&リーフ260台)
三菱945台(PHEV842台+eKクロスEV103台)
書込番号:26293342
1点

>関電ドコモさん
>日本の自動車業界の一つカテゴリーで239台の販売が「ショボすぎ」なら同じカテゴリーでのトヨタが16台、日産は260台、は同じように「ショボすぎ」か「ショボショボショボすぎ」だろうね。
ええ、それはそうじゃないですか。
但し、トヨタは今の時点ではまだ日本ではBEVはほぼやる気無し。
日産はあのていたらくなので、それにすら及ばないBYDがそこそこ売れてるんなら、日産もそこそこ売れてるって事になっちゃいますけどね。
「そこそこ売れてる」ってのは数に対する評価だと思いますが、BYDなら「そこそこ売れてる」でそれよりも多い日産が「ショボショボショボすぎ」になるのかが意味不明ですけど。
書込番号:26293420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
「ショボショボショボすぎ」は日産じゃなくトヨタです。
でもねこれは日本国での話ですよ、日本国内ユーザーの自動車嗜好と言えば世界で一番の国産嗜好だよね、一方日本国内の中国製自動車に対するネガティブな感情はある程度名のある自動車メーカーが存在する国の中ではこれも世界でトップクラスですよ。
となると日本国で日本メーカーで歴史のある日産と中国メーカーのBYDが「ほぼどっこい」って「どうなの?」ってなるよね。
やっぱりBYDが「ショボすぎ」ならトヨタだけでなく日産も「ショボショボショボすぎ」なんじゃない?客観的に見てもそう思うよ。
もう一度言うけど、これは日本国での出来事だからね。
書込番号:26293486
0点

>ユニコーンIIさん
輸入車の場合、単月だけで見たって輸送の関係上
単月では参考にならない。
2024年に対して2024年は+54%
2025年は前年比+67%と確実に上がっている。
世界のEV販売比率が2割近くまで上がっている状況て
トヨタはやる気がないではなく、必死になっている。
日本国内においてはテスラやBYDが伸びている中
トヨタや日産が沈没。
日本のメーカーはグローバルメーカーだ
やる気がないでは済む問題ではない。
当然トヨタも日産もホンダも本気だよ。
日本だけが特殊な状態でそれが世界標準ではなく
それを恥ずかしいと思えなきゃ日本のメーカーは
沈没して行く。
タイなどは乗用車に限れば40%近くがEVで
2台に1台がEVに近づいている。
東南アジア全体がそのように動いている。
世界のトヨタでも安泰ではないんだ。
国民意識をもっと高めないとね 特に貴方は
ダメな理由から探すが日本と得意分野だった
数々の家電電化製品半導体を失って行く。
そんなに日本を貶めてどうするの?
貴方の発言は日本をダメな方向に向かわせるだけ
書込番号:26293677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>もう一度言うけど、これは日本国での出来事だからね。
もちろん理解していますよ。
そもそも国産BEVが売れてるなんて言ってませんし。
BEVやPHEV自体がまだまだ少なく、HV中心になっているのが日本の現状。
なので国内BEVだけの話になるなら、トヨタも日産も、そしてBYDも「ショボショボショボすぎ」ですよ。
BYDが「そこそこ売れている」という感想なら、それ以上の台数は「そこそこ売れてる」というのが販売台数という「客観的な数値」からの判断だと思いますけどね。
国産嗜好がどうとか、歴史ある国内メーカーと比べてどうだというのは、関電ドコモさんの「主観で見た感想」ですよ。
所詮は236台です。
書込番号:26293732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
>輸入車の場合、単月だけで見たって輸送の関係上
>単月では参考にならない。
>2024年に対して2024年は+54%
>2025年は前年比+67%と確実に上がっている。
2024年に対して2024年?
何書いてんのか意味不明だが、日本でのBYDの販売台数(乗用車登録台数)は、
2024年年間は前年+53.7% +777台
2025年8月累計は前年+41.4% +615台
「2025年は前年比+67%」って7月累計ですよね?
8月は前年割れって話をしてるのに7月累計の数字書くなんて、恣意的ですね。
しかも台数で言ったら700台そこそこのショボさ。
自分ならそこまでしてメードインチャイナをアゲるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
いやー恥ずかしいですわ。
>トヨタはやる気がないではなく、必死になっている。
日本ではBYDみたいな後先考えない程の安売りしてませんよ(笑)
>日本国内においてはテスラやBYDが伸びている中トヨタや日産が沈没。
>日本のメーカーはグローバルメーカーだ
やる気がないでは済む問題ではない。
当然トヨタも日産もホンダも本気だよ。
トヨタの2025年7月累計販売台数前年比
国内109.9%
海外104.6%
グローバル105.4%
国内伸びてますけどね。
まさかショボイBEVだけの話をしてるのかい?
そんなんじゃ経営が成り立ちませんけど?
BEVのグローバル118.5%
PHEVのグローバル129.5%
あら、BEVもPHEVも伸びてますね。
200台程度の話じゃないですけどね(笑)
>国民意識をもっと高めないとね 特に貴方は
>ダメな理由から探すが日本と得意分野だった
ご自分のことですか?書いてて恥ずかしくないですか?
貴方こそ日本サゲしか書いてませんよ。
しかも的ハズレで間違いや嘘、妄想ばかり。
>そんなに日本を貶めてどうするの?
>貴方の発言は日本をダメな方向に向かわせるだけ
上記の通り、日本をダメにしてきたのは貴方の年代のような、事実を全く把握できてない方々ですよ。
経営能力ゼロ。
書込番号:26293763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
>日産は260台
やすゆーさんが指摘された通り、サクラは入れてない数字ですよね。
いやいやBEVの話をしてるのにどうしてシレッとサクラを省くのですか?おかしいんじゃないですか?そう思いませんか。
自分ならそこまでして日産を貶めるような事はしたくないですわ、情けなくなりますからね。
いやー恥ずかしいですわ。
>やすゆーさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:26293776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関電ドコモさん
BYDは日本でまだ軽を販売して無いから、なんてくだらない開き直りの言い訳は不要ですよ。。
関電ドコモさんが惨めな気持ちになるだけでしょうから(笑)
書込番号:26293792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
「登録乗用BEVで見れば」と書いてあるじゃろ。
軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろうから比較を公平にする為に外したのですよ。
サクラはその次のコメントでほめてるでしょ。
一方BEVの比較にガソリンでも走れるエンジンが装着されてるPHEVを加えるのは全くもって「ズルい」としか言いようがありません。
そういえばPHEVは中国ではBEVと一緒にNEV=ニューエネルギーヴィークルとの名で同じカテゴリーに入っておりますけど、もしかしてあなた中国式を参考にされたんですか?そうだったんですね、納得です。
書込番号:26293996
0点

