すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(91054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

入力充電について

2024/12/01 17:45(11ヶ月以上前)


モバイルバッテリー > ANKER > MagGo Power Bank (10000mAh Slim) A1664N11 [ブラック]

クチコミ投稿数:25件

質問なんですが、このモバイルバッテリーの入力充電はいつが終わりになるんでしょうか?点滅している間はまだ終わりではないと考えとよろしいですか?

書込番号:25981749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2024/12/01 18:11(11ヶ月以上前)

>家電好き(>_<)さん

充電中は点滅で、充電完了で4つ点灯になります。

書込番号:25981782

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信38

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデル

クチコミ投稿数:2076件

前回の相談で、上手く行って問題は有りませんが
友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。

それについて、
Bのサーバーセットアップを行われている情報では
私を含めて失敗情報が有ませんが、、
システムアップでトラブルになった時は、
元に戻す方法があるのでしょうか?
回復ドライブを作成して、復元が出来るでしょうか?

最悪の状態を考えて簡単な対応方法があれば教えてください。

書込番号:25981695

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/01 17:57(11ヶ月以上前)

回復ドライブはWindows 8のPCの話で、元々Windows 7のPCであるリカバリの方法は取扱説明書121ページ以降を参照して下さい。
https://www.fmworld.net/download/DD004291/DD004291.pdf

ただ、リカバリ領域を削除している場合やHDDの中身をぐちゃぐちゃにしている場合はリカバリディスクでのリカバリが必要ですが、今更富士通にリカバリディスクを請求しても無いでしょう。

となると、最後は以下サイトからWindows 10のインストールメディアを作成し、Windows 10をクリーンインストールして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:25981768

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/01 20:20(11ヶ月以上前)

@Rufus4.6 UEFIインストール用

ARufus4.6 Legacyインストール用

Rufus 4.6で書き込んだUSBインストールメディアを使用すれば
サーバーセットアップの必要は無く、setup.exeを実行するだけで
アップグレードインストールできますよ。

>システムアップでトラブルになった時は、
>元に戻す方法があるのでしょうか?

Hasleo Backup Suite Freeのようなソフトでディスクイメージ
バックアップを外付けHDDに作成と、緊急ディスクをUSBメモリーに
作成しておけば、トラブル時に緊急ディスクで起動して
バックアップから復元することができます。

書込番号:25981979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/01 22:39(11ヶ月以上前)

有難うございます。
又情報が漏れていました。
今回の対象PCはnecのNEC ノート パソコン (LAVIEだと思う)です。
(相談するところが違うと指摘されそうですが)

キハ65さんへ
回復ドライブでは、元には戻せないと言う事ですね。

>Windows 10のインストールメディアを作成し・・・
ライセンスが必要との事で、難しいですね。
ライセンスがあれば、内容的には簡単そうですね。
(私のPCで作成して渡すことも出来そうで)
ライセンスはwin8購入者が既に亡くなっており、探せるかどうか・・
---------
開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
---------

下記は、何処から何を(win10?win11?)入手するのでしょうか?
(上手く行けば私のPCで作成して渡すことも出来そうで)
>Rufus 4.6で書き込んだUSBインストールメディアを使用すれば
>サーバーセットアップの必要は無く、setup.exeを実行するだけで
>アップグレードインストールできますよ。

猫猫にゃーごさんへ
下記の事前準備がPCを借用しなければならなくなるので、
上記の様な方法でクリーンインストールの方が良さそうです。
>Hasleo Backup Suite Freeのようなソフトでディスクイメージ
>バックアップを外付けHDDに作成と、緊急ディスクをUSBメモリーに
>作成しておけば、トラブル時に緊急ディスクで起動して
>バックアップから復元することができます。


書込番号:25982175

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/01 23:27(11ヶ月以上前)

>>友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。

表題を見て疑問点が湧きました。

FMV LIFEBOOK AH77/E 2011年冬モデルはWindow 7がプリインストールされています。

Windows 8がプリインストールされていたノートPCのメーカー・型番は?

Windows 8がプリインストールされていたノートPCで有れば、回復ドライブの作成は可能ですし、作成された回復ドライブが存在していれば、リカバリ(初期化)は可能です。

また、Windows 8以降がプレインストールされているパソコンは、パソコンの内部にプロダクトキーが記録されています。
プロダクトキーを直接確認することはできません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4705-8275
同様に
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03721675

Windows 8のノートPCであれば、

>開始するには、Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要です。
ライセンスは不要です。

なお、
>無償アップグレードしたWindows 10は、同じパソコンであれば再インストールしてライセンス認証できる。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=20371

書込番号:25982219

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/02 01:20(11ヶ月以上前)

>下記は、何処から何を(win10?win11?)入手するのでしょうか?
>(上手く行けば私のPCで作成して渡すことも出来そうで)

Windows 10 を 11 へアップグレードするのですから用意するのは。
・Windows 11 のダウンロード
(現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
「Windows 11 のインストール メディアを作成する」部の
メディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
ダウンロードし、Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。

・Rufus
https://rufus.ie/ja/

書込番号:25982272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/02 08:57(11ヶ月以上前)

有難うございます。

キハ65さんへ
>Windows 8がプリインストールされていたノートPCのメーカー・型番は?
・NEC ノートパソコン PC-LS150RSW win8.1 64bit
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/141q/01/lavie/lvs/spec/pc-ls150rsw.html
 win8.1→win10へ無償アップデート(私が行いましたと言ってもワンクリックだけですが)

>Windows 8がプリインストールされていたノートPCで有れば、回復ドライブの作成は可能ですし、作成された回復ドライブが存在していれば、リカバリ(初期化)は可能です。
・win11へのシステムアップで、トラブルになっても回復ドライブを作成してあれば初期化できるとの事で、安心しました。
 (回復ドライブは直前に作製した物でも良いですよね・・・私は定期的に回復ドライブを作成していますので)

