
このページのスレッド一覧(全695090スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2009年4月21日 17:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月20日 17:23 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月20日 01:04 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年4月22日 10:06 |
![]() |
2 | 8 | 2009年4月20日 03:20 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年4月18日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



大阪日本橋の販売店では22日に入荷で販売価格が45000円だそうです。
価格.comより安いと思います。
書込番号:9427041
2点

情報ありがとうございます (^-^)
先程、講入店からメールが入り、明日商品が入荷しだい発送するそうです。
値段も下げてくれました (^-^)
今週末には 7・1Chに出来るかも? 楽しみです
(^O^)
書込番号:9427187
2点



プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ PM-A840S
本日、自宅に届きました。
早速セットアップして印刷してみたのですが・・・・ヘッドが動くたびにすれる音がします。
ヘッダの周りを見ると、ヘッダの手前にある白いコードが浮いていました。
このコードが、印刷の時ヘッドにあたってこすれる音がしていたようです。
浮いていたコードには粘着性があり、手で押さえると側面にくっつきました。
これは初期不良なのでしょうか?それとも白いコードはこんなものなのでしょうか?
0点

確かにプリンタヘッドの手前に白いフラットケーブルが配線されてますね。
そしておっしゃるように、両面テープで真ん中あたりをボディに止めています。
おそらく、ひひひひでひこさんの個体はこの両面テープの接着が浮いていたのでしょう。製造過程でここを押さえて止め忘れたためにケーブルが浮いてしまい、そのためプリンタヘッドが移動するたびにこすれていたのだと思います。ご自身で止め押さえたようですから、その後はこすれる音はしていないと思いますが、どうでしょうか?
製造過程でのミスと言えるかも知れませんが、直っていれば使用上問題はないと推察します。
ただメーカーに対する信頼はちょっと下がりますね。
書込番号:9412194
0点

返信ありがとうございます。
その後、すれる音はしません。
量販店で同じ機種の白いコードを引っ張ってみると結構しっかりついていました。
(量販店さんごめんなさい)
購入店/CANONに言えば、初期不良で交換してくれるかもしれませんが、めんどくさいのでこのまま使うと思います。
気持ち的には、メーカに文句を言いたい気分ですが・・こんなへぼい不良があるなんて・・
書込番号:9422174
0点



引き取り修理(ピックアップ)をされた事のある方にお聞きしたいのですが、引き取り修理(ピックアップ)を申し込む場合、【オリンパス指定の運送業者が梱包資材を持ってお客様ご指定の日時にご自宅へお伺いし故障した製品をお預かりします】という事なんですが、カメラを裸でそのまま渡せばいいという事なのでしょうか?
1点

希坊さん^^ こんばんは
はいカメラだけでOKですが。保証期間なら保証書
また受け取りの際の伝票にカメラ本体・バッテリー・保証書など記載すると思います。
それと別にご自分で、荷物を送る物を紙に書いてドライバーさんにこれも同時梱包で
お願いしますと言えばいいですよ。
紛失が起こらないようにのチェックですので。
書込番号:9409422
3点

私はキヤノンのコンデジでしたので参考になるかどうか??
キヤノン指定の宅配業者さんが自宅まで取りに来ました。
で、宅配業者さんが持参した段ボール箱の中にプチプチのビニール袋が入っていて、その中に入れて箱の封をするように指示されました。
段ボール箱の開封→梱包→封をする作業は、お客様がしなければいけない決まりになっていると言っていました。
(宅配業者さんはあくまで梱包資材の宅配と引き取りだけ)
書込番号:9409832
0点

こんにちは。オリンパスの場合・・・(私の(地域)場合しか知らないですが)
専門の方が専門の箱を持って、その方が梱包なされます。
なので楽チンです。
私はカメラと保証書とメモを渡すだけです。
書込番号:9410927
1点

