すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(90641件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10505

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ネットワーク上に見つからない

2024/12/02 16:40(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 mmmakiiiさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
IPアドレス固定(192.168.5.xxx)で使用していたところ、LinkStationのウェブ設定画面がグレーアウトし、アクセスできず。
ただし、IPアドレス直叩きでフォルダへのアクセスは可能。
NASnavigation2上にも表示されている。
数日後、一部フォルダにアクセスができず、NASnavigation2IPアドレスを自動設定にしようとしたところ、うまくいかず。
電源をオフにしたうえで各ケーブルを外して放電し、ファンクションボタンを押しながら電源を入れて初期化を試すも、IPアドレス直叩きでアクセスができなくなり、NASnavigation2上からも消える。
該当IPアドレスにpingを飛ばすものの、反応なし。
パソコンのIPアドレスを別のIPアドレス体系(192.168.0、192.168.1)に変えるも見つからず。
本体ランプが電源:白点灯、リンク(太陽マーク):非点灯

【使用期間】
2年

【質問内容、その他コメント】
こちら、なんとかして中のデータをサルベージすることはできますでしょうか?
データ移行用のハードディスクはすでに用意しております。
最悪分解の上、SATAケーブルで接続&ツール使用もやむなしか?と思っております。

お知恵をお借りできますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25982930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 10:00(11ヶ月以上前)

分解するのが確実では無いでしょうか。

書込番号:25983880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/03 13:27(11ヶ月以上前)

>mmmakiiiさん

> ネットワーク上に見つからない

分解してもデーターは取り出せないかも

書込番号:25984123

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

BluetoothでaptXにする方法

2024/12/02 16:06(11ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > MOTOROLA > moto g64y 5G ワイモバイル

Bluetoothについてですが、EarFun Air Pro 3を接続したらノイズが酷かったのですが、
HDオーディオ:Qualcomm aptX オーディオ
を、OFFにしたら直りました。
開発者オプションではコーデックはデフォルトしか選べず、HDオーディオ:Qualcomm aptX オーディオをONにすると、
AACとSBCだけ選べましたが aptXは選べませんでした。
EarFun Air Pro 3は、aptX Adaptive、SBC、AACに対応しているけど、この機種はaptX Adaptiveには対応していないから選べないということなんだと思うのですが、普通のaptXだけでも使うことは出来ないのでしょうか?

書込番号:25982880

ナイスクチコミ!2


返信する
PCGOLFさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/15 00:54(11ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

先日白ロム買ってしまったので掲示板覗きに来ましたが、回答がついてなかったので余計なお世話と思いつつ。。

質問から時間が経ってるのでもう解決済みかもしれませんが一応。
スマホ側はaptXに対応してますのでaptX対応のイヤホン買ってくれば大丈夫ですが、そういう話じゃないのでしょうか?

>開発者オプションではコーデックはデフォルトしか選べず、HDオーディオ:Qualcomm aptX オーディオをONにすると、
>AACとSBCだけ選べましたが aptXは選べませんでした。

すみませんが、
ここどういう状況で何を言ってるかわからないのですが、

”aptXに対応したイヤホン接続”して開発者オプション確認すれば、私が貼付した画面のとおりになると思うのですが、そうならないと言ってるのでしょうか?

私の手持ちイヤホンだと
イヤホン側SBC、AAC、aptX、aptX adptiveでスマホ側選択コーデックはaptXになってます。貼付の通り。
当たり前という感じですが、、

手持ちのEarfunイヤホンはaptXに対応してないですよね、、、なのにaptXで繋ぐ方法を探してるということでしょうか。。
aptX adaptiveなら大は小を兼ねるみたいに、実はaptXを内包していてとか期待してるとかですかね。。

書込番号:25999812

ナイスクチコミ!2


sandbagさん
銀メダル クチコミ投稿数:10341件Goodアンサー獲得:1172件 moto g64y 5G ワイモバイルのオーナーmoto g64y 5G ワイモバイルの満足度4 問い合わせ 

2024/12/15 02:01(11ヶ月以上前)

moto g64y手放したので確かめられませんが、確かノイズは色々あった記憶があります。

>PCGOLFさん
>aptX adaptiveなら大は小を兼ねるみたいに、実はaptXを内包していてとか期待してるとかですかね。。

aptX adaptive対応のイヤホンはaptXで接続できます。
スレ主さんの環境はよくわかりませんが、アプリで使用コーデック選択できるタイプですかね?これ。

書込番号:25999844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

再生音や録音について。

2024/12/02 15:20(11ヶ月以上前)


その他オーディオ機器 > TEAC > W-1200

クチコミ投稿数:146件 W-1200のオーナーW-1200の満足度4

先日中古でカセットデッキを買ったのですがすぐ不具合がでてやっぱり新品を買いたいと思い再生音はいいか?
録音はオーディオインターフェースからの出力での録音は可能なのか教えて欲しいです。
長く使いたいので今はポータブルカセットプレーヤーで再生しています。やはり全然違いますか?中古で買ったDENON DRR7.5というのはいい感じだったのですが上記の様にすぐ不具合がでてオークションなどで買うのはかなりリスクがあると思い長く使うので新品で欲しいと思いまして。ご意見やアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25982823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2024/12/02 17:33(11ヶ月以上前)

>再生音はいいか?
音質の良しあしは、スレ主さんの五感次第です。
まぁ、中古より悪いということはないでしょう。


>録音はオーディオインターフェースからの出力での録音は可能なのか教えて欲しいです

『オーディオインターフェース』が具体的に何を想定しているか判りませんが
https://www.soundhouse.co.jp/category/middle/30?srsltid=AfmBOorLaEyhIoNnaGLMDJjLlj2KXnKfeDuEQsUmVA50bt__7WABLKgw

↓下記スペックにあるように、入力端子としてRCA(赤白ピンジャック)が付いている
https://teac.jp/jp/product/w-1200/spec


>DENON DRR7.5というのはいい感じだった

https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/drr75.html

ワウフラッター
DRR-7.5: 0.055% W.RMS
W-1200:  0.25%  W.RMS

W-1200の方が5倍悪いけど、聴感上の違いが判るか否かはスレ主さん次第だし、
同時に聴き比べないと判らないかも。(TASCAMの202MKVIIも0.25%だね)
でも、DRR-7.5の調子が悪いのなら、W-1200を買うしかないのでしょう。

書込番号:25982991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2024/12/02 18:33(11ヶ月以上前)

>録音はオーディオインターフェースからの出力での録音は可能なのか

古いテープをデジタルデータ化して残したいのではなく?

