このページのスレッド一覧(全10565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年11月30日 19:44 | |
| 41 | 11 | 2024年12月9日 09:58 | |
| 4 | 4 | 2024年11月30日 22:03 | |
| 48 | 6 | 2024年12月1日 12:19 | |
| 5 | 4 | 2024年11月30日 23:19 | |
| 5 | 22 | 2024年12月17日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster X5 SB-X-5
サウンドブラスターx5を購入し、USBホストにARCTIS 7P WIRELESSのヘッドセットを挿して使用しています。
このヘッドセットにはマイクの機能も付いているのですが、音声が入りません。
Windowsのシステムから入力デバイスを変更してみても変わりませんでした。
原因がわかる方がいれば教えて欲しいです。
書込番号:25979080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・ARCTIS 7P WIRELESS PRODUCT INFORMATION GUIDE
https://s3.amazonaws.com/downloads.steelseriescdn.com/guides/Arctis_7_Wireless_PlayStation_PIG_MP-2.pdf
@マイクがミュートになっていないか確認。
APCに直接接続してみる。
書込番号:25979463
0点
マイクもサウンドブラスターもミュートにはなっていません。
pcに直接繋げればマイクは使用できるのですが、それだと音質を上げるために買ったアンプの意味がなくなってしまいます。
書込番号:25980411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
本機の購入を検討しています。
HDDの指定として、WD Red Plusがありますが、WD Blueで使用できますか?
保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??
もちろん、耐久性等REDの方が向いているのは理解していますが、価格が倍します。
RAID1 8TB×2で運用を考えていますが、もしHDDが壊れたら入れ替えたら良いかと思っています。
(倍も壊れる可能性が無いとの算段です)
Blueで運用する問題点や他に気をつけておく事等、ご教示頂きたくお願いします。
5点
FYI
安定性と耐久性ならNAS用HDD、人気の「WD Red」の特性を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html
書込番号:25979107
6点
>KAZ_chinさん
>保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??
HDD本体の故障で巻き込まれる可能性は無くは無いと思いますが、Blueに限った事ではないですね。
互換性リストにないHDDを使用している場合はSynologyのサポートが消極的になるか拒否されるってだけです。
ですので、自己責任での運用となります。
ソフトウェアRAIDなのでTLER(Time Limit Error Recovery)を気にする方は少ないかと思うのですが
Error Recoveryにかかる時間がどれだけ違うか最近は気にはなっていますね。
8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?型番くらいは書いた方がいいですよ。
書込番号:25979110
6点
>KAZ_chinさん
WD Blue使用し始めてから半年になりますが、全く問題ないです(音はちょっとうるさいです)。
書込番号:25979128
8点
>KAZ_chinさん
> 使用するHDDについて
WD Red Plusは、高信頼型のHDDです。
SATAのHDDならば基本的に使用は可能だと。
WD Blueでも問題なく使用できますよ。
書込番号:25979200
3点
Redの何がRedかと言えば、RAIDなどでシンクロ動作するような場合の共鳴振動の対策をしている…というのがメインの売り文句ですね。
ヘッド動作の耐久性がBlueの倍とかいうアナウンスもされていますが。「短い期間での故障率」と、「そこから期待する耐久性」は、本来は別の数字なので。1年での故障率が半分だとしても倍の寿命を持つかは、過度な期待をするところでもないなと思っています。(実際にそれだけの時間の耐久テストなんて出来るわけもないし)
それに。RAID1だとしても、それとは別にバックアップはして当たり前なので(RAID1では間違って消した/悪意あるソフトに消されたには対応できません)。RAIDをするのなら振動対策でRED。そうでないのならBlueでよろしいかと思います。
私はBlueで差分バックアップ。
書込番号:25979222
7点
〉8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?
はい、それを考えています。
おっしゃるとおりで、CMRですし、RED PLUS とスペックであったり、上で紹介頂いたサイトを見ても、価格2倍の割に微々たる差のように思いました。
書込番号:25979325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KAZ_chinさん
何かトラブルがあっても自己責任、サポート無しで納得できるなら何を使っても構わないとは思います。
それと、DSM(Web設定画面)にサインインするたびに非互換のストレージと通知が出ますが、それが煩わしくなければといったところですね。
個人的には、それでもSMRは避けといた方が無難かと。
振動センサーとかは2ベイで意味があるのか個人的には疑問に感じてはいます。
(古いRedには付いてないのがあった。QNAPは5ベイ以上のNASには使わない方がいいみたいな事書いてたような…)
本題から外れますが、データのバックアップはされる予定ですか?
