このページのスレッド一覧(全10486スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 14 | 2025年1月9日 01:49 | |
| 7 | 1 | 2025年1月3日 00:24 | |
| 59 | 8 | 2025年1月20日 05:18 | |
| 0 | 6 | 2024年12月6日 16:34 | |
| 10 | 5 | 2025年5月7日 10:19 | |
| 17 | 10 | 2025年5月5日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970N [65インチ]
左にある基盤のところからリズミカルなピッピッピッピという音が電源を落としても鳴っています。
どうやらそういった製品仕様らしいのですが、気になって仕方がないです。
同様の症状に悩まされて、何か対策をされた方いませんか?
もしくはどうすれば少しでも音を減らすことができるでしょうか?
テレビ見ている間もずっとピッピッピッピとなり続けていて気持ち悪いです。
4点
https://chat-cs.regza.com/caution/tv.html
テレビで音が鳴るなら案内か警告と思います
電源を落としても鳴るようなら、案内をすることはないはずたがら警告・異常と考えても良い様には思います
然るべきルートで案内を受けたのであれば「仕様」かもしれませんが
メーカにお問い合わせはされたのでしょうか
チャットでのお問い合わせが簡単です
電話は長く待たされることもあるけれど、チャットは長く待たされることは少ないと思います
電話と同じでチャットの向こうにはオペレータがいるから会話式で話しが進みます
双方で誤解が発生することも無いと思います
年中無休
9時から18時まで
書込番号:25988208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源基板のコイル鳴き、セラミックコンデンサ鳴き かと思います
低めの音ならコイル、高い音ならコンデンサでしょう
USB電源や、外付けHDDのアダプターもピーやジィーと鳴きますね
通常は耳を近付けて聞こえる程度なんですが
同じ製品でも鳴くのと、聞こえないのが有るから
当たり外れの可能性が有りますし
音が出る=振動がある なので、後々半田クラックなどの
不具合の可能性も有るから、返品した方が良いでしょう
高い音なら段ボールや緩衝材で音は消えると思いますが
放熱が出きるよう通気の工夫が必要です
書込番号:25988238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>茂山さん
こんにちは。
そういう仕様であることをメーカーの客相等に聞いてみられたということですか?
左の基板と明示されていますが、ということは基板付近、テレビの裏面に耳を近づけて見たという感じでしょうか?
メーカーは視聴位置で聞こえない異音は問題視してくれない場合が多いですよ。
視聴位置で明確に聞こえて気になるのであれば、修理依頼してサービスの見解は聞きたいですね。
ユーザーレベルでできるような対策は残念ながらありませんので、我慢できないようなら購入店と相談して、返品返金の上、他社機に変えてもらうのが良いと思います。通販購入だと難しいですが。
書込番号:25988259
0点
色々有難うございます。
メーカーに確認済です。
現物も見てもらいましたが、そういった仕様になっているそうです。
タイムシフト?だったかな?の影響で常に音がするそうです。
年を取ると聞こえなくなるような音らしく、若い人には聞こえる人がいるらしいです。
と言われても、気になるので、どうにかしたいのですが。
何か囲ったり貼ったりで音が小さくなるならそうしたいので、
同様の症状で困った方はいないかなーと思いました。
書込番号:25988274
2点
茂山さん
タイムシフト絡みとメーカーに言われたのなら、おそらくタイムシフト録画に使用しているHDDのシーク音ではありませんか?
タイムシフト録画用に接続しているHDDは、タイムシフト録画に対応した静音タイプのHDDを使用していますか?
もし静音タイプのHDDを使用している状況でも、タイムシフト用HDDの接続を解除したら(あるいはタイムシフトの録画時間外)
異音が消える様でしたら、(高価とはなりますが)SSDをタイムシフト録画に使用すれば、異音の発生は無くなると思います。
書込番号:25988324
6点
>茂山さん
>>何か囲ったり貼ったりで音が小さくなるなら
裏ブタ開けたら厳密にはメーカー保証NGですし、部品に何か貼ったりするとすぐにばれ、壊れた時も、改造品と見なされて修理拒否になります。
裏ブタの空気穴に何か貼ると放熱が悪化してよくないです。
逆に言えば上記OKで自己責任で良いならなんだってできますけどね。
聴診器とか使ってどこの部品が音を出しているか突き止めればいいです。
書込番号:25988333
1点
HDDの振動で起きる音なら100均で売ってる耐震ジェルを使えば軽減するけど
HDDはピッピッピッピいわないと思う
書込番号:25988366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>茂山さん
>メーカーに確認済です。
>現物も見てもらいましたが、そういった仕様になっているそうです。
>タイムシフト?だったかな?の影響で常に音がするそうです。
現物を見てもらったということはメーカーの修理担当者が訪問してそう言われたということでしょうか?