>また、Windows 8以降がプレインストールされているパソコンは、パソコンの内部にプロダクトキーが記録されています。
>プロダクトキーを直接確認することはできません。
>Windows 8のノートPCであれば、
>ライセンスは不要です。
・これは安心できる情報です。


猫猫にゃーごさんへ
>Windows 10 を 11 へアップグレードするのですから用意するのは。
>・Windows 11 のダウンロード
 (現在のリリース: Windows 11 2024 更新 l バージョン 24H2)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
>「Windows 11 のインストール メディアを作成する」部の
>メディア作成ツールをダウンロード・実行して、isoファイルを
>ダウンロードし、Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。
・「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
 これをダウンロードして、
 「Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。」
 (USBに起動メディアを用意出来るとは・・・)

・USBメモリは32GBくらい有ればOKでしょうか。
(回復ドライブがこれで十分足りていましたので)

これで作成されたwin11は他にもインストール出来るのでしょうか?
(そういうつもりはありませんが、機種に依存しそうに無かったので)

書込番号:25982438

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/02 16:33(11ヶ月以上前)

Win8プリインストールってWin11無理では?

書込番号:25982917

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60769件Goodアンサー獲得:16218件

2024/12/02 16:55(11ヶ月以上前)

>>・win11へのシステムアップで、トラブルになっても回復ドライブを作成してあれば初期化できるとの事で、安心しました。
>> (回復ドライブは直前に作製した物でも良いですよね・・・私は定期的に回復ドライブを作成していますので)

回復ドライブでWindows 8.1へリカバリ(初期化)出来ます。

>Windows 8 / 8.1で、回復ドライブからパソコンを初期化する方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015940

Windows 8.1以外で回復ドライブでPCを初期化する場合は、電源オン時にF2キーを押し(または連打し)、BIOSセットアップユーテリティを起動させて下さい。

書込番号:25982952

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/02 17:04(11ヶ月以上前)

私なら、新しいSSDへクローンして、そちらでWindows11インストールを試み。オリジナルはとっておきます。
速度はSATAっぽいから据え置きでも、容量は増やせるでしょうし。

書込番号:25982960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/02 17:43(11ヶ月以上前)

有難うございます。

キハ65さんへ
>回復ドライブでWindows 8.1へリカバリ(初期化)出来ます。
・win8.1→win10へシステムアップして、そこで回復ドライブを作成しても、回復ドライブで復元できるのはwin8.1になるのでしょうか?
(win10の回復ドライブとして。win10になると思っていました・・・
 necのHPにはwin10にアップした物としての説明ではないですね)

https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015940
>Windows 8.1以外で回復ドライブでPCを初期化する場合は、電源オン時にF2キーを押し(または連打し)、BIOSセットアップユーテリティを起動させて下さい。
・これは、十分参考にします。
 (あまりバイオスを触りたくはないのですが・・やはり怖いんですね)

書込番号:25983001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/02 17:48(11ヶ月以上前)

有難うございます。

KAZU0002さんへ
>私なら、新しいSSDへクローンして、そちらでWindows11インストールを試み。オリジナルはとっておきます。
>速度はSATAっぽいから据え置きでも、容量は増やせるでしょうし
・私のPCではないので、余り手をかけない方が良いと持っての事です。
 SSDにする事で快適にはなると思うのですが、
  費用、フォーマット等及び取り付けとかを行うと後々面倒を見なくてはならなくなるし・・
  難しいことは、希望が出てきてからだと思っています。、

書込番号:25983009

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/02 18:42(11ヶ月以上前)

>・「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
> これをダウンロードして、
> 「Rufus4.6でUSBメディアに書き込みます。」

メディア作成ツールでダウンロードしたisoの方が新しかったり、コンパクトだったりするので、
こちらは、あまりお勧めしません。

>・USBメモリは32GBくらい有ればOKでしょうか。

8GB以上であればOKです。

>これで作成されたwin11は他にもインストール出来るのでしょうか?

アップグレード、クリーンインストール両方に使用できます。
クリーンインストールする場合はUSBメモリーからブートするので、
UEFI/Legacyの両方を作成しておくと良いです。

書込番号:25983070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/02 23:01(11ヶ月以上前)

有難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>メディア作成ツールでダウンロードしたisoの方が新しかったり、コンパクトだったりするので、
>こちらは、あまりお勧めしません。
・これの意味が翌解りません、メディア作成ツールとは・・・
 推奨されるダウンロードツールは何でしょうか。

>アップグレード、クリーンインストール両方に使用できます。

・ダウンロードの時に、ダウンロードしたPCにしか利用できないのでは無いかと思うようになりましたが、それは無いと言うことでしょうか?
 というのは、システムアップの前に作成しておかないと行けないのかと・・・
 又は、他のPCでダウンロードしたものではインストール出来ないのでは無いかと・・・
 と言う事を考えて、いましたがそういう事は無いと考えて良いと言う事ですね。

>クリーンインストールする場合はUSBメモリーからブートするので、
>UEFI/Legacyの両方を作成しておくと良いです。
・UEFI/Legacyの記述を見たのですが・・見失ってしまいました
 この2つのUSBで起動出来る様に用意すると言うことでしょうか?
 使い分けについてもどの様に考えて良いのか・・
 新たな疑問になっていまいました。

書込番号:25983491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/02 23:12(11ヶ月以上前)

有難うございます。

魔境天使_Luciferさんへ

下記記述が有りましたが、win10→win11のシステム要件を満たしていない場合は、更新情報を受け取れない場合が有ります。
と読めましたが、それで有っているのでしょうか?
だとすると、システムアップしてからは更新されないと・・・・
だから、win10に戻しなさいと言うことでしょうか?
--------------------
最小システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11 Windows 11インストールすることは推奨されません。 Windows 11が不適格なハードウェアにインストールされている場合は、互換性の問題が発生するリスクを想定して快適である必要があります。

これらの互換性やその他の問題により、デバイスが誤動作する可能性があります。 これらのシステム要件を満たしていないデバイスは、セキュリティ更新プログラムを含むがこれに限定されるものではなく、更新プログラムを受け取る保証はありません。

最小システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11がインストールされている場合、次の免責事項が適用されます。
--------------------

書込番号:25983511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/03 20:32(11ヶ月以上前)

> と読めましたが、それで有っているのでしょうか?
> だとすると、システムアップしてからは更新されないと・・・・
> だから、win10に戻しなさいと言うことでしょうか?