>関電ドコモさん
>「登録乗用BEVで見れば」と書いてあるじゃろ。
>軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろうから比較を公平にする為に外したのですよ。
あらら、このスレはN-ONEeとサクラの比較のスレなのに、更に1番販売台数が多いEV車種であるサクラを外すのが「公平」とは恐れ入りますね。
ファーストカーだのセカンドカーだの、貴方に都合のいい「主観」の話ですね。
開き直りですかね、惨めな気持ちにならないですか。
というか、惨めに見えてますよ。
>一方BEVの比較にガソリンでも走れるエンジンが装着されてるPHEVを加えるのは全くもって「ズルい」としか言いようがありません。
>そういえばPHEVは中国ではBEVと一緒にNEV=ニューエネルギーヴィークルとの名で同じカテゴリーに入っておりますけど、もしかしてあなた中国式を参考にされたんですか?そうだったんですね、納得です
「ズルい」?
貴方が書いてる通り、BYDの国である中国ではNEVだし、BYD自身も日本に置いてすらNEVの販売台数を喧伝してるって書きましたけど読んでないのかい?
EVの、しかもN-ONEeとサクラの比較のスレなのにサクラを外すほうがよほど「ズルい」ですよね。
書込番号:26294018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユニコーンIIさん
変なことを言う人だね
EVの話をしているのにトヨタは国内で伸びてるとか
弱いものから崩れていくからトヨタはいちばん最後
海外でも日本のメーカーのシェアを食っている。
今、食われているのは日産とかね
天下のトヨタが日本で16台?
ここに日本のEV化の問題がある。
中華製だからというただそれだけの理由ではなく
天下のトヨタのEVが売れない。
EV/PHEVも伸びてるってまだ全然ダメなレベル
VWが今年100万台近く行きそうだが全然追いつかない
米国(カルフォルニア)や欧州英国で多額の
罰金(テスラからのクレジット購入)を減らすため
無理矢理にでも売らないとならない。
それにBEVの台数が伸びたのは中国での
ODMのBZ3xやBz5などで設計も製造も中華メーカー
なのでトヨタ製と言ってよいか微妙。
これが全体の4割近くにもなる。
そう言えばタイでBz4xが販売再開と言うか
2年前に1日で3500台予約と宣伝していたが
中止の報道もなく登録は16台なので試乗車で
終わって実質販売されなかった。
新たに120万円ほど値下げして販売再開
まぁしかし買うユーザーは殆どいないかな。
日本でも価格を下げて充電無料とかやるみたい。
クラウンEVやCH-Rなど予定していたが中止のままで
結局、トヨタが売れるEVを出せないことには
日本のEVは進まない。
書込番号:26294020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>軽乗用車はセカンドカー需要がかなりあるのでBEVやエンジン車と言う動力源の種類の選択をファーストカーが主体の普通車ほど真剣に考慮せず購入するだろうから比較を公平にする為に外したのですよ。
質問ですが、「軽のBEVの購入者が動力源の考慮をせずにセカンドカーとして購入している」という客観的なファクトはあるのですよね?
それとも「貴方がそうだろう」と勝手な主観で思ったからですかね?
書込番号:26294023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