24時間ピッピッピッピと音が聴こえるのであればなんとかしたいとなるのは普通だと思うのですが「タイムシフト?だったかな?」とすごく曖昧な話で終わっているのが少し不思議に思ったので
タイムシフトを使用して本体から音がするというのも不思議ですし原因がHDDであればHDDが原因ですと言うはずですし、解決方法ではないですが一度タイムシフト用のHDDを取り外しタイムシフトを使用しない設定で音がしなくなるの確認してみてはいかがでしょう?
どうしても気になるが対処方法は無いということでしたら購入店に相談して返品か交換してもらうしかないと思いますよ
書込番号:25988402
3点
「テレビ見ている間もずっとピッピッピッピッとなり続けていて気持ち悪いです」
煩いから音は聞き取りづらいし、
気になるから番組や動画等には集中できないし
音が邪魔して楽しめないなら、修理・交換を求めるには充分な理由になると思います
(2回目になるのかもしれないけれど)販売店に連絡して、交換を求めたほうが良いと思います
お早目に
書込番号:25988448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
REGZAは変な音がする事象があるらしいね
基板を替えても直らないらしいしなんだろうね?
https://youtu.be/Q8a6mb4QVGs?si=Rb7bpGS7QNO42fgt
書込番号:25988707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイムシフトの影響でテレビがずっと稼働してて音がするというような説明でした。
電源引っ抜けばテレビに通電しないので音がしないと。
ハードディスクは繋げていないので配線や周辺機器の問題は一切ありませんでした。
タイムシフトを設定しなければ、と確認しましたがそれは出来ないそうです。
初期不良ということで交換してもらうことにはなりましたが、メーカー曰く、恐らく変わらないとのことです。
タイムシフトのような機能のあるテレビにはよくおきる現象とのことでした。
これをどうやって皆様気にならないようにしてるのか、全然わかりません。
書込番号:25988821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど
現在は交換を受けての2台目?であるならば
それが正常なのでしょう
個体差があるで音が大きいとか小さいは嫌ですね
現実には選びようもないです
書込番号:25988842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>茂山さん
Z970M Z970N X9900N の3台使っていますが、その音は聞こえていません。
タイムシフトを使っていない状態でしたら「タイムシフトマシン設定」の「タイムシフトマシン機能を使う/停止する」は、「使用しない」になっていますか?
自分はタイムシフトは使っていないので、3台とも「使用しない」にしています。
書込番号:25989625
6点
私も質問者さんと同じ音に悩まされていましたが、BD時代さんの返信を拝見し「タイムシフト機能を使用しない」設定にしたところピタリと音が止まりました。本当にありがとうございます!
書込番号:26029606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒーター・ストーブ > ダイソン > Dyson Hot + Cool AM09 WN N [ホワイト/ニッケル]
ジャパネットタカタのOEM製品なのでこちらに移動してきました。m(__)m
年末に向かいどんどん寒くなる今日このごろ
出番が始まりました。組み立てが終わり大事に設置したのですが、広告には自由に持ち運べるとあった、しかし、
※持ち運びしやすいですか?/キャスターはついていますか?
