
このページのスレッド一覧(全695600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年5月11日 19:39 |
![]() |
8 | 7 | 2009年4月29日 10:36 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 08:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月6日 02:33 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月16日 14:35 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年4月14日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
こんにちは
曖昧な質問になってしまうかも知れませんが、皆さんの意見を伺いたく質問させてください
デジタル一眼を購入して2年ほどたちまして、いろいろとレンズについても興味が出てきました
この55-200のレンズは価格的にとても魅力でコストパフォーマンスも良いとのことで、購入検討しております
価格的には何倍もするレンズが多々ありますが、同じ撮影条件で写真を撮った場合に実際どのように違ってくるのかが疑問であったりします
作例を拝見させていただいて、十分綺麗に撮れるレンズであることは分かるのですが、たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?
みなさんのご意見を伺えればと思います
0点

細かい事は抜きにして(本音を言うと知識不足?)個人的な@VR55-200mmとAVR70-300mmの比較を申します。
【画質】
シャープさ→@=Aです。
色→@が何となく透明感があります。
ボケ→@が好みです。
【機能】
VR→Aが強力です。しかし、@でも必要十分に機能します。
【同じ焦点域における描写】
優劣は知識不足なのでわかりませんがボケの具合がいいの@が好みです。
【総評】
200mm以上が必要ないなら@できまりです。
質感はAが上です。
フォーカスの速度は実感としてあまり変わりません。
以上
書込番号:9394319
2点

>たとえばVR70-300などで同じ条件で撮った場合にどのような違いがあるのでしょうか?
同じ条件というのが、どういう条件なのかにもよりますが、
同じ焦点距離で絞り開放での描写は70-300のほうがややシャープな感じです。
少し絞るとほぼ同等になっていきます。
書込番号:9394369
0点

切れ味と言うほどではないが、解像感はVR70-300が僅かに良い。
手ぶれ抑制性はVR70-300が上のようですが、実感できません。両方共に目的には合致。
周辺減光はVR70-300がFX用ですから、DXでは影響が少ないです。
レンズとしての高級感はVR70-300が上です。
携帯性はVR55-200が断然に上です。旅行などにピッタリ。
事例はVR55-200mmです。曇天だったので状況は良くなかったですが撮れています。約3km遠方。
書込番号:9394969
0点

すいません。アップ事例はJpeg撮って出しにコントラストなどの補正を加えています。
書込番号:9394980
0点

ブルーノアさん コメントありがとうございます
焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外、あまり映りに関しては違いが少ないということですね
となると200mm以上の必要性をあまり感じていない私にはこの55-200はとてもお買い得なレンズとなりそうです
Power Mac G5さん
はい、同じ焦点距離、絞りでの比較でという意味で書かせていただきました
70-300の方が解放でシャープさがあるという事ですね? もともとF4からの絞りなのでこの辺りのシャープさがあると便利だと思いますが、その辺りはやはり価格の差ということですね
うさらネットさん
作例まであげていただいてありがとうございます D300を使っておりますので、今のところフルサイズは検討しておりませんが、長い目でFXフォーマットまで考えた場合は70-300の方が良さそうですね
ただ55-200の携帯性はとても魅力ですね
だいぶ55-200に傾いてきました みなさんコメント有難うございました
書込番号:9395061
0点

私の感覚は少しズレてるみたいですね(>-<)
あくまでも所感なのでお許しを(^^;)
書込番号:9395083
0点

訂正
あくまでも所感なのでお許しを(^^;)
→
あくまでも私の個体における所感なのでお許しを(^^;)
書込番号:9395109
0点

ブルーノアさん こんにちは
いえいえ、実際使われている方の感想は大変参考になります ありがとうございます!
書込番号:9396563
0点

画質の事で悩まれているのだと思いますが、VR55-200とVR70-300は焦点距離がだいぶ違います。
特にDXでの使用ならその間隔の感覚は広がります。
全く違うレンズの話ですが、VR18-200とVR70-200の画質は全く違いました。
でもVR18-200の方は18-70mmまでの画角が使えますし、比べるものでもないとは思います。
これらはF値も違いますので被写界深度を考えた撮り方の幅も広がります。
VR55-200とVR70-300を比べた場合、広角側はそれほど変わりませんが望遠側の差は大きいので選ぶ時にはその望遠側焦点距離の必要性と大きさ・重さを考慮して考えた方が良いと思います。
個人的には少しの画質の差よりその辺の方がレンズ選びでは大きいと思います。
また、焦点距離が長いのに画質の差が少ない(逆に良い)というのは凄いメリットだと言えるのではないでしょうか。
>焦点距離が70-300の方が長いというメリット以外
これをそう捉えるならDXのVR55-200が良いと思います。
書込番号:9396597
0点