一応 Microsoft 側の アナウンス を紹介したまでの話でどの様な選択するかは自身の判断です。


FYI

Windows 10 [拡張セキュリティ更新プログラム]に関しての情報
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_10_%EF%BC%BB%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE

書込番号:25984627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/04 10:12(11ヶ月以上前)

有難うございます。

下記を読み返してみると、互換性の部分を除けば普通に自己責任の範囲かと・・・
----------------------------------
>この PC は、Windows 11 を実行するための最小システム要件を満たしていません。
>これらの要件は、より信頼性が高く、より高品質のエクスペリエンスを保証するのに役立ちます。
>この PC に Windows 11 をインストールすることはお勧めできません
・上記は要件を満たしていないことの説明でした。

>互換性の問題が発生する可能性があります。
・これは自己責任の範囲ですね。

>Windows 11 のインストールを続行すると、PC はサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります。
>互換性の欠如による PC の損傷は、製造元の保証の対象外です。
・ハードウェアのメーカーのサポートが受けられなくなると言うのも自己責任の範囲ですね。
--------------------------------

心配したのは、アンチウィルス関係に問題が発生するのかと思いましたがその記述はないですね。
WINDOWSのDiffenderが心配であれば他を使用する方法で回避するとか・・・
(ウィルスバスタクラウドの契約を継続するとか)

それと、win11の今後の更新に対応出来無いと言うことでも無さそうだし・・・
更新の問題とセキュリテイの問題が無ければ良いのでは無いかと思うのですが・・・

と素人的に感じています、楽観的すぎるかな?

書込番号:25985218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/04 21:28(11ヶ月以上前)

手元環境の信頼性履歴

> それと、win11の今後の更新に対応出来無いと言うことでも無さそうだし・・・
> 更新の問題とセキュリテイの問題が無ければ良いのでは無いかと思うのですが・・・

Microsoft しては更新が継続できる保証は無いと言っているかと、現時点で FU(Future Update)は単純に UPDATE では出来ないはず。

安定稼動出来て UPDATE が出来れば良いしそうで無い場合のリスクをどう判断するか。
Intel で言えば古い リファレンス Driver はとっくの昔に Download が不可に成っているんでいざってって時に自身で戻せるか準備が有るかどうかも判断材料。



FYI

私のインテルR プロセッサーはMicrosoft WindowsR 10をサポートしていますか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/processors.html

書込番号:25985963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/04 23:50(11ヶ月以上前)

システム情報

有難うございます。

私の希望的観測が更新できると判断していました。

>私のインテルR プロセッサーはMicrosoft WindowsR 10をサポートしていますか?
・win11はwin10がベースと言うことでしょうか?
試しに確認しましたが、高度な検索で「フィルター」が判らず止まりました。
添付の様な結果で、これで対応しているかどうか判断出来るのでしょうか?
(上げても問題ないと思っていますが)

書込番号:25986112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/05 11:12(11ヶ月以上前)

続きですが、
win8.1、win10→win11のシステムアップは、
アップしたときが最新状態でその後の更新は補償されないと言う事の様ですが、
システムアップされた方々は、どの様にお考えなんだろうか?
正規のwin11と今回の様な形でwin11にしたマシンとは離れていくのかな?

今後システムアップがどの様な形で行われるかは判りませんが、
アンチウィルス対応が可能であれば問題はないのですが・・・
(先の事は判るはずもありませんが)

書込番号:25986543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/05 22:04(11ヶ月以上前)

> ・win11はwin10がベースと言うことでしょうか?

荒っぽく言えばそうですが厳密には違います。

> 友人のPC(win8→win10)へwin11のシステムアップを紹介したいと思います。

此に対応した(CPU の確認)内容、Windows 8 と言っても Windows 7 等からの アップグレードした物も有るので。


> 添付の様な結果で、これで対応しているかどうか判断出来るのでしょうか?

富士通製の FMVA77B3W

Windows 11アップグレード情報
https://azby.fmworld.net/support/win/11/?supfrom=qacontents
本ページでは2021年10月にリリースされたWindows 11へのアップグレード情報を公開しています。


Windows 11 アップグレード対象機種一覧
に依れば アップグレード対象で

Windows 11にアップグレードする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=9152&PID=5411-2877

の手順に従って作業する必要が有る。
但し

Windows 11 2024 Update(Windows 11, version 24H2)の提供について
https://azby.fmworld.net/support/win/11/update24h2/?supfrom=win11_upgrade

には
動作確認済み機種
2022年10月・11月発表モデル(Windows 11, version 22H2 搭載機種)から2024年1月発表モデル(Windows 11, version 23H2 搭載機種)

と成っており
FMVA77B3W

LIFEBOOK 2017年10月発表モデル
なので メーカー として Windows 11 が サポート 対象かどうかは メーカー 側へ要確認。


Microsoft のサポート状況は
Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

では
Intel&#174; Core&#8482; i7-8550U
は サポート 対象


> (上げても問題ないと思っていますが)

少なくとも先に挙げた メーカー の手順に沿って Windows 11 へアップグレードする必要が有る。


> アンチウィルス対応が可能であれば問題はないのですが・・・

Defender 等で事足りるなら CU (Cumulative update)で セキュリティー パッチ を適用する必要は無いのですが・・・。

後、Defender に関しては

Windows の セキュリティ 対策は Defender で十分?
https://redmeteor.hatenadiary.com/entry/Windows_%E3%81%AE_%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3_%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AF_Defender_%E3%81%A7%E5%8D%81%E5%88%86%EF%BC%9F

