
このページのスレッド一覧(全695757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2009年4月16日 14:28 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月16日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月13日 02:29 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月7日 08:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月15日 22:32 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2009年4月16日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5000の予約販売4GBカード付き・送料込み \77,800
D90 価格com で送料込み \78,800 4月15日 現在で価格が近くなっています。
5月には購入をしたいと思っていますが、花のマクロをとりたいので、D5000の予約をしようかと悩んでいます。現在のD50からのアップグレードです。
D90とD5000 の画像では、違いがあるのでしょうか、(あまりないと思いますが)
どちらを購入したら良いか、ご意見をお聞かせ下さい。
0点

現在 お持ちのマクロレンズは何でしょうか
これがAFできるかどうかが判断ポイントです。
書込番号:9397535
0点

失礼しました。
SIGMA マクロ 50mm F2.8 のマクロレンズを持っています。
書込番号:9397573
0点

画像は、おそらく新しいD5000の方がいいのではないかと思いますが、
カメラの質感は、D90がやはり上ではないでしょうか?
ファインダーも大きいようです
D5000は、夏のボーナス時期には6万円まで下がると思います
書込番号:9397600
2点

カメラとしてはD90が上位です。ファインダからして違います。D90を奨めます。
実機を触ってからお決めになった方が良いです。
D5000はAFモータ内蔵レンズでないとAFできません。
書込番号:9397607
0点

>SIGMA マクロ 50mm F2.8 のマクロレンズを持っています。
このレンズの場合、D5000だとMFとなります。
マクロはMFのみでやるのなら問題ありませんが、AFもということでしたらD90ということになりますね。
この2機種の主な違いは、ファインダー、AFモーターの有無、液晶モニターになりますが、写り(画質)はおそらく違いはあっても微々たるものだと思われます。
書込番号:9397609
1点

D5000のほうが、いろんな意味で「楽」に撮れると思います。
・バリアングル液晶
・シーンモード
など
書込番号:9397619
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
しばらくはいろいろと悩みます。
4月下旬頃どちらかに決定したいです。
マクロは花の写真が多いです。ピントがオートでもマニュアルでも合わせやすい
のが、いいです。 D90のファインダーは良いようですね。
引き続きよろしく、お願いいたします。
書込番号:9397649
0点

ほとんどオートモードやシーンモードでカメラ任せに撮るのであればD5000がいいでしょうが、自分好みで色々と設定をしながら撮影するのであればD90以上の中級機を選ばれるのが無難でしょう。
画質そのものはD90と同様でしょうが、操作性がかなり異なるでしょうね。
それから決定的な違いの一つとして、ファインダーがペンタミラーのD5000に対してD90は上位機種と同じペンタプリズムとなりますので、ファインダーの明るさは違うでしょうね。
その辺にこだわらなければ、D5000が安くなってから買うのが一番ですが、5月に購入予定であれば、間違いなくD90をお勧めします。
D90とD5000ではモノが違いますよ!
D5000はあくまでD60のクラスです。
書込番号:9397727
2点

バリアングル液晶が不要なら、ファインダーが良く、レンズの制約も殆んどない
D90がいいと思います。
書込番号:9397743
2点

カメラの基本性能とか、ファインダーの良さ、を考慮すれば、D90になりそうですね、
多少 D5000 にも未練があるが、D90 もう少し安くならないかな、
オークションで探してみるか、価格com で価格チェックしますが、しばらく様子をみる
つもりです。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
追加のアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9402432
0点



先週末にM3A78-EM購入しました。
CPU 5400+BE(OverClockはしていません)
Mem Umax 2G x 2
OS WinXP SP3
拡張カードは無し
■症状:
5.1ch アナログスピーカーのセンター/リアから音がでません。
■詳細
5.1ch アナログスピーカーを接続しましたが
リア(R/L)、センター(C/W)のオーディオポートから音が出ていません。
スピーカー自体はフロントポートに繋ぐ事ですべての音が出るため
スピーカの故障とは思えません。
コントロールパネルのオーディオ設定ではデバイスはRealtek HD Audio
(会社から書き込んでいますので正確ではないかも)となっています。
また、スピーカーの設定も5.1chにしてあります。
Realtek HD オーディオマネージャの設定でも5.1chにしてあります。
接続されたポートにスピーカーの表示も白くでています。
しかし1個単位でスピーカーテストを行って確認すると、リア、センターから
音が出てきません。サウンドテストでも同様でフロントの音量が変わる程度です。
ASUSにアップされているドライバーも4種類入れてみましたが、特に変わった
様子がありません。
どなたか同様の症状を経験された方、アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