どちらも新品購入して所持しています。 どちらも暗いレンズですから、フレーミングするだけのレンズですね。この板のレンズは安価な分、VRの効き方がストンと揺れ落ちるような動きをします。 しかし開放から細い解像線、クリアーなヌケ、量は少ないが綺麗なアトボケが出ます。 描写を変えたいのでしたら、長さより18-50mmF2.8クラスの明るいレンズの方がボケが大きく、被写体が浮き上がります。 暗くて長いレンズは、バックが少ないボケのまま、被写体にくっつき、うるさくなります。 300mm側のF5.6はAPSデジイチ換算で450mmになりますから、不用だと思います。
書込番号:9412878
0点

いつも使っている感じでは、VR70-300の方が解像線が細く、緻密で肌の階調も豊かです。値段分、品位の高い描写をします。 アトボケだけはVR55-200の方が、滑らかに輪郭がボケて行きます。
書込番号:9421053
1点

否定的な意味でなくて、フレーミングする「だけ」のレンズでも、この価格で立派に写るレンズがあるのを、半ば、驚異的だと思います。
僕自身については、出番が少なく、ちょ、と、済まない気持ちにさせるレンズなのですが。個性に関しては、十分に立派な一本でしょう。
このレンズでシャガを撮ると良いですね。
5月あたりが、本番なのですが、今年は、現時点で中京地区は、ほうぼうで、咲いてます。
軽いだけに、持ち出したくなる一本なのですよ。本当に。
書込番号:9443551
0点

みなさんの意見を参考に、週末に購入しました
まだぜんぜん撮れてませんが、取り急ぎお礼を含めて連絡させていただきました
言われているようにとても軽くて、VR付で200mmまでカバーできるので、持ち出す機会が増えそうです
ありがとうございました!
書込番号:9455208
3点

VR70-300とVR55-200だと、選択基準は、
当たり前のことですが、200-300の間をどれくらい使うかによります、
この範囲をあまり使わないなら、55-200で十分です、
逆に、55-70の範囲を使う頻度が高いなら(普通はそうですが)
55-200の方が使いいいです。
個人的には70-300を持っていて、(ポートレートなんかでは、200o以上は必要ない)望遠端は開放ではやはり甘いとも言え。
オリで55-200と同じレンジ、同じボケの40-150/f3.5-4.5は持ってますが(画質も十分で非常に使いよかった)、55-200は無いのですが、上記理由から買い増ししたいです。
書込番号:9528470
0点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (キヤノン用)
CANON EOS50Dを使用しています。今使っている望遠ズームレンズがf5.6ですので、もう少しボケがほしいです。5Dや5D MarkUを購入してもいいのですが、それよりも明るいレンズの方が安くつくかなと思いました。
そこで、
1.このレンズのキヤノン用は手ぶれ補正機能ありますか?
2.キヤノン純正で同じレンズがありますが、値段が10万円差がありますね。性能や画質の面で差は結構ありますか?
お願いします。
0点

1.VCではないので手振れ補正はありません。
2.主観ですが価格ほどの差はないと思います。
書込番号:9392927
1点

手振れ補正機構は付いてません。
例えば…
試験用のチャートや理想的な撮影条件での風景を撮影した時の画質に…価格ほどの差は無いと思います。
むしろ…好みの問題の方が大きなファクターになるかも知れませんが…
例えば…
スポーツ撮影や鳥等の飛び物を撮影する場合…。
純正には撮影できて、タムロンには撮影出来ない場面が多々出てくると思います(^^;
こー考えると…価格差はトーゼンとも思えて来ます(笑
書込番号:9393092
0点