2ベイのモデルだから、必ず2台HDDを用意しなくてはいけないと思われてる方も時々います。
内蔵1台+USB-HDD1台(バックアップ用)で運用を始めて、後から余裕のある時に内蔵を1台追加してRAID1(またはSHR)とする事も可能です。
あと、DSM(OSまたはファームウェア)は内蔵HDDのパーティションにインストールされて、内蔵ストレージ全てでRAID1でアレイが構築される仕様です。ですので非RAID環境になるのは内蔵1台の時のみになります。
使用する追加パッケージによっては容量が追加で必要になる物もありますので、容量には余裕をもって選んでください。
書込番号:25979688
1点
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
>19ちゃんさん
>魔境天使_Luciferさん
皆様、お返事ありがとうございます。
頂いた情報で、
RED Plus とBlue(CMR)で私としては価格差ほどの性能差を感じなかった事
実際に使用されている方がいらっしゃった事
で、Blue8TB×2にしようと思います。
(Blue 8TBは全てCMRであること、Amazon ブラックフライデーでお安いので!)
もし、壊れた時には片方 RED Plusにしようかと思います。
ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。
)
書込番号:25980630
0点
>たく0220さん
まずHDD1台入れて…との事ですが、少し興味が出てしまいました。
まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
お教え頂きたく。
メインの目的はPCのバックアップです。
先日、PC壊れて、バックアップ1年くらい取っておらず、後悔したのでその対策です
さらに、HDD復旧会社にデータ復旧依頼しましたが、復旧できなかったのにしなかったのにとんでもない費用請求されまして。
よって、定期的なバックアップが目的なので、後からRAID1に出来るならとりあえず1本で運用してしばらくしてから追加もありかな?と思いました。
書込番号:25980656
0点
>KAZ_chinさん
>ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。
本体の保証自体は無くなる事はないと思いますが、本体の不具合を「互換性のあるHDD」なしでSynologyに認識させるのは大変だとは思います。
>まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
そうなります、私はひとつ前のDS220jで使用していますがDSM(Web設定画面)での操作は同じになります。
DSMのバージョンが少し古いので最新のバージョンでは文言とか多少変わるかもしれませんが流れ的には変わらないと思います。
やりかたは下記過去スレで紹介してますので見てみてください。
2台目のHDDは1台目のHDDと容量が同じかそれ以上である必要があるのでご注意ください。
参考: 価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab
一応ですがUSB-HDDでデータのバックアップをしてたとして、もしNASが故障などした場合に取り戻せるデータは最終バックアップを行った時までとなります。
RAID + USB-HDDでバックアップという運用だと、最悪でもUSB-HDDにある最終バックアップ時までは取り戻せるし内部ストレージ1台の交換で済む場合もあります。
火災や落雷などで全滅もありえますが、容量によってはお金かかるかと思いますが大事なデータだけクラウドなどの利用も良いかと思います。
USB-HDDが故障する事もありますので過去のバージョンも含めてバックアップしたい場合は、USB-HDDをもう1台追加するなど多重バックアップされる事をお勧めしておきます。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
マニュアル類は下記のダウンロードセンターからみれます。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」を購入前に少し読んでみるのも良いかと思います。
参考(DS223j): ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
書込番号:25981109
1点
HDDの銘柄とか気にしたことがないです。
どのみち、RAIDで冗長化したうえで、USB外付けでのバックアップは必須ですしね
書込番号:25992268
0点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
9ヶ月ほど待って来月納車予定です。
ディスプレイオーディオ atoto s8g2114pmを
ディーラーに持ち込み取り付けをしようと考えています。
バックカメラ AC-HD02LRの予定
ステアリングリモコン ハーネスS8 LT SD PR UL UP
他に取り付けに必要なハーネス等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25979065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バックカメラはナンバー上につけたいならステーがいるみたいですよ。フリマサイトでも安価に売ってます。
書込番号:25980183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マキシマムザチャーシューさん
ディ−ラーでも社外品の取り付けしてくれるんですか?
私が以前お願いした店舗では断られました。
書込番号:25980314
1点
>よしくん99さん
ありがとうございます!