運送会社にもよりますが。専用の箱も何も持ってこなく商品だけ手で持って行く運送会社も
あります。
通常はビニールの梱包材で上下で保護して発送しますが。
書込番号:9411028
3点

つい一週間ほど前にオリンパスのピックアップ修理に頼みました。初めてのことだったので、とりあえず自分で箱に梱包して待ってたら、宅配業者が専用のクッション性の良さそうな箱を持ってきてそこに入れないといけないそうなので、梱包した箱から出して渡しました。そのままむき出しでも良いだろうけど、すでにプチプチで包んでいたのでその状態で渡しました。
結論としてそのまま裸でもOK。気になるようならプチプチ等で巻くぐらいで、箱など用意する必要なし(用意しても使用出来ない)。
あとは保証書と出来ればカルテに症状を記入して書いた方が、修理もスムーズに行きやすいと思います。
カルテはオリンパスのピックアップ修理のことを搭載しているページからダウンロードできたと思います。(詳しいことは忘れた)
ちなみにピックアップを電話で頼んだ際に私が「昼過ぎには必ず居ます」というと電話の向こう側の人が「1時ぐらいに行きます」と行ったのでずっと待ってたのですが、結局引き取りに来たのは5時前でした。出かける用事があったのでやきもきさせられました。
引き取りに来た人に一時ぐらいに来ると行ってたことを言うと、引取り業者の伝票は「1時〜5時」になってました。もちろん業者はその指示に従うしかないので引取りの方はどうしようもない。
ピックアップ修理を頼んだ際の電話の人が「1時ぐらいに行きます」なんて余計なことを言わなければいいのに。
担当者によるのかも知れないけど曖昧なこと言うこともあるので、時間に余裕の無い場合は、きっちり確認しておいた方がいいです。
書込番号:9411469
2点

そのまま渡しても大丈夫みたいですね、安心しました。返信してくれた皆さん有難う御座いました。
書込番号:9419972
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
はじめまして よろしくおねがいします。
今までVHSビデオで録画していました。
寝室のテレビ故障のため、シャープのアクオスLC-26DX1を購入しました。
ブルーレイ一体型のものです。
ビデオに比べて使い勝手の良さにびっくりしています。
リビング用にもブルーレイレコーダーが欲しくなり、T75の購入を考えています。
そこで質問なのですが、アクオスLC-26で録画したブルーレイを、T75で再生できるのでしょうか?
また、逆にT75で録画したブルーレイやDVDをLC-26で再生できますか?
LC-26の説明書に「他機での再生は、記録方式や使用したディスクによっては出来ない場合があります」とかいてあって心配になってしまいました。
リビングのテレビはアクオスの42インチです。
0点

>そこで質問なのですが、アクオスLC-26で録画したブルーレイを、T75で再生できるのでしょうか?
>また、逆にT75で録画したブルーレイやDVDをLC-26で再生できますか?
どちらも可能です。
書込番号:9409376
0点

基本的に再生については問題はないです。
ただ、ソニーとシャープはあまり相性がよくないので、シャープでフォーマットすると
ソニーで録画できなかったり、ソニーで録画するとシャープで追記できなかったりすることが
ある可能性はありますので、一応注意は必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278624
書込番号:9409588
2点

ジャモさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
hiro3465さん
ご紹介のページ読みました。
フォーマットというものを、、ブルーレイ使い出して、初めて経験しました。
一読しただけでは、解りかねましたが、何度か読んで、だいたいイメージはつかめました。
>>>ソニーでフォーマットした場合
パナ機では通常通りダビング可能ですが、シャープ機ではBD-Rは吐き出され、BD-REはフォーマットを求められますが、
上記のように「保護」扱いになり、フォーマットも出来ない=ダビングできません。
ただし、ソニーで何かしらタイトルを1つでもダビングしてあれば、読み込んで再生リストが出て再生は出来ます。
しかし、BD-Rへの追記、BD-REへの追記・上書きは出来ません。・・・・
つまり、ソニーでフォーマットしたディスクになにもダビングして無い空の状態では、シャープでは、使えないが、何かしら、ダビングしてあれば再生だけは、できる・・・ということですよね?
>>特にソニー機とシャープ機の複数台持ちの場合はソニーでフォーマットするとシャープでは再生しかできなくなって
しまうので注意が必要かもしれません。
私の場合、シャープのブルーレイは、直接ブルーレイディスクに録画してしまうのでダビングはできないので、もっぱらソニーのほうで録画とダビングをするようになると思います。
だんだん、頭の中がまとまってきました。
大変参考になりました。
ありがとうがざいました。
書込番号:9412280
0点