とさかむーす.さん こんにちは。
このレンズの画質についてですが、雑誌の記事や各比較で開放時・最短撮影距離での画質で高評価を得ています。ボケ具合においても好評を得ているようです。
私は純正・SIGMAと比較したことは有りませんが、買って非常に満足しております。
このレンズの売りはクラス最軽量・最短撮影距離ですね。
逆に他と比較して劣っている点としてはAFの遅さ、手ぶれ補正無しというところでしょうか。AFに関しては何を撮られるかによりますが、私のようにポートレート主体だと全く気になるAF速度ではありません。このレンズが遅いのではなく、TAMRONの中では速い部類に入ると思いますよ。USM・HSMにはかないませんが(笑)
手ぶれ補正に関しては、現状純正にしか有りませんが、今後このレンズなどにも追加されるかもしれませんね。
書込番号:9393650
3点

先日の浅草花魁道中をこのレンズでちょいと撮って来ました。
ご参考になれば。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/30144660006303056ea1f451042ffab118c63f430/230218013988359321
花魁道中前は同じタムロンの28-300VCで撮ってます。カメラは5D2です。
写真の右下に使用レンズ名を表示させてありますのでご覧になってください。
純正の2.8Lにも負けないと思っています。(2.8Lは一度KissDNで使ったことがありますが知り合いに頼まれた人物撮影なのでここではアップできません)
書込番号:9394418
2点

とさかむーす.さん、こんばんは。
1.手ブレ補正はありません。
2.画質はそれほどの差はないと思います。
AFの速さはTAMRONは遅く、純正が速いです。
最短撮影距離はTAMRONは1mを切っていますが、純正は1.5mくらい
とさかむーす.さんがどの辺りに重点を置いているかで価値はかなり変わるとおもいます。
書込番号:9394765
1点

70-200 4LIS のサブとして先月購入しました。
開放付近の解像力とボケの柔らかさでは2.8LISよりも上のような気がします。
2.8LISは重さに敗退しました。私にはとても手持ちで使いこなせる代物ではありませんでした。
このレンズも結構重いですけれど。
70−200もズームを持ち出す場合は80%以上、4LISになりますが。
書込番号:9421689
0点



この度初めてパソコンを購入しADSLを開通したいですが、右も左もわからなくて困っています。
おすすめはどこでしょうか?
出来るだけ安いと嬉しいです。いくつかの料金表を見比べたりしてますが、電話の料金込みなのかとかプロバイダと回線が別だとか訳わからなくなってます…
家の固定電話がKDDIのメタルプラスですがここはKDDI以外は選択肢がないようなので、他に安くて良いプロバイダがあれば解約して電話回線をNTTに戻してもいいです。
固定電話(FAX付き電話使用)は必要です。IP電話付きというものは電話番号が変わるのでしょうか?
あとNTT基地局からの距離が重要とかよく聞きますがどこで調べられるのですか?携帯電話でしかネットに繋げられないですが調べられますか?
質問ばかりでまとまりのない文章失礼しました。よろしくお願いします。
0点

>家の固定電話がKDDIのメタルプラスですがここはKDDI以外は選択肢がないようなので
KDDIでいいと思いますよ。
書込番号:9394837
0点

Cozさんありがとうございました。
やはり一番簡単なのはこのままKDDIにすることですよね。
KDDIのADSL oneの価格や評判などは他社と比較していかがでしょうか?
書込番号:9394951
0点

ADSLOne自体は、ADSL設備自体は
eAccessなので悪くはないと
思いますよ。
早い話がKDDIの加入回線版eAccess ADSL
という所です。
書込番号:9396609
0点

後は、NTT加入回線に戻すなら
NTTに取り合えず距離、損失
もその時に116番の窓口に聞いて見て下さい。
廉価ADSLという面では
エリアであれば@nifty辺りのeAccess
12M又は39M辺りをお勧めします。
NTTに聞く前に@niftyにエリアか確認して
見たほうが良いでしょう。
電話番号は0120-50-2210です。
http://setsuzoku.nifty.com/whole_adsl/news/12m.htm
http://setsuzoku.nifty.com/whole_adsl/news/whole_adsl_080820_2.htm
書込番号:9396638
0点