書込番号:25983057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 W-1200のオーナーW-1200の満足度4

2024/12/02 19:57(11ヶ月以上前)

>masa2009kh5さん
ポータブルカセットプレーヤーで聴きたいのです。

書込番号:25983186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 W-1200のオーナーW-1200の満足度4

2024/12/02 19:58(11ヶ月以上前)

具体的なアドバイスありがとうございます。
新品がこれしかないので仕方ないかと思ってます。
>不具合勃発中さん

書込番号:25983187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 W-1200のオーナーW-1200の満足度4

2024/12/02 20:42(11ヶ月以上前)

>不具合勃発中さん
修理見積もり持って行きます。

書込番号:25983259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

PCを購入する前にチェックする項目

2024/12/02 14:54(11ヶ月以上前)


ノートパソコン

スレ主 omarukoさん
クチコミ投稿数:444件

PCを購入する前にチェックする項目どんなものがありますか

書込番号:25982796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2024/12/02 14:59(11ヶ月以上前)

自分の用途にそのPCが合ってるかどうか?
じゃないですかね?

書込番号:25982803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/02 15:36(11ヶ月以上前)

>omarukoさん

PCでやりたい事、編集作業だとかゲームしたいだとか具体的に考えて

書込番号:25982841

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/02 15:40(11ヶ月以上前)

CPUとGPU性能。
メモリとストレージの容量。
画面サイズと解像度。
各種インターフェースの過不足。
ノートならバッテリー容量。
あと値段。

書込番号:25982845

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/02 15:47(11ヶ月以上前)

以下のサイトを参考にして下さい。

NEC
>【初心者向け講座】パソコンを安心して購入するための基礎知識
https://www.nec-lavie.jp/products/contents/best-pc-for-beginners.html

富士通
>ITのプロに聞いた、初めてパソコンを買うための基礎知識。購入時に失敗しないコツは?
https://www.fmworld.net/fmv/special/24university/article04/

HP
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/pc-choose/

価格ドットコム
https://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/

書込番号:25982853

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/02 15:53(11ヶ月以上前)

ノートの場合は全部。
一か所でも気に入らないところがあると買い換えるしかなくなる。

全体: 重量、大きさ、筐体の材質、見た目、色、耐久性 (持ち歩く場合)

駆動関連: バッテリーのもち、ACアダプタのサイズや重量や温度、予備が買えるか、PD対応、ファンやノイズ

性能: CPUの世代、Pコアの数、Eコアの数、ベンチマーク性能、ゲーム性能、クリエイティブの性能、AI性能。メモリの性能と容量と拡張性、ストレージの方式と容量と転送速度と拡張性。GPU性能、給電有り無しの違い、挿すポートによる性能の違い、騒音

ディスプレイ: サイズ、解像度、種類(有機EL等)、色域、色再現性、リフレッシュレート、グレア/ノングレア

キーボード: 配列(特に自分の使うキーが変則配列になってないか)、キートップの形状、適切なスペースがあるか、バックライトの有無

インターフェース: DPやThunderboltに対応しているか、SDカードや速度、LANやHDMIの有無

あとサポート。ビジネスならオンサイトサポートが受けられるか等。

書込番号:25982859

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/02 15:54(11ヶ月以上前)

あぁあとメーカー(ブランド)。

アメリカが名指ししてるようなメーカー使ってるところをお客様に見せると、ビジネスの場では神経疑われる。

書込番号:25982860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/02 16:00(11ヶ月以上前)

支払えるか。

書込番号:25982869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

追加アンプの電源投入方法

2024/12/02 13:43(11ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:19件

AVR-X3800Hそのものへの質問ではないのですが。

この機種で不足する2CH分のために追加でパワーアンプを設置予定です。
この機種には電源連動するAC出力が備えてないので、パワーアンプ側の電源ONをどうしようかと考えています。

パワーアンプは、リモコンも付属していない安めのものを使用予定です。
あまり見栄えが良くないので、テレビ下ラックの後ろに隠しておこうと思いますが、テレビ裏に回り込まねばスイッチまで手が届きません。

パワーアンプのスイッチはONのままにして、電源供給をこの機種と連動する良い方法はないでしょうか?

書込番号:25982725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2024/12/02 13:51(11ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん

電源連動タップというものがあります。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

音質への影響を気にするなら、パワーアンプだけスイッチ付きタップに繋げば良いと思います、

書込番号:25982733

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2024/12/02 14:07(11ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん
こんにちは
X3800Hにはトリガーアウトがありますから、トリガー入力のあるパワーアンプを組み合わせて使うのがいいですね。
今はパワーアンプ自体の商品数が少ないし、トリガー入力付きとなるとさらに絞られます。

私は下記を個人輸入しました。定評あるNcoreデジアンで、トリガー付きです。
https://www.audiophonics.fr/en/power-amplifiers/audiophonics-mpa-s125nc-rca-power-amplifier-class-d-stereo-ncore-nc122mp-2x125w-4-ohm-p-12756.html
トリガーケーブル(Φ3.5モノラルミニ)でAVアンプと直に繋げられます。

あとは、下記のような部品を使ってトリガー出力からAC連動させるという手もあります。
@シガーライターメスソケット
https://amzn.asia/d/dMm8rSc
AシガーチャージャーUSB
https://amzn.asia/d/6CwSell
Bモノラルケーブル
https://amzn.asia/d/286AT6I
CUSB連動ACタップ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1

Bと@を接続し、@にAを差し込んで、AにCのUSBを差し込みます。Cに外付けアンプのAVコードを差します。
わかりますか?