特に品番とかないですか?
ジムニー バックカメラ ステーで調べてみます。
書込番号:25980614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZR-7Sさん
お店によるんですかね。
取り付けてもらえそうでありがたいです!
あとはパーツを用意できるか…
書込番号:25980616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-65W90A [65インチ]
【質問内容、その他コメント】
素人の私です、詳しいみなさまのご意見…おすすめを伺いたいです>⁠.⁠<
電気店を何軒かハシゴし
@65型のテレビを希望、予算合えば75型を!とも考えてます
A「「有機…」は地デジメイン派の私にはそこまで実感わかず、近年のLEDやミニLED・倍速機能付きなら満足度上がる…」と店員さんからのアドバイス
それを踏まえ、有機にすべきかそれ以外の方がいいか迷ってます
現在、Amazonセールでレグザの有機65型が\189,800です(故障に備え5年保証は加入します)!ただこれがどの店舗にもなく、比較が出来ず質問した次第です…
【使いたい環境や用途】
地デジがメイン
DAZNの野球観戦
子供のYouTubeやSwitch
※衛星放送契約無し&映画も基本見ない
【重視するポイント】
倍速やLEDで大画面特有のブレや残像が少ないモデル
2画面表示は欲しいが迷ってる
全録のPanasonicブルーレイがあるので録画機能はこだわらない
メーカーはPanasonicか東芝かSONY希望、
海外メーカーはリモコンや操作性のレビューが悪く「外し」てます
【予算】
15〜25万 安いほうがいい
【比較している製品型番やサービス】
REGZA有機 65X8900L[65㌅]\189,800
VIERA TH-65MX800 [65㌅23]\142,780
VIERA TV-65W90A [65㌅24]\169,857
VIERA TH-75MX800 [75㌅23]\218,800※
VIERA TV-65W95A [65㌅24]\221,004
※価格は価格コムの現在最安値
VIERA TH-75MX800は以前\160,000台だったので年末商戦で下がったら買い!なのかな?とも感じてます
書込番号:25979058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
候補から選ぶとしたらパナソニックの現行機種2機種から、予算に応じてだと思います
大手家電量販店でのご購入であれば2機種は以下
・W90A 17万円と少しから
・W95A 23万円台の後半から
延長保証加入が有料であれば更に少し高くなります
他の3機種は販売は何れもネット通販系です
延長保証に加入できない店舗もあります
ネット通販が悪いというわけではありません
在庫は持たずに受注したら搬送の手配ぐらいまで
従って安く売れる
課題が発生しても自力で解決が求められます
75MX800の販売は1店舗だけです
在庫として持っているわけではないかもしれないし、委託を受けて販売しているだけかもしれないし
価格は固定で下がることはないと思います
もしも予算が20万円前後とすると、75型と65型の有機ELは難しいと思います
視聴目的・範囲では有機ELは必要ありません
他に候補を考えると以下2機種
・レグザ 65Z670N 約20万円から
・ソニー KJ-65X85L 22万円台前半から
有機ELを考えるのであればレグザX8900Nくらい
大手家電量販店で27万台の後半から
年末商戦で価格交渉で安く買えれば
ソニーはテレビの価格は高目です
パナソニックは画面分割(2画面機能)があります
レコーダがパナソニックであればテレビとも連携
レグザは東芝を離れて中国資本下に変わりました
もっともシャープを含めて4社とも、製造は中国です。海路で輸入して販売です
レグザが中国資本でどうとかは正鵠は射ていません
どのみち4社ともテレビは中国製です
書込番号:25979194 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>アドグリさんさん
こんにちは
店員の言った、近年のminiLEDも有機並みに上がっている、とのコメントはある意味誤解を招く表現です。
スレ主さんが事前に、有機には実感湧かないという自身の意見を店員に言ったので、店員は買ってくれそうな液晶を勧めてるだけの事ではないかと思います。
もし有機が欲しいという意見を最初に言ってたら、有機しか勧めてこなかったかも。でもそれもスレ主さんの予算範囲にお店で売れる有機があったらの話ですね。