参ったなーさんありがとうございました。
取りあえずこのままKDDIのADSLoneで始めて、もっと勉強して自分で比較して判断出来るようになってから他社に移ることも考えたいと思います。
おすすめいただいたプロバイダも参考にさせていただきます。
書込番号:9396678
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW800D
よろしくおねがいします。
このナビ使い始めて一月半ほど経ちます。
取り付け当初からの現象ですが、幹線道路から外れ、
住宅街の狭い(5メーターほど)道路になるとマップ上の
自車位置が数メートル道路から外れ、道路外を走っている状態になります・・・。
広い道路では正常に道路上を示しているのですが、
皆さんはこのような現象起きませんか?
0点

そのときの衛星の捕捉数は何個ですか?
最低3個は必要で、数が増えれば自車位置の正確性は高まります。
書込番号:9392953
0点

神戸みなとさん
早々の回答ありがとうございます。
衛星はほぼ常時3コは捕まえているようです。
その現象になるときは上空の電波の妨げや高い建物などないところで起こります。
書込番号:9393059
0点

パーキングブレーキ解除の処置をしていませんか?
(車が動いていても操作、テレビが見れるように)
私もこの処置をしていますが、この処置をすると稀に自車位置に
そのような誤差を生じる事があるのでご了承ください。
と取り付け業者に言われました。
参考になれば幸いです。
書込番号:9395102
1点

ぴょん吉くんさん
回答ありがとうございます。
ご指摘の通りブレーキ解除の処置をしてもらっています。
それが原因だとしたら仕方ないんですね・・・。
ちなみに購入、取り付け店ではそのような誤差が起こるなんて
一言も説明ありませんでした。
書込番号:9397100
0点

解決済みになっていますが一言
パーキングの解除をした位ではナビの精度に全く影響はありません。
だいたい業者はクレーム回避のためにそういうことをいいます(実は私)
メーカーオプションの埋め込みナビなどはテレビを写るようにすると車速センサーを殺してしまうので誤差は出ることがありますが、後付ナビはそういうことはありません。
書込番号:9499003
0点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-901A
現在、エプソンのPXG900を長年愛用しております。最近になって、印刷した写真に筋が見られ、プリンターのクリーニング機能を使っても一時的に回復はするものの、すぐに数枚、印刷するとまた筋が見られてしまうので、修理にだそうかと思っておりました。しかしこちらの価格コムの皆様からの情報などを見て、この901Aが人気もあり、性能的にも評判がよいようですので、いくらか金額を足して最新のこちらの機種にしようか検討しております。
PXG900のインクは8色、901Aは6色です。自身で調べて幾つか参照にしたHPなどありますが、インクの数はプロが使用する細かな部分の描写に関しては8色が好ましいが、大差はないので6色でもよ。しかしプロは8色を使用していることが多い。インクコストは色数では差異はほとんどない・・といったようなコメントを見ることが多かったです。
私がPXG900を購入したのは5〜6年ほど前、昨年末に発売した901Aとは数年のブランクがあり、素人ながらこちらの最新機種の方が印刷スピードのみならず、その画質も向上しているのかなと感じます。
実際に我が家でPXG900と店頭で901Aで印刷させてもらって比べてみようかと思いましたが、なにぶん、PXG900が万全の状態でないので正確な比較が出来ない状態です・・(汗)
素人の私には、色数が多いほうがやはりいいのじゃないか?しかし数年前の機種と比較すれば6色でも最新の方がよいのではないか、とよくわかりません。
こちらの901Aにひかれたのは、そのデザインやスピードというところもあります。
但し、PXG900のように複合機ではなく、プリンター専用ですが、写真を印刷するならこちらの方が綺麗に印刷できるといったようならば、同じ機種で例えばPXG930など検討してみようかと思います。
我が子を撮影する為に一眼レフも購入して、できたら綺麗に印刷して保存したいと思っております。
アドバイスいただけるかたいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します!
0点