自己解決しました。
Realtek HD オーディオマネージャの設定を8chにしたら、各スピーカーから
きちんと音がでるようになりました。
その後は5.1chに戻しても音が出ています。
また、P5Q(2.1chのスピーカーを使用)でも同様にリア、センターから
音が出ていませんでしたが同様の方法で音が出るようになりました。
同様の症状が出た方の参考になればと思います。
書込番号:9401372
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-W300NAG
PPPoEマルチセッションでプロバイダとフレッツスクエアに接続したいのです。
それぞれを単独かつ手動で接続すれば接続できるのですが、
(そのため、記述内容は間違いないと思います)
自動接続にするとフレッツスクエアに接続できなくなります。
ほかのルータですと「.flets」ドメインに対してのルーティング設定を書くことで
解消できるのですが、設定項目が見当たりませんでした。
常時接続しっぱなしはセキュリティの関係から避けたいのですが、
皆さんはどのように設定していますでしょうか?
ちなみに、設定ツールの類は一切使わず、ブラウザのみで設定しています。
0点

ISP&フレッツスクウェアのマルチセッション接続設定はプラネックスのサポートページにありますけど、これでは問題が発生してしまうんでしょうか?。
●複数の接続先を設定する(PPPoEマルチセッション)
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-w300nag/v1/html/menu-4-01.html
これでさらに無通信時のセッション切断タイマを設定できればよい(「自動再接続」を「Connect On Demand」に設定)ように思えますけど。
これでも問題が発生する、というのであれば、あとはサポートにご相談でしょうかね。
書込番号:9518128
0点

> はむさんど、さん
お返事ありがとうございます。
しかし、紹介していただいたページの内容はマニュアルと一緒なので、
確認しているんですよ。
実際に私のやつの設定もそのようになっています。
変更点は自動接続・タイマー切断(5分)になっているだけです。
自動接続にしておくと、全ての通信で1つめの接続設定(プロバイダ側)が
優先されてしまい、「.flets」に接続しようとするとDNSの参照エラーに
なってしまいます。
と言うのが、今回の問題点だったのです。
態々調べていただいたのに申し訳ないです。
現在、特にフレッツスクエアにアクセスしたいわけではないので放置していますが、
そのうち、サポートセンターに確認してみたいと思います。
はむさんど、さん、ありがとうございました。
-----
ついでにですが、利用した上で気付いた点をひとつ。
自動接続・タイマー切断(「自動再接続」を「Connect on Demand」に設定)しておくと
しばらく放置するとプロバイダとの接続が切れます。
まぁ、仕様どおりなわけですが。
その後、再度ネットを利用しようとすると、再接続をしてくれるのですが、
ブラウザ(IE)やメーラ(OutlookExp)は再接続が間に合わず(?)
タイムアウトしてエラーになってしまいます。
感覚的には、接続が待ちきれなくてエラーになっているというより、
接続要求にエラーを返してからPPPoE接続をしに行っている感じですね。
どちらもリロードすると、すぐに反応が返ってきます。
最近はネットゲームはやっていないので、レスポンス等に関しては調査しきれていません。
大容量のダウンロードもしないですし。
書込番号:9534903
0点

山玉@茨城さん>
なるほど。要は複数のルーティング先(というかネクストホップですね)の取り扱いがよろしくない、と言うことなんですね。まあそうなると、これはそれこそサポートに仕様確認、ってところかもしれませんが。
もしくはどちらか一方のルーティング情報(というか、一番目に書いた接続先)が必ず優先される、と言う製品仕様だと、ご案内の再接続待ちは再現しそうですね。
書込番号:9535690
0点



ニコン機種を使ったことがないのですが、今回バリアブルファインダーに惹かれています。
連射機能は毎秒4コマとなっていますが、但し書きとしてマニュアルフォーカス時となっています。
AFでは連写はどうなるのでしょうか?
当然追尾AF機能も毎秒4コマとしては使えないわけですよね。
普段ペットの走り回る写真をとっていますがこの連写機能ではちょっときびしいでしょうか?
0点

