
このページのスレッド一覧(全694894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月16日 05:48 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月16日 05:30 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年4月16日 05:27 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月16日 04:23 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月16日 03:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月16日 03:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme
ENERMAX CLUSER UCCL12(PWM対応4P)をCPUファンコネクターに繋ぐとCPUファンエラーが出るのですが、
何か対応策がありますでしょうか?
過去ログでは、使っている方が見えるようですが?詳しい方どうかお教えください。
0点

多分、ファンの回転数が低すぎるので、
警告が出てるだけだと思います。
気になるなら、ファんの回転数を上げるか、
BIOSのハードウェアモニタでcpu fan speedをlgnoredにすれば
警告は出なくなると思います。
書込番号:9398388
0点

返信ありがとうございます。
BIOSでcpu fan speedをlgnoredにしていて警告でないようにしているのですが、
PC ProbeでCPUfanSpeedをモニター出来ないものかと思いまして・・・
(CPUクーラーをリテールからMegahalemsに交換して上記ファンをサンドで使用)
4PコネクターのCPUクーラーしか使用していなかったので何か良い方法がないかなと。
おすすめのファンがあれば、どなたかお教えください。
書込番号:9398894
0点

とりあえず、自己解決しました。
BIOSでCPU QFanControlをOFFにして、FanXpertのUserプロファイルで設定を調整したらOKでした。
R2EのBIOSかENERMAXのPWM制御の問題みたいですね。(Intelのリテールファンではコントロールかのですから。)
書込番号:9399775
0点

確かASUSのマザーボードは、200rpm以下の回転数になると
警告が出るみたいです。
間違っていたら、ゴメンナサイ。
書込番号:9401085
0点



メモリー > キングストン > KVR667D2S5/2G (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB)
このメモリーをU100 Vogueで使用可能でしょうか?
搭載メモリは1GBで増設で2GB増設して3GBに増設出来るでしょうか?
空きスロットは1スロットで最大2GB になってます。BIOSの設定いじれば出来るでしょうか?
1GBは、RAMディスクに使用したいです。
よろしくお願いします。
0点

質問する前に検索しましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000727/
こういうのはメモリの方からじゃなくてPCの方から見るんです。U100 Vogueの掲示板で「メモリ増設」で検索すれば多数ヒットします。
書込番号:9401045
3点

早々の返事有難うございます。
参考になりました。
次回から質問する前に検索します!
有難うございました。
書込番号:9401069
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
皆さん、おはようございます。
一応説書を読んだのですが、理解が出来ないので、
質問したいのですが。
今現在、10年以上前にかった4:3のテレビと、このDVDレコーダーを、
赤、白、黄、の端子で接続しています。
アナログ画質(SPモード)で、録画したテレビ番組をDVDに焼いて
16:10のディスプレイ(パソコン)、で見ようとすると、4:3の画像で
左右が、黒帯になっているのですが、16:9のスケールでDVDに焼くには、
どの様に、設定をすればよいのでしょうか。?
それと、今レコーダーの中に入っている画像は、4:3のままでしか、DVD
に焼くことができないのでしょうか。?
0点

確か、レコーダには、録画時に画角を調整する機能は、なかったと思います。
普通は、再生機かTVで調整します。
書込番号:9391927
0点

ブラウン管のテレビにつないでないから
できるか否かわからないけど
XP12の初期設定にある
記録設定の「ビデオ方式の記録アスペクト」を
16:9にすれば16:9で記録されます(XP12取説操作編88ページ)
ただしこれが有効なのはビデオモードのDVDにダビングした場合です
ビデオモード以外のDVDなら
「録画時」じゃなくて「再生時」に調整するような…
書込番号:9391971
0点

確認したいのですが・・・
XP12に録画しているのは、アナログ放送、地デジ放送のどちらなのでしょうか?
書込番号:9391998
0点

>アナログ画質(SPモード)で、録画したテレビ番組・・・・
が
>16:10のディスプレイ(パソコン
>左右が、黒帯になっているのですが
これは正常です。
>16:9のスケールでDVDに焼くには
4:3を16:9に変換するのは家電では出来ないはずです。
PCでは出来ますが歪んだ(横に引き伸ばされた)絵になりますから
するべきではないです。
書込番号:9392032
0点