>つまり、ソニーでフォーマットしたディスクになにもダビングして無い空の状態では、
>シャープでは、使えないが、何かしら、ダビングしてあれば再生だけは、できる・・・
>ということですよね?
そうですね。ちょうど昨日似たようなスレがあるのでこちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024106/SortID=9410920/?b1
中の書き込みにも書きましたが、パナ機があると問題は解消するんですけどね。
書込番号:9412910
1点

>シャープ機フォーマットで数十タイトル録画したBD-Rを
>ソニー機に持っていって部分消去やタイトル結合などの編集を行おうとしても、「管理情報がいっぱいです」とか表示されてできなかったこともありました
実は今少し迷っています。
ソニーにしようと思ったのは、クチコミで画像がきれい、(録画だけでなく、テレビの画像も綺麗に写る)と書いてあったためです。
テレビが42インチなので画像が綺麗なほうがいいかなと・・・
もともとはさほど画像にこだわっているわけではないのですが。(よほど違いがあるのなら別ですが)
シャープのブルーレイはたまたまアクオスにプラス何万かで買えたので深く考えずに、購入しました。
録画と編集はソニーでやってシャープは再生専用と割り切るか、それとも、シャープと少しでも相性の良いパナソニックにするか・・・
パナソニックとソニーと画像の差って、かなりありますか?
i-linkも考慮にいれるべきでしょうか?
書込番号:9419746
0点

>パナソニックとソニーと画像の差って、かなりありますか?
はっきり言ってどちらが「良い」という差はないと思います。
どちらが「好き」という差だと思います。
シャープとの組み合わせで考えるとパナのほうが無難かなと思いますが、ソニーはパナやシャープでできない
タイトル結合などもできるし、おまかせ録画の機能なども便利に使えるので捨てがたいので、
ローエンドのBR-550(出来ればBW750)とT-55を予算を見ながら時期をずらして揃えるという
ことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9420016
0点

ローエンド機の2台購入というのは目からうろこでした。
ひとつ初歩的質問ですが、録画したブルーレイディスクの編集(例えば一部削除とか)ってできるんでしょうか?
てっきりハードディスクからBD−RやDVDにダビングする時のみ、編集可能で、録画が終わったディスクの編集はできないと思い込んでいました。
パナ機でフォーマットして、一体型アクオスでBD−RかBD-REに録画して、それをパナ機で編集(いらない部分の削除くらいですが)をすることはできるんでしょうか?
書込番号:9423484
0点

>録画したブルーレイディスクの編集(例えば一部削除とか)ってできるんでしょうか?
できます
ぼくはBD-REでたまあにやってます
>パナ機でフォーマットして、一体型アクオスでBD−RかBD-REに録画して、それをパナ機で編集(いらない部分の削除くらいですが)をすることはできるんでしょうか?
これもできます
ただしBD-Rって「追記型」のメディアです
1回記録した部分を
消去はできるけどその分の空き容量は増えません
一方BD-REは「書き換え型」のメディアだから
いらない番組を消去すればその分の空き容量は増えます
だからどっちかっていうと
BD-REを使ったほうがビデオテープと同じ使い方ができます
書込番号:9423583
0点

編集については万年睡眠不足王子さんのとおりです。
私が良くやるのは、パナやシャープでiLink中にミスって分割されてしまったタイトルを
BDにダビングしてからソニーで結合というパターンは良くやります。
書込番号:9424184
0点