私も当機種の前はPX-G900を使用していましたので、多少の参考になればと思い書き込みました。
綺麗かどうかは個人差がありますのでこの点はご了承願います。
当機に買い替えた理由は「PX-G900で印刷時に筋が出てしまう(スレ主さんと同じ)」「複合機が欲しい」「人気がある」「価格的に手頃」と言う点でした。
実際にPX-G900で印刷した物(筋は入ってしまっているが・・)と店頭で同じ画像を印刷してもらい比較をして決定しました。
まず、EP-901は、染料の為か全体的に明るくメリハリある印刷結果で、PX-G900は落ち着いたイメージの印刷となっています。
ここで個人の好みがはっきりと別れてくると思いますが、6色インクでここまで綺麗に印刷されるとは思ってもいませんでした。
決定的だったのが余った年賀状(写真用紙とインクジェット紙両方)に印刷した場合です。
PX-G900の顔料で年賀状の写真用紙は適さない事は十二分に承知はしていますが、双方の用紙タイプ共にEP-901の方が圧倒的に綺麗に印刷されました。
この他、印刷速度の速さとCDへの印刷の手軽さは逸品ですよ。
ただ、当然の事ながら染料は水に弱いのでいとも簡単に滲んでしまいます。
PX-G930も候補に入れているなら、同じ写真をPX-G930とEP-901で店頭印刷の比較をされて見ては如何でしょうか?
書込番号:9392934
1点

kajukaju さん、
ご返事ありがとうございます。しかもpxg-900を使用されていたんですか?実体験に基づくアドバイスありがとうございます!!
kajukajuがおっしゃる通り、930と901aではインクの種類が違いますね。その関係から、インクの特徴、印刷後の写真の描写が異なりますね。水に強いとか、耐久性、また落ち着いた感じ、光沢感がある、それぞれ特徴がありますので、結局は自身の好みといったところでしょうか・・。
正直、悩みますね。私は染料インクを使用したことがないのですが、水に弱いとはどのくらい弱いのでしょうか。海外に友人等がいるために、写真を海外に送る機会が多いです。雨の日に投函すれば気をつけてはいるものの、多少封書ごと水に触れますし、また海外航空便ですと、貨物室内の結露、などで水分を含むことも考えられます。
私はそんなにも神経質ではないですが(プロの仕事用の写真というわけではありませんので^^)、あまりにも水に弱く変色しやすいようでしたら、扱いづらいなというのが正直なところです。
今のpxg900を長年愛用して、今は調子が悪いものの、性能的には満足しておりましたので、インクを変えてそのギャップが大きかったりすると、私としては後悔するかもしれません・・。
染料6色、顔料8色・・色数は顔料なのですが、染料8色というのはないですよね。これはプリンターの技術的なもので染料でも6色でも顔料8色相当の描写ができるのでしょうかね。
書込番号:9397016
0点

>私は染料インクを使用したことがないのですが、水に弱いとはどのくらい弱いのでしょうか。
顔料インクしか使った事がない方が、染料インクで印刷した物で水にぬれた場合の悲劇は大きいと思います。
私はPM-730C(染料)-->PX-G900(顔料)-->EP-901A(染料)と辿っていますが、900で印刷した物を誤ってキッチンの流しに落としてしまった事があります。
しかし全く印刷面に滲みがない事にビックリ!!
901で印刷して水を掛けたら、その部分は悲惨です。
毎年年賀状が送られてくる中には当然印刷されてくる方もおられる訳で文面が一部見れなかったり、家族写真も判別できない物もありました。
配達員の方も、この辺は注意されて極力濡れない様に努力されておられると思いますが、こういう事もあるわけです。
友人に送る場合(L版などの写真等)は、水に濡れない様にビニール袋等に入れて送られた方が宜しいと思います。
昔の染料(730時代)と現在の901での染料はかなり水滴には強くなったと思いますが、雨に濡れたらアウトと思って間違いありません。
>今のpxg900を長年愛用して、今は調子が悪いものの、性能的には満足しておりましたので、インクを変えてそのギャップが大きかったりすると、私としては後悔するかもしれません・・。
個人的な見解ですが、大きなギャップ(デメリットとして)は上記で述べた水への耐久度だけだと思います。
写真印刷結果は個人的には染料の方が好きですね。(何度も述べて申し訳ありませんが、好みは違いますので実物をご覧になって下さい。)
>染料6色、顔料8色・・色数は顔料なのですが、染料8色というのはないですよね。これはプリンターの技術的なもので染料でも6色でも顔料8色相当の描写ができるのでしょうかね。
900の顔料8色でも、その内の1つはグロスオプティマイザのコート材なので実質は7色ですね。
私も901を購入する時に色数が少なくなるので気にはかけていましたが、素人見では大差はないと思います。
我が家では複合機になった点とネットワークプリンタ(ワイヤレス)のお陰で、利用頻度がかなり多くなりました。
家内も使いやすさと印刷の速さに喜んでもらっています。
書込番号:9397577
1点