元の映像が4:3なのか16:9なのかの情報がありません
アナログ画質などという物は存在しません
従来の普通(SD)画質かハイビジョン画質です
アナログ放送のハイビジョンも存在したし
デジタル放送のSD画質も存在します
4:3の映像を4:3で焼くのは正常です
それをワイド画面で見れば左右に黒帯が出るのも正常です
4:3の映像を16:9に変形させて見たいならそれはTV(モニター)側の仕事で
16:9を4:3で出力してるなら設定ミスです
書込番号:9392212
0点

焼き方はすでに回答がるので出来るとして
パソコンで再生するならソフトでアスペクト比を変更して
再生すればワイド画面でばっちり見れます。
パソコン使わないでモニターだけですよっていっても
同じようにプレイヤー機器で変更できると思います
書込番号:9392560
0点

皆さん、返信大変有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん
再生したパソコンのソフト(power dvd 7)のほうを、見てみたのですが、
イマイチわかりません。
レンタルdvdとかは、普通に、見れるのですが・・・・・
万年睡眠不足王子さん
ビデオ方式の記憶アスペクトは、16:9になっておりました。
デジ迷子さん
アナログ放送です。
ロイエさん
自分の知識が乏しいため、少し解らないのですが、ワイド画像を
みるのは、無理と言うことですか?。
ユニマトリックス01第三付属物さん
画質はアナログ放送です。
やはり、録画時に4:3で録画をしているのですかねー。
光+海+風さん
パソコンのソフトに、設定する項目が見当たりません。
パソコンのディスプレイのほうに、HDMI端子が付いているので、
レコーダーと繋いで見るとワイド画像で、見ることができますか。?
もしまた、何か気ずいたことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9393762
0点

何の番組を録画されたのか不明なためあくまで推測ですが、
元々の番組が4:3の左右に黒帯をつけて16:9で放送されているものではないでしょうか?
その場合はDVDには黒帯付映像として16:9で焼かれていますしPCで黒帯付で再生されている状態で正常です。
(某ジャンルはセルDVDを差別化するために放送時はサイドカットする場合があります)
書込番号:9394760
0点

1つ上を読んでませんでした。
アナログ放送の録画なら4:3で正常では?
少なくとも私は至近で16:9のアナログ放送というのは聞いたことがありません。
(昔はEDTVとかあったような気がしますが)
地デジが受信可能ならそれを録画すれば16:9で録画できると思います。
書込番号:9394825
0点

Sd.Kfz.138/2さん返信有難うございます。
今、ディスプレーにレコーダーをHDMI端子で繋ぎ、見てみたところ、
やはり、左右が切れて映っていません。
ということは、地デジで録画するしか、ワイド画面で見ることはできないのでしょうか。?
ちなみに、録画している番組は、フジテレビのF1グランプリです。
書込番号:9396394
0点

F1なら地デジは16:9のHD放送です。
地デジが録画可能なら今日明日で何か試し録りして金曜日に備えるとよろしいかと。
書込番号:9399088
0点

>地デジで録画するしか、ワイド画面で見ることはできないのでしょうか。?
すでに回答されていますが?
1.地デジを録れば、16:9の映像だからワイド画面で見られる。
2.地アナは4:3の映像だけど、これを16:9の映像でDVDに保存することはできない。
3.パソコンの再生ソフトによっては、アスペクト比を変えて(4:3をワイド画面にして)再生することができる。
書込番号:9399144
0点

Sd.Kfz.138/2さん、Cozさん、返信有難うございます。
次からは、地上デジタル放送で、録画しようとおもいます。
ただ、今回アナログ放送にこだわったのは、データ用(CPRM非対応)の、
DVD余っていたもので・・・・・
パソコンのソフトなのですが、パーツ(DVD)のパンドル版のせいか、
16:9のスケールに、出来ないのでもう少し調べてみます。
皆様、大変有難うございました。
また、解らないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9401065
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
最近使っているDVDレコーダーが調子悪くなり買い替えを考えています。
そこで機器間での映画や番組のムーブについての質問なのですが、
X100はi.LINKケーブルを使っていま使用してる他のレコーダーに溜まった番組をムーブしてBDに焼くことはできるのでしょうか?
あとD-VHSもあるのでこちらもBDで焼きたいのですが可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点