万年睡眠不足王子さん
hiro3465さん
ご回答ありがとうございました。
値段を比べながら近いうちに決めようと思います。
書込番号:9430794
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF100
付属のImageMixerPlayerでm2tsファイルを再生してます
再生中に頻繁に引っかかるような感じでコマ落ちします
再生中、CPUの使用率はほぼ100%です
CPUの買い替えるべきか、ビデオカードを買うべきかがわかりません
あまり予算をかけずにスムーズに再生できる方法をご指南ください
・現在の環境です
自作PC
WindowsXP
Athlon 64 X2 5000+ @3G
メモリ2G
VGAオンボード(AMD690G M/BはM2A-VM HDMIです)
0点

不来方さん、こんばんは。
ご質問の件、おそらくですが・・
グラフィックボードの追加がいいのではないかと思います。
こちらのPCスペック、使用ビデオカメラを申し上げると、
自作PC
OS:WinXP Pro
CPU:AthlonX2 3800+(Socket939)
Memory:2GB
グラフィック:Geforce7900GS
ディスプレイ:MDT241WG
結構似たような環境ですが、私の方が一世代古いように思います。
付属のPictureMotionBrowserで動画を再生すると、
CPUは両方のコアが100%行く時もあれば、60%台のこともあります。
動きが多い物だと、100%近いことが多いです。
サブのノートがVaio FZ72B
OS:VistaHomePremium
CPU:Core2Duo T7500(2.2Ghz)
Memory:4GB
グラフィック:内蔵Geforce8400M GT
こちらも同じ状況です。
あまり実際の性能に大差ないみたいで、同じ映像を同時再生すると、
ほぼ同じくらいの負荷になってます。
こまかく実際の動画を見ていると、デスクトップ機の方が、ほんのわずかに動きが
スムースかも?というくらいですが(ノートはCPUは上でも、グラフィックでは下かと)。
でも、どちらも引っかかるような感じはほとんどないので、並べて何回か見ないと、
全く気がつきません(むしろディスプレイの色の違いが気になる・・)。
CPUの性能としてはウチのメインの方がだいぶ低いはずなので、
コマ落ちの原因はグラフィックボードかな、と。
ちなみに使用ビデオカメラはソニーのSR8です。
参考になれば幸いです。
書込番号:9409589
0点

追伸:
おそらく上で合ってるとは思うのですが・・
付属の再生ソフトがCPUに負荷をかけすぎてコマ落ちする、という可能性もあります。
が、ビデオカメラのメーカーが違うので、これだけはわかりません>_<
書込番号:9409654
0点

ありがとうございます
PCは仕事で使うことしかなくてずっとグラフィックカードには無頓着できてしまったので、いまいち値段や価格がぴんときません
私はPCは3台所持しているのですが、他の2台は
GeForce4 MX440-SE
GeForce4 Ti4200
ですが、これとて知人からのもらい物で、それまでは確かVision968とかを使ってました
グラボ追加の方向で色々調べてみます
書込番号:9414178
0点

それは、たぶん10年くらい前のグラフィックカードですね。
今のグラフィックカードはなかなか高性能らしいので、
おそらく再生だけなら1万円もあれば十分な性能のものが
手に入ると思います。
ちなみに、最近のグラフィックカードは、GPGPUと言って、
グラフィックカードの性能を生かし、本来CPUが行う動画処理を
サポートすることができます。(NVIDIA=CUDA、AMD=ATI Stream)
これは、対応するグラフィックカードと、対応するソフトの両方が
必要ですが、組み合わせによっては、普通の処理の5倍以上の速度で
終わらせることが可能らしいです。
まだ発展途上の機能で対応しているソフトも多くはないですが、AVCHDに
対応してるものもありますし、ビデオカメラで撮影した動画編集をする
なら、検討するのもいいのではないかと思います。
(私も検討中なのですが、今買うべきなのか、むしろWindows7以降に、
対応したソフトとハードをまとめて買うべきかで悩んでます^^;)
書込番号:9418886
1点

