
このページのスレッド一覧(全696028スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 6 | 2025年10月22日 02:00 |
![]() |
28 | 31 | 2025年10月22日 01:52 |
![]() |
20 | 5 | 2025年10月22日 01:50 |
![]() |
300 | 31 | 2025年10月22日 01:33 |
![]() |
2 | 5 | 2025年10月22日 00:07 |
![]() |
14 | 12 | 2025年10月21日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週ハイアールのこの洗濯機を購入して取り付けて洗濯したところ、いつも使っている柔軟剤の香りが全くしませんでした。
引っ越しして新しく買ったのですが、干す場所が変わったからなのかなと思っていましたが、今週の火曜日に2回目の洗濯をしてる時にケース内を確認したところ柔軟剤がなくなっており、洗濯機内の水も少し白く濁っていました。
メーカーに問い合わせたところ、柔軟剤を入れすぎるとサイフォン現象により最初の水の投入の際に一緒に流れる恐れがあるとの回答でした。
しかし、実家のSANYO(ハイアールの前の会社)の洗濯機では毎回溢れるぐらい柔軟剤を入れてたのにサイフォン現象なんか一度も起きてません。
オペレーターに同じような問い合わせがないか尋ねたところ無いとの返答で、柔軟剤を少な目に入れるように言われました。
そして昨日、柔軟剤を少なくして洗濯したところ最初に水を入れ終わった後に蓋を開けたら水が白く濁っていたので、あ〜あまたかと思いケースを引き出したら案の定柔軟剤がなくなっていました。
来週の火曜日に技術員が見に来るとの事ですが。自分は製造不良だと先方には伝えましたが、同様の事象を経験された方はおられるでしょうか?
書込番号:25354779 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>キングラメンマンさん
キングラメンマンさん、こんにちは。
機種は最新のJW-U55B(購入して約一カ月)なのですが、ほぼうちのも同じ状態です!
で、
「すすぎ」の前の「洗い」最後の段階で一時停止し柔軟剤投入口の中を確認したら・・
白い柔軟剤に水がかなり混じっていましたので「洗い」の段階で流れ出てるようです。
要は「洗い」の時に柔軟剤投入口の隣の液体洗剤投入口に水が投入され洗濯槽に流れる
仕組みになっているのですがその時に柔軟剤投入口の方にも水が入って洗濯槽に流れている形に
なってしまってるような・・
サポートに電話しましたら「そんな事例はありません」と言われましたΣ( ̄□ ̄|||)
(サポートはそういう苦情が何百何千あったとしても「事例がない」というのがマニュアルなのでしょうか?)
因みにキングラメンマンさんは技術員が見に来てくれたそうですが、結局どうなりましたか??
凄く気になります!
もしかして技術員さんが治してくれたのでしょうか?
それとも「別に故障ではありません・・」と言われて帰ったとかでしょうか(>_<)
後者の方の気もしますが。
どのような対応を(技術員さんが)してくれたのが聞かせてくださいm(__)m
書込番号:25474765
6点

>キングラメンマンさん
我が家も同様の現象です。
購入当初から柔軟剤の効きが悪いとは思いつつもそのままにしていました。
先日、洗濯前にその事を思い出し「洗い」の水が洗濯槽に入った時点で洗剤と柔軟剤入れのトレーを確認したところどちらも空で投入済みとなっていました。
洗濯終了後にカスタマセンターに現象を報告し対応を確認したところ
@初期化(コンセントを抜く)
A@で現象が変わらなければ技術者の派遣
との回答でした。
本日、洗濯前に初期化を行ないましたが変化なし。
もしやと思い水量を少なくして洗濯を始めると「洗い」の段階で柔軟剤が投入されることはなくなりました。
洗剤トレーのキャパに対して水量が多いと横の柔軟剤のトレーに流れ混んでしまうようです。
故障というより構造の欠陥?に近いような感じがしました。
書込番号:25516894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パロデューロさん
参考意見ありがとうございます!
質問なのですが水量を少なくするというのは
「どのように」「どのくらい」少なくするのでしょうか?
その辺のやり方を教えていただけるとありがたいですm(__)m
書込番号:25532056
3点

>空犬さん
水量の確認は洗剤と柔軟剤を各々適量入れすすぎを行い、注水途中で水が柔軟剤ケース側に流れ込んでいないかを確認しながら水量を調整していきました。
結果、我が家の場合は蛇口を1/4回転も回さないくらいの弱い水量でないと柔軟剤ケースに水が回り込んでしまう事がわかったためにその水量で使用しています。
洗濯槽になかなか水が溜まらないので悩ましいところです。
書込番号:25533028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パロデューロさん
ご説明ありがとうございます。
勘違いしてました!
【水量を少なくする】というのは、洗いの時の水量(給水量)を設定変更するのではなく(例えば「29リットル」から「20リットル」に手動で少なく設定するのではなく)
水道の蛇口の水の水圧を弱く(極端に言えば水道からガーっと出すんじゃなくチョロチョロと出す感じに蛇口を絞る感じ)するという意味ですね!
ちょっとやってみます。
ありがとうございます!
書込番号:25533118
5点

>空犬さん
>パロデューロさん
返信を忘れてて申し訳ございませんでした。
作業員は、水量が多すぎるとの事でした。一応、新品のケースを持って来て試しましたが結果は同じでした。
水量は、一定の水量じゃないとハンドル調整は難しいと判断力して、液体洗剤だけ入れて洗いが終了したら、柔軟剤を入れるようにしています。めっちゃ面倒くさいですけど仕方がないです。
書込番号:26321890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今のシステムに手を加えてみたいと思っています。
好みの音は「暖かくて、広がりがあり、包まれるような音」です。
聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンドが理想です。
現在考えているのは下記です。
@スピーカーのsonnet1を第二世代のG2へ変更
Amutecのマスタークロック導入
B好みの音と変わりそうですがDynaudioのEvokeシリーズが気になってます。
中古トールボーイ、またはブックシェルフ。
条件
・真空管は対象外
・ボードやケーブルによる調整は対象外
・これ以上ごちゃごちゃするのは避けたい(トランス電源や光アイソレーションなど)
現在の機器の構成は下記です。
プレーヤー Bluesound NODE(N130)同軸出力
DAC Enyo RCA出力
アンプ Audio Refinement
スピーカー Faber Sonetto 1第一世代
やっぱりスピーカーは変えない方が良いのかな…と悩んでます。
書込番号:26318912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは
現在の傾向として解像度が高いやや寒色系が多いように感じます。
求めている暖かい音質なのかは聴いて判断するしかありませんが、一例ですが、GUSTARD R26 (R2R DAC)、評価の高いChord Electronics Qutest など有名チップとは方式の違うDACで暖色系といわれています。ご予算的には20万超になります。試すということでは(R2R)HIFIMAN SERENADE 約10万もあります。
(あくまでも情報です、R2R DAC などについてのレビュー、コメントなどをご覧ください)失礼しました。
書込番号:26318940
1点

>オーディオ新人さん
全然詳しくもない私の上
ご希望とは外れる話題ですが
GENELECのThe One
https://ameblo.jp/docono38/page-32.html
https://ameblo.jp/docono38/page-8.html
↑このブログ見てハイエンドに迫る音質が10分の1の価格で
手に入る音ってどんなのか興味があります
(それでもパンピーには高いですが)
この金額で10倍のハイエンド級なら逝ってしまいたい気もします
近くなら視聴してみたいです
書込番号:26319064
1点