VersaPro タイプVF (Celeron-2957U/2GB/500GB/Multi/OF無/無線/10キー/Win7)PC-VK14EFWD4SZKは、正規にWindows11を入れられますか?
メモリはプラス4GB、HDDはSSDに換装してWindows10が入ってます。
やっぱり裏技を使わないとダメですかね?
0点

Haswellなので第4世代ですよね?
裏口じゃないと無理だと思いますよ。
書込番号:26288894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世代的にダメですね。
無理して入れても旧いCPUはセキュリティ弱いし、買い換えたほうがいいと思うけど。
書込番号:26288899
0点

現状不具合無ければ壊れるまでwindows10でも…
無理してwindows11にしてもどうかな?って感じですが
書込番号:26288900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
裏技を使わないと無理でしょう。
私は、Celeron B810、メモリ 6GBのPCに11を入れましたが、Webを見る程度なら使えます。
書込番号:26288910
0点

>第4世代 Celeron 2957U のノートPC に Windows 11 正式版がインストールできたのだが... ??
https://plaza.rakuten.co.jp/sorriman/diary/202110100000/
現段階では上記の方法でWindows 11へのアップグレードは無理でしょうが、裏技を使えばWindows 11へアップグレードできるでしょう。
今24H2にアップグレードしても、25H2へのアップグレードは別の方法が必要になるでしょう。
無理にアップグレードせずにWindows 10で使い続けるのが良いかと思います。
書込番号:26288943
0点

裏ワザを使わなくても、非推奨に同意すればインストールできるようになった(?)と聞きましたが、そもそもwin10でもしんどいスペックなら、Linux系のUbuntuやmintあたりか、ChromeOS Flex を入れた方が軽快に動くかもしれませんね。
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/5199324/
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03261/
書込番号:26288946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Linuxについて。
ブラウザが年々重くなってる理由は際限のない広告のせいなので、有能なブロッカーを選べる環境の方がいいです。
それから、Win10は1年延長サポートがただになるけど条件があるので急いで満たすように動いた方がいいです。
こっちは深刻。
繰り返しですが、CPUが旧いとハードウェアレベルで危殆化してるので、質問するようならお勧めはしません。
MSのしてくれるセーフガードに従うべき。
泥棒は緩い家から狙っていきます。
書込番号:26288978
0点

Windows 10のサポートが終了すると、皆さんの意見はどうなるかな?
Windows 7のときと同じで、ネットに繋ぐな、使うな、買い換えろ、に変わるのかな?
無理にアップグレードしなくても良いと言っているひとは、マイクロソフトアカウントでサインイン
しないと使用できないアプリはどうすれば良いのか説明してあげてください。
※PCの買換えが簡単にできる人ばかりじゃないこともお忘れなく。
私は、Windows 11にアップグレードする方法があるのなら、アップグレードするべきだと思っています。
うちの非対応PCもすべてWindows 11 Pro 24H2にしています。
書込番号:26289022
0点

https://www.youtube.com/watch?v=DSPtmVCqUU8
このやり方なら出来るはずです。私も古いノートパソコンながら、何度もこの動画のやり方でWindows11にしています。
書込番号:26289046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
無理です、裏技でするしかありません
書込番号:26289068
0点