GeForce4 Ti4200、というとGeforceの4シリーズですが2002年〜2003年頃の
メインストリームですね。再生支援と言ってもDVDの再生ぐらいですねえ。
RadeonHD3xxx以降(今買うならHD4550・4650・4670あたりが手頃)か、
GeForceの9xxx・260〜あたりが現在のトレンドです。次世代HD動画の再生支援
だけでなく負荷軽減、CPU代わりにエンコードする性能を持っていたりします。
そんなに高いのは必要ありませんから、HDCP対応のHD4550あたりを買っておけば
大丈夫だと思います。7,000円〜10,000円ぐらいで買えてみる手はあります。
書込番号:9418926
1点

ちなみに値段的には1万円以下がローエンド、1万5千円〜2万5千円がミドルクラス、
それ以上がハイエンド、と思っていいと思います。基本的には数字が大きいものが
高性能、あるいは最新世代で、下二桁が同じ世代間の性能のレベルを示します。NVIDIAでは9000〜と書いてあるもの(200番台は9000番台より最新、250は9800GTXのリネーム。)、AMDでは4000〜と書いてあるものが現行世代(4800は4600より新しい。)です。
書込番号:9419005
0点

TAIL5さん、とおるさん、ありがとうございます
VGAの型番の紹介は非常に助かりました
なにせ、一旦追っかけるのをやめてしまうと、商品見ても、何がなんだかわからなくなりますよね
今日は近所のPCショップに下見に行ってきました
沢山あって、案の定よくわからず帰ってきましたが、品物は近所で揃いそうな事はわかりました
ImageMixerPlayerがビデオカードの動画再生支援に対応しているのかわからなかったので、サポートにメールで質問しました
でも、再生ソフトにこだわりとかないので回答またずにビデオカード買っちゃうかもしれません
書込番号:9420133
0点

微妙にAMDの方のグレードの書き方が間違ってます、すみません。
TAIL5さんの方が正確ですね。ありがとうございます。
AMDは4000番台が最新モデルで、3桁、2桁が性能を表してます。
4890,4870,4850,4830>4670...という感じだと思います(ちなみに上位グレードの4870,4850にはX2というのがありますが、これはニコイチというか1枚に同じ数字のグラフィックカードを2枚を積んだようなもので、処理性能も大幅に上昇しているようです)
動画再生支援については、お使いのCPUがAMDですのでこの辺りがわかりやすいと思います。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_full.html
http://amd.jp/personal/stream/download.html
決してAMDの回し者ではありません(笑)
編集支援やゲームソフトとしては、NVIDIAの方が先行してるというか、対応してるサードパーティが多いようですね。
書込番号:9420230
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
私も皆さんの書き込みを読んでTCON-17に興味を持っています!
ひとつ質問なのですが、望遠レンズをつけた状態で、近くは普通に
撮れるのでしょうか?
たとえば、遠くを撮影していて、急に目の前にいる子供が
撮りたくなったときなどは、望遠レンズをはずさないとだめなので
しょうか?
よろしくお願いします。
0点

ぱぱぱのぱぱぱさん^^ こんばんは
望遠レンズは望遠側で撮影するのでTCON-17で広角側にすればケラレが発生して
回りの黒い写真になります。
近距離なら望遠レンズを外さないと無理ですね。
書込番号:9409330
4点

take a pictureさん
やっぱりそうなんですかー。
どうもありがとうございました。
書込番号:9410402
0点

テレコンをつけると、最短撮影距離も伸びますので、ますます近距離は写しにくくなります。
書込番号:9410744
1点

ありがとうございます。
近くを映すときははずさないとだめなんですね。
はずして、設定を変えて……
慣れるまではシャッターチャンス逃しそう(;_;)
書込番号:9413476
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)