>オーディオ新人さん
再度で済みませんが、ENYO DACはR2R DACでしょうか?
そうですとR2R DAC体験済みなので前コメントはスルーして下さい。お役にたてず失礼しました。
NODEの同軸の場合はNODEのクロック性能に依存してしまいますので、MUTECのDDCでリクロックとノイズ遮断は効果が大きいように思いますので、Aが良いのではないでしょうか。
書込番号:26319108
1点

cantakeさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
いえいえ。アドバイスいただけて嬉しいです。
ご指摘の通り、ENYOはR2RDACになります。
DACについて色々調べたり、試したりしたところ、R2RDACは効果ありでした。
Aが良さそうですよね。でも私には価格が高くて…😅
書込番号:26319159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ktasksさん
ご意見いただきありがとうございます‼️
ブログ、見てみます。
聴いてみたいですね〜。10倍とは…どんな音がするのか気になりますね。
YouTubeとか調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26319166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
"暖かくて、広がりがあり、包まれるような音"
1.DOCONOさんのCommentは参考になりますが、該当のSPは試聴出来るので試聴するしかないと思います。DACやPreAMPはハイエンド製品なので参考にはなりますが、印象はイコールにはならないこともあります。
2.包まれるような音は、セッティングとスピーカーの見直しかと思います。私しは、色々と試聴させてもらい、試聴室を参考にSP間隔を少し狭くし、吸音パネルを導入して音の広がりと包まれ感が向上しました。
3.Masterクロックジェネレーターと、リクロッカーMC-3+USBを導入してますが、個人的にはご希望の方向にはそぐわないと思います。聴感上S/Nが向上した感覚と、楽器の立体感が明瞭になりました。
3.DACの変更
私はDACを複数所持していましたが、やはり音はDACとDACの持つアナログ出力で変わる印象です。
暖かい印象のDACは、S.M.S.L VMV D2R
音の広がりを感じたのは、SFORZATO
DSP-Pavo
またDACにはフィルターがあり、フィルターのセッティングで音色が変化します。DSP-Pavoに関しては、NOSが良かったです。
SPを変更するのは直接的解決手段かもしれませんが、部屋・環境、アンプとの組合せで音がコロコロ変わるので、試聴を繰り返して決断するしかないと思います。
ご希望の内容は個人的的な主観で変わるのですが、評価するには、試聴ポイントで音量を同じにして評価が必須と思われます。私は、携帯のソフトで、平均音量60db/最大音量75db程度で自宅の音を評価しています。
私の音源の80%がサブスクで、ルーターからの入口の改善で、音色の印象はコロコロ変わりました。
なかなか、好きな音に出会うには時間と努力と費用が必要で、最後は妥協ではないかと思います。
書込番号:26319689
2点

セッティングの様子は?
そこからでしょうね。 お使いのモデルは素晴らしいものばかりです。
セッティングを公開して 回答者の思いを聞かれましょう。
書込番号:26319759
1点

テストです。
返信してるのですが、反映されないため。
書込番号:26320053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
ご意見いただきありがとうございます。
やはり試聴しないとですよね。納得した上で買わないとですね。
スピーカーの間にテレビ挟んでいるのですが、布を掛けるだけでも変わるんですよね。セッティング、改めて追い込んでみようかと思います。
MC-3+USB、使用されてるのですね、すごいですね。勝手な想像ですが、効果はそういう部分に現れるのかな〜と考えていました。
それでもMC-3+USBには興味高いのですが、費用的にはスピーカー自体を変えられるとこなので、そこもどうかな〜と思ったりしてます。
時間と努力と費用…その通りですね。
書込番号:26320086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黄金のピラミッドさん
ご意見いただきありがとうございます。
私の構成こんな感じです。
割引や中古をかき集めてこんな感じになってます。
ネットワーク環境]
ケーブルテレビのネットをオーディオ単体で使用
(エレコムのLANケーブル)
│
└─▶ NETGEAR GS105(スイッチングハブ)
│(TOP wingの LANケーブル)
▼
Bluesound NODE N130(ネットワークプレーヤー)
│(Wireworld Silver 8 Coaxial Digital Cable)
▼
Denafrips Enyo 15th Anniversary(DAC)
│(よく分からないOCC銅 RCAケーブル)
▼
Audio Refinement プリメインアンプ
│(Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル)
▼
Sonus Faber Sonetto I(初代)
└─バイワイヤ:Acoustic Revive BWA-4
ケーブル Acoustic Revive SPC-REFERENCE-TripleC スピーカーケーブル
その他
アンプとDACに電源トランス使用
インシュレーター・ボードはコーリアンボードや山本音響のインシュレーターを使用
こんな感じです。
書込番号:26320100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルは、SirTone PWC-11008やカナレのものを使っています。
基本的にはハイエンド的なものには手を出せず…という感じでです。
書込番号:26320107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
私は、Master Clock Generator UPOCXOMA2-OP15
リクロッカーは MC-3+USBです。組合せは満足しています。所有されているアンプの音色は不明ですが、必要であれば、アンプを持ち込んで、所有アンプ+SPの組合せ音色を聴かれたら良いかもしれません。私が立寄るオーディオショップでも、持込の人を見ます。ソナス・ファベールのSPは好きなので良く試聴しました。ソネット3や5とE-380, またはLUXMANのアンプであれば、暖かい音の印象でした。もしかすると、アンプとSPの組合せで、ご希望の暖かい音の組合せが見つかるかもしれません。
セッティングの見直しは必要と思いますが、原音再生にこだわらないなら、イコライザーを使うのも手段と思います。roonのパラメトリックイコライザーやC-2300のトーンコントロールで音色はかなり変化し、好みの音へ変化します。
書込番号:26320158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん
ちょいと水をさすようなのですが、DOCONOさんが推す GENELEC 8341A を友人が所有していてじっくり聞いているのですが、オーディオ新人さんの「好みの音は暖かくて、広がりがあり、包まれるような音で 聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」とは真逆の方向の「正確&ドライで緊張感のある聞き疲れする」音です。
音楽制作者が、機材や演奏の不具合等を聞き逃さないようにディティールまで再現することを目的としたスピーカーなんで 室内音響も補正してキッチリとフォーカスを合わせることが出来るので解像度がとても高いために、優秀な装置で出来の良い音楽ソフトを聞くと惚れ惚れして堪能できる反面、出来の悪い装置やだ いいかげんな録音の音楽ソフトを聞くとマスタリングのボロやアラが聞こえて「なんじゃコレ!」になります。
スレ主さんの「聴き疲れせず、落ち着いて長時間聴けるサウンド」というと ハーベスの箱鳴りで上手く演出したスピーカーやら、Kiso Acousticやら フランコセルブリンのAccordo あたりが思い浮かびますが、条件に合わないか
書込番号:26320226
3点