まだ発売前なので…発売されてから実際のユーザーさんがいろいろレビューしてくれると思いますので、それを聞くのが良いと思います。
連写はピント優先の設定ではAFに影響されますが、使用レンズとか被写体の動きの問題もありますからなんとも言えませんが、やはり多少遅くなるかと。
私としては、ライブビューでの追尾AFと、液晶画面が野外でもちゃんと見えるのか?が気になるところです。
書込番号:9397434
0点

さっそくのレスありがとうございます。
実機が販売されていない以上なんとも言えないのですが、
私が言いたいのは 連写の条件がマニュアルフォーカス時というのはAFモーターの有無
によるものでしょう?
ということはこの機種ではAF連写はできないと考えてよいのですね?
D60も同じ制限があるようですがどうなんでしょうか?
書込番号:9397706
1点

ニコンのカタログ表記は、保障できる性能を書きますから
実際には、「AFの時は、秒4コマよりも下がる場合もある」程度と
考えていいと思います
特にライブビューモードの時にはフォーカスが合うまで、遅くなるのかも
知れませんね
書込番号:9397845
1点

>ということはこの機種ではAF連写はできないと考えてよいのですね?
D60も同じ制限があるようですがどうなんでしょうか?
いえいえ、そういうことではないです。
D40/D60もD5000もAF連写できますよ。
連写の秒あたりのコマ数はフォーカスモードやシャッタースピード、アクティブD-ライティングの設定などの条件によって変わってきますが、
D5000の場合はMF……という条件のときに約4コマ/秒になり、条件が変わると少しコマ数が少なくなることもあるということです。
ただし、ライブビュー時のターゲット追尾AFではどのくらいなのかは、実機が出てこないとまだわかりませんね。
書込番号:9397899
0点

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。
実機が出てからのレビューを楽しみにしています。
スペック表にわざわざ 注釈があったもので誤解していました。
書込番号:9397951
0点

>普段ペットの走り回る写真をとっていますが・・・
発売後沢山のレビューをご覧になられ解決済みかとは思いますが・・・
愛犬の走り回る写真を楽しんでいる一人です。
小生はD60を使ってましたがライブビューやターゲット追尾に惹かれD5000に買い換えました。
使ってみての感想を書きます。
まず連射機能はD60が3.5コマ/秒でした。いつも連射で撮ってましたがストレスは感じませんでした。
D5000はそれより少しは速い気がします。AFでファインダー時です。
ターゲット追尾はライブビュー時のみ使えます。
このライブビュー時のAFスピードはすご〜く遅いです。実際に計測したのではありませんが感じとして2〜4秒かかります。シャッターチャンスを逃しますし走り回る愛犬には困難です。連射は出来ますが意図せぬシーンで撮れてしまいます。
書込番号:9496016
0点

実機での感想ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりライブビューでの追尾は無理なようですね。
この追尾機能はコンパクトデジカメを始めとしていろんな機種に搭載されていますが
対象が小さくて思わぬ挙動をするペットはなかなか難しいようですね。
書込番号:9505837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
ビデオカメラに撮り溜めておいた映像を、本機に接続して、再生しながらHDDへ録画してみました。
ところが、録画中のテレビ画面は、カメラで撮ったままのワイド画面(16:9)で映っていたのに、HDDに録画した映像を再生してみたら、4:3画面になっていました…。
これは、初期的な問題なのかもしれませんが、解決策が見当たらなかったので、質問させていただきました。
ご回答のほど、宜しくお願いします。
0点