>キャスターは付いておりませんので、本体下のベース部分を持って移動させてください。
〔補足〕
・約2.7kgですので、女性の方でも簡単に持ち運べます。
となっていて、なるほどと納得はしたもの、小判型の円形パーツという部分を移動のときについ持ってしまいそうになる。高さもちょうどいい位置に空間がある。本来送風用の空間だからもちろんハンドルではないと思うし、注意点としても記載があるからそうだとは思う。
でもついハンドル扱いにして持ってしまいそう。
そんなことからの、質問、疑問なのですが、電源を切って(コードを抜いて)円形パーツの部分を持ってはいけない、根本的な問題は何なんでしょうか? ということです。そこの筐体が運搬なんかで使うと変形・劣化の原因になる。温風吹き出し口が汚れや手油で故障を引き起こす。等などが考えられるのかなと思いますが、もっと根本的な危険な理由はあるのでしょうか。その辺教えていただきたくお願いいたします。
またデザイン的にはスマートでかっこいいと思うものの、リモコンの設置位置が円形の上、頭となるのでくっつけるとちょんまげに見えます。開発者(社長)はイギリス人ということで日本を意識した設計なのかな(笑)。
いや、つい小判形のトップ部分の穴を掴んでしまうのでその場合はへんに悪影響でないのかな? が真に得たい知識です。
5点
実際自分の部屋で掃除をしてくれるひとに注意はしたけど、いつも円の真ん中の空間を持って移動している。なんどもいうのもなんだし、黙っているが普通は持つでしょう。エルゴノミクス勉強しているとは思えない、造形的なデザインだけで製造したのか? それでも、壊れたら扱いが間違いとする販売側の言い訳は聞きたくない。
書込番号:26022630
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > MAXZEN > J24CH06 [24インチ]
>猫であるさん
画素数1366x768の本機をPCモニターに流用するって人が何人いるかですね。
私は論外と思いますが、ここには他人に大丈夫、って勧めちゃう人もいるみたいです。
書込番号:25988321
0点
この製品に限らず、このサイズのテレビのモニター解像度は1366x768です。
昨今のPC利用では、フルHD(1920x1080)が一般的なので、表示がかなり荒くなります。
枠などは太く、アイコンなども巨大に表示されます。
WEB閲覧、事務用途などには向かないと思います。
動画閲覧なら使えるでしょうが、そらならPCでは無くFire TV Stick等使われた方が良いでしょう。
実際どのような用途に使われる予定でしょうか。
書込番号:25988335
11点
TVチューナーが必須ならアリかもしれませんが、今どき1.5万円も出せば27インチフルHDのモニタはありますからね。しかも本機より画質が良いIPSパネル製品で。
https://kakaku.com/item/K0001282637/
TVチューナ必須なら、別途ブルーレイレコーダーとかお持ちならそれで代用するって手はあると思います。
書込番号:25988339
9点
>猫であるさん
せめてFHDのを買った方が良いよ
書込番号:25988498
11点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのテレビをPC用モニターとして使用されている方はいらっしゃいましたら、その使用感を教えて頂きたいです。
「PC」から「FHD(1920×1080)」の解像度を入力しても表示されるとは思いますが、その場合文字が途切れたり滲むと思います。
<「1920×1080」を「1366×768」に圧縮(ダウンコンバート)するので文字などが読み難くなると思われます..._| ̄|○
「PCの解像度」を「HD(1366×768)」にすれば、文字の滲み等は無くなりますが、デスクトップが狭くなると思いますm(_ _)m
安い「テレビも見られるしPCモニターにもしたい」が欲しいなら
https://kakaku.com/item/K0001454200/
これくらいしか無いかも..._| ̄|○
「テレビは見ない」けど「YouTubeやNetflix等のVODは見たい」というなら、
https://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&TxtPrice=20000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LCSize=24&LCSize=&ResolutionText=15&HDCP=on&
と「FireTV Stick」か「FireTV Stick4K」を繋げれば良いと思いますm(_ _)m
<価格.comのスペック情報は余り充てにならないので、「HDCP」に付いては、買おうと思う製品の仕様などをちゃんと確認して下さいm(_ _)m
「HDMIに繋いだFireTV Stickの映像」を見る為にはその「HDMI端子」が「HDCP」に対応している必要が有りますm(_ _)m
この辺は「個人の考え方・捉え方」次第なので何とも言えません。
少なくとも「今のPCのモニター環境」を教えて貰えれば、それと比べてどうなるかを教えて貰えるのでは無いでしょうか...(^_^;
書込番号:25990046
3点
ノートパソコンのセカンドモニタに使ってますけど特に問題は無いですね。
PCモニタで安物の27インチ〜だと無駄にフルHD以上で字が小さく拡大するからぼやけるとか
安物ISPパネルのせいで白っぽくコントラストも弱いとかそういう状況を思えば全然アリじゃないですかね。
スピーカーもテレビにしては安っぽいけど、安いモニターほど最低最悪では無いですし。
ただ流石にメインがこれ一つだと物理的な大きさじゃなく表示領域的な画面が狭いと思う。
書込番号:26043461
1点
デスクトップパソコン > Dell > Vostro 3267 スモールシャーシ ベーシック Core i3 6100・1TB HDD・Windows 7 Pro搭載モデル
本商品のHDDが死にました。
外付け化して、他のPCにつけてみても反応がなく、物理的損傷と思われます。
そのうえで、新しいHDDをアマゾンなどで購入し、復活させたいのですが、リカバリメディアがありません。
とおもい、あきらめていたところ、妻が婚姻前に下記を使い所有していることが判明しました(今はもう使っていません)
https://kakaku.com/item/K0001061261/
ここで伺いたいのは、上記URL商品においてリカバリメディアを作成し、それを、Vostro 3267に適用することは可能でしょうか?