>BOWSさん
はい
そうですねー
ハーベスいいですよね
今1番欲しいスピーカーです。
でも高いし7セットもあるのでこれ以上はヤバイので我慢してます。
GENELECはプロも使うモニターですから正確な音だと想像しますが
それは脚色しない音ではないかと思い
いまハマってる
ソウルノートも原音追求してるとの事なので共通性があるのかと思ったんですが
ソウルノートは
いつまでも聴いていたいし聞き疲れしないんです
ハードロックとヘヴィメタルなのに、、、
ソウルノートで突き詰めるとスピーカー次第ですが10倍行きそうですし
GENELECはコスパは良さそうかと?、、、聞き疲れしますかぁ?
でも
聞いて良いと感じるかは個人差があるので
もしかするかも?って事で
書込番号:26320260
1点

聴き疲れせず。暖かみが有り長時間聴ける音。
もう既に、それなりに良い機材。ケーブル類
お持ちなので。
やはり、スピーカーを試聴しまくる事が好みの音を
見つける近道ですね。
後は、スピーカーの足元を練ったり。内武力角度
やセッティングですね。
焦らず時間をかけて色んなスピーカーを試聴
しまくるしか有りませんね。
『ソナス』も種類が豊富ですし。『ダリ』なんかは、
日本で1番売れているらしいですから。
『ダリ』は、音が美しくて臨場感があって暖かく。
長時間、聴いていられますね。
書込番号:26320306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
クロックのよる効果では安価な GUSTARD U18 というDDCを使って、
NODEからUSB出力でDDC-U18に接続で同軸でDACへという流れです。U18のクロック部を使用というイメージです。
もう少しレベルアップするならばU18に外部クロック注入することもできます。
(参考のブログの方は外部クロック注入でI2S出力でDACにつないでいる例ですが、スレ主の場合は同軸出力でDACへとなります)
https://ameblo.jp/jackmark2/entry-12832028635.html
ある程度になると音の好みの話になると思いますので推測になりますが、U18を導入してNODEのクロック部の性能アップを行うか、上のランクのストリーマー機種にしないと、装置の真の実力が分からないのではと思います。素晴らしい装置なので上流側は重要と思います。
書込番号:26320399
1点

>オーディオ新人さん
済みませんが、前の投稿で「クロックのよる効果→クロックによる効果」に訂正してください。
その他の改善策では、NODEは室内音場補正Dirac Liveに対応したということでYouTubeでも設定方法が出ていますので、効果も大きいのではと想像します。
https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ
失礼しました。
書込番号:26320521
1点

>オーディオ新人さん
チョット気になったので、chatGPTにお手持ちのアンプで暖かい音を奏でるSPと聴くと、
Harbeth(ハーベス)
P3ESR XD / C7ES-3 XD / Super HL5 Plus XD
が出て来て、YBAアンプと極めて高相性だそうです。
私はchatGPTも余り信用しませんが、BOWSさん恐るべし。是非ご試聴下さい。勿論ソナス・ファベールのSPも暖かい印象で候補だと思います。
書込番号:26320867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ktasksさん
GENELECもSoulNoteも正確&原音追求するので共通点があるのではというご意見で 一つの考え方として有りだと思いますが、僕の見識はちょっと違います。
GENELECとSoulNoteはそもそも出発点が異なります。
GENELECは正確な音を求めるために、アンプとスピーカーを直結してDSPで補正してスピーカーの出音を制御下に置いて、楽器を演奏し、ふだんから生音を聞いていて耳の肥えた音楽クリエータに対してモニターという価値を提供しています。
SoulNoteは、スピーカーはユーザーが選定するもので想定は不可でいろんなスピーカーを鳴らす裕度があることが求められています。正確な音を得るには強力に負帰還かけて制御する方が近道なんですが、あえて無帰還として歪が増えるが、音楽鑑賞家が気持ちよく聞けるスパイスを付加して"快音"を得る側からアプローチしています。
正確で原音再生をなし得る頂点を極めると両者は同じになりますが、実際は頂点まで成し得ないので自ずと独自のカラーリングが出ます。
例えると、静岡側と山梨側から富士山の頂上を目指すとして頂上を極めると両者が見せる風景は一致しますが、9合目では、見える風景は近づくが異なるということです。
アンプとスピーカーをいろいろ組み合わせて楽しんだり、モノとしての美しさに起因する所有満足感を得るというオーディオ道楽の愉悦を GENELECは捨てて正確な音を出すことを追求しているので そりゃコスパは良くなります。
脱線して失礼しました>スレ主様
書込番号:26321018
2点

皆さま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
方向性は絞れてきました。最後は自分がどこで納得するかですね。
音質を追求するには手っ取り早くスピーカー変更かなと考え始めていました。が、
考えてみると今のスピーカーを購入した時から、このスピーカーの良さを最大限に引き出すにはどうすれば良いか。そのためにやっていたのが、いつの間にか離れた所に居たのかもしれません。
まぁそれでも
スピーカーについては、ダリ、ハーベス、良いですね。元々オーディオにハマったのはOberonからでした。
ハーベス聞いてみたいですね。とても魅力的ですが高い笑
GUSTARD U18、プレーヤーNODEの変更。この辺りなら中古の程々の価格のものが手が出しやすそうです。
ソネット1の性能を引き出すという点で攻め所ですね。
書込番号:26321034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、原音再生に拘ってるわけではないのですが、前に保有していたpma1700のソースダイレクトモードが素晴らしく良かったんです。
そこから、エコライザーのような機能は全く興味がなくなってたのですが、そういうのもアリかも‼️と思い始めています。
そもそも私の好みの音質が既に原音再生って感じではないですものね。
書込番号:26321037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば何ですが。
SA−12。SA−12oseの中古を狙うのも面白いです。
単体DACとしてその他の電源をOFFに出来ます。
デジタル段階で。
フィルター特性。ディザー設定。ノイズフィルター設定
を音質劣化無しに行え。
暖かい臨場感有る音、優しい音から
キレッキレの寒色系の音。その中間。
24種類の音質が選べますから。
そして大規模なディスクリートDAC。
書込番号:26321052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ主は自分の装置も使いこなせなくて、いわばぐちゃぐちゃの泥沼の中から出て来れない状況にあると推察出来る。
"sonus faber sonetto/audio refinement インテグレーテッド アンプの組み合わせ、暖かい音ですか、それとも冷たい音ですか?"
として Google AI に尋ねて見たらスレ主の現在のその状況がわかるであろう。
まあ、自分自身で解決出来ないようではどうしようもないが。
書込番号:26321615
1点

ま、スレ主の名前通り初心者かもしれないが、音の好みは千差万別なのに、他人に訊いてどうするんだろう。
ましてや、AIの答えを鵜呑みにもするのも ?
こんなところで他人の能書きを聞いている暇があったら、とっとと試聴に行けば良いのに。文字化けも酷いし。
最近この手の自分で決めきれない質問や、低レベルの書き込みが増えて来た。
価格コム自体、つまらなくなった。一部のやたら詳しい P みたいな人の自己満足のサイトになってしまった 笑笑
書込番号:26321672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>営農サンバーさん
使いこなせなくてもいいし
口コミなんだから
聞いても良いんじゃないですか?
書込番号:26321698
1点