って情報も有る。

書込番号:25987399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/06 08:29(11ヶ月以上前)

有難うございます。
話が違う方向で・・・長くなってしまう結果で申し訳ありません。

私のPC fmvlifebook ah77/b3 はwin10で購入し現在win11にシステムアップしてあります。
更新履歴で「2022/&#8206;01/&#8206;16 に正しくインストールされました」と有ましたので問題はない様に思います。

今朝のnetニュースで、タイムリーに下記が表示されました。
魔境天使_Luciferさんの言っていた事でした。
------------------------
最小システム要件を満たさないPCにWindows 11をインストールすることは推奨せず、インストールを続行した場合は「PCはサポートされなくなり、更新プログラムを受け取る資格がなくなります」と説明している。
------------------------
それでwin10へ戻す方法が記載されていたのでしょうね。
資格が無くなるという事は、アップデート案内が届かないのか有料なのか、システム的に出来無くなるのか・・
自己責任での行為は良いが、友人に進める事がどうか・・・
自己責任で考えられる範囲もよく見えていないし・・
(希望的観測は、それとも殆ど影響のない範囲? または有料で対応できそうな・・)


https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/windows-11%E3%81%AE%E8%A6%81%E4%BB%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-microsoft%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AE%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%E4%B8%80%E9%83%A8%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%90%A6%E5%AE%9A-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%8C%E5%9B%9E%E7%AD%94/ar-AA1viz5Q?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=690247b1e6fd4702bac230ee7c3a4b5d&ei=21

書込番号:25987806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/06 21:02(11ヶ月以上前)

> 私のPC fmvlifebook ah77/b3

此は言うなれば シリーズ名 で 型番が FMVA77B3W
OS だけの範疇で システム が安定稼動するのと富士通が提供している ソフト 等が動作するかどうかは別問題。



> 資格が無くなるという事は、アップデート案内が届かないのか有料なのか、システム的に出来無くなるのか・・

最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%82%92%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AB-windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-0b2dc4a2-5933-4ad4-9c09-ef0a331518f1

には

> これらのシステム要件を満たしていないデバイスは、セキュリティ更新プログラムを含むがこれに限定されるものではなく、更新プログラムを受け取る保証はありません。

とされている。


Microsoft「Windows 11最小システム要件は譲れない」と明言、TPM 2.0は必須のまま
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241206-3078257/

なので、有料では可能に成ることは無いし FC/CU 共に不可に成る可能性が有る。
その時期は Microsoft 次第。

書込番号:25988808

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/07 01:44(11ヶ月以上前)

>知りたい〜さん

>・これの意味が翌解りません、メディア作成ツールとは・・・
> 推奨されるダウンロードツールは何でしょうか。

画像を参照してください。

書込番号:25989047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/07 19:31(11ヶ月以上前)

有難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>画像を参照してください。
これを実行すると、USBメディア用の選択が出来て
この「PC用の・・」のと表示されましたので、
他のPCへは利用できないと言う事でしょうか?
システムアップするPCで作業しないと行けないと言う事なんでしょうね。

書込番号:25990130

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/07 23:56(11ヶ月以上前)

「□このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外すと
言語とエディションが選択可能になります。
表示されている言語とエディション以外のインストールメディアを
作成する場合は、チェックを外して選択します。

メディア作成ツールで作成したインストールメディアは、どのPCに
でも共通で使用できます。
※言語とエディションが同じであれば。

要は、製品版やDSP版のインストールメディアと同じ。
それの最新版がメディア作成ツールで作成できるということ。

書込番号:25990506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/08 18:17(11ヶ月以上前)

USBのプロパティ

有難うございます。

猫猫にゃーごさんへ

>メディア作成ツールで作成したインストールメディアは、どのPCに
>でも共通で使用できます。
>※言語とエディションが同じであれば。
・早速USBメモリをセットして、
メディア作成ツールをクリックしてDLしたmediacreationtoolを実行しました。
(isoファイルも用意しましたが、要求されませんでした)

USBメモリが8GBだったので心配しましたが、正常に終りました。
USBメモリのプロパティを見ると、5GBしか使用されていませんでした。
32GBをセットしていないからなのかどうか・・・

>要は、製品版やDSP版のインストールメディアと同じ。
>それの最新版がメディア作成ツールで作成できるということ。
・このUSBのwin11は他のPCでも使用できると言う事で安心しました。

後は、
魔境天使_Luciferさん指摘のwin11の今後のアップデートでしょうか?

自己責任の範囲での利用ではあるので、後は期待するだけですね。

2度目のアップ作業なので、
もしかしたら重複するかも知れません。
(3時間くらい経過しているので、重複は無いかと思いますが・・・アップしたつもりだけかも知れない)

書込番号:25991554

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/09 21:00(11ヶ月以上前)

メディア作成ツールで作成するUSBメモリーは」8GB以上あれば大丈夫です。
4GBのUSBメモリーやDVD-Rでは容量不足で作成できません。

>(isoファイルも用意しましたが、要求されませんでした)

これはメディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルですか?
そうでなければ、メディア作成ツールでダウンロードして、それを
Rufus4.6でUSBメモリー(8GB以上)に書き込んでください。
このUSBメモリーを使用してAH77/EのWindows 10 → Windows 11
アップグレード作業を行います。

ちなみに、Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応
PC両方に使用できます。
10 → 11アップグレード、11 2xH2 → 24H2アップデート、クリーンインストールの
どれも可能です。

書込番号:25992954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/10 08:20(11ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
>メディア作成ツールで作成するUSBメモリーは」8GB以上あれば大丈夫です。
・安心しました、サイズダウンして作成されたかと・・

>>(isoファイルも用意しましたが、要求されませんでした)
>これはメディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルですか?
「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
でダウンロードして用意したものです。

>そうでなければ、メディア作成ツールでダウンロードして、それを
>Rufus4.6でUSBメモリー(8GB以上)に書き込んでください。
・Rufus4.6で作成すれば良いと言う事ですね。