書込番号:25982745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/12/03 17:29(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。これが一番無難でしょうね。

>プローヴァさん
ありがとうございます。トリガーアウトというものがあるのですね。
安くかつちょっとした工作でできそうですね。
いつもながら、素晴らしい知識で教示いただけることに大感謝です。

よく考えたら、ネットワークオーディオプレイヤーも消し忘れが多いので連動したかったのでした。
使わず眠っていた連動コンセントで試してみます。

サブウーファーは、信号で起きてくれるんですけどね。(音量があまり小さいと起きない?)

書込番号:25984383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2024/12/04 09:37(11ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん
>>サブウーファーは、信号で起きてくれるんですけどね。

この信号で起きるというのが不確実で遅れるので、できるだけ使いたくないのです。。。

書込番号:25985185

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:51件

2024/12/04 22:50(11ヶ月以上前)

>ちゃん0911さん
以前機器が多くなった時にこのようなのもを検討しました。パワーシーケンサーです。
CLASSIC PRO クラシックプロ PDM/LSII
power on, power off もSequence に従い実行します。少し大げさですが、機器が増えれば便利なようです。
結局私は、電源は常時ONになりました。

書込番号:25986048

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

SRH1540と、どちらがより鳴らしにくいか。

2024/12/02 13:25(11ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Meze Audio > LIRIC LIR-BC

クチコミ投稿数:49件

私は開放型の音が苦手で興味がなく、そんなこともあって LIRICとSRH1540の二機種が断然ほしいのですが。

ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。

理想は据え置き型ヘッドアンプということになるのでしょけど、私はAKのポタアンPK10をDAPとの間に挟んでそれでよしとしたいのです。

より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?

できれば両方所有したことのある方に答えていただくのが理想ではありますが、どなたかお教え願えませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25982718

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/02 13:34(11ヶ月以上前)

>茶柱くんさん

>鳴らしやすいのはどちらでしょう

          SRH1540  LIRIC LIR-BC
インピーダンス 46 Ω     30 Ω
音圧感度   99 dB    100 dB

鳴らしやすいのは、LIRIC LIR-BCでは。

書込番号:25982723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/02 14:02(11ヶ月以上前)

スペックをそのままコピペしても仕方ないわな(笑)

スレ主さんはそんなことはわかった上で実際に鳴らしやすいのはどちらかと聞いているのではないか。

ったく、懲りない御仁ですな。

スレ主さん、すみません。

書込番号:25982739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2024/12/02 14:09(11ヶ月以上前)

1Vでの感度は、
Meze Audio LIRIC LIR-BC 115dB/V
SHURE    SRH1540    112dB/V
3dB差なので、大差ないかと思いますが、
同じボリューム位置でLIRIC LIR-BCの方が
3dB大きくなります。

>ただ、どちらも鳴らしにくいらしいようで。
個人の感想なので、トピ主さんがどう思うかは
また別の話かと思います。

ご自身で試聴されることをお勧めします。

個人のかんそうなので、価格が高いとか、見た目のいかついものは
鳴らしにくそうに見えやすい、という傾向もあります。

書込番号:25982747

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2024/12/02 16:01(11ヶ月以上前)

そもそも、このスペックでなんで鳴らしにくいと思ったのか
謎ではあります。

■SRH1540
 eイヤのスタッフが言ってるから、というのが元ネタでしょうか。

https://www.phileweb.com/review/article/201311/28/1005.html
こちらのレビューでは、AK120で試聴しています。
鳴らしにくいとは書かれてないようです。

Walkman 1V程度
AK120  1.5V   ←上の試聴機
AK PA10 2V程度
ということで、PA10をお持ちであれば、そもそも気にする必要ないのでは。

■LIRIC
そもそもコンセプトがポータブル用途です。
平面駆動=鳴らしにくい、と骨髄反射の方が多いのでは
ないでしょうか。

1Vあれば100dB以上出るわけですが、
スマホの1V
Walkmanの1V
MAX4Vの据置きアンプの1V
MAX10Vの据置きアンプの1V
それぞれ尊みが違う、という人もいるかと思います。

工業製品なんだから、1V出力は1V出力でしょ、という人もいます。

0.3Vで90dB程度でますので、実際に使用する場合、MAX10V出る
据置きアンプを使用しても、0.3V以下程度で使用することになります。
スマホでもOKな範囲です。

なにが違うかというと、
スマホ⇒みためが貧相
MAX10Vの据置きアンプ⇒いかにも良い音しそう
というのが違う点でしょうか。

同じ0.3Vでも尊みが違うんだ、という方は、最大パワーの
大きな高級据置きアンプにいかれると良いかもしれません。

書込番号:25982871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2024/12/02 16:24(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>暇つぶしですがさん
>湘南MOONさん

返信ありがとうございます。

LIRICとSRH1540、大差ない。ややLIRICのほうが鳴らしやすいのでは?