できません
ソニーにあるi-link端子は
HDV/DV入力のみでTSに対応していません
TSに対応しているi-link端子を持つレコは
パナBW系かシャープって選択です
ちなみにD-VHSは知りませんが
i-linkでムーブできるのは録画モードがDRの番組のみです
調子の悪くなったDVDレコの
メーカーと型番が知りたいところです
書込番号:9398098
1点

ご回答ありがとうございます。
所有しているDVDレコはシャープの「DV−HRD20」です。D−VHSはビクターの「HM−DH35000」なります。
ソニーはダメなんですか・・・残念です。
ソニー製のBDレコが欲しかったので、デジカメもビデオカメラもテレビも全てソニー製ですので。
書込番号:9398348
0点

D-VHSの場合当然のことながらコピフリモノでないと
レコのHDDに取り込み自体不可です
D-VHSビデオデッキからの取り込みの詳細は
ハヤシもあるでヨ!さんのレスをお待ちください
ソニーはTS出力する機械を
まったく作っていないようだから
現行機でも対応不可だし将来も対応する可能性はないです
ちなみにHRD20で
デジタル放送を録画画質HD/SD(AUTO)で録画したものじゃないと
i-link使ってムーブできないってコトは了承されてます?
書込番号:9398702
0点

万年睡眠不足王子さんご返信ありがとうございます。
HRD20での録画はBDに移行することを考えて録画モードはほぼHD(ダイレクト)で固定してます。
SDでとった番組はDVDに焼くのでHRD20内で完結できてます。
ソニー製ではTSと言うのですか、それに対応している機種がないとは知らなかったです。
ならば選択肢として他メーカーさんのTS対応機を買うことを考えるのが筋なんでしょうが、
私は俗にいうソニー信者な人間ですので質問にあった番組のムーブは潔く諦めようかと思っています、
まだ分かりませんが・・・。ただ私の愛機であるαカメラやAVCHDカメラとの親和性を考えるとやっぱりソニー製のBDレコほしいのが実情です。近々テレビもブラビアに買換えたいし・・・悩ましいです。
書込番号:9400401
0点

>ソニー製ではTSと言うのですか、それに対応している機種がないとは知らなかったです。
正しくはチョット違います。
BD(DVD)レコの場合、放送画質やHDVカメラの録画をする場合、そのまま録画するレートは各社バラバラの呼び方をしていました。
ソニー、パナ、最新のシャープ、パイオニア〜DR
東芝、日立〜TS
シャープ(旧機種)〜HD/SD
TSの正確なスペルは忘れましたが、DR(DIRECT RECORDING)と同義です。
i.linkでムーブする際、必要な端子がi.link(TS)という端子です。元はDV端子で機能拡張してHDV端子、i.link(TS)と対応範囲を広げています。
ソニーの場合は、BD(DVD)レコに関してはHDVまでの対応で止めていると言うことです。
書込番号:9400566
2点

エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
TSとDRが同じ意味合いであったとは初耳でした。
>i.linkでムーブする際、必要な端子がi.link(TS)という端子です。
なるほど勉強になります。結果X100で私がやろうとした事はまぁ出来ないということですね。
それにコピーフリーの件も忘れてました。たぶんほとんどがコピーワンスの番組しか録っていないなし私・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9400833
0点

>私は俗にいうソニー信者な人間ですので質問にあった番組のムーブは潔く諦めようかと思っています
ソニー信者をまったく否定するつもりはありませんが、いろいろなメーカーの機種を使うと
それぞれの良いところ、得意なところが見えてきて、自分のニーズにあった使い方が見えてきます。
私もソニー・パナ・東芝・シャープと使っていますが、それぞれに良いところ、向き不向きがあるので、
いろいろと便利な使い方がわかるようにはなってきます。
書込番号:9401014
1点