外部入力録画の縦横比の設定を16:9に変えればよいです
ビデオカメラの型番は何ですか?
書込番号:9397420
0点

T75なら、ビデオ入力の画面にしてリモコンの「オプション」ボタンを押すと
その中から16:9と4:3の録画設定ができます。
ただ、画面上ではなぜかすぐには設定通りに変わらなかったとおもいます。
S端子でも黄色映像端子でも。
書込番号:9397688
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>山ねずみRCさん
ご返答、ありがとうございます。
お二人のアドバイス通り、外部入力の設定画面を見たところ、録画設定が4:3になっていたので、16:9に切り替えて取り込んでみたところ、ちゃんとワイド画面で再生出来ました!
本当にありがとうございます!!
ちなみに、ビデオカメラはビクター社製のエブリオGZ-MG275です。
同じソニー社製のビデオカメラだと、取り込むのも簡単なんでしょうね。
書込番号:9399624
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ダブルズームキット
バイクで遠出をするのが趣味で、今までコンデジを使用していましたが 素晴らしい景色を目の前に もったいない・・・・という気になり 一眼レフが欲しくなりました。カメラの事は基本から解らないドシロウトです。GWに使いたいので取り合えず早く買って 後から勉強のつもりです。^^;最初は、軽量コンパクトという事で Panasonic LUMIX G1 Wで単純に決めようと思ったのですが、持ち歩く事よりもバイクに積んでいる時間の方が長い事と、バッグに入れれば結局 大きさも同じになる?ならばキャンペーンもあるし やっぱりキャノンなのかな?と、単純に決めました。ですが 基本的に これだけ色々な機能のついたカメラをバイクに積んで長時間 高速道路で移動したり 山道(ダートはあまり走りませんが)を走ったりして 大丈夫な物なのでしょうか?それとバッグについてですが クッションが良くて雨が入らない防水タイプの物など 何か良いものを知っている方、教えて頂ければありがたいです。
0点

僕もツーリングで使用しましたが
問題ありませんでした
でも、回数を重ねると何か問題が出て来るのかもしれませんね
バッグはロープロと言うメーカーので型番の後に「〜AW」と
表記されてるのを使えば簡単に防水カバーが引き出せて便利です
書込番号:9397441
1点

こんにちは。
バイクツーリングなら、荷物も余り持てませんね。
標準ズーム付きボディを、ソフトカメラケースに入れ、望遠ズームはレンズポーチに入れ、両者+ブロワーなどの小物類をまとめてウエストorヒップバッグ(又はリュックサック)に入れて乗車でしょうか?
それとも他の荷物と共に、リヤシート上に、縛り付けるのでしょうか?
上記方法なら、振動に対しては問題ないと思います。
雨天対策はウエスト/ヒップバッグなら、カッパの下に入れれば良いと思います。
リュックサックなら、リュック用のレインカバーがあると思います。
後ろの荷物はビニルシートかポリエチレンシート(ブルーシート)で包むようですね。
バッグの中で、バスタオルなどで包んでおけば、多少の浸水なら問題ないでしょう。
私のバイク(スズキST-250E)はリヤシートを取り外し、自作の木製架台の上に、ベランダストッカーをボルト止めして、買い物バイクにしています。
大きな箱付きですから、長尺物やそれ以上の大きい物は無理ですが、普段の買い物なら、たいていの物は入ります。
カメラバッグやアルミ中型三脚も中に入り、ちょっとした撮影旅行もこなします。
雨天でも、全く影響はありません。(ライダーへの影響は大きいですが…。
渋滞に関係なく、燃費も良い(35〜40km/L)このバイクは私のお気に入りです。
書込番号:9397481
1点

こんにちは。
バイクツーリングに持ち出すのはなかなか勇気がいりますよね(笑)
私の場合オフロードツーリングになるのですが、ロープロのウエストバッグ
にレンズ付きボディをワンセット入れて、その他着替えなどをディバッグ
に入れツーリングしています。
この装備だとシートの上にウエストバッグ、その上にディバッグが載る
という形になって、カメラの入ったウエストバッグはシートとディバッグに
挟まれるという過酷?な状況になりますが、500kmツー(うちダート1割
くらい)でも問題なく過ごせました。あくまでも私の場合ですが・・・
雨対策については市販の防水カバーを使用していますが、大雨になると更に
カメラ自体をビニール袋などに包んで二重の防水対策をしています。
ただ、こうなると出し入れが面倒な上に、撮影時に機材に影響を与えかねない
大雨ということですので、実質一眼レフでは撮影不可と判断できます。
そういうときのために、もう少し気楽に撮れるコンデジも一台持っていくこと
をお勧めします。
あと、マグネット付きのタンクバッグは磁石の影響が懸念されますので、
避けたほうが無難かもです。
ウエストバッグについてはインプレ記事をUPしておりますので、ご参考まで。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-161.html
書込番号:9397915
1点

neova 007さん 回答ありがとうございます!
<僕もツーリングで使用しましたが
問題ありませんでした
でも、回数を重ねると何か問題が出て来るのかもしれませんね
はい、カタチあるものは壊れる・・・覚悟しております。
<バッグはロープロと言うメーカーので型番の後に「〜AW」と
表記されてるのを使えば簡単に防水カバーが引き出せて便利です
さっそく検索してみました。色々ありそうなので
時間のある時に じっくり見てみます!
書込番号:9398130
0点