ライオン君さん こんばんはJFSです。
PX-G900シリーズは全色顔料インクを8本使用しますが、実は単なる6色プリンタなのです。8本の内訳はご存知の通り、フォトブラック、マットブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、ブルー、グロスオプチマイザですね。kajukajuさんも言っていますが、グロスは光沢剤でインクではありませんし、使わないでも印刷できます。色インクは7本使うので7色プリンタかと思われるでしょうが、黒インクは紙によって使い分けるので、印刷に使われるのは常時6色なのです。しかも、赤や青と言う特色インクがある代わりにライトシアンやライトマゼンタと言う淡い色のインクがありません。したがって、非常にシビアーなグラデーションや人肌の再現性は苦手と言わざるを得ません。この点EP-901系はノーマルなインク構成の6色プリンタですから、あらゆる被写体が綺麗に出せると思います。これと同等の顔料プリンタは、PX-5600などのA3高級機しか無いですね。染料インクで8色はキヤノンにはありますね。Pro9000ですがこれは綺麗ですよ。ただしこちらもA3の高級機です。
顔料プリンタのメリットは色が安定するまでの時間が短い、変色や褪色に強い(お店プリントより遥かに長持ちします)、ほとんど滲まない。ということですね。色の調子やなめらかさは、まだ染料インクの方がずっと優れていますし、光沢感も違います。
通常の用途ならEP-901は良いプリンタだと思いますよ。
書込番号:9399019
2点

横から失礼します。
この口コミを見て耐水実験してみました(使用機種:EP801Aです)
染料の耐水性ですが、インク自体が水溶性なので用紙によってかなり左右されます
予想外だったのが、普通紙ひとつとってもコピー用紙は滲みやすく、純正普通紙だと滲みにくかったこと
写真用紙も純正だと多少濡れても、その時は色が変わりますが乾くと殆ど元の状態にもどりました。
おそらく、紙自体になにか工夫をしてあるんだと思います
逆に言えば用紙さえちゃんと選べば染料でも多少の水濡れには対処できそうですね
書込番号:9401884
1点

kajukajuさん、
またまた分かりやすいご丁寧なご返事ありがとうございます!私と同じ900を所有されていたということで、非常にそのご様子が伝わってまいります^^
染料は水に弱いというのは覚悟したほうが良いみたいですね。私の事ながら郵便で写真を送ることが少なくはないというと、それなりにビニールで包んであげたり必要ですね。
後、この901が複合機で、コピーは手軽にでき、パソコンを立ち上げなくてもプリントができて、また印刷速度も進歩したことなど、私の妻も使いこなせると思います。例えば、私が留守にしている間に、自身のお気に入りの子供の写真を自分で手軽に印刷したり、楽しめるんじゃないかなと思います。
今、購入の決断の最終段階ですが、う〜ん、悩みます!後はインク代金ですかね。いくつかのサイトでは8色も6色もインクコストは大差ないとありました。でも本当にそうなのでしょうか、2色違うだけで差がでるような感じがしますし、また8色だからといて、6色よりインクの減りが遅いとも思えないのです。
jfsさん、
ご返事ありがとうございます。私が無知なこともあり、目からうろこです!
8色使っているといっても、実際は6色・・深いですね!!^^確かにおっしゃる通りですね。
保存・・といっても、それは長く保存したいですが100年後には生きてないですし、そのころには昔の写真を復活させる技術もできているかもしれません^^・・また、毎日湿度たっぷりで、直射にさらされているといった環境下に置かなければ、おそらく色落ちなどもしないような感じもします。
普通に使用するなら、この901が確かに良いですね。
らーめん大盛さん、
ご返事ありがとうございます。実験されてんですね!レポートありがとうございます^^
用紙の質にも左右されるようですね。大切な写真は特殊または高価な用紙で・・基本的なことですが、確かにそうですね。保険をかけるようなものでしょうか。
染料でも多少の水には対処できる・・といったお言葉に心強さを感じました^^
書込番号:9402449
0点