プラズマテレビ > パイオニア > KURO KRP-500A [50インチ]
先日購入書き込みをしたw.a.t.t.と申します。
皆さんのお知恵を拝借したいのですが…
6年前に両親と二世帯住宅を建てた時に、いつかはパイオニアのテレビをと夢見ていたので、配線を隠せる様にした(壁の中に管を仕込んで貰った)のですが、レシーバーや各種機器を置く予定の場所まで最低でも12〜3m必要なんです。
その当時のラインナップには、テレビとレシーバーを繋ぐケーブルに別売りで30mのロングケーブルなるものがありましたので、全く気にしてなかったのですが、代が変わってKURO(KRP-500A)になりやっと念願の……と思ったら。。
10mのケーブルしか無くて。。。(TдT)
買ったお店で聞いて貰ったのですが、10mの物しか無いですとサクッと言われてしまったのです。
何か方法はありますでしょうか?
やっぱり諦めるしかないのですかね………orz
0点

浅はかですが,一言。
こちらの↓中程にある
http://www.ippinkan.com/OP_OAV/option_oav_page4.htm
UDV
15.0m
¥132,000(←たぶん正規の価格)
¥48,000(税込) (←たぶん特価)
在庫数:2
という商品は,解説に「WIRE−WORLDの新製品「DVI−D」ケーブル。デジタル伝送の画像がケーブルで変わる?信じられないかもしれませんが、ケーブル交換でデジタルの画質が全く変わります!
例えば、チューナー分離型のPIONEER社PDPの接続ケーブルをこのケーブルに交換するだけで、奥行き感、透明感、色合いの滑らかさ・・・驚くほど画質が向上します。 詳しくは弊社担当者までお尋ねください。」とあります。
長さも15mとご要望にお応えできそうです。
ただお値段高めなのと残りわずかなようなので,確保するなら急ぎかな,と思います。
書込番号:9390818
2点

>思慮浅薄さん
サードパーティから出てるんですね!
明日にでも問い合わせてみます。
有難うございます!!
書込番号:9391175
0点

おはようございます(^_^)v
旧ピュアビジョンはDVIコンパチ形状ケーブルと専用コントロールケーブルの2本組での接続でした。
で、ファイナルのケーブル端子形状はDVIコンパチなんでしょうか?
少し気になりましたので老婆心ながら・・・・・
書込番号:9391733
2点

>Strike Rougeさん
いつもお世話になってます(勝手にですが…(^^ゞ)。
書き込み有難うございます。
問い合わせてみたのですが、Rougeさんの仰る通りでした。。
やはりピュアビジョンの物みたいです。
やはり諦めるしか無さそうですね。。
思慮浅薄さん、Strike Rougeさん、有難うございましたm(__)m
書込番号:9392478
0点

お役に立てず残念です。
一応メーカーに聞いてみるのもありかと思いますが。
書込番号:9392850
0点

>思慮浅薄さん
はい、メーカーさんにもお聞きしたのですが、10mしかありませんと即答されました(^^;
残念ですが他(レイアウト等)を考えるしか無さそうです。。(TдT)
書込番号:9392963
0点

こんばんは、w.a.t.t.様。
私も納品を心待ちにしている一人です。
皆様の書き込みの中から「ひょっとしてコレはアレじゃないかな?」と思ったので、横から失礼します。
あわせて、現時点でまだKRP-500Aが手元にないので推測でのお話となる点をご了承下さい。
レビューサイト等の画像を借用する格好になりますがこちらのURL→[http://kakaku.com/magazine/review/021.html]
を見る限りですとhp社のLP2480zx(液晶モニタ)についてたDisplayPortの形っぽいなー…なんて思った次第です。
DisplayPortについてはこちらを→http://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
とりあえずは、ひょっとしたらDisplayportのケーブルでいけるんじゃない?と。
もっとも、私の勤務先(大阪の量販店です)ではDisplayportケーブルすら売ってませんが…
書込番号:9400982
0点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C452

C452は同社のC551に比べれば派手目な印象で,低音も弛めな傾向なんだけど,弛めな低音が低音豊富で質が好いと感じるのでしょう。
一方,FX77は全体的に透りが一歩後退し,低音は強めな傾向ですが,芯が見え難い印象です。
ですが,低音は前方へ起ち,ボーカルイメージは邪魔をし難い鳴り方をします。
で,C452とFX77は,基本的展がり方が違うタイプ同士です。
ドチラかと言えば,C452は塊り傾向で,低音とボーカルイメージは被り易いです。
尚,ボーカルイメージが低い近いタイプの鳴り方をするのは,VictorのFX77です。
で,此方の場の出方が好みなら,違う機種へ行った方が好いでしょう。
書込番号:9399243
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)