私もそう予想します。
大差ないけど、ややLIRICのほうが鳴らしやすい。
一応ポータブルオーディオ前提で作られており、片やSRH1540はプロ用と言えばプロような感じですからね。

そして私、まだPA10を持っていないんです。SONYの現行フラッグシップDAPしか。

LIRIC買っちゃうとPA10は同時には買えないよなあ。
LIRICはすでにモデルチェンジしてて、最終的にはそっちがほしくなるだろうし。
モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。
いずれすべて買うと思うけど優先順位をどうするかで背中を押してもらえたらな、という感じです。

さらには私は事情があって視聴には行けません。

なものですから、所有者、所有経験者の方のナマの声が聞けたらいいなと投稿した次第です。

書込番号:25982905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/02 16:39(11ヶ月以上前)

>所有者、所有経験者の方のナマの声が聞けたらいいなと投稿した次第です。

スレ主さんのお気持ちは良く分りますが、
この手の質問をされた場合決まって登場してくるのはご存知の通りです。
昔はもっと有益なコメントをする口コミストも少なくなかったのですが、残念ながら今はこの現状です。
このままスレを閉じずに気長に所有者もしくは所有経験者の実のある感想コメントを待つか、それとももう、、、

私はヘッドホンはどちらかというと門外漢なのでお力になれずすみません。

書込番号:25982928

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:49件

2024/12/02 17:55(11ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん

ありがとうございます。

気長に待ってみます。

いろいろほしくなって困る、それが趣味ってヤツですね(笑)

書込番号:25983015

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2024/12/02 18:27(11ヶ月以上前)

>モデルチェンジ後はさらに鳴らしにくくなってるようだしと、そんな心配もありまして。

これについてはまったく気にする必要ないかと。

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/881
こちらですよね。

『一方で、LIRIC IIの方がインピーダンスが高い(30→61Ω)こともあってかやや鳴らしづらくなっています。』

Walkmanで、LIRICが115dB/Vでるところ、
LIRIC2では、112dB/Vしかでなくなります。

3dB減るだけです。

SRH1540の方は試聴したことありますが、iPhoneで問題なかったです。
いずれ購入したいとは思ってますが、SHURE SRH940/840もってるので、
様子見中です。

書込番号:25983047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/04 07:32(11ヶ月以上前)

>茶柱くんさん

茶柱くんさん、お久ぶりですね(^^)
FOCALのヘッドホンはどうでしたか

公表スペックはメーカーによってまちまちなので、何とも言えませんけど(^^;;

<より鳴らしにくいのはどちらでしょう? 比べれば鳴らしやすいのはどちらでしょう?

これ、多分音量の問題ではないと思うんですよね
十分な音量が確保出来るか?ではなく、
今所有されている再生機器で本来のポテンシャルが遺憾無く発揮出来るか?だと感じました

LIRIC LIR-BCは残念ながら試聴した事はないです
SRH1540は、もうかれこれ数年前になりますが、Shureのヘッドホンを全て試聴した時にサウンドは聴きました
端的に言うと、T3-01と同じ様なサウンドバランスで低音の量感は少なく非常にフラットです
ただ、ヴォーカル表現に優れるT3-01と違い、音源に忠実(原音忠実ではありません)と言う感じで
果たしてこのサウンドを聴いて茶柱くんさんが聴かれて満足するのかどうか、というところですね
感度の良いヘッドホンではありませんが、至って普通の鳴らしやすさでしたよ

Meze AudioのLIRIC LIR-BCとShureのSRH1540のふたつで悩まれている様ですが
私は平面駆動型(平面磁界型)のLIRIC Uを買われた方が良いと思います
見た目の良さ(WOODハウジング)も所有欲を満たしてくれますし、何より旧型のLIRIC LIR-BCの存在が気にならなくなります
SRH1540を買われても、おそらく購入後もLIRICUの存在が気になって仕方がないと思うんですよね

また、既に縁側というものが無くなってしまいましたが
私の縁側のメンバーさん、最終的にはほとんどの方が平面駆動型のヘッドホンに行かれましたから
私もおよそ買えないであろう価格帯の平面駆動型のヘッドホンを10本ほど聴きましたが
やはりダイナミック型ドライバーが奏でるサウンドとは全く違いますから、より満足感が得られる可能性を秘めているのはLIRICUの方だと思うので
試聴が難しい環境であるという事はFOCALのヘッドホンの時にお聞きしてます
試聴された方であっても、また所有者であっても、サウンドの感想を忠実に伝える事は非常に難しいと思うんですよね
聴いている音楽も違えば、鳴らしている上流の機器も違うので
そもそもサウンド嗜好が100人いれば100人とも違いますから
ふたつで迷われてる中で背中を押す、という意味においてもMeze AudioのLIRICUをお勧めしたいですね(^^♪
 

書込番号:25985029

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2024/12/04 16:51(11ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

tam-tam17701827さん、お久しぶりです。その節はお世話になりました。

FOCALのSTELLIA、いいですよ。
ごく最近NW-WM1AM2からNW-WM1ZM2にDAPをグレードアップしてさらによくなってます。
T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。

LIRICUとSRH1540の件ですが、これがレビューを見ると頭がこんがらがるんですよね。
当然ですけど、20〜30万クラスは「上流にお金をかけるべきだ」という人が多く、5〜6万円クラスだと「スマホでもじゅうぶん鳴るよ」って人もいて、「どちらも鳴らしにくい」という冷静な人が少なくて。

せっかく買っても本領を発揮できず、40〜50点の音を聴いても仕方ないですからね。
ヘッドホンを作った人たちに悪いですよ。
音量はとれても音がのっぺりしてて、音楽を聴いててもつまらない、不満だらけの音になってしまいます。

確かに、LIRICUが理想ですよね、LIRICやSRH1540に寄り道してる場合でなく。

が、高い…。だからNW-WM1ZM2直差しで聴く期間ができてしまう。
そんなこともあって、どちらが鳴らしにくいか、どちらなら我慢がつらすぎずに済むか、だれか教えてくれないかなあ、と思って質問してみたわけです。