所詮他人事ですから、スレ主と能書きを書き込む人、グッドアンサーが欲しい人が楽しければ良いんですけどね。
しかし、悪評を書き込む人の二度とこのメーカーは買いません、とか、ソニータイマー発動とか、延長保証付けずに、短期間で壊れて修理代が高額になった、と文句を言うのは絶えない。笑笑。
学習、って言う事を知らない。
書込番号:26321746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!さん
SA−12、SA−12ose、生産終了で価格が落ちた時に試聴しまくりました。
これ製品説明を読んでいるだけでもワクワクしますね。
その時は泣く泣く諦めました。リビングに置けなくて笑
書込番号:26321781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新たな視点や気づきも得られて、とても有意義だったのですが、残念ながら雑音が入ってきたので、このスレ解決済みとしようと思います。
しょーもないコメントですが、我ながら反応するのが情けない。
AIの使い方なんかをご教授いただきましたが、逆に今更そんなこと偉そうに語って恥ずかしくないのか?笑
口コミなんだから色んな情報を得て取捨選択を自由に判断すれば良い。逆に能書き垂れるなよ笑
と本来このような意見は捨てるわけですが、
これまでの有意義なコメントくれた方に敬意を込めて反応しておきました。
書込番号:26321792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレに限った事では、無いのですが。
こういう、思った事を言い易い場所で。
上から目線で、相手の気持ちも考えずに
言いたい放題言うのは、良くないですよね。。。
普段の社会生活の中でも、そう言う態度なのでしょうか?
あくまでも、人たい人とのコミュニケーション
なのですから、礼儀をわきまえないと。
突然横槍入れて常識ない発言する人は、大体
同じ人達です。
書込番号:26321817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
概ね同感なのですが
>上から目線で
と
相手を嫌うのがイマイチ好きになれません
上からと感じるということは
自分はそいつの下じゃ無いという気持ちの現れでは無いかと思うんです
日本は最低でもタメ口では?
相手を見下くだしてる言葉なんて厳密にはないのではと?
そう聞こえるのは自分が下じゃ無いと言ってるだけの様な気がします
なので
仮想空間では年の差も関係なくタメ口でいい気もしますが?
でも
相手を慮って丁寧な言葉や敬語を使うのはなんら問題はありませんが、、、
相手を尊重しない=上から目線ではなく 対等なタメ口では無いのでしょうか?
書込番号:26321845
1点

ktasksさん
確かに上から目線と言う言い方は、私も良く有りません
でした。
文書でのやり取りと言うのは、対面と違って
難しいですが。
だからこそ、文面にも相手に対してのマナーは、
必要だと思います。
書込番号:26321889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z740XS [65インチ]
9月に購入したのですが、先ほど仕事から帰って来てテレビをつけたら、画面のほとんどが左側にズレていて、画面がブルブル震えています。
今まで何もなかったのですが、これはパネルの初期不良でしょうか?
画面見てたら酔いそうです。
書込番号:24678737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証期間内だろうから製品寿命的な広義では「初期」に当たるかもしれんが
半年以上も正常稼働させてるので不良品の定義で言うところの「初期」には当たらんのじゃないかね。
とりあえずコンセント引っこ抜いてしばらく待つ…というようなマニュアルに書いてあるリセット方法を試して
それでも改善されないなら販売店かサポートに連絡して修理依頼して下さい。
書込番号:24678920
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>9月に購入したのですが、先ほど仕事から帰って来てテレビをつけたら、画面のほとんどが左側にズレていて、画面がブルブル震えています。
>今まで何もなかったのですが、これはパネルの初期不良でしょうか?
半年過ぎたら「初期」じゃ無いです(^_^;
メーカー保証は1年ですが、先ずは購入店に相談できるかどうかです。
量販店での購入なら、お店に連絡して下さい。
また、作業員が来た時に再現しないと、「故障じゃ無いです」と何もしないかも知れないので、状態を写真だけでは無く動画に撮って残して下さい。
撮影する場合は、「一部」だけでは無く、「画面全体」を撮影して、出来れば、リモコンで操作している所も映るようにして、「何をして変わらない」「リモコン操作するとこうなる」というのが分かる様にしておくと、作業員が来て再現しなくても「現実」を見られるので面倒な説明をしないで済みますm(_ _)m
書込番号:24679089
5点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
朝早起きて、テレビをつけたら直ってましたが。今日仕事休みなので、早速ヤマダデンキに行ってみたいと思います。
書込番号:24679200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
一応、動画も撮っています。今日、ヤマダデンキに行ってみたいと思います。
書込番号:24679204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2024年8月末にパネルに横線が入り故障しました。最悪です。
書込番号:26321888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U8N [65インチ]
4年前に買ったREGZAの65Z740XSの液晶パネルが壊れてしまいました。ヤマダと東芝との話し合いがこじれて決着がついてませんが、ハイセンスのこの機種の買い換えも検討しています。
ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
以前、REGZAの機種にパネルの件で質問したのですが削除されてしまいました。その際に回答して頂いた方にお詫び致します。
書込番号:26312855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MiEVさん
回答ありがとうございます。
それです。
東芝が来てソフトウェアの更新で直ったのですが、あの時に強気に出て新品と交換させとくべきだったと後悔しています。
自分はフロントスピーカーが好きでデザインも格好いいので気に入ってて大事にしてたのですが残念です。
書込番号:26312885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キングラメンマンさん
こんにちは
ハイセンスとTCLですと、個人的にはハイセンスですね。
性能・機能は旧東芝時代の技術を丸呑みしたハイセンスの方がよいです(その後の独自モディファイはどうかと思うが)。
品質は大まかには似た様なものかも知れませんが、サポート体制がハイセンスの方が良いと思います。
TCLの商品はラインナップ内の商品ごとの出来にばらつきが大きすぎ、一貫したメーカーのポリシーはあまり感じられません。
書込番号:26312919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイセンスかTCLか他のメーカのテレビを検討するにしろ、
検討は今から始めても良いにしても、
ヤマダ電機とTVS REGZA(東芝の資本は10%入っているけれど東芝ではありません)の話し合いを待って、進まない様ならヤマダ電機を督促するのが良いのでないかと思います
ヤマダ電機の延長保証に加入しているのであれば、ヤマダ電機がTVS REGZAと話しをつけることです
TVS REGZAはメーカ保証は1年間で、修理するなら有償になりそうですが、ヤマダ電機の延長保証に加入していてのヤマダ電機が窓口であるならば、ヤマダ電機の行動次第です
ヤマダ電機の延長保証に加入していないのであれば、修理で費用は発生しそうですが、修理の手配、段取りは速やかになされて、直ぐに修理が始まるのではないかと思います
ハイセンスはTVS REGZAの親会社です
東芝(TVS REGZA)を避けるならハイセンスも避けた方が良いのでは?との返信はあるかもしれません
普及価格帯のテレビから選ぶならハイセンスかTVS REGZAかになると思います。65Z740XSは残念でしたが、検討するならハイセンスか、再びTVS REGZA(レグザ)かだと思います
ここではTCLは情報は少ないので分かりません
書込番号:26312926 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