影美庵さん BAJA人さん
時間がなくなったので 夜にお返事させて頂きますっ!!
書込番号:9398214
0点

こんばんは。
私の場合、タンクバックがゴールドウィンの吸盤+ロープ式の為、磁石の影響は受けません。それよりも、エンジンが近くて振動がダイレクトに来るので、4気筒以下のエンジンの場合はどうだか分かりません。一応、タンクバックの底に100円均一の防震マットを敷いていますが、特に問題はありません。
本気の撮影のときは、後ろにクラウザーのトップケースを付けています。機材一式+三脚もあまり大きくなければ入ります。お値段は張りますが、さすがにドイツ製だけあって防水性はピカイチです。北海道へ行ったとき、数日間雨ざらしにしても全く水は侵入しませんでした。GIVIもいいのですが、バイク板を見ていると、安いクラスのものは水が侵入するみたいですね。
あと、ウエストバックまたはヒップバックは、万が一の転倒時に、体から離れない為に、腰を打ったときなどで凶器になりうるので、私はあまりお薦め出来ません。私の場合、ウエストバックには基本的に固いものは入れていません。
書込番号:9398895
1点

影美庵さん
小物の事まで頭まわっていませんでした。
リアシートは大きな保冷バッグが占拠しているので(ご当地美味しい物ゲットの為)
背中か腰に装備するしか なさそうです。
けっこう 長距離走るので肩に負担がかかるかもしれないのでリュックは
やめた方が良さそうですね。
ST250 私もお気に入りです^^
気を使わずに 背伸びせずに気軽に乗ってます。
かなり過酷に使っていますが丈夫だし(笑
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9399677
0点

BAJA人さん
思いがけないバイク乗りの方々のアドバイスに続いて
オフロード乗りの方からのお墨つきで 心強いです^^
案ずるより買えかな?^^;
防水のバッグだと、もしかしたらファスナーとか開けにくいかもしれないので
普通のバッグ+防水カバー+カッパで隠すなどの組み合わせでも良いかも
しれませんね。BAJA人さんのウエストバッグ、拝見しましたが
カタチも良いし それでいいかも^^
なんだかんだいって やっぱりビニール袋さえあれば どうにでもなるって感じ
ですね^^
ありがとうございました。
書込番号:9399800
0点

ゆーすずさん
ご意見ありがとうございました。
ゆーすずさんはタンクバッグに入れているのですね。
タンクの上が一番 さっと持ち出しやすそうですが たしかに振動が。。。
転倒した時の事まで考えていませんでしたが 体に長時間バッグをつけていると
ストレスがある方なので できれば身に着けたくはないのですが、
タンクには地図が陣取っているし^^;
でも とっても参考になりました!ありがとうございました。
書込番号:9399873
0点

こんにちは。
書き忘れていました。
あのモデルは廃番でした・・・
もしウエストバックをお探しならこの辺をお勧めしておきます。
http://www.thinktankphoto.jp/category/products/waistbag/
書込番号:9400006
1点

私も腰・・・またはリュック派です。
コレ使ってます
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321717.html
底部にレインカバーが収納されています。
仕切りを使って底部に空間を設けてクッションにしてます。
愛車は・・・ツイン。。。
今のところ・・・壊れてないです(^^ゞ
書込番号:9400065
1点

こんばんは。
街乗りではなくツーリングに持っていくのであれば、サイドバッグという選択肢はどうでしょうか?リアシートに保冷バッグが乗っていて、体に身につけないとなると、もう横しか空いてませんし。
私の場合はいくつかバリエーションがあります、というか気にせずにあるものを使ってるだけですが^^;
まず一番多いのは、この普通のバッグをウェストまたはショルダーにして使用しています。カメラはE-620とパンケーキ限定になりますが。あとは二つ折り財布と携帯、コンビニ袋×2(雨対策)が余裕で入ってます。大きさ分かりにくくてすみません。雨が降ったらジャケット内またはカッパ内に押し込みます。
もう一回り大きいときは、グレゴリーのテールメイト。上記セットにZD14-54または温泉セット(タオル、せっけん類)を突っ込んでます。
http://www.gregory.jp/#products/11310019
さらに大きくすると、クランプラーの5ミリオンダラーをリアシートにネットで固定しますが、温泉セットのタオルをシートとバッグの間に敷いて、気持ちだけの振動対策します。ゴミ袋で防水してます。サイドバッグ(デグナーのスポーツダブルバッグNB-6)を付けた時は荷物の隙間に入れて振動対策としています。
書込番号:9400376
2点