STELLIAとNW-WM1ZM2の組み合わせ、で、AKのPA10もいいけれど…。
ポータブルオーディオと言えないけど据え置きでもない、AKのCA1000TとLIRICUを組み合わせるなんてテもあるなあ、と気づいたり。

よけいお金がかかって、全部手に入れられるのはいつになる? って話ではあるのですが(笑)。

書込番号:25985658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/04 18:40(11ヶ月以上前)


茶柱くんさん、こんばんは

<FOCALのSTELLIA、いいですよ。
<T3‐01とB&WのP9はもう手放してしまいました。これだけでいい!って感じで。

だとすると、やはり音量問題ではなく、SRH1540は個人的にお勧めしづらいかな、と思います
私は、淡々と鳴らすSRH1540の音は嫌いではないですけども(^^;;
デタッチャブル端子がMMCXと言うのもありますね

平面駆動型はもっと昔にFOSTEXやらOPPOなどのヘッドホンを聴いてはいたんですが
HiFiMANやらAUDEZEの今の平面駆動型は素晴らしいから一度聴いてみて欲しいと言われまして
その時に、ミドルクラスから40万、50万クラスの価格帯の平面駆動型ヘッドホンを聴いてみたんですけど
100万円クラスのアンプじゃないと本当のポテンシャルは引き出せないとアンプのご指名までされていたんですね
残念ながら、ご指名のアンプは置いてなくて、50万クラスのヘッドホンアンプで聴いてみたんですけど
思わずうっとりする様なサウンドでしたね
これでまだ本領発揮出来ていないのかと(^^;;

まあ、確かに手持ちの3万円、5万円クラスのヘッドホンでも上流が良いに越した事はないのですけど
私はイヤホン、ヘッドホン選びに際に、価格で妥協して買わない方がいい、と常々言ってはいるんですけどね、笑
だけど、ヘッドホンアンプはそれこそ上を見ればキリが無いくらい高い製品がありますからね
ここは妥協ではなく、自分自身が楽しめるヘッドホンアンプを探す、と言うより巡り逢うほかない訳で(^^;;

WM1ZM2に代表されるSONYのDAPは主力がバランスとアンバランスで綺麗に4分の1になってますから
バランス出力でしたら、良い音を鳴らしてくれるのではないでしょうか

単純にSRH1540とLIRIC Uでしたら、LIRIC Uの方をお勧めしたいですね(^^)
実際、淡々と鳴らすSRH1540の音に茶柱くんさんが惹かれてしまうかもしれない、それは私にもわからない
LIRIC Uを所有するのであれば、もっと出力パワーに余裕があるお高いヘッドホンアンプで鳴らすべきだ、とか様々な意見はあると思います

でも、私は所有者が満足すれば良いので、そこを押し付けられてもなあ、という思いもあるのですね

SRH1540はモニターヘッドホンの名機なのは間違いないとは思いますけども
だとしたら、新しく発売される、beyerdynamic DT1770Pro MKUやDT1990Pro MKUも視野に入れた方が良いかなと思いました
https://beyerdynamic.co.jp/2026/

もっとも茶柱くんさんは開放型のヘッドホンは駄目なので密閉型のDT1770Pro MKUの方にはなると思いますけど(^^;;
12月6日発売予定ですから、もうまもなくですねー
ゆっくりと選択検討された方が良いのでは、と思います(^^♪

書込番号:25985768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2024/12/04 19:50(11ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

再びの返信、ありがとうございます。

ピュアオーディオでうんざりしたところもあって、ヘッドホンアンプはどうにか据え置き型を避けたくて(笑)。

「MIYABIと干物爺」さんコンビでポタオデ普及に務めるYouTubeがあるのですが、LIRICとSRH1540は両方とも動画があり、アリアナグランデを聴いてLIRICではMIYABIさん号泣、SRH1540では鳥肌が立った、と。
聴いた順番が違えばSRH1540で号泣もあったのかな? ってなことを思い、俄然この二機種に興味を持ったのです。

確かに、SRH1540は淡々としているというのは私の認識としてもずっと以前からあり、きっと好みに合わないだろうとそれまでは思っていたんですけどね。
この数日、海外のレビューまで読み比べ、やっぱりSRH1540はちょっと違うかもなあ、とも感じています。

PA10を買って(金銭上、仕方なくの寄り道)、そのあとCA1000Tを買う。
で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。
そんなのもアリかもなあ、と思います。

ちなみに干物爺さんは、プロミュージシャンでもあり、LIRICよりFOCALのRADIANCEのほうが俺は好きかな、と言ってました。
ちょっと音が平面駆動っぽいところもいいし(RADIANCEの回ですが)とも言っていて、逆にSTELLIA好きの俺がLIRICUを好きになる可能性かなり高いんじゃないか、という気がしています。

「ワア、こんな世界もあるのか!」って驚きたくもあるんですよね。それが一番ですかね。じゃあLIRICUですね(笑)。

書込番号:25985877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/05 00:32(11ヶ月以上前)

「MIYABIと干物爺」のチャンネル、私も観ております(^^♪
貸し出し提供もしてますね、イヤホンを何本か
今はあまり体調が良くないようで、コメントとかしてないですけども

<で、75点くらいのLIRICUの音で満足する。

LIRIC Uを100点のポテンシャルで聴くことは難しいでしょう(^^;;
100点のサウンドが必ずしも茶柱くんさんの好みのサウンドであるかは誰もわからないですし
日向さん(干物爺)もiPadからポータブルDACに繋いでレビューしているので、
(HidizsのポータブルDACのはずですよ、確か)