65X8900Lは量販には在庫なさそうなのでそっちは何があっても勧めようがなかったかも知れません。
店員ってその程度ですのでご注意下さい。
お客さんの意向に寄り添って買ってくれそうなものを全力で勧めるだけですので、自分の意見など元々ないか、あっても言わないかどちらかです。
画質ですが、ぶっちゃけ液晶が有機に画質性能で勝てるのはピーク輝度だけです。それもソニーのXR90等、ハイエンドのminiLED機だけの話です。候補の2番手以下のminiLED液晶では画質で液晶が有機に勝てる点はありません。
またXR90をもってしても、ローカルコントラストの高さ、視野角の広さや色むら、輝度むらの少なさ、画素応答速度の高速さ等々は有機には勝てません。花火映像などを見るとminiLEDはすぐ馬脚を表します。有機は映像のリアリティが段違いです。
液晶と有機の画質差は地デジなどでもわかりやすいですが、あとはスレ主さんが予算内でどこまで画質を求めるかですかね。
Amazonのセール品などを除けば65型だと有機は液晶より高い場合が多いので、75型等を狙うなら候補は液晶オンリーですね。結局20万切って買える65型有機はAmazonのセール品くらいしか選択肢ないので。でも画質求めるならこれもありかなと思います。
重視ポイントの動きボケやブレに関しては、画素応答速度の高い有機が多少有利ですが、このクラスはみな倍速パネルですので、いうほど大きな差はありません。ただ倍速パネルでの補間エラー等の瑕疵が目立ちにくいのは、ややパナソニックですかね。
AmazonのX8900Lを買うなら、延長保証の有無は要チェックです。液晶でも有機でもパネルが壊れると高くつくので、延長保証は必須と思って下さいね。
書込番号:25979533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質なんて自分で輝度も色温度も色合いも黒レベルもある程度調整出来るので
購入ポイントは「操作性」だと思ってます
これだけは各メーカーの個性が少しだけでます
VIERAはあくまでもスマートTVでありFireTV優先で、ネット動画と同じように「地デジも見れますよ」
というスタンスで地デジへの切り替え法や、ボタン配置にリモコンを使っていて
とてもストレスが溜まります(持ち方にも関係するとは思います)
BRAVIAもスマートTVですが、地デジとGoogleTVはリモコン上では切り分けていて、
ネット動画など見ない人でも違和感が出ないように、「地デジボタン」を配置するなど配慮がありストレスはありません
私は9年使ったBRAVIAからVIERA「W90A」に買い替えて5ヶ月ですが画質には満足ですが
リモコンの操作性が私にはどうしてもストレスなので
早くもBRAVIAに買い替えを検討してます
>海外メーカーはリモコンや操作性のレビューが悪く「外し」てます
よって私のお勧めはSONY BRAVIAです
現行機ではSHARPの2画面が左右の大きさ変更などができ便利そうです
REGZAは所有したこもなく触ったことも無いのでわかりません
書込番号:25980084
14点
レグザのX8900LのAmazonでの購入は、延長保証には加入できません
他店で延長保証に加入して購入はできるけれど、ネット通販は発注後は、大手家電量販店での購入のようにはいかないことはあります。いろいろと削減しての安値提供なので当然と捉えるべきだと思います
返品は不良か破損で7日以内
おかしいかな?看過で連絡が遅いと返品不可です
初期不良か、設置でユーザが壊したかが不可分になるので搬入、設置と動作確認までは依頼すべきかも
リスクを負ってまで買うことはないとは思います
その用途では有機ELは不要とも言えます
一般道と高速道路を走行するくらいなら、カローラやシビック等で十分以上ではないかと思います。両車も今は普及価格帯よりは少し上の位置づけになりました。装備を拡大すれば価格も満足感も上がります
予算があるならクラウンを買うのかもしれないけれど、安全性や満足感等を得たいならば、ぐらいでしょうか
液晶と有機ELとの差額は球場で試合を観戦したり、スイッチの周辺機器に充てたりなどの、今しかできないことに投じても良いかもしれません
書込番号:25981039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ichikorokoroさん
>>「地デジボタン」を配置するなど配慮があり
W90Aのリモコンに地デジ、BS等のダイレクトボタンがあるように見えますが、貴殿お持ちのリモコンにはボタンが付いてないのですか?
それとも単にボタンのレイアウトがご自身の好みに合わないという話をされてますか?