dynabook Qosmio F20/590LS PQF20590LS(東芝)を使っています。
PCを新しく購入するのですが、このノートPCも引き続き使って行くので、ビデオカード、ビデオチップを差し替えて画像を綺麗にしたいと思っています。動画を見るのにチラつきやブレが激しいので…
1万円以内で良いビデオカード、ビデオチップをご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


基本的にノートではビデオチップは交換できません。
PC本体の買い替えになりますね。
書込番号:9392863
0点

この機種では交換するにしても同じものにしか無理。
交換するのに数十万円かかるだろうし。
書込番号:9392868
0点

>きこりさん
>マジ困ってます。さん
同時に返信お許し下さい。
交換することが出来ないのですね!
何も知らずに質問して失礼しました。勉強になりました。
ノートPCはそのまま使うことにします。
ありがとうございました!
書込番号:9392896
0点

>ビデオチップを差し替えて
差し替えは厳しいですが、今は、ノートでもUSB2.0 でビデオユニットの"追加"は出来るようになってます。
DVI, D-SUB対応のなら
http://kakaku.com/item/05504016100/
5-6000円からなので、そんなに高価でもありません。確か GeForce 8400GS相当のチップだったと思いますよ。激しい3Dゲームは無理でも 動画程度ならなんとかなるかも。
便利な世の中ですね。
(他に Expressカード経由で本物のデスクトップ用のビデオカードをノートで利用可能にする巨大なデバイスも存在したと思います、国内販売されたかは不明)。
書込番号:9393000
0点

バッファローのFAQによると
>本製品は、ハードウェアオーバーレイ機能を使用したアプリケーションの画面は表示されません。
なので、重めの動画だとこれだと厳しいかも知れませんね。後 著作権保護(HDCP)にも非対応です。
ハードを追加する前に、動画の再生ソフトを試した方が良いかも知れませんね。
書込番号:9393023
0点

>はてな。さん
内蔵型だけではないのですね!知りませんでした!さっそく今晩にでも調べてみます。
ゲームをするわけではないので、これで上手くいけば万歳です!
ありがとうございます!
書込番号:9393150
0点

ん…?
そもそもの用途はノートPCの再利用に対して、映像をもうちょっと綺麗に映らないか?って話ですよね。
このUSBユニットを使うと、外部ディスプレイ接続になりますが、それはスレ主さんは理解してますか?
内蔵したディスプレイに関しては画質向上はしませんので、そこを理解しているのであれば、個人差はあるものの、多少効果はあるかもしれません。
とはいえ、USB接続のディスプレイは想像を絶する遅さですよ。
どっちみち外付けディスプレイを使う事前提の話なので、最初はノートにあるRGBコネクタから出力してみては?
ディスプレイの性能で多少変化すると思うので、それからでも遅くないと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:9393380
0点

>無類のAMD至上主義さん
まだ紹介された商品について何も調べておりませんでしたので、ディスプレイについては何も知りませんでした…
ノートPCのディスプレイの画像を綺麗にしたいので考え直す必要がありますね!
ありがとうございました!
書込番号:9393488
0点

>ノートPCのディスプレイの画像を綺麗にしたい
==>
それが必須なら不適です。 何か出来るとしたらソフトの変更かな。
GOM Playerのような軽量なビデオ再生ソフトは試しましたか?
書込番号:9393536
0点

>はてな。さん
いえ、試しておりません。現在メディアプレイヤーとリアルプレイヤーを使っいます。
まずはご紹介頂いたものを調べて試してみるのが良いかもしれません!
何度もご回答頂き感謝してます!
書込番号:9393668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)