ダイナミック型ドライバーのサウンドとは鳴り方が違いますからね、平面駆動型ヘッドホン(^^)
時代の流れで、フラグシップモデルで平面駆動型ドライバーを採用しているメーカーも今では多いですし
主力パワーに余裕があるには越した事はないですけど、
しかしながら、じゃないと必ずしも楽しめないという事はないと思いますしね

Meze AudioがUが付く後続機をいい加減に製造するとは思えないですし
(イヤホンではRAI PENTAとADVARを試聴済みです、どちらも素晴らしいイヤホンでしたから)

何より所有者が満足すれば、誰が何を言おうとそれが正解と、日向さん(干物爺)も仰っておりますし

趣味は趣味で、私もその他大勢の回答者の方々もプロではないですしね(^^♪
茶柱くんさんが「これだ!」と思われたヘッドホンを手に入れる事が何より正解だと思うところです

「音」ではなく、「音楽」を楽しみましょう(^^)

書込番号:25986139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2024/12/05 07:12(11ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

「MIYABIと干物爺」のチャンネルをご存じで、貸出までしたていた方とは!(あらすごい!)

私はインターネットの類いに弱いので、YouTubeでポタオデを学ぼうなんて発想がなく、あのチャンネルを知ったのはヤフオク!でLIRICを出品していた方が「音質のよさはYouTubeを観てください。MIYABIさんが号泣していますから」というような記述を読み、初めて知ったものです。

あのチャンネルを観て、eイヤホンから中古でFIIOのQ7というDACを買ったことがあるのですが、操作はわかりにくいし、面倒だし、デザインダサいしで、でも不具合があり、eイヤホンに返品できて助かったのですが。そこら辺の経緯はPA10のクチコミ欄に書いてあります。
DACってやだなあ、中華もやだなあ、で、PA10しかないと思ったのですが、パワーはそこまでではないんでしょうけどね。

もしこだわりの少ない人間なら、「M17直差しでいいじゃん」なんてルートもあるとは思うのですが、私はイヤです(笑)。

ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、これはおそらくLIRICUならひもじいさんも文句なしに褒めるのでは? と想像したりしています。
私がお金持ちなら、LIRICUを買って、ひもじいさんに貸し出したいところなんですけどね。

「気になってるケーブルが中古で安く手に入る!」 という場合を除き、ここ二ヶ月くらいは何も買わず、おとなしくしてることにします(笑)。

書込番号:25986284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/05 12:52(11ヶ月以上前)

>茶柱くんさん

こんにちは


<ひもじいさんが「LIRICはちょっとカリッとしたところがあるから(だからRADIANCEのほうが好き)」と言ってて、

日向さんはプロミュージシャンで日頃から作曲するのに使用するのが高解像度のモニターヘッドホンなんですよ
だから、聴き疲れしない高域が丸く柔らかい音質のものを好まれるのですね
(TAGO T3-01を愛用しているのも、高解像度でありながら柔らかなサウンドだからです)

ケーブルを変更する前提であれば、尚の事SRH1540はお勧めしづらいです(^^;;
私が試聴したデモ機も左側のMMCX端子がかなり緩んでいましたから
ステレオミニプラグを採用しているLIRIC Uの方が安心、安全ですね

DAC内蔵ヘッドホンアンプに関しては、これから続々と安くて良い製品が出てくると思いますよ(^^♪

明日発売されるベイヤーの新製品と検討されるか
既に心ではLIRIC U一筋になっているかは分かりませんけれど
茶柱くんさんが「ビビッ!」と感じたヘッドホンを買われるのが正解だと思うところです(^^)

最終的な結論が出せないままになってしまい申し訳なく思っています
これまでお付き合いいただき、ありがとうございました(^^♪
素敵なヘッドホンを入手される事を心より願っております

書込番号:25986695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2024/12/05 18:33(11ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

その昔、オーディオ雑誌でオーディオマニアのお宅訪問の記事で読んだのですが。

国産のスピーカーを鳴らしてたら、うわさを聞き付けたそのスピーカー製作者が家に来て、音を聴いて感動し、「このスピーカーを作って本当によかった!」と絶賛したそうです。
オーディオメーカーの恵まれたリスニング環境をも超える音を出してしまうオーディオマニアがいるということです。

その製品が持つ潜在能力の100%セントを引き出した音なんて、ちょっとやそっとじゃわからない。
MEZEさんが家に聴きに来て、「このヘッドホンを作って本当によかった!」と唸らせる人も世界にいないとは限りませんよね。

私ごときはチマチマチマチマ頑張ります(笑)。

書込番号:25987125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/05 20:16(11ヶ月以上前)

私はヘッドホンは門外漢と言いましたが、これだけは言えます。
サウンドクオリティーは数値では計れません。
鳴らしやすい、鳴らし難いもそのヘッドホン(イヤホン)のポテンシャルがある程度発揮出来てこそです。
大きな音が出る=鳴らせているではない。
これ、一般的な耳(感覚)とある程度の経験値があるなら普通に感じることですからね。
音を数字だけで見る、こんなつまらないことはないです(笑)

書込番号:25987256

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:49件

2024/12/06 06:58(11ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん

もう聴力が、音質を判断するには衰えすぎているのでしょうね、あのおじいさんは。

でもオーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。

私も音楽を楽しみたいから、聴力だけはギリギリまで保っていたいなと願うばかりです。

書込番号:25987726

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:38件

2024/12/06 12:22(11ヶ月以上前)

>茶柱くんさん、こんにちは。

>オーディオ評論家は、耳に神経を集中させて日々仕事をしているおかげか、亡くなるちょっと前まで仕事をされている方がほとんどです。

私ごときが僭越ですが、あーよく分かりますねそれは。
tam-tamさんは良く知っていますが、私は以前に多い時で週6本ペースでイヤホンの試聴をしレビュー書くということをやっていたんですよ別に仕事でもなんでもないの素人の私がです(笑)
今はめっきり試聴することも減りましたが、その頃は今と比べればかなり感覚が敏感になっていたような気がしますね。
その変わり物凄く疲れるんですけどね、気を入れて試聴するというのは。