TCLは、TVとしてみた場合、AndroidTVのTVアプリがお粗末すぎます。
番組表など、地デジ開始当初レベルで、使い勝手が悪すぎます。
チューナーレスTVとして使うのでもなければ、ストレス溜まりまくりでしょう。
書込番号:26312931
18点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
・ヤマダ電機の延長保証に加入しているのであれば、ヤマダ電機が
TVS REGZAと話しをつけることです
・TVS REGZAはメーカ保証は1年間で、修理するなら有償になりそうですが、
ヤマダ電機の延長保証に加入していてのヤマダ電機が窓口であるならば、
ヤマダ電機の行動次第です
過去のスレを見てませんが、無料延長保証で部品代の負担でもめていると
予想しますが、TVSが自主回収や自主点検するとならないかぎり、TVSの
1年保証期間が過ぎていれば、TVSは有償で修理するだけです。
他メーカーでも同様のはずです。
ヤマダ電機の延長保証があってもメーカ−がヤマダ電機の意向で無償修理
することはありませんので、ヤマダ電機が費用負担するかどうかです。
ヤマダ電機は延長保証において、損保ワランティなどの保険で対応してない
のでしょうかね?。
ヤマダ電機のわかりにくい延長を使うくらいならケーズの延長保証のほうが
いいですね?
>キングラメンマンさん
TCLのテレビは、パナのOEM生産するようになってから、画質が良くなって
いますね。
使い勝手は>DECSさんの言う通りならハイセンスのほうがいいでしょう。
TVSテレビと違って、LANダビングやNASの自主動画再生は無理と思いま
す。
そういう点では、740XSを使えるようにしたいですね。
自分の55Z740Xは何事もなく使えてます。
書込番号:26312945
17点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
前回も回答ありがとうございました。ヤマダの店員と東芝の担当者は、どこで作ってるパネルか分からないと言ってました。パネル交換は20万以上で、買った金額が226000円なので半値とかにならないか交渉したのですが、まあゼロ回答でした(笑)
4年前にもハイセンスは検討してたのですがフロントスピーカーが欲しくてREGZAにしました。あとは、三菱ぐらいしか有りませんでしたし、当時はREGZA一択でしたね。
当時のハイセンスのパンフレットは綾野剛だったような記憶が有ります。
Amazonのセールが今日までなのでTCL買うか悩んでたんですけど、プローヴァさんは信頼出来る方なので、ハイセンスに決めました。
あとは、店舗で買うかネットで買うか検討してみます。
書込番号:26312950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
ヤマダは6年保証入ってるのですが、3年までは全て無償でそれ以降は、技術料だけ無料で出張料とパネル代は有償との事です。
東芝の担当者と話したら買った226000円と同じぐらいパネル代かかるとの事で、半値にならないかと交渉したのですが、ゼロ回答でした。
また、火曜日にヤマダから連絡が有るので、今度はヤマダと交渉してみます。店長と話したくて三回電話したんですけど、いずれも店長が会議中でまだ受付の人としか話していません。
やはり、プローヴァさんと同じくハイセンスの方がいいみたいですね。安くても、もうREGZAは嫌です。パネルが同じでも気持ち的に無理ですね。
書込番号:26312958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DECSさん
回答ありがとうございます。
TCL評判悪いですね。Amazonのセールで最初に出てくるんですけどね。やはり、皆さんハイセンス押しみたいでTCLは止めておきます。
書込番号:26312961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>balloonartさん
回答ありがとうございます。
Z740XS、格好いいですよね。せめて10年はもって欲しかったです。ソニータイマーじゃないですけど。
パネル代は買った金額226000円ぐらいかかるとの事で半値にならないかと交渉したのですが、ゼロ回答でした(._.)
書込番号:26312967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングラメンマンさん
よくレスに書かれていることで、ヤマダ電機の有料延長保証に加入すれば、
1ケ月後に保証が有効になって、無料保証されるらしいですよ。
よく言ってた人がこのレスの中にいるけど、今回は勧めないの?
ヤマダ電機から買って保証を受けたことはないのでよく知らんけど・・・
書込番号:26312975
17点

https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
ヤマダ電機で購入して延長保証に加入していて、
3年を超えて故障したら必ず出てくる
「ヤマダあんしん保証(New The 安心)」
年会費の4,150円を支払って加入すれば、
1ヶ月を超えてヤマダ電機に連絡すれば、
修理は無償で受けられます
割引券は使い難いけれど3千円
使い切れば年会費の負担は約千円です
急がなければ、それからでも良いのでは
テレビが無いと困るならハイセンスでしょう
どこで買うかも課題です
ケーズデンキを選びたいけれど、ケーズデンキでハイセンスは延長保証は非対象です
ヤマダ電機は避けた方が安全寄りでしょう
同じ会社で延長保証の異なるヤマダウェブコムも
エディオンかジョーシンかではないかと思います
保証金額は製品購入価格が上限です
パネル交換では無償で修理は受けられないでしょう
購入はディスカウントも修理は希望小売価格が基準
エアコン、洗濯機と冷蔵庫、および高額な家電製品は購入はケーズデンキを選ぶのは良いと思います
高額な家電製品の購入では延長保証に加入すると思いますが、ケーズデンキ以外の延長保証は修理は耐えられなかったりはします
購入店ごとに異なる延長保証の内容は理解されて購入する店を選択だと思います
書込番号:26312993 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