書込番号:25981139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
本体付属品の純正リモコンの話なので通常の
「地上」「BS」「CS」「4K」ボタンや「入力切替」ボタンは当然あります
レイアウトが気に入らないプラス、W90Aの家のマークの「ホーム」ボタンの位置に
BRAVIAではさらに電源と連動した大きめの「テレビ」ボタンがあるという話です
良いセンスです、サイコーにいいです
このボタンの存在と位置が私の持ち方では絶妙でまさに「琴線に触れる」で
「テレビ放送優先」の人たちには「配慮」と感じ、購買意欲がグッとアップしました
ひとたびホームボタンを押してしまったときには、ホームや戻るボタンでテレビ放送に戻れないVIERAとは違います
朝いちなどはイラっとします
リモコンの下の方を持って親指で「音量」なども操作する私には
W90Aのリモコンの通常の「入力切替」「地上」ボタンではいちいちリモコンを持ち直す必要があり、これが大変なストレスです
重量バランスの悪さも相まって、持ち直すときには腹や腰辺りでリモコンを支えながら、
または左手で支えて持ち直すのがストレスだという事です
私は画質ファーストの画質モンスターではなくリモコンの個人的な感想なので
これが良いんだという人にはW90AやVIERAの購入を勧めたり自身で購入すれば良いと思います
書込番号:25981284
12点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Xiaomi 14T Pro 512GB SIMフリー
この機種を購入予定なのですが、店頭に置いてある見本機を触ってみたところ、ウィンドウの切り替え(ジェスチャーボタンの□を押した時の画面)の際に不要なアプリを閉じる操作が左にスワイプとなっていました。
私のイメージではアプリを閉じる操作は上へのスワイプなのですが操作変更の設定は可能なのでしょうか。
近くに置いてあるハイパーOSのredmi等は上へのスワイプでアプリを閉じれたので設定できると思うのですが、しばらく設定をいじっても変更方法を見つけられませんでした。ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。
書込番号:25979057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表示方法の違いかと、
私はコレのほうが慣れて使い易いですよ。
書込番号:25979111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dor-Tさん
ホーム画面の何もないところを長押し→右下の設定→その他→"最近のタスク"でアイテムを配置する→横
ここが、縦になっているだけでは?
設定→ホーム画面からも遷移可能です。
本機での確認ではありませんが、おそらく、他のXiaomi機で設定可能な機種と同じだと思いますので、確認してみて下さい。
設定を「横」にすれば、終了は「上」へのスワイプになります。
書込番号:25979149
2点
†うっきー†さんの設定方法で変えられますね。
デフォルトは縦になっているようです。
ちなみにジェスチャーもデフォルトは三つボタン表示です。
最近のスマホとしては珍しいような。
書込番号:25979410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†うっきー†さん
>sandbagさん
本日購入したので試してみたところ変更できました!
ありがとうございます!!
書込番号:25980709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UEFI(BIOS)については殆ど素人ですので、お分かりの方、よろしくご教授お願い致します。
LENOVO ideapad 300の古いPCですが、HDDからSDDに替えてWindows11をクリーンインストールしようと思っています。
すでにUSBメモリにWindows11をインストールメディアを作っております。
いざ BootのUSBを優先起動(一番上に)移動しようと、F6キー + キー などF5キー ーキーなど押しても全く動きません。
UEFIのどこかを変更すれば、BootのUSBを 第一優先にすることはできるのでしょうか?
ご存じの方 よろしくご教授お願い致します。
0点
以下サイトをを参照して下さい。
>BIOS (Boot Menu) でUSBディスクから起動する - ideapad, Lenovo
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/300-series/300-15ibr/solutions/ht500207-how-to-boot-from-usb-disk-in-the-bios-boot-menu-windows-8-windows-10-ideapadlenovo-laptops
書込番号:25979037
0点
キハ65様 さっそくのご教授 まことにありがとうございます。
と申しましても素人にはセキュアブートの無効化? BIOSの中はなかなか難しいことではありますが、明日土曜日で
一日かけて頑張ってみます。
申し訳ありませんが、ご質問するかも?わかりませんが、またご教授のほど よろしくお願い致します。
今日は有難うございました。 感謝
書込番号:25979127
0点
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT118361
>1.システムのUSB端子に、USBデバイスを接続します。
>2.電源ボタンを数秒押し続けて、システムの電源を完全にオフにします。
>3.メモ: Windows 10/11では、以下の手順を実施する前にシステムの再起動が必要です。
>4.システムの電源をオンにします。「 F12」ボタンを押すと、すぐにThinkpad のロゴが表示されます。
>5.選択メニューの画面が表示されます。矢印キ
書込番号:25979246
1点
死神様 ご教授まことに有難うございます。
申し訳ないですが、いろいろ思考錯誤しながら頑張ってますが、いまだに このLENOVO ideapad 300に
Windows11 をクリーンインストールできないでおります。
まず お尋ねしたいのは、このPCなら電源キーを押しながら、F12キーかF1キー、F2キー、ESCキーいづれかを押せば、
UEFI BIOS画面に変わると思うのですが、変わりません。
仕方ないので、SHIFTキーを押しながら再起動をやり、トラブルシューティングからファームの設定に入っています。
要するに、BOOt起動にUSBメモリーから第一優先で起動し、Windows11をクリーンインストールできれば・・・・と思っております。
(HDDからSSDに替えますが)
このセキュアブートを無効にしたり 有効にしたりの順番が分かりません。
まことに申し訳ないですが、その辺のところを簡単にわかりやすくご教授お願いできませんか?