>このUSBメモリーを使用してAH77/EのWindows 10 → Windows 11
>アップグレード作業を行います。
・準備出来ていますので、いつでも出来ます。

>ちなみに、Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PC両方に使用できます。
>10 → 11アップグレード、11 2xH2 → 24H2アップデート、クリーンインストールのどれも可能です。
・無敵ですね〜助かります。
 (リスクを理解しての運用をしないと・・)

書込番号:25993406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/11 08:49(11ヶ月以上前)

猫猫にゃーごさんへ

再確認です。
>メディア作成ツールで作成するUSBメモリーは」8GB以上あれば大丈夫です。
・これは、win10→win11へのシステムアップではない他のPCでは利用できないと言う事ですね。

というのは、
Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーを用意すれば十分かな?
と思いましたので・・・
(猫猫にゃーごさんからの情報のRufus4.6で書き込む方法をおさらいしないと行けませんが)
>ちなみに、Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応
PC両方に使用できます。
10 → 11アップグレード、11 2xH2 → 24H2アップデート、クリーンインストールの
どれも可能です。

書込番号:25994770

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/11 18:48(11ヶ月以上前)

メディア作成ツールで作成したUSBメモリーは、Windows 11対応PC用で、
Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PCの両方で使用できます。
前者のUSBメモリーも手動で裏技操作を行えば非対応PCでも使えますが、面倒くさいです。

便利なツールがあれば、楽できるということです。

書込番号:25995389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/12 07:02(11ヶ月以上前)

有り難うございます。

猫猫にゃーごさんへ
>メディア作成ツールで作成したUSBメモリーは、Windows 11対応PC用で、
・「最小システム要件を満たしていないデバイスに Windows 11 をインストールする」これには該当しないと言う事でしょうか?
 このUSBを作成して、win8.1のPCへ使用するつもりでしたが・・・下記の方法で行う様にします。

>Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PCの両方で使用できます。
・このUSBなら、問題なさそうなので「Rufus4.6」でUSBを作るべく習得します。
 isoファイルが5.6GBなので8GBのUSBで問題ないと思いますが、余裕が必用でしょうか? 

>前者のUSBメモリーも手動で裏技操作を行えば非対応PCでも使えますが、面倒くさいです。
・了解しました。

書込番号:25995831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/22 12:54(11ヶ月以上前)

猫猫にゃーごさんへ

>Rufus4.6で書き込んだUSBメモリーは、Windows 11対応/非対応PCの両方で使用できます。
これについて確認です。

インストール後シリアル番号は無いと言うことでしょうか?
念の為にお聞きします。

書込番号:26009102

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/23 14:00(11ヶ月以上前)

@プロダクトキーの入力

Aエディションの選択

メディア作成ツールで作成したUSBメモリーも、メディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルを
Rufus4.6で書き込んだUSBメモリー、どちらもWindows 11対応/非対応PC問わず使用できます。
ただし、前者のUSBメモリーを非対応PCで使用する場合は、裏技操作を手動で行う必要あり。

クリーンインストールするときのプロダクトキーの入力とエディションの選択の要否は、PCにより異なります。
・画像@Aを求められない場合 --- メーカー製PCでBIOSにプロダクトキーが埋め込まれている機種。
・画像Aを求められない場合 ----- 画像@でプロダクトキーを入力した場合。
・画像Aを求められる場合 ------- 画像@でプロダクトキーを入力しなかった場合。

クリーンインストール完了後にライセンス認証状態を確認し、未認証の場合Windows 10/11のプロダクトキーで
ライセンス認証を行う。

書込番号:26010378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/24 08:13(11ヶ月以上前)

有り難うございます。

プロダクトIDをkピーしました。
これでなんとかなりますね。

書込番号:26011220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/24 08:28(11ヶ月以上前)

有り難うございます。

>これはメディア作成ツールでダウンロードしたisoファイルですか?
>そうでなければ、メディア作成ツールでダウンロードして、それを・・・

下記のisoファイルではないのでしょうか?
Win11_24H2_Japanese_x64.iso
(違うかも知れないと思い確認します)

書込番号:26011230

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11248件Goodアンサー獲得:1912件

2024/12/24 13:18(11ヶ月以上前)

>プロダクトIDをkピーしました。

プロダクトIDとプロダクトキーは違いますので、プロダクトIDで
Windowsをインストールすることはできません。

Windows 8/8.1/10/11がプリインストールされたメーカー製PCは
BIOSにプロダクトキーが埋め込まれており、クリーンインストール時は
プロダクトキー入力とエディション選択を要求されません。
製品版やDSP版にはプロダクトキーが付属します。

Windows 7/8/8.1からのWindows 10/11への無料アップグレードは
昨年9月に終了しているので、無料アップグレード実績の無いPCは
ライセンス認証時に必ずWindows 10/11のプロダクトキーが必要に
なります。

>下記のisoファイルではないのでしょうか?
>Win11_24H2_Japanese_x64.iso

メディア作成ツール(mediacreationtool.exe)でダウンロード
した場合は、保存ファイル名を自分で付けられますので、
自分で付けて保存したのなら大丈夫です。
勝手にそのファイル名でダウンロードされた場合はメディア
作成ツールでダウンロードしていなことになります。

書込番号:26011521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件

2024/12/25 07:35(11ヶ月以上前)

有り難うございます。

>>下記のisoファイルではないのでしょうか?
>Win11_24H2_Japanese_x64.iso

>勝手にそのファイル名でダウンロードされた場合はメディア
>作成ツールでダウンロードしていなことになります。

ダウンロードして保存するときに、名前の変更はしていません。
と言う事から、メディア作成ツールで保存していないと言う事ですね。

もう一度、メディア作成ツールでダウンロードをしました。
ご指摘通りに、名前を付けて保存する名前欄が「windows11 」でしたので、
上記は
「x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」
でダウンロードした物ですね。
rufusで使用する物とは違う事を認識しました。

ここでダウンロードする時に、「このPCの・・・」にチェックが付いた状態でダウンロードしましたが、
このPC以外にインストールしても影響はないと考えますが如何でしょうか?