申し訳ありませんが…
同じくヤマダあんしん保証の利用経験はありません
そもそもヤマダ電機では買いません
首都圏ではヤマダ電機は安いのかもしれません
大阪や名古屋等でも首都圏以外は安くはありません
安い製品は安く買える所で
エアコン、洗濯機と冷蔵庫、および高額な家電製品はケーズデンキを軸にして、他社は条件によりです
テレビが無いのも困るでしょうが待てるなら、です
書込番号:26313003 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ハイセンスとTCL(知らないブランド)の液晶テレビはどちらの方がお勧めでしょうか?
性能と故障リスクは無関係なので、自分でちゃんと調べないと同じ失敗を繰り返すでしょう。
家の近所情報
ケーズは延長保証が最初から付いていて対応が早くて親切です。
ヨドバシのパナソニック販売員は低レベルで接客も杜撰で終わってます。
ビックカメラのTCL販売員は押し売りが醜いです。
ビックカメラのパナソニック販売員は親切ですが技術面に関しては詳しくないです。
ノジマは全体的にレベル低いです。
ネット購入は自己責任です。
ヤマダでは買わないです。
書込番号:26313311 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ハイエンドモデルのような高いテレビはこりごりです。
全体的に高いのよりも安い方が故障リスク高い場合もあり
安いとパーツの耐久性も低いので、最終的には運/使い方次第
TCL中級機の画質レベルは既に高画質なので、ハイセンスとの差はほぼ無し
色味などは好み
書込番号:26313337 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001626014_K0001687325_K0001687329_K0001626011_K0001626016_K0001658473&pd_ctg=2041
65U7Rは大手家電量販店で約13万円からです
以下が特徴です
・IPSパネル
・Mini LED
・量子ドット
・画面分割(2画面機能)
ハイセンスはメーカ保証は本体は3年間です
リモコンはメーカ保証は1年間です
大手家電量販店で延長保証に加入しなくても、3年間は故障は保証で修理はできます
無償か費用の負担があるかは故障に依るでしょう
書込番号:26313371 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ちなみに私は、TCL/ハイセンスの中級機mini LED/量子ドットモデルを比較検討して、TCLを購入しました。
ハイセンスの方が最初から三年保証ついていてお得感がありましたが、画質はTCLの方が高画質だったので5年延長保証をつけて運用中です。
通常のテレビ鑑賞では全く問題ないレベルですが、ネット配信の場合は少し映像処理に差が出ます。
具体的には、
アマプラ/UHD/HDR10+などの大容量/高ダイナミックレンジ作品を観た場合、映像エンジンのHDR動的処理能力次第で画質が変わってきます。
それと、ストリーミングビットレートの変動値は
UHD/HDR10+配信では通常、10〜20Mbps前後のデータ量があります。
再生開始直後はネットワーク状況に応じて
→ 低ビットレート/低解像度で始まり
→ 数秒後に段階的に高品質ストリームへ切り替え
となるので、初期に劣化して見えることがありますが、しばらくすると安定してきて高画質になります。
なので、映像エンジンは高性能な方が良いでしょうが、この辺の体感差は実際に自宅で使ってみないと分からないでしょう。
書込番号:26313391 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そうであるならば65インチではないとしても、
ハイセンスとTCLの機種が具体的に明らかになれば、
他にも参考になる人は居るのではないかと思います
どのみちテレビはそれらメーカに変わるだろうし、
変化の途中なのかもしれないし
うんちくはあるのかもしれないけれど、
体験記は役に立つ
各社の製品を所有して所感を述べる人は稀有だし
書込番号:26313513 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ハイセンスは直近では11月と4月にキャッシュバック
65インチの8シリーズはキャッシュバックは3万円
65インチの7シリーズはキャッシュバックは2万円
書込番号:26313631 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
お得な情報ありがとうございます。
書込番号:26313647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>balloonartさん
>DECSさん
>MiEVさん
>オオタニモロヘイヤさん
色々調べてたのですが、YouTubeの桜鯉という人が自分と全く同じ症状で、T-CONという部品にセロハンテープを貼り付けて横線が見事に消えて自分で修理してる動画を見ました。
桜鯉さんは、家の家電は東芝ばっかりだけど、もうテレビだけは買わないって言ってましたね。リコール対象じゃないのか?とも言ってました。
リンク先に参考にしたパソコン病院さんの動画を貼ってたので見てみましたが、結構面倒くさそうでしたね。
自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
書込番号:26313658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオタニモロヘイヤさん
回答ありがとうございます。
それは、いい情報教えてくれてありがとうございます。サブスクが遅いとイライラしますよね。
書込番号:26313660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キングラメンマンさん
テープを貼るやり方は難易度が割と高く成功率は低いのでやめといた方がいいですねー。
レグザというか旧東芝の設計品質って昔からあまり良いイメージはありません。
書込番号:26313869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分は一人暮らしで65型なので一人ではテレビ台から降ろせないんですよ。55型だと持てるし一人で組み立てたのですが、、、
サイズ的に55インチでもいいなら、LG有機55がハイコスパですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001542994/
映像エンジン/パネル/コントラストでは、ハイセンス/TCL液晶よりも高画質です。
パネルは新世代タイプで省電力設計なので焼き付き耐性も高めです。
もう、この2023年モデルはこの価格帯では入手困難なのでラストチャンスでしょう。
OSもアップデート保証付いているので長く使える可能性が高いでしょう。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19647
書込番号:26313944 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

■LG有機ELパネル(META/OLED.EX)の特徴
発光素材の改良:従来のW-OLED(白色有機EL+カラーフィルター)より高効率化。輝度が最大60%向上。
META Booster(輝度マッピング制御):シーンごとに輝度を最適化し、HDR映像の階調をより自然に。
Microlens Array (MLA):数万個の微小レンズを配置し、光の取り出し効率を大幅向上(LG G3など上位機種で採用)。
焼き付き耐性の向上:発光素子の劣化分布を均一化するアルゴリズム+新素材で、従来比で約2倍の寿命と報告されています。
冷却構造の強化:ヒートシンク搭載で発熱抑制、長時間視聴でも劣化が少ない。
■ミニLEDパネル(TCL C8K/Hisense U8N等)
バックライト構造:数千個のミニLEDをエリア分割制御(ローカルディミング)。
ピーク輝度:OLEDよりも高く、HDRシーンで明るさに優れる(2000-3000nitクラス)。
黒表現の精度:完全な“黒”はOLEDに及ばない(ハロー現象あり)。
焼き付きリスクなし:LCD構造のため静止画耐性が高く、長時間同じ画面でも劣化しにくい。
部品構造が複雑:ミニLEDバックライトの制御IC・電源系が多く、初期不良率や発熱リスクはOLEDよりやや高めという報告も。
■結論
LG OLED (META世代)
→ 自然階調・肌色再現・暗部の立体感が圧倒的で中間色に強い。
→ “映像の質感”重視派ならこちら。HDR10+非対応でも総合画質は上。
Mini LED(TCL//Hisense)
→ 高輝度・インパクト型。量子ドット+AI強調で“見栄え”は派手。明るい環境やゲーム向け。
→ ただし映画やドラマでは明部過多・色の誇張が出やすく中間色が弱い。
書込番号:26313948 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なぜLED系で中間色が不自然になるのか
理由は主に3つあります。
1. バックライトが分割制御(ローカルディミング)だから
Mini LEDはエリアごとに明暗を制御しますが、
数百〜数千ゾーン程度の「大まかなブロック」制御です。
→ 小さな光と影の境界(特に人の頬の陰など)で
「にじみ」や「段階的な変化(バンディング)」が起きやすい。
2. IPSやVAなどの液晶層が“透過率制御”だから
画素そのものが発光しないため、
暗部ではバックライトを完全に遮れず、
グレーっぽく浮いた黒になりがち。
→ 肌の影の階調が浅く、自然な奥行きが出にくい。
3. 映像エンジンの補間・ノイズリダクション
TCLのAiPQ ProやハイセンスのHi-View Engine IIなどがコントラスト強調や色域拡張を行う際、
暗部の微妙なトーンを“過補正”してしまうケースもあります。
→ 特にHDR映像では階調が圧縮されて、肌の影がやや人工的に見えることがあります。
対して有機ELの利点
1画素ごとに自発光できるため、「陰影のつながり」がきわめて自然。
人物の肌の“柔らかい陰影”や“微妙な赤み”をそのまま再現可能。
2023年以降のLG MLA(Micro Lens Array)有機ELパネルは、明るさもMini LEDに迫り、暗部・明部ともに高精度。
書込番号:26313954 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます、パナソニックはプロトタイプを作るだけ。
工場跡地はショピングモールになってます。
書込番号:26314387
17点