勿論聴力を維持していきたいですが、何か音を感じる感覚というのは基本的な聴力とは別のところにもあるような気もしますけどね。

書込番号:25988110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2024/12/06 16:29(11ヶ月以上前)

>暇つぶしですがさん

暇つぶしですがさん、こんにちは。

tam-tam17701827さんとは、当欄でのお知り合いでしたか。狭い世界ですからね。

イヤホンを視聴し、レビュー! それは疲れるでしょうね(笑)。

ポータブルオーディオも、かつての勢いはなくなったとはいえ、イヤホンはヘッドホンよりはしぶといんでしょうね。
外で聴ける、いやむしろ外! みたいな強みがありますもんね。

何か音を感じる感覚というのは……なんでしょうかね、猛スピードで音情報を処理する脳力、頭で整理する力? いろんなことを俯瞰する力?
オレのこの知識をありがたがれ! オレのこの耳のよさと来たらもう!
 
なんにしろ、謙虚じゃなきゃダメかもしれませんね(笑)。

書込番号:25988449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/12/14 19:40(11ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

私いまスマホ環境で、パソコンのときは「茶柱くん」という名前の者です。

tam-tam17701827さんは、brise audioのケーブルを使ったことはありますか。
まったく関係ない質問のようですが、関係あるんです。

というのも、私がいまいちばん気になっているポタオデ絡みの製品が、brise audioのケーブルだからです。
STELLEAに使えるケーブルはLIRICにも使えるのでなおさらです。

ちなみにtam-tamさんがポタ友さんから、「平面駆動型ヘッドホンをこの据置きで聴きなさい」と指定されたのって、オクターブの真空管ヘッドホンアンプではありませんか?
なんとなく当たってる気がします。勝手に自信があります(笑)

書込番号:25999360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:160件

2024/12/14 23:00(11ヶ月以上前)

>ポタポタオデオデさん

<tam-tam17701827さんは、brise audioのケーブルを使ったことはありますか。

brise audioのケーブルは残念ながら、買った事もなければ、試聴した事もありません(^^;;
縁側で知り合ったメンバーさんから、オーダーメイド(自作ケーブル)ケーブルを作って頂いてからは既製品のケーブルには興味がなくなってしまいました
お力になれず、申し訳ありません

<ちなみにtam-tamさんがポタ友さんから、「平面駆動型ヘッドホンをこの据置きで聴きなさい」と指定されたのって、オクターブの真空管ヘッドホンアンプではありませんか?

真空管アンプではない事だけは確かです
では、何処のメーカーのアンプなのか?
それも縁側でのやり取りでしたので、今では観覧不能でございまして、これも記録を追う事が出来ません

ちなみに、聴いて欲しい平面駆動型ヘッドホンはAUDEZ’E LCD-5の限定モデルだったと思います
これも検索したものの、ヒットしないので、限定モデルはヘッドホンアンプだったかもしれないですね
ヘッドホンに50万円、駆動させるヘッドホンアンプにおよそ100万円という事だけは記憶しております

この方は40万円相当するLUXMAN P-750u LIMITEDを所有している方でした

ご指名されたヘッドホンアンプでないと、LCD-5のサウンドの極みは鳴らせないそうで
私は違うヘッドホンアンプで聴きましたが、サウンドは良かったですよ(^^♪

書込番号:25999695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/12/15 00:09(11ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん

返信ありがとうございます。

ラックスマンって、100万円の記念モデルを出しますよね。だからといって海外の超弩級モデルと渡り合えるということにはならないでしょうけど。

brise audio、ほしいけど入門篇に過ぎないのに75000円もするので新品では買いたくありません。
ただ、安易にほかの素材に逃げないで純銅で勝負しようとするところなんか、とても共感できるんです。
銀とか、どうしても高域が華やいだり、副作用が気になりやすいので。

AKのPA10もほしいでLIRIC2は先送りで、安いし経験したいからと敢えて初代LIRICに寄り道するかもしれません。
なんと言ってもSTELLEAがドンと構えててくれるし、趣味って寄り道楽しいんですもん(笑)

書込番号:25999772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2024/12/15 06:30(11ヶ月以上前)

>茶柱くんさん
流れと逆行しますが、 鳴らし易さ ≒ 音の大きさだけです。
音量が取れるなら 殆ど 解決している問題です。
後の問題は 相性 とかいう話だと思いますが、これも殆どの人にとって 殆ど調整で済むレベルの話です。

というのも
上流環境もモード切替などしない限りは 与えられた音データ(入力)に対して
上流環境が 関数の答えを返し、 それを ヘッドホンが 関数として答えを返し
それを 受け取り手である自分が関数(好みの問題であり 人に寄る) として 良い答えかどうか? を感じるだけです。

自分にとって 良い音を実現しようとすると 関数の部分を ハードを買い替えて デフォルトで自分にピッタリ来るモノに当たるまで
買い替えながら財力を掛ける事になります。
それが趣味だから という事なら 何も悪い事はありませんが、単に自分に良い音を聞こうと思うだけなら 調整で頑張った方が建設的ですよ。



ただ、音源に関わらず安定して一定以上の品質を得やすい環境もあります。

それは、重低音部分にある程度の音圧がある環境です。
これは安定した感じの音が得やすいです。
(ただし、私の様に それすらも 籠りとして感じてしまい、1曲1曲極限まで低音を削らないと満足しない人も居るでしょう。
ここではそういう特殊な方は除きます。
多分、相当に高価な環境なら1曲1曲低音削らなくてもそれなりに満足行く結果が得られるのだとは思いますが低予算なので)