書込番号:26012406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

日本通信で利用できますか?

2024/12/01 15:36(11ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au

クチコミ投稿数:42件

日本通信で契約してます。2回線です。
こちらの機種で利用できますか?
現在はXiaomi note11ProでSIM2枚で使用してますが、こちらに機種変更したらSiM1枚はesimになると思いますが、日本通信での費用は1100円ですか?

eSiM使ったことないんですが設定は簡単ですか?

教えてください

書込番号:25981616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:47714件Goodアンサー獲得:8157件 Redmi Note 13 Pro 5G auのオーナーRedmi Note 13 Pro 5G auの満足度4 Android端末のFAQ 

2024/12/01 15:49(11ヶ月以上前)

>ひろことままさん

何度も、同じような質問をされていますが、利用可能です。

SIMフリーなので、利用可能です。

https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq42
>Q.利用したいMVNOの動作確認済み端末に、所有する端末の記載がありません。記載がないということは使えないのでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>世の中の全ての端末を確認することが物理的に難しいため、記載がない場合もあります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>記載がないことは、気にする必要はありません。
>端末にAPNがプリセットされていない場合は、手動でAPNを追加することで、モバイル通信が利用出来るようになります。
>最近の端末であれば、docomo,au,softbank、全ての回線が利用可能です。
>3回線を取り扱うmineoの動作確認済み端末を確認すると、該当の端末がある場合もあります。仮になかっても気にする必要はありません。
>https://mineo.jp/device/devicelist/
>どこのMVNOであるかは気にする必要はありません。


既出スレッドにある通り、docomo回線でも利用可能です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044630/SortID=25834239/#25834239


>日本通信での費用は1100円ですか?

公式サイト記載通り、そうですね。

https://www.nihontsushin.com/support/mypageReissueSIM.html
>以下のような場合には、マイページの「eSIMに変更/再発行」よりお手続きください。
>手数料 1,100円
>【SIMカードからeSIMに変更】
>契約中のSIMカードをeSIMに変更したい。


>eSiM使ったことないんですが設定は簡単ですか?

御自身で、別のスレッドで同じ質問をされていて、すでに返信がありますが・・・・・
まずは、既出スレッドを放置しないで、返信機能を使うようにした方がよいかと。
解決済にもしていないようですし。


32桁あるので、左から2回読み合わせ、右から2回読み合わせ、これくらい慎重に確認されるとよいです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035511/SortID=25981205/#25981230
>注意する必要があるとしたら、docomo系は、32桁のEID番号がいるため、申込時に何度も確認する程度になると思います。
>既出スレッドを参照下さい。
>esimの設定
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038657/SortID=25307142/#25307142

書込番号:25981629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/12/01 15:54(11ヶ月以上前)

すみません、本当に無知なものでお答えいただきありがとうございます。

書込番号:25981636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27183件Goodアンサー獲得:3022件

2024/12/02 07:21(11ヶ月以上前)

>ひろことままさん
大丈夫使えます

eSIM設定は慣れるしか無いと思われます

書込番号:25982353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 外気取り込み熱い

2024/12/01 14:59(11ヶ月以上前)


自動車 > スバル > BRZ

クチコミ投稿数:120件

BRZ初心者です。
エアコン入れる程でなく、外気温が快適なら、外気取り込みだけにするのが、常道ですが、この車は、路面が熱く、エンジンも暖まった状態では熱風が室内ファンから入ってきます。
皆さんはどうですか?
解決方法はあるでしょうか?

書込番号:25981566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:708件

2024/12/01 15:17(11ヶ月以上前)

>srv250sさん
>BRZ初心者です。
>エアコン入れる程でなく、外気温が快適なら、外気取り込みだけにするのが、常道ですが、この車は、路面が熱く、エンジンも暖まった状態では熱風が室内ファンから入ってきます。
>皆さんはどうですか?
>解決方法はあるでしょうか?

他社他車種に乗ってますすが、
わたしは、排気ガス、花粉などもありいつも内規循環です。

外気導入にしていたら、ファン回さなくても暖かくなりますよね。
内規循環にする(エアコンで温度調整)しかないと思います。
外気を取り入れたいのであれば、対角線上に窓開ける(助手席窓、運転席後窓)(運転席窓、助手席後窓)にすると良いでしょう。

書込番号:25981590

ナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2024/12/01 15:17(11ヶ月以上前)

エアコンOFF&外気導入で熱風が入ってくるのは極普通のことでは。

書込番号:25981591

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6714件Goodアンサー獲得:338件

2024/12/01 15:19(11ヶ月以上前)

経験上、外気温の導入は、大なり小なり外気より、高い感じですね。
風の通路で、何かしら温められると思います。
スレ主様のお車は顕著なのかもしれませんが、
解決方法ですが、おわかりとは思いますが、

エアコン入れる、それが嫌なら、
窓を下げ、調節外気を入れるですかね。

車の方は、改良?して、直接外気入るように穴開けるしかないでしょうね、
現実的にはどうしようもないですね。

書込番号:25981592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2024/12/01 15:29(11ヶ月以上前)

窓を開けます。

それでも不快なときはエアコンを入れます。

書込番号:25981604

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/01 17:22(11ヶ月以上前)

>外気温が快適なら、外気取り込みだけにするのが、常道ですが

窓を少し開けるが常道かと。

外気導入口はエンジンルームのバルクヘッドを介した室内側上部(ワイパーモーターなんかがある場所)から導入されますので、
バルクヘッドの隔壁がエンジンからの熱を遮蔽しているか、エンジンルームの排気熱が抜けるところが離れているかなどで変わってきますね。
走行風が直に流れてくる様な場所ではないので
夏は温風が出てくる事もあるでしょう。

エアコンの要らない季節では、窓を開けた走行風よりは暖かい空気が出てくるけど、温風でも無い
涼しさを感じるかなくらいの温度で出て来ますね。
猛暑では温風になります。

窓を1cmー3cm程度開ける。
ラリーカーの様に天井に取り入れ口を設ける
レーシングカーの様にダクトで取り入れる。
オープンカーにする。

書込番号:25981727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:490件

2024/12/01 18:45(11ヶ月以上前)

>外気温が快適なら、外気取り込みだけにするのが、常道ですが

初めて聞きました。いまどきは、常にエアコンオートが常道では?