>>パナソニックはTV生産をやめ国内外の工場閉鎖、TCLで全面的に生産してます
間違いです。上位機種は海外の自社工場で生産してます。
書込番号:26315179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
テープ貼りは諦めました。東芝のテレビは、もうゴリゴリです。
書込番号:26321878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオタニモロヘイヤさん
返信ありがとうございます。
非常に詳しく書いて頂いてありがとうございます。安いテレビは一長一短て事ですね。
書込番号:26321880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、昼に東芝から購入金額の4割返金(8万ちょっと)とテレビの無料引き取りで交渉が決着致しました。ヤマダと東芝と三回ずつ交渉して疲れました。
早速、ジョーシンの店舗にハイセンス65U8Nを買いに行ったところ、どこの店舗にもないとの事(価格.comでは在庫有りでした)でジョーシンWebで、5年保証とマンション4階までの配送で総額12万3001円で購入しました。
11月のキャッシュバッグキャンペーンまで待ってたら商品が無くなるのが怖いので昨日中に購入しました。
REGZAの65Z740XSはデザインも格好よくて気に入っててフロントスピーカーもよく聞こえて音質もいいので、4年で故障して残念です。
ジョーシンは自然故障なら5年保証全額無料なので、最初からヤマダで買わずにジョーシンで買っておけばと後悔しています。買ったヤマダの店舗から歩いて5分の場所にジョーシンがあるのですが、家電はいつもヤマダ買ってたのでジョーシンで買う頭は全く有りませんでした。
もう、ヤマダでテレビや高額家電は買いません。東芝のテレビも買いません。
書込番号:26321881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
本日こちらの製品が届き先程設置が終わり6GHz帯にてPCでネットは番っている状態なのですが、思った
ほど速度が出てないと言うかこんなものなのかどうか知りたいです。
それと一応自分なりにした設定が正しいかどうかも見ていただきたいです。
使用環境及び設定は下記のとおりでもう一台Wi-Fi7のルーターも設置しています。
ONU/ルーター(BL3000HM)の10Gポート→6CAT6aケーブル→7200D8BEの10Gポート(ブリッジモード)
7200D8BEの2.5Gポート→5400XE6/Dの2.5GHzポート(ブリッジモード)
※7200D8BEのWi-Fi → PC(メッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにして5GH帯でのみ接続)
※5400XE6/DのWi-Fi → PC(6GHzのSSIDに接続。メッシュとバンドステアリングLiteをOFF)
2.4GHzと5GHzは設定画面でOFFにしたほうがいいのかどうか悩んでます。
7200D8BEは・5400XE6/DともにPC使用部屋に設置。PCとの距離3m以内・遮蔽物無し。
なお、ファームウェアは最新のVer.1.15にアップデートしてあります。
速度に関してはサイトに寄ってまちまちではありますが、大体上り1.2Gbps前後/下り900Mbps
前後くらい出ていますが、7200D8BEの5GHzよりも1〜2割遅いのが気になっています。
以上、よろしければお教えください。
0点

>sakki-noさん
問題と感じているポイントが今1つ理解しかねていますが、7200D8BEのWi-Fi 5Ghzは速いのに、5400XE6/DのWi-Fi 6Ghzは遅いという問題意識であっていますか?ちなみにですが、7200D8BEを取り外し、5400XE6/Dだけをブリッジでつなげた場合、速度はどうなるのでしょうか。
今の状況だけですとどこにボトルネックがあるのかわからないので、一旦なるべくシンプルな構成にして、本体なのか、ケーブルなのか、電波なのか、元々の回線速度の問題なのかを切り分けたほうが良いと思います。
書込番号:26321814
1点

>えがおいっぱいさん
質問の意図は単純に6GHzの5400XE6/Dで現在の私の設置環境で本来出るべき速度がでてるか
どうかと言うことですね。
書き忘れましたが回線はauひかり10Gです。
今5400XE6/Dをルーター直に繋いで計測したところ、先程上げた速度より1.5割程度早くなりました。
大体上り1.3〜4GHz前後/1.1GHz前後でした。
カタログ値ですと7200D8BEは5GHzで5764Mbps、5400XE6/Dは6GHzで2401Mbpsとなってますので、
むしろこれは5400XE6/Dは結構優秀と捉えていいのでしょうか?
書込番号:26321835
0点

ちなみに5400XE6/Dの5GHzに接続してみたのですが6GHzよりもむしろちょっとだけ高い数値がでてます。
やはり5GHzも5400XE6/Dのカタログ値は6GHzと同じ2401Mbpsなので5GHzと6GHzでは同じような速度
になるけど、6GHzの方が空いてるので速度は安定するという解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:26321843
0点

>※7200D8BEのWi-Fi → PC(メッシュもバンドステアリングもMLOもOFFにして5GH帯でのみ接続)
>※5400XE6/DのWi-Fi → PC(6GHzのSSIDに接続。メッシュとバンドステアリングLiteをOFF)
そのPC以外にそれほど多くの子機をWi-Fi接続していない状態で、
PCの速度重視ならばこの設定で良いのでは。
>2.4GHzと5GHzは設定画面でOFFにしたほうがいいのかどうか悩んでます。
7200D8BEと5400XE6/Dが共にPCと3m以内とのことなので、
速度重視ならば、干渉を避けるために、5400XE6/Dは6GHz専用にして、
2.4GHzと5GHzはオフにしても良いかと思います。
>速度に関してはサイトに寄ってまちまちではありますが、大体上り1.2Gbps前後/下り900Mbps
>前後くらい出ていますが、7200D8BEの5GHzよりも1〜2割遅いのが気になっています。
PCはWi-Fi7対応ですか?
もしそうならば、7200D8BEはWi-Fi7対応で5400XE6/DはWi-Fi6E対応ですので、
5400XE6/Dの方が遅いのは妥当だと思います。
>カタログ値ですと7200D8BEは5GHzで5764Mbps、5400XE6/Dは6GHzで2401Mbpsとなってますので、
>むしろこれは5400XE6/Dは結構優秀と捉えていいのでしょうか?
カタログ値は最良の仕様で繋がった場合です。
7200D8BEはアンテナ4本で5400XE6/Dはアンテナ2本ですので、
PCはアンテナ2本でしょうから、7200D8BEはカタログ値の半分のリンク速度でしか使えないです。
なので、5400XE6/Dは優秀と言うよりも、ほぼ妥当な性能を出して言えるのでは。
書込番号:26321844
1点

>羅城門の鬼さん
PCはWi-Fi7に対応しています。
>そのPC以外にそれほど多くの子機をWi-Fi接続していない状態で、
PCの速度重視ならばこの設定で良いのでは。
>速度重視ならば、干渉を避けるために、5400XE6/Dは6GHz専用にして、
2.4GHzと5GHzはオフにしても良いかと思います。
まさしくその通りの目的で導入しました。
なるほど、やはり2.4GHzと5GHzはOFFにしたほうが良いのですね。早速そのようにします。
>7200D8BEはアンテナ4本で5400XE6/Dはアンテナ2本ですので、
PCはアンテナ2本でしょうから、7200D8BEはカタログ値の半分のリンク速度でしか使えないです。
目からウロコです。そういうことなんですね。
どうりで7200D8BEも5400XE6/Dも同じような速度になるわけですね。
非常に納得いたしました。
お陰様でぼんやりしていた部分がはっきりわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26321852
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載モデル MXP93J/A
迷ってます・・・
初代AirPodsProを使っているのですが、カナル型には未だにイマイチなじめず、普段はオープンイヤー型のSoundcore C40iを愛用しています。主にラジオやポッドキャストを聞いています。
ただ、滅多にないのですが公共交通機関で移動する際などではノイキャンが欲しくてAirPodsProを使います。
で、そろそろいい加減古くなってきたので新しいモデルに換えようと思い、装着感の良さそうなAirPods4のノイキャン付きを検討していたんですが、AirPodsPro3の音質がかなり良いような情報も見てぐらついてます。
そんな私はどちらを選択するのが良いでしょうか?
1.カナル型は好きではない。でも我慢できないほどでもない。
2.音はできれば良い方がいい。音楽鑑賞に使えるならその方がいい。
3.出費は少ないほどありがたい。でもまあ、AirPodsPro3の費用が出せないわけでもない。
・音質の差は雲泥のレベルでしょうか?
・ノイキャンの効きの差はどのくらいあるのか?AirPods4は初代AirPodsProと比較してどうか?
あたりについてアドバイスをいただけないでしょうか?
1点