>ムアディブさん
>繰り返しですが、CPUが旧いとハードウェアレベルで危殆化してるので、質問するようならお勧めはしません。
>MSのしてくれるセーフガードに従うべき。
>泥棒は緩い家から狙っていきます。
そもそも質問と関係無いですよね
>茶風呂Jr.さん
>正規にWindows11を入れられますか?
>やっぱり裏技を使わないとダメですかね?
最低限なら、はいか、いいえで済む事ですよ
書込番号:26289359
1点

答えを、yes or noで答えなければいけないのか。
なら、ご自分でトライしましょう。
CPUの問題より、メモリが2GBが気になるが。
これなら、LINUXをお勧めします。
私は、LinuxMintを入れました。
wineで、winのソフトが使えます。
officeも関数は使えます。
書込番号:26289787
1点

>茶風呂Jr.さん
Win11を入れると弊害で使用できないアプリが出ます
私の例だと Free Video to DVD Converterは使えるのですが、これに付随していた
ライティングソフトが動作しなくなりました
まぁ、他のソフトで書き込むことが出来たので実際には問題ないレベルです
書込番号:26290017
0点

現状では正規では無理みたいですね。
今入れてあるアドビの古いソフトを使い続けるためなのですが、Windows10のサポート終了後は基本的にオフラインでの運用にします。
書込番号:26290166
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
20代女性カメラ初心者です。
カメラキットを買うつもりが、間違えて本体のみを購入してしまい、レンズ選びに迷っています。
【使いたい環境や用途】
日常使い。木・川などの風景を撮ることが多いです。
【重視するポイント】
重量。肩が凝りやすいので比較して軽めだと嬉しいです。
【予算】
キット購入と変わらない金額で収まれば有り難いですが、+5万くらいまで考えています。
書込番号:26288732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>roll2469*・*さん
・・・キットのレンズと同じものが、デザイン・性能の相性が最適だと思います。
フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック] \41,080
https://kakaku.com/item/K0001029930/
書込番号:26288737
1点

その買おうしていたキットレンズの
レンズ単体を購入すればよいのでは?
↓
https://s.kakaku.com/item/K0001029930/
書込番号:26288778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単体で販売していたのですね、リサーチ不足でしたm(_ _)m
そちらのレンズを購入します。ありがとうございました!
書込番号:26288805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズを定価で買うのはもったいないので、中古も選択肢に入れた方がいいですよ。
最近はあまりないみたいですが、レンズキットの方がカメラ単体より安いことが結構あったので、キットレンズ付きを買ってレンズを売ることがよくありました。保証のある中古店で買えば、余程運が悪くなければ問題ないです。
差額でViltroxの単焦点レンズを買いましょう!
書込番号:26288830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう買われてるならですが、まだならもう少し調べた方が幸せになるとおもいます。
自分は、キットレンズすぐ飽きて、別のレンズ買い直しまいた。
自分は人物、風景、草木、花をよく撮ります。
xf56mmf1.2を付けっぱなしです。
23mmとか35mm、50mmとかのズームのない単焦点レンズと言われるものも面白いですよ。
必要に迫られば、ズームレンズの購入検討すれば良いと思います。押し付けな意見かも知れませんが、自分の経験です
書込番号:26288862
0点

>roll2469*・*さん
ボディだけで購入されたのですネ!
セットで買えば約半値で買えたんですが・・・!
で、新品を買われるなら信頼のおけるカメラショップで中古で買われるのは如何でしょう!
セットで買ってオマケズームだけを売る方も居られるのでお値打ちに買えるかも知れません!
15mmから45mmズームはオマケズームにしては写りも良いのでお勧めします!
私もX-T30購入の時にセットで買いました!
レンズ前5センチ迄寄れるのでテーブルフォトにはうってつけのレンズと思います。
但しズームが電動なので途中処で上手く止めれないと云うのが有ります!
中華製でAFが効く単焦点のレンズでしたら15mmから45mmズームを新品で買う約半値で買えます!
そちらも検討されては如何でしょう!
ご自分の常用にピッタリのレンズが早く買えると良いですネ!
書込番号:26288965
1点

カメラキットを買うつもりが、間違えて本体のみを購入した方が
中古を購入するのは色々な意味でハードルが高いかな。
カメラ屋にカメラを持参し、キットのレンズと同じレンズを買いたい。
というべきかな。
書込番号:26289438
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)