外気温が快適でも日射があれば室内の気温はそれより高くなりますね。外気温と差が少なければエアコンオートでもコンプレッサーが動く時間が少なく、燃費の悪化も少ないかと。

書込番号:25981813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/12/01 18:56(11ヶ月以上前)

>srv250sさん
>BRZ初心者です。

車初心者の間違いでは?

外気を入れれば多かれ少なかれ暖気も入るでしょ

走行風ならまだしも・・黙ってエアコンを使った方がいいでしょ

書込番号:25981829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/01 19:16(11ヶ月以上前)

爽やかな高原でも走っているなら、窓開けもあるだろうけど、それ以外なら窓開けよりクリーンなエアコンでいいんじゃない。

書込番号:25981870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/02 03:45(11ヶ月以上前)

>srv250sさん

兄弟車のGR86に乗ってました、エンジン車であれば外気取り込みでは皆様の言うとおり熱は入ってきます。

が、自分が保有した車種の中でこの車は特に熱風が来ますね。。。
春や秋にエアコンのコンプレッサーは動かしたくない、窓開けると風切り音が気になる等で外気取り込みは自分も使います。

ただGR86ではほぼ使いませんでした。

PHVなど基本エンジンかからない車であれば外気取り込みはほぼ外温と近いので多様してます。

車種や構造の違いなので、対策は「エアコンを使う」でしょう。

書込番号:25982295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/02 07:02(11ヶ月以上前)

>srv250sさん
>解決方法はあるでしょうか?

健康・安全運転の視点でも常時外気導入・オートエアコン(冷暖房除湿)作動が普通だと理解しています。
この意味で内気循環設定を固定できない(内気循環にしても一定時間後自動で外気導入に戻る)車もあります。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning


書込番号:25982343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2024/12/04 08:31(11ヶ月以上前)

エアコンで健康面を気にされる方たちへ
エアコンフィルターは持って1年程度が限界です。
また、1年以内であり交換までいかなくても定期的に外してみることをおすすめします。
以外に虫の死骸や落ち葉が入っていることもありますので。

書込番号:25985101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:33件

2024/12/24 01:55(11ヶ月以上前)

>srv250sさん
スレのタイトルに表示されている初心者マークは、掲示板の利用が浅い方向け
のマークです。クルマの運転年数とは別物ですよ・・・

・・・って書いたのは、もしかしてなんですが・・・(間違っていたらごめんなさい)
もしかして、スレ主さんは外気がそのまま車内に流れてくるものだと思って
いませんか?

レスしておられる方々と認識が違うので、スレ主さんが無反応なのではあり
ませんか?

「A/C」等のスイッチを切ったり、送風のスイッチを切って外気導入にしておくと、
どんなクルマ(ただし、BEV車は除く)でもエンジンで温められた空気が流れて
きます。

いくら外気温が快適でも、その外気温を車内で維持したいときはエアコン
(クーラー)をつけておかないとどんどん暑くなっていきます。

「オーバーヒートになりそうなときは、A/Cスイッチを切って送風を全開にしろ」
って聞いたことはありませんか?

書込番号:26011095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 寿命

2024/12/01 14:56(11ヶ月以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:33件

スタッドレスの寿命について質問です。

寿命はどういう風に考えていますか?
新しい物への交換はどういったタイミングで考えていますか?

タイヤメーカーのカタログには使用開始後4年を超えて使用するときは販売店に相談と書いてあります。
製造から10年経った物は交換を強く勧めています。
プラットホームまで摩耗したら冬タイヤとしての機能は無くなると書いてあります。

カタログのプラットホームの情報から摩耗についての寿命はわかります。
年数経過でゴムが硬くなることについての寿命は硬度計というものを使えば判断できるらしいですがあてになりますか?
あてになるならタイヤメーカーのロゴが入っている硬度計を買ってみようと思っています。

書込番号:25981557

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/12/01 15:05(11ヶ月以上前)

というか 手触り(手感)よりも 硬度計しか信じない。
(信じるか信じないかは貴方しだい)

詳しくは アカデミックなカレッジ の視聴をお勧めしまっす

https://www.youtube.com/@AMCacademic/search?query=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9

書込番号:25981573

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2024/12/01 15:20(11ヶ月以上前)

製造するタイヤメーカーの考え方にもよります。

BSあたりのスタッドレスは新品時硬度40前半ぐらいと普通に柔らかく出来てます。

反対にトーヨーのGIZ 2は新品でBSの推奨する要交換レベル硬度60を超えます。
タイヤの骨格も硬いです。

経験上、BSのVRX2やヨコハマのIG60あたりだと3年目ぐらいから急にゴムの硬度が上がる感じがします。

最初から硬いトーヨー系は緩やかに硬度が上がるイメージです。

まぁどのメーカーのスタッドレスにしても硬度より使用4年で残溝5mmあたりが普通に交換のサインじゃないでしょうか。

書込番号:25981596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2024/12/01 15:34(11ヶ月以上前)

>寿命はどういう風に考えていますか?

プラットホームがでたら寿命と考えています。


>新しい物への交換はどういったタイミングで考えていますか?

プラットフォームがでていなくても5年が目安でしょう。
ただ、この5年というのは吸水系スタッドレスであって、そうでない場合には短くなるケースもあります。


>年数経過でゴムが硬くなることについての寿命は硬度計というものを使えば判断できるらしいですがあてになりますか?