第一に、技術的に可能かという問題と、
第二に、法律的に違法性がないのかという問題があるかと思いますが、
ご存じの方おられたらお願い申しあげます。
0点
リカバリーできたとしてもエディションが違うので、ライセンスの購入が必要です。
マイクロソフトサイトからWindows 10 64bitのインストールメディアをダウンロード
してクリーンインストールしましょう。
各種デバイスドライバーはDELLサイトからダウンロードできると思う。
ところで、この機種はWindows 10 Pro 64bitからのダウングレードモデルですが、
Windows 10用のメディアは付属していないのですか?
書込番号:25988172
0点
>三八二さん
リカバリする際に機種のチェックが入るので、リカバリできないと思います。
まあ、ダメ元でやってみたら良いと思いますが。
プロダクトキーが付いているなら、違法にはならないでしょう。
書込番号:25988173
0点
うまく成功できるかどうかは分からないが、以下サイトを参照して下さい。
>1/3 サポートサイトからダウンロードできるDell Windowsリカバリイメージ
https://www.dell.com/community/ja/conversations/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%A8os/13-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bdell-windows%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8/647f6ef2f4ccf8a8dec54bd4
現実的には、>猫猫にゃーごさんのにMicrsoftからWindowsのインストールメディアを作成して、OSをクリーンインストールする方が良いでしょう。
大抵のドライバは、OSのインストール段階で入ります。
また、公式のドライバダウンロードサイトは、
https://www.dell.com/community/ja/conversations/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%A8os/13-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8Bdell-windows%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8/647f6ef2f4ccf8a8dec54bd4
書込番号:25988223
0点
DELLでこう言うサイトが有りました。
>Dell SupportAssist OS Recovery ユーザーズガイド
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/support-assist-os-recovery/saosrug/dell-os-%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB?guid=guid-be5339b2-c3cb-410f-98e6-9bbff3341c0e&lang=ja-jp
次のサイトへ遷移します。
>Microsoft Windowsを再インストールする
>PCのオペレーティング システムを再インストールする必要がありますか。
>Dell OS Recovery Toolを使用してUSB回復ドライブを作成すると、PCに付属されていたバージョンのWindowsまたはLinuxを再インストールすることができます。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/OSISO/recoverytool?tfcid=gen_1180504
私はかつて、Windows 10のノートPCでDell OS Recovery Toolで回復「ドライブ「を作成したことがありますが、それで初期化した割には約に立たず、結局Microsoftサイトから作成したインストールメディアでクリーンインストールしました。
書込番号:25988243
0点
奥さんの使っていないPCを譲ってもらうだけでいいような。。。
Q.第一
A.技術的には可能。
サービスタグなどが分かればDell OS Recovery Toolを使って他のPCからでもリカバリ用USBを対象DELL PC用のもので作ることができる。
ただし、DELLがOSイメージを提供している製品に限る。
(画像のように古いDELL PCのサービスタグを当てるとOSイメージ無いよって言われることも)
Q.第二
A.修理の範囲内での部品交換ならMicrosoftも許容していますが、それはあくまでメーカー修理対応を受けての場合で、個人は基本いじっちゃダメ。
何らかの方法でパッケージ版とかのライセンスを購入できたとしてもWindows 7はサポート終わっているのでライセンス認証は通らない可能性という問題もある。
書込番号:25988446
0点
Windows MEの頃から、メーカー製のリカバリメディアには
機種チェック機能があります。
他の方も言われている、MSが公開している汎用イメージでOKです。
不明なデバイスが有っても、ネット接続して放置していれば入ってきます。
この機種はWIndows11は無理ですから、WIndows10しか入りません。
となると、使えるのは後1年足らず。
新規PCの購入か、Windows以外のOS(Chrome OS Flex等)を
検討された方がいいと思います。
書込番号:25988457
0点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > Google > Google Nest Cam GA01317-JP [Snow]
2022年10月に購入しましたが、充電ができなくなり2023年2月に新品交換してもらいました。その後問題なく使えていましたが、最近(2024年11月)また充電ができなくなりました。(ACアダプターをつないでも反応なし)
カスタマーセンターに連絡してリセットやGoogle HOMEアプリからのバッテリー節約設定をしても全く変わらず。
修理を相談するも『日本では修理を受け付けていない』とのこと。
困りました。
書込番号:25988127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>amarone_riservaさん
・重要: バッテリーは 0°C 未満では充電されず、氷点に近い気温では充電に時間がかかります。
・「バッテリーに問題があるためデバイスがオフラインになりました」というメッセージが表示された場合は、Google サポートにお問い合わせください。