ご面倒ですが よろしくお願い致します。
書込番号:25983159
0点
> UEFI BIOS画面に変わると思うのですが、変わりません。
書込番号:25979015
の画面を見る限り Fast Boot が有効に成っている、此を 無効にする必要が有るかと。
> このセキュアブートを無効にしたり 有効にしたりの順番が分かりません。
Windows 11 では セキュア ブート は有効のままで問題無い筈。
高速スタート アップ は無効に
Windows 10で、高速スタートアップを無効にする方法について教えてください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018214
書込番号:25983386
1点
魔堺天使様 ご教授 有難うございます。
Fast Boot が有効に成っている、これを無効に致しました。
セキュアブートは有効に致しました。 高速スタートアップは無効にしました。
まことに申し訳ないですが、BOOtを第一優先にして、新しいUSBメモリーから起動することができませんでした。
最初の質問に戻りますが、このLENOVO ideapad 300のPCを HDDからSSDに替えてます。(Windows11インストールメディアも作っています。)
このフォーマット済のSSDにWindows11をクリーンインストールする方法を教えて頂けませんでしょうか?
BIOSからしかインストールできないのでしょうか?
ご存じの方 よろしくご教示 お願い申し上げます。
書込番号:25984602
0点
書込番号:25979246
に有るように電電を切った状態から F12 を押下しっぱなしで Power ON で 選択メニュー が出ませんか?
書込番号:25984623
0点
さっそくのご返信 有難うござい
電源キーを押しながら、F12キーかF1キー、F2キー、ESCキーいづれかを押せば、
UEFI BIOS画面に変わると思うのですが、変わりません。 もう数十回とやっておりますが・・・笑
仕方ないので、SHIFTキーを押しながら再起動をから、トラブルシューティングからのファームの設定に入っています。
書込番号:25984719
0点
[F12]キーは押しっぱなしではなく、トントントンと
1〜2回/1秒程度の間隔で押しながら電源ONし、
ブートデバイス選択画面が表示されるまで続けます。
書込番号:25984901
0点
猫猫にやーごさん! 有難うございます。 以前にもお世話になりまた。 感謝
ご指摘の通り F12キーは トントンと 立ち上がるまで( このPCの場合はWindows10)が立ち上がりますが。
50回以上 と最後までトントンとやっておりますが。 立ち上がるのはWindows画面ばかり。
ついでに電源キーとDELETEキーをトントンやりましたが ダメでした。
このPCはBIOSに入ることはできますが、第一起動にUSBをすることができません。 F6など押しても順番が動きません。
さて これほど皆様にご教授頂いてるのに どこをどう直せばSSDにWindows11をクリーンインストールできるのでしょうか?
皆様 大変お世話になりますが よろしくお願い致します。
書込番号:25985230
0点
>(Windows11インストールメディアも作っています。)
BIOSには入れるようですね、、では
単純にインストールメディア(USBメモリ)の作り方間違っていませんか?