タイヤメーカーによりけりですね。
元から硬いものも存在しますので。


個人的にはシーズンはじめの走行で、ブレーキングテスト(公道でないところ、広い駐車場で他車が止まっていないとき)をしていますので、今シーズンで終わりだなぁ。。。と思ったら替えます。

書込番号:25981613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 17:04(11ヶ月以上前)

そんなの他人の判断よる
あなたの判断ですよ
自分で判断出来なければ交換した方がよいでしょう、他人の判断なで誰も責任を取りませんからね、あなたの命や財産を守るのはあなたしかできませんよ。

書込番号:25981710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/01 17:35(11ヶ月以上前)

摩耗、硬化度、エッジの摩耗の3つですかね。

スタッドレスは柔らかいゴムの柔軟性でトレッドパターンの角を使って掻き出す事により前に進めます。
(新品消しゴムの角を使って、消しゴムの柔軟性でしなるイメージと同じ)

書込番号:25981738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/12/01 18:36(11ヶ月以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
やはり硬度計は指針ですか。
動画は見てみます。

>kmfs8824さん
メーカーの特徴は様々なのですね。
BSはブリヂストンの事ですね?
ブリヂストンは最初から柔らかくてトーヨー系が最初から硬いという事ですが、効きは違いますか?

>Berry Berryさん
プラットホームが出たら交換ですか。
吸水系でもと吸水系ではないものは違うのですね。
最初から硬いものもあるので安全と考える場合は吸水系を使っている場合は5年目での交換がおススメという事ですね。
シーズン最初にブレーキテストでダメなら交換ですか。

>虚弱体質ですさん
信じられるのは自分だけと?
安全を取るなら4年5年と言わず早めの交換が良い越したことがないという意味ですね?

>Che Guevaraさん
その3要素全部が揃ったら交換ですか?それとも1つの要素でもNGだったら交換のどちらですか?
摩耗に関することはさすがに交換だと思いますが、ゴムの硬化はメーカーによって商品が違うので一概には言えないという意見もありますがどうでしょう?

書込番号:25981807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/01 19:00(11ヶ月以上前)

硬度計です

書込番号:25981836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/01 19:25(11ヶ月以上前)

>1とらぞうさん
ご返信ありがとうございます。
硬度計を目安にした方が良いのですね。

書込番号:25981899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/01 19:32(11ヶ月以上前)

走行環境にも依ますね。
凍結やアイスバーン、ブラックアイスバーンが多い環境だとエッジ効果が薄れると危険性が増すので早めの交換。
年に数回の降雪程度なら摩耗、硬度による判断。
深い積雪で圧雪路が多いならプラットフォーム。

と状況は様々なので、一定ジャッジではなく、人それぞれに判断が必要で
安全重視なら早めの交換はマストって感じですかね。

書込番号:25981914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2024/12/02 04:30(11ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

日本メーカーはすべらないタイヤを目指しており、ヨーロッパ系メーカーはすべってからの回復のしやすさを目指しているように思います。どちらが良いかは道路事情や使い手の問題だと思います。

求める性能の違いによりゴム材質・トレッドパターンの違いもあり、新品でもヨーロッパ系のスタッドレスタイヤは硬度は60程度、日本製吸水系スタッドレスタイヤは50以下でしょう。ですので一概に硬度計で判断できません。やはり乗ってみての違和感(ハンドル操作に車が付いてくるか)でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=iDVZgdTnAbk

私といえば、東京より雪の降らない、冬の晴天率が高い、最低気温も3℃程度の関東の真ん中に住んでいます。ですので、雪国に移動しなければ冬用タイヤは必要ないのですが、雪国に移動する場合高速道路が必須ですので高速道路に対応したヨーロッパ系スタッドレスタイヤを愛用しています。
現在、クロストレックにBSのDM-V3、エクストレイルにミシュランのX-ICE SNOWを使っています。

書込番号:25982302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/02 06:50(11ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、どの要素も大事なので各要素どれか一つの寿命が来る前に交換を勧めるという事ですね?
旧型と現行を比べてあまり変わらなかったら安い旧型を3年か4年履いてどれかの要素の寿命が来る前に交換すると安全ですね。

>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
車種と走る環境によって使い分けているんですね。
寿命については実際にそれを履いて乗って走ってみての判定だということですね。


書込番号:25982338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2024/12/02 19:15(11ヶ月以上前)

あ!!!! 効かないと思ったときが交換時期です。

日常走っている環境に大きく左右されると思います。起伏の激しい山間部と町中ではまるで違うからです。

書込番号:25983119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/07 22:34(11ヶ月以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
履き替えて効かないから新品に交換しようと業者に聞いたら在庫がないって事も充分に考えられるので何年か経ったら交換が良いのかもしれません。

書込番号:25990427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

洗浄力教えてください!

2024/12/01 14:21(11ヶ月以上前)


食器洗い機(食洗機) > リンナイ > RSW-F402C-B [ブラック]

スレ主 tke.aさん
クチコミ投稿数:14件

はじめまして。
海外製の食洗機しか使ったことがなく、引越しでこちらを検討しています。
洗浄力が非常に気になっているのですが、プラスチックに付いた油汚れなど洗浄力いかがでしょうか?
また、洗浄時間は最長で何時間でしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25981492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/01 17:05(11ヶ月以上前)

リンナイの洗浄機は評判いいし
私は好きです、たまに使いますが汚れ残りはありませんから安心ですよ

書込番号:25981715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/01 21:41(11ヶ月以上前)

>tke.aさん
本製品を5年以上使ってますが、大容量・汚れ落ち共に満足しています。
プラスチックの油汚れが落ちなくて困ったことありません。
唯一汚れ落ちが悪いのは、フライパンにこびりついた卵の汚れです。
こびりついた卵汚れはどの食洗機でも落ちづらいので、この製品の評価が悪くなるわけではありません。

こちらから取扱説明書がダウンロードできますので、詳細な仕様の確認にどうぞ。
https://www.rinnai-style.jp/kitchen/kitchen-cat7/80-7471.html

書込番号:25982117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)