ただ、重低音部分を厚くすると分離感の問題が出てきます。
そこで 色々なメーカーが 分離感を出す為にどうするか 試行錯誤して高価なモノを売ったりしているのですが

基本的には 重低音部分と 中音と高音の分離感を出すなら 300〜1500辺りの扱い方を自分の耳に合う様に減らしながら調整する方が簡単です。
(当然ですが、低音を削りますので音全体から重厚感が失われて行きます。)
その調整でもどうにもならないレベルで 曲全体が重厚な感じを求めるなら ある程度お金が掛かる機材で重低音を出しつつ分離感も得られる環境が必要になるでしょうが、私の場合そもそも重低音が少しあれば良く、低音部分が薄くて構わないので
300〜1500 辺りの調整だけで十分な分離感が得られてしまいます。
(最近の流れとして 300〜1500辺りは元々薄い感じのモノが多い。)
運よく、安い環境で 良く聞こえる嗜好だったので助かってます。


ある程度高級な環境と言われるモノでも 分離感は確かに高いけど 300〜1500辺りをそれなりに削っただけで 別に 重厚感と分離感を高いレベルで両立させている訳でも無いしな〜。
とか思うモノもある訳で、それなら 別に調整だけで済むんだけど とか思わされます。


分離感重視(300〜1500が薄い)の上流に 分離感重視のヘッドホン を付けたり
 (ここまでやると分離感が高いけど キンキンした感じに鳴る。)
重厚感重視(300〜1500が厚い)の上流に 重厚感重視のヘッドホン を付けたりする場合は

自分の趣味嗜好を理解して 余程狙ってやらないと 周りの人が良い音とレビューしてるのに 自分には全くその様に感じられない。
みたいな事になります。

@.0〜200 辺りは 低音・中音・高音の全体の厚みに掛かり
A.2000〜3500 辺りが中音と高音の厚みに掛かり
B.4000〜4500 辺りは中音部の高音の音色 と高音部の厚みに関わってきます。

なので
一般的には
300〜1500辺りを削って 分離感を出し
2000〜3500 と 4000〜4500 をある程度厚くする事になりますが、

結局は自分の嗜好が全体に対してどんな感じなのか?
音量さえ取れてるなら
色々調整して聞いてみるのが一番ですよ。



書込番号:25999915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/05/04 14:46(6ヶ月以上前)

>tam-tam17701827さん
>暇つぶしですがさん

おひさしぶりです。「茶柱くん」です。
「ポタポタオデオデ」は入院中、スマホから投稿しており、パソコンと一緒の人間として登録するやり方がわからなくて、仕方なく二通りになってしまった次第で。

ここからが本題となりますが、あれこれお騒がせしていた件ですが、つい先日MEZEのLIRICUを入手しました。
音質については、新品同様を中古で手に入れ、エージングもまだまだなのでここでの言及は避けますが。

結論から言いますと、NW-WM1ZM2ではパワーが足りませんでした。
この機種のボリュームMAXは120なのですが、音量が取れなかったのです。
STELLIAではリッピングしたCDにより、82〜100の範囲で聴いていたのですが、少なくとも95以上で聴いてたCDはSTELLIAと同じ音量が明らかに確保できず。
数値がすべて、音量が取れれば基本問題なし等の議論以前の結果となってしまったわけです。
何をそんなにパワー不足を心配しているのだ、という意見は、蓋を開けてみれば心配性の私のほうが正解だった、というような(笑)。

古いCDは音量が小さい傾向にあると思いますが、例えばニルヴァーナの「NEVER MIND」とか。
が、最近お気に入りのTOMOOさん、95〜96くらいで聴いているので、LIRICUでは120でも足りないのです。

「とりあえずアステル&ケルンのPA10を買い足してみるか、この数か月以内に」と、いまはそんな心境です。

書込番号:26168869

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2025/05/04 18:00(6ヶ月以上前)

単純に、
@カタログスペックに偽りがある
A出力低下個体
ではないでしょうか。

感度:100dB (1mW/1kHz)
と公表されている以上、ウソがなければ、
0.17Vで100dBでなければ工業製品として不良になります。

NW-WM1ZM2 は、アンバラが約1V、バランスが約2Vでます。
1Vで感度+15dB…115dB
2Vで感度+21dB…121dB

NW-WM1ZM2のハイゲインMAXで音量が小さいということは、
本来ありえない状態です。

eイヤホン中古では、たまに出力低下ジャンクがありますが、
STAXも湿気の多いところは大敵といわれているように、
平面駆動も出力低下はあります。

カタログスペックが出てない、ということでメーカーに点検を
出した方が良いかと思います。

音の感性は、数字ではなく聞かないと、というのは分かりますが、
そもそも工業製品なのですから、基本スペックは公表通りでないと
不良だと思いますよ。
だから、前オーナーは売ったという事もあるかも。

書込番号:26169026

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21919件Goodアンサー獲得:2987件

2025/05/04 19:37(6ヶ月以上前)

かりに、1Vで75dBしか出ないととすると、
感度:75dB/1V 60dB/1mW
という事になります。

今どきのヘッドホンで、60dB/1mWは実用性がなく、
販売されることはないでしょう。

カタログスペックが、100dB/1mWで、
購入したものが、 60dB/1mWというのは、
ヘッドホンは、数字計算ではない、というレベルの
ものでしょうか。

それこそ、それ以前の問題で、まともな個体ではない
と考えるのが合理的だと思います。

パワーアンプのスピーカー端子に接続する平面駆動を
所有していますが、こちらでも、カタログスペックで、
83dB/1mWあります。
経年劣化で、出力低下がある個体なので、実際は83dBは
出てないですが。

書込番号:26169139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)