ミドルクラスのレプリカに乗っています。
私の場合、バイク用品店で買ったBERIKのリュックにスポーツタオルを敷きHAKUBAのソフトカバーに入れた状態で持ち運んでます。
背中のクッションは背骨のラインは凹んでいるので前傾姿勢でも楽ちんです。
雨天時はスポーツタオルでカメラを包んだ上ビニール袋に入れています。
これで今まで問題は起きていません。
ちょっと気になったのですが
>リアシートは大きな保冷バッグが占拠している
とのあるのでバイク便のようなのをイメージしました。
車種が書かれていないので想像になりますが
ウエストバック、リュックどちらの場合でも保冷バックに干渉しあうのでは?
私の場合3泊以上する時リュックとこれ
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09ss/product/bag/17900/index.html
を使用していますが走行中は問題なくても信号待ちなどで停車するとき干渉するため腰が起こせないため辛いですよ。
ですのでタンクバックかサイドバックに振動対策を施して入れるしかないと思います。
http://www.goldwin.co.jp/gw/motorcycle/09ss/product/bag/menu/index.html
書込番号:9401189
1点

>(大型バッグとリュックを併用すると)、走行中は問題なくても信号待ちなどで停車するとき干渉するため腰が起こせないため辛いですよ。
載せる位置にも依るのでしょうが、私の場合、停車中は気持ち前に出るようにすると、箱とリュックはそれほど干渉しません。(全く当たらないとは言いませんが、体は起こせます。)
全く手入れをしていないバイクで、お見せするのは恥ずかしいのですが、箱の取付状況をお見せします。
書込番号:9401313
1点

こんにちは。
タンクバッグの中にクッションBOX(カメラ屋にあります)を入れて
雨が降りそうになったらクッションBOXをビニール袋で包むと言うパターン
にしてます。
厳密に言うと悪影響が有るかも知れませんが
この方がすぐ出せてシャッターチャンスを逃さないからです。
車と違って視界も良く路肩駐車もしやすいのでバイクにまたがったままでも
撮影できるこのスタイルが結構気に入ってます。
確実にパッキングするのも良いですけれど出すのがおっくうになり、撮影出来た
のは食事の時位だったと言う事にもなりかねないので・・
書込番号:9402299
1点

皆様、お返事や画像、ありがとうございました★
すべて 参考になりましたので あとは週末に 貼り付けていただいた
サイトなどで じっくり探したいと思います。
荷物の多いツーリングをする事が多いので、それに合わせて
考えるしかないかな〜と、思いました。
私も みなさんのように工夫して なんとかしたいと思います!
BAJA人さん
廃盤情報ありがとうございます。^^
がんばって探します。
#4001さん
オレンジ(シャーベットみたいで)かわいいかも!
お値段もいいですねっ・・・がんばります。
漆黒の1182さん
たしかに 空いているところは よく考えてみると
片方のサイドしかない事に気づきました^^;
一つ使っていないサイドバッグがある事に気がつきました。
考慮に入れてみます!
すけよしさん
保冷バッグは 釣りに持っていくような物ではないのですが(布製)
服を入れたり 時には生ものも入れたりで便利なので。 リアバッグも
持っているのですが 保冷バッグばかり使っています。
今 バイクを眺めながら考えてみたら ごっつい物を入れてウェストバッグを
後ろにまわすって やっぱり無理なのかもしれないと感じました。
影美庵さん
その通りですね。腰にまわすのは無理かもしれません。
みなさん 工夫や努力をしているのですね。がんばります!
vincent 65さん
カメラやさんに単体で そのような物が売っているとは
想像もつきませんでした。おっしゃっている通りで
私も写真撮りたい!と思ったら停車して降りずに そのまま撮る事が
多いです。タンクバッグって本当に便利ですよね。
さっと、取り出せないと たしかにスルーしちゃう事が
多くなりますよね。
★ありがとうございました★
書込番号:9402621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)