
このページのスレッド一覧(全695297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月18日 17:36 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月14日 19:17 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月15日 12:55 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月15日 15:36 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月14日 16:47 |
![]() |
7 | 20 | 2009年4月18日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > パナソニック > BL-C111
docomoからiphone3Gに機種変更したのですが、「みえますねっと」を通した
画像が見られなくなりました。
iphone3Gの場合、ブラウザのsafariから見る事になるのですが、何度ログイン
しても、IDとPASS入力のループ状態です。念のため、IDとPASSを簡単な
ものに変えても駄目で、何度も確認しましたが、入力ミスはありません。
アドレスの末尾を/mobileに変えても同じでした。サポートにメールで回答
を求めたのですが、SOFTBANK携帯の動作は保証していない。パスワードを
求めてくるなら、入力ミスでは、と何ら解決には至りませんでした。
ちなみに、現段階で、docomo P905iとSOFTBANK 830CAでは問題なく見られます。
BL-C131(無線)では見られた方がいるようですが、本製品とiphone3Gでは
無理なんでしょうか?
0点

熊五郎2006さん、はじめまして!
iphone3Gは持ってませんが「safari」はPCで使っています。認証画面から進めないとの
ことですので、IDとPASS入力が成立しないか(キーキャラとコードが異なるのでは?)
認証動作に問題があるのでは?と思います。
「safari」なら以下の方法でも認証動作するのではないでしょか?お試し下さい。
この方法ならIDとPASSがキーキャラとコード不一致は起こらないはずですので
手法が許されるなら必ずログインできるはずです。
http://ID:PASS@URL
要するにhttp://URLと記述するのが一般的ですが、http://とURLの間にID:PASS@と
認証記述してしまうのです。但しiphone3Gでもこの方法が通用するか?どうかは分り
ませんm(^^)m
書込番号:9394000
1点

アサヒ黒生カクテルさん、ありがとうございました。
ご指摘の方法にて、無事ログインでき、映像も見られました。
但し、無線LAN等のwi-hiモードでは駄目で、3Gモード(パケット通信)
で可能でした。
書込番号:9412146
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP35-DS3R Rev.2.1
お世話に現在、GA-EP35-DS3R Rev.2.1 とQ9450のCPUでOCしようとBIOSの設定を
さわっていたのですがCPU Clock Control をenableにしてCPU Host Frequenceの値を
333(標準)→334にしてだけで保存して再起動をかけると再度、再起動がかかり元の値(CPU Clock Controlがdisabul)に戻ってしまいOCできないのですが他に手順を踏まないといけないのでしょうか?
0点

メモリがへぼい? 電源がへたってる? 高性能グラボ使用してる?
これだけじゃわかんないよ。
書込番号:9393687
1点

ちなみにBIOSのVerはF3です。
メモリ:UMAX DDR2 800 2G×2
OS:Windows Vista Ultiamte 32BIT
再起動をした時はBIOSのメモリテストの画面で再起動がかりWindowsの起動までいかないです。
書込番号:9393694
0点

早速の書込み有難うございます。
ゆーdさん
早速、調べてみます。
織田外道さん
メモリはUmax DDR2 800でございます。
グラボはGeForce9600GT 512MB PCI-E2.0
電源はケース付属の450W電源です。
ちなみにケースはAntec NineHundredでございます。
ちなみCPU Host Frequencyを1(334)に上げただけで他のメモリ関係の設定は
デフォルトのままです。
書込番号:9393724
0点

下記の項目を確認したら、メモリの倍率が高くなってないか、メモリのクロックが高くなりすぎてないか、確認して。
下記の様にやれば、メモリの仕様ないで収まると思うので、メモリが原因ではないと確認できると思います。
System Memory Multiplier(SPD) [2.00]
Memory Frequency(Mhz) 800 [800]→ここの値はCPU Host Frequency(Mhz) [400]の値の倍になるはず。
書込番号:9393746
1点

ゆーdさん
織田外道さん
とりあえず下記の設定で起動する事ができました。
CPU Host Frequency(400)に変更
System Memory Multiplier(SPD) (2.00)に変更
あと、再起動病にてググったら
Legacy USB storage detectをdisableに変更したらいいという記事を発見
Legacy USB storage detectの項目をdisableを変更
感じ的にはLegacy USB storage detectが悪さしてたような気がします。
とりあえず解決致しました。有難うございました。
書込番号:9393913
0点



バイク(本体) > BMW > R1150 R ロックスター
ここではBMWの質問されても利用しているのはスクーター&国産ユーザーばかりで、
見ている外車やビーエムユーザーは大変少ないのでこの手の質問はユーザーが多いこちら
http://www.bikebros.co.jp/vb/などで質問されると早く多く投稿が返ってきますよ。
書込番号:9396037
0点