Google Nest のカメラやドアホンのバッテリー残量低下の問題のトラブルシューティング
https://support.google.com/googlenest/answer/10481582?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid
書込番号:25988453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。しかし残念ながらいずれにも当てはまりません。
サポートからは『保証期間外なら修理も交換もできない』との回答で、もう捨てるしかありません。
書込番号:25988546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
amarone_riservaさん こんにちは
>サポートからは『保証期間外なら修理も交換もできない』との回答で、もう捨てるしかありません。
私もこのカメラを使用しているのですが本製品は消耗品レベルの価格ではないのが辛いところですね。
今後の買い換えの際にはメーカーサポートも考慮したいとつくづく思いました。
ところで私も一度充電できない状況になったことがあります。
それはバッテリー残量が0パーセントになったときです。
数回繰り返し充電を試みたところ充電できるようになってほっとしたことを思い出しました。
その後は、バッテリーの残量には注意して0パーセントになる前に充電するようにしています。
現在、リレー音と共に日中であってもナイトビジョンモードのオンオフを繰り返すという不具合が時々発生するようになっています。
残念ながら捨てるしかないのですね……。
書込番号:25990040
2点
こんにちは!いつもお世話になっております。
充電できない場合の対処について私見をお伝えします。
GA01317-JPを5台を屋外監視用に使用しています。今冬の気温のためか充電できずに2台で残量0%になってしまいました。他者ご投稿のとおりこれら2台共再充電不可。こちらの口コミを頼りにしましたが回復できませんでした。廃棄の覚悟をしました・・・
給電用ケーブルを取り外してみた所、1台のケーブルでは一つのピンにショートしたような焼け焦げ痕がありました。もう一台ではピンそばに磁性体のゴミ(砂鉄かな?)が付着していました。カメラ本体のコネクター部には磁石があるのか除去に一苦労する程の磁性体のゴミが付着していました。
爪楊枝、綿棒と除光液を使用して本体のコネクター部を清掃したら2台共再充電できました。なかなか充電を開始しないので電波が届く所で給電を開始したほうがよいでしょう。また、再発防止のためにパテでコネクター部を覆うようにしました。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:26124295
4点
自分も充電できなく検索していたらこのページにたどりつきました。
自分の場合はまったく充電できないわけではなく、ある条件を満たすと充電できます。それはカメラをマウントより取り外すことです。
以前はカメラを設置したまま充電できていたのですが、最近は外さないと充電できません。外さず充電したかったので検索していたら、同じく充電できないとお悩みの方が多いことに驚きました。
ここまでくると製品的な問題もあるのかもしれないですね。
もしまだカメラを処分していなければカメラをマウントより取り外し、念の為充電端子の金属部分を綿棒などで掃除して繋いでみてください。
書込番号:26171566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
携帯電話何でも掲示板
たいぶ日本語が拙いので読解力が求められる作文ですが、
普通に設定からでもアプリ?からでも確認できますが?
実物を持たずに質問されている訳ではないですよね?
xiaomi端末のOSはかなりUIに拘っていて分かりやすいですけど?
そもそもアプリが何なのかわかっていますか?
あまり回答したくない感じの質問(作文)でしたが一応答えてみた。
(多分、もう二度と回答しないでしょう。)
書込番号:25988098
3点
>はなかぜさん
>設定からバッテリー確認はないですよね?
設定→バッテリーとパフォーマンス→バッテリーの保護→バッテリーの健康度
書込番号:25988176
3点
>sandbagさん
こちらのグラフで合ってますか?
合ってるとしたらこの状態は健康でしょうか?
劣化してるか知りたいです…
書込番号:25988253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はなかぜさん
HyperOSではない古いXiaomiの機種でしょうか?
であれば、標準設定で健康度はわからないかもしれません。
一応AccuBatteryのようなアプリで測定は可能ですが、必ずしも正確ではありません。(参考にはなる)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digibites.accubattery
書込番号:25988282
3点
>sandbagさん
Xiaomi redminote10tです。やはりアプリでしか分からないですかね?
書込番号:25988297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はなかぜさん
こういう方法もあります。
https://xiaomiui.net/ja/how-to-see-battery-health-percentage-on-xiaomi-devices-2503/
書込番号:25988312
1点
>sandbagさん
すいません……せっかく調べて下さったのにパソコンを持っていなくて…
丁寧に解決策ありがとうごさいました(⸝⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)
書込番号:25988409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このアプリを導入して
バッテリーを満タンまで充電してみて
それから、アプリのバッテリーをクリックすると劣化したバッテリー容量がわかります。
「デバイス情報: システム & CPU 情報」をチェック!
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ytheekshana.deviceinfo
↑ メモリ情報も見れますので、一石三鳥となります。
書込番号:26169793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで、行けるハズですど
アナタ大丈夫ですか?
書込番号:26169940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)