両方買いましたが、
アップル製品に囲まれてて、音質にこだわらなければAPP3
音質重視ならBOSE
がオススメです。
ノイキャンはほとんど同じ。
書込番号:26302859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アフリカン人さん
BOSEは音が良いようですね。
なるほどです。
しかし今回はAirPodsPro3 VS AirPods4(ANC)で考えております。
書込番号:26302934
2点

Amazonで24,800円になってましたので先ほど注文しました。ポイントアップ中で1,300ポイントほどつきますし。
本日中に届く予定です。
本音ではPro3が欲しいのですが、これだけ価格差があるとまずは4を試してみるのもアリかな?と。
書込番号:26307185
0点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
レビュー拝見しました。こちらに失礼します。
>音質は今のところ微妙
とのこと。
再生デバイスはiPhoneか何かですかね?
私も当初音質と言いますか、低音がよく出てるなーという感じで、私の耳では高音・中音域がこもって聴こえてました。
そこで設定がないものかと探しましたら、アクセシビリティの機能に“ヘッドフォン調整”というものがあり好みに設定したらかなりと言いますか満足な出来で聴き取りやすく響もよく調整できました。
細かい調整はできませんが、いくつかの選択肢があって、その範囲で調整できます。可能なデバイスをお持ちなら試してみられては。
書込番号:26308866
2点

>manamonさん
非常に有益な情報ありがとうございます。
早速試してみました。
結果、激変です!
私の好みではないこもった感じがほとんどなくなり、薄膜が撮れたように好みの音質に変化しました。
50点から80点、は言い過ぎか?でも70点以上にはなった印象です。
ありがとうございました。m(_ _)m
一気に満足度が★5になりました。
レビューも変更しないと・・・
書込番号:26308992
1点

自分は、Pro3は視聴、Pro2と4ANCとTechnicsのAZ100持ってます
4ANCは想像以上に音が良いです。オープンエアなのにカナル型のようなしっかりした音を出します。
でもノイキャンは、オープンエアにしては頑張ってますが地下鉄車内とかでは音楽聴くのはかなり難しいです。
そこはカナル型が物理的にしっかり遮音した上でのノイキャンなのでかなり差が出ます。
スレ主さんのご希望からはさほどノイキャン性能重要視してなく装着感優先で音が良いのがご希望なので、4ANCが合ってるような気がします!!
書込番号:26310144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
最後まで読まずに投稿してしまいました、、、笑
もう買っちゃったんですねー
良い選択だと思います!
私もレビュー書いてますので、ご覧いただければさいんいです。
書込番号:26310149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Paris7000さん
情報ありがとうございます。
レビューも拝見しました。
はい、もう買っちゃいました。結果、かなり気に入ってます。(^^)v
音質もいいですね。
最初は低音が強すぎてちょっと・・・と思いましたが、カスタムオーディオ設定でかなり好みの音質になりました。
おっしゃるとおりNC性能はあまり重要ではないのでこちらにして良かったです。
というか、外音が聞こえないと人の気配などが分からなくなって不安になるものですから・・・
基本はラジオやポッドキャストを聞くことが多いのですが、Pro1の外音取り込みやオープンイヤータイプだと、五月蠅い車が通ったときなどに聞き漏らしてしまうのが不満でしたが、適応型オーディオの効果で必要に応じてボリューム調整されたりするところが非常に気に入っています。
久しぶりに「さすがApple!」を痛感した良品でした。
書込番号:26310174
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
気に入られた様で良かったです!
普段あまり使わないですけど、TVアプリで観る映画なんか(セリフ等)は調整なしの方が聴きやすく感じること多いのでデフォルトはそれも見越したセッティングなのかもしれません。
書込番号:26310314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

久しぶりに旅行で飛行機に乗ってきました。
楽しみにしていたノイキャン性能ですが、おおかた予想通りですが効きはイマイチですね・・・(^^ゞ
エコノミーシートのうるさい機内では、まあ、「ないよりは幾分マシかなぁ・・・」レベルでした。
初代Proのほうがずっと高性能です。
とはいえ、外音取り込みでは聞き取りにくいポッドキャストの音声も、ノイキャンONだと全く問題なく聞き取れますので、やはり効果は十分に役立ちます。
静かさを求めるとNGですが。
書込番号:26316147
0点

おはようございます
飛行機ですか、いいですねー
これのノイキャンですが、カナル型と違って密閉されてないですからどうしても外部からの音の侵入はありますよね。
特に大きな音のするところだとより顕著かと思います。
(AirPodsの側面押さえて耳に密着させるとノイキャン効果が上がる!?)
私も普段使いには困ってないですが、電車の走行音など大きな音のものだと取りきれてない感じ。。
でも、大幅に雑音軽減されるんで気に入ってます。
といいますか、外出先では外部音取込みモードで使うことが多いですが、、、
ノイキャン、カナル型ではないのに結構効くので必要な場面では重宝します^^
書込番号:26316621
1点

>ダンニャバードさん
今のノイキャンって、昔のように単に外部の音の逆相ぶつけてノイズを低減するだけじゃなく、耳の内側にもマイクがついてて、耳の中の音を測定して適度に音を最適化してくれる働きがあるので、耳への装着の仕方が多少ルーズであっても一定の音質を提供してくれます。
なのでAirpods 4はANCより、この音場最適化機能が秀逸と思って使ってます!
世の多くの方はどれだけ外部のノイズを低減するかで優劣付けているように思いますが、実は耳の中の音を測定して常に最適化する機能にもっと着目しても良いと思うんですよね。
試しに、静かな部屋で、リスニングモードを、ノイキャン オフ、オン、外音取り込み、適応型で聞き比べてみてください。
静かな部屋だと、オフとそれ以外で明らかに音質の違いがあるのが分かると思います。
オフは何も補正してない素のままのAirpods4の音です。
でも、オンだけでなく、外音取り込みでも適応型でも明らかに音が良くなります。低音の厚みが増すと思いませんか? それにそれぞれの音が煌びやかにというか鮮明に聞こえます。(オフだと、どこか安っぽい音になっちゃうんですよねー)
つまりANCが効くモードでは、内部マイクが耳の中の音をモニタリングして最適化しているんです。
この事に気が付いたのはテクニクスのAZ100を買った時でした。
ノイキャンオンだととてもいい音なのに、オフにすると、スカスカのとんでもない酷い音になるんです。でもこれ、イヤピのサイズと耳への装着がいい加減でズボラだったことが分かり、最適なサイズのイヤピを付けて、耳にぐっと押し込んで装着すると、ノイキャンオフでもオンと同じようなイイ音を出したんです。
つまり最初オフだと音が悪いと思っていたのは、実は自分の装着の仕方が悪かっただけで、それで音がスカスカになってました。しかし、その状態でもノイキャンオンにするとそれを見事に補正と言うか最適化してくれて、装着がズボラでもそれをきちんといい音に最適化してくれてる事に気が付きました。
同じことがAirpods4でも感じました。ノイキャンオフにすると、音が軽くて安っぽいイヤホンの音になってしまうのが、オンにするといい音になるんですよねー
それだけでも、十分ANCが付いてるAirpods4は価値があると感じています!
書込番号:26321842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)