ここでは輸入車、高価なバイクや改造関係の話題はレスが付きません。
130万円までの国産車及びピンクスクーターメインのあたり障り無い話題中心です。
面白い話やマニアックな話題など上級者向けのやり取りには残念ながら向かないところです。
なのでドカ、モトグッィー、BMW、KTMなど面白いバイクに乗られてるユーザーさんはそれぞれの同士がいるとこで盛り盛りしてます。
書込番号:9397355
1点



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
Mini GORILLA NV-SB360DTを購入しようか考えているのですが
パーキングの線を繋いでおかないと、シガーから電源を取ることはできないのですか?
あまり、配線がごちゃごちゃしているのは嫌いなので、
出来れば、普段は本体のみで充電の電池のみで使用して
電池がなくなったらその時にシガーから電源を取ろうと考えているんですが
その時も、パーキングの接続をしていないと使用できないのでしょうか?
また、シガーからの電源を走行中に繋いでおくと、1時間くらいで充電は完了して
また、外しても問題はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

すいません、以前の投稿にて
ネジを突っ込んだら解決する等の書き込みを見つけて解決いたしました。
でも、その中でそれならSONYのにすればと言う書き込みを見て
また悩んでしまいそうです・・
書込番号:9393537
0点

パーキングブレーキに繋ぐ線と電源は別です。
ちなみに車から電源を取らないと音声案内はしてくれないと思いますよ。
ネジ技は簡単です。指定の規格のネジを買って突っ込むですから。ピッタリはまります。
書込番号:9397785
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昔のVHSのアナログテープをデジタル化したいと思います。
ブルーレイ・ディスクは25BGのBD-REしか使いません。
DMR-BW950の直接外部入力のFRでSP録画=10時間半か、
DBZ-X100のHDD経由からBD-REへの無劣化コピーXLR=9時間か、LR=12時間の
どれの画質が良いのでしょうか?
0点

X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから。
書込番号:9393290
1点

画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
書込番号:9393308
1点

VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
書込番号:9393390
1点

先日、LDをT55にダビングしてみました。
できの良いLDの映像なら、LRでもたいして落ちません。
LSRなら、オリジナルと比べて、遜色ありませんでした。
(並べてみたわけではなく、追いかけ再生しながら入力切替した)
もっとも、ノイジーな画像には弱く、元々視聴に耐えないくらい粗悪なLDではSRでも破綻してしまいます。(DVDはさらに悲惨)
比較対照がDMR-E30 ですから、公平ではないかもしれませんけど。
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。
LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
書込番号:9393418
2点

>
X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから
>>ジョモさんへ
ありがとうございます。
BD録画時間、パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
きれいと思われますか?
書込番号:9393570
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物 さんへ
画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
>>ありがとうございます。
コピーフリーの昔のテレビ放送ですが
DVD化するよりも2時間超えの番組をSP画質以上で録画できますし
ディスク枚数を減らせるためです。
書込番号:9393604
0点

>あゆぞーさん
VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
でもLR(12時間)とLSR(9時間)では画質が少し違うような気もします。
VHSの標準240本ぐらいでは、気持ちの問題だけで、ほぼ同じなのでしょうかね?
書込番号:9393704
0点

>バカボン2 さんへ
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
同感です。LRはSPより落ちるという先入観があったので、以外でした。
どうもありがとうございました。
またうまい使い方があれば、ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:9393723
0点

tae88さん、
ご自分で目的は、BD化して枚数を減らすためとおっしゃってるのに、なぜ画質を云々されるのか理解に苦しみます。
画質は どうせオリジナルより悪くなるんですから、少しでも手間を掛けずにBD化を考えたほうがいいですよ。
って、余計なお世話でしたかネ。
書込番号:9394196
0点

画質に拘りたいのならばSONY機でAVCのXRですよね(^^;
元の映像云々に加え、VHSのテープノイズでかなりのビットレートを消費する事になります。
DVDのXP 10M程度では明らかに劣化するので、BD化は正解です。
あとは実際の映像の程度を見て決めていくしかないでしょう、
書込番号:9394312
0点

画質は私もそれほど変わらないと思いますが、本数が多いなら、BDに高速ダビングできるソニーにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:9394479
0点

>パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
>きれいと思われますか?
レートはパナSPの方が上ですが、パナは外部入力のエンコード録画はMPEG2になります。
ソニーのそれはMPEG2の約2倍の圧縮効率を誇るMPEG4 AVCです。
多少のレート差なら、(理屈の上では)ソニーの方が画質は上でしょう。
ただ、私も大して画質は変わらないと思います。
それよりも外部入力録画タイトルをBDに高速ダビングできるという使い勝手の面でソニーをオススメします。
書込番号:9396203
1点

大して画質は変わらないと思う、と皆さん仰られていますが、
以前にBD系のブログでソニーとパナのVHSのBD化の検証では
ソニーのAVC記録の方が効果的、との記事もありました。
(そのブログはエラーのため現在見れませんが)
私はVHSテープもAVC機も今は手元にないので、実際に検証は
出来ないため、この件についてはこれ以上コメントはできま
せんが、過去ログやここ以外でも探せばVHSのBD化の実情は
わかると思いますよ。
書込番号:9397007
0点

BDに保存することを前提にするなら、SONY機がお勧めです。
録画モードに関しては、元の映像によると思いますが、固定されずにLRとLSRを使い分けるのがよいのでは?
個人的には元の映像が良ければ、LRでも十分だと思いますが。
書込番号:9401060
1点

tae88です。
みなさん親切にご意見を頂きどうもありがとうございました。
画質とスペースとの兼ね合いで
番組の重要度を考え、LSRとLRでBD化していこうと思います。
最近の番組は見て消しが多く、HDDの容量確保がメインで
ずっと保存しそうなものは少ないです。
アナログ外部入力でHDDへ録画後、DVDでもBDでも高速ダビングできるような
パナとソニーの長所を兼ねた機種が出てきて欲しいものです。
しかし、パナは高級機でも前面にS端子+L、Rの外部入力端子が無いのが不便です。
他メーカーはほとんど有るんですがね。
VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
書込番号:9403503
0点

tae88さん、
>VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
>次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
書込番号:9404483
0点

はらっぱ1さん
>後面の入力端子での切り替えは
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
確かにそうなんですが、10年ほど前まではソニーのSB-V1000のビデオセレクターを
使っていたので、パッシブ型のセレクターでは精神的にかなり劣化しそうに思います。
コードの直結が一番と思い、
今は各機器の外部出力から、S・赤・白のコードを前面へ垂らして、
それを他機の前面入力端子へ直結している状況です。見栄えは悪いですが・・・。
前面入力端子のないパナは後面の入力端子からコード(オス←→メス)を接続後、
前へたらして他機からの出力コードとジョイントしているのが現状です。
接点が増え劣化するし、使いにくい・・・。
書込番号:9406741
0点

tae88さん、
わたし個人の感じるところなんですが。
まあ10数年前ならばS端子の映像が十分高画質だったんですが、今はハイビジョン画質と比べてしまうので、S端子も赤白黄も同じようなものだと感じますし、間にパッシブのスイッチが入っても入らなくても、これまた似たようなものとしか感じないですねぇ。
VHSをBD化したいということで、たぶん標準速録画のS-VHSテープが数百本あるのではないかと思いますが、数百時間の手間と時間を掛けて せいぜい現状のVHSテープの画質から−α程度のBDが出来るだけなので、精神的苦痛が大きいのでは、と思います。
もちろん、価値観は人それぞれなので、止めるつもりはないんですが。
BDの時代ではなくて、数年前にVHS -> DVD化しようとしたときに、わずか10本程度で挫折したわたしが言うのもなんですけど。
書込番号:9407025
0点

はらっぱ1さん、
そんなにVHSテープの本数は多くありませんが、
DVD化は数十本で当方も挫折しました。
BD-RE化なら容量が多いし、見てつまらなければ消して追加録画できるのでは
と思っていましたが、DVDした物もいかんせん録画後あまり見ていない・・・。
デジタル化してもディスク内容が将来消える可能性もありという噂もあるので
VHSテープだけは、デジタル化もしないでそのままおいて置くのが賢明なのかな?
と思い始めた今日この頃です。
書込番号:9411991
0点

tae88さん、
数年前に10本くらいをVHS -> DVD化し(挫折しただけですが)、残りの500本以上は捨てました。
それから数年、いまは、購入したDVDソフトが約600枚、録画したDVD-Rが(たぶん)600枚以上、購入したBDソフトが20枚弱、録画したBDメディアが30枚くらいになりました。
もうすでに、DVDの置き場所が問題に(わたしが、ではありません。女房が、です。)なりつつあります。
たぶん、そのうちに処分命令が出ることでしょう。
自分のケースが他の人に当てはまるわけではないですが、ハイビジョンの時代に突入しつつあるので、SD画質資産にあまり手間をかけない方が良いような予感がしています。
書込番号:9412068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)