インストールメディア(USBメモリ)が壊れていれば
BIOS上で表示しませんよ
新品で、以下で再作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:25985239
0点
usernon様 大変有難うございます。
USBメモリーですが、32Gを使っておりますが、確かに 数年前に買ったモノです。
さっそく新しいUSBを購入して試させて頂きます。
ご教授有難うございました。 またご報告させて頂きます。
皆様 よろしくお願い致します。
書込番号:25985845
0点
教えて頂いてる皆様 いろいろ有難うございます。
量販店でUSBメモリー32Gを購入してきました。 Windows11のメディアを作って
さっそく Lenovo ideapad 300を立ち上げましたが、USB Bootから起動しません。
いろいろ教えて頂きましたのに 申し訳ないです。
なにかお気づきがありましたら よろしくお願い致します。
さて・・・・・どうしましょ? 笑
もう諦めるしかないのでしょうか?
せっかく皆様に教えて頂きましたのに。
ぼちぼち 勉強しながら ゆっくりやします。
皆様 有難うございました。感謝 感謝
書込番号:25988875
0点
・IdeaPad 300 スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000017867/spec/
ひょっとして Fn Lock 無効の状態で使用しています?
そうなら、下記方法でFn Lockを有効に設定することで、
[Fn]キーと同時押ししなくてもファンクションキーが機能します。
・ファンクションキーの機能をFnキー押さずに有効にする方法(Lenovo ideapad 300 310 300S 310S)
https://support.lenovo.com/ro/ja/solutions/ht504083
・「Fn」キーを押さずファンクションキーを使用する - Windows 10
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/300-series/300-15isk/solutions/ht103044-how-to-use-the-function-keys-without-pressing-fn-in-windows-8110
書込番号:25989017
0点
そもそもこのCPU
「Celeron Dual-Core N3050」が、Windows11の最小要件を
満たしていないので、対象外です
どうしてもWindows11をクリーンインストールしたいなら
以下のレビューなどを参考に裏技で頑張るしかないようです
結構ハードルが高そうですが
------------------------------------裏技レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000893704/ReviewCD=1518581/
ideapad 300 80M300M0JPLenovo
■『Windows11』を クリーン インストール してみました。VoL.2
-----------------------------------------裏技
Win 11 システム要件を満たさないPC用に、要件チェックを回避するインストールディスクを簡単に作成する方法
https://www.sumahoinfo.net/entry/win-11-rufus-install-disk/
--------------------------
IdeaPad 300
画面サイズ:15.6型(インチ)
●CPU:インテル Celeron Dual-Core N3050(Braswell)/1.6GHz/2コア
ストレージ容量:HDD:500GB
メモリ容量:4GB
ビデオチップ:Intel HD Graphics
OS:Windows 10 Home 64bit
重量:2.3kg
--------------------------
書込番号:25989304
0点
猫猫様、usernon様 懲りずにご指示 まことに有難うございます。
まず猫猫さんの言われる通り、Fnキーの設定をDisabled に設定いたしました。
結果は変わらずUSB起動できませんでした。
usernon様のご指示の通り、USBメモリーで起動できれば、教えて頂いた裏技にも挑戦してみたいと思っております。
Windows11でなくても 10でも良いので とりあえずこのLenovoのPCにSSDを換装してUSBメモリーでクリーンインストールしたいのです。
Windows10のままでも 仕方ないかな?とも思っています。
なんとか ぼちぼちと頑張ってますが、 このPCをSSDに換装しUSBメモリーから起動させるべく 良い方法があれば
よろしくお願い致します。
書込番号:25990259
0点
-----------------------
以下現状のHDD「Windows10」を壊して
HDDの中身を「Windows11」に変えてもよい!
(HDDの中の大事なデータは●USBメモリにコピーしているので)
勿論、HDDの中身を「Windows11」する際に失敗し、HDDから「Windows11」が
最悪起動できなくなっても、自分でリカバリなどから、ちゃんと
HDDの中身を「Windows10」へ戻せて、「Windows10」を起動できる自信がある!
-----------------------
↓ という前提なら ▼自信がなければ以下やめてくださいね▼
そういえば現在、HDDから「Windows10」が起動できるんですよね?
はい
なら、別にUSBメモリから起動しなくても、大丈夫です
「Windows10」をHDDから普通に起動して、「Windows10」上から
「Windows11」のクリーンインストール(真っ白)もできます
(もちろん上書きインストール(データや設定を残す)もできます)
HHD
↓
SSD
への換装ではありません
■単にこのPC(HDD)で本当に「Windows11」がインストールでき
■正常に起動できるか?
■という壮大な実験です
これで「Windows11」がちゃんと動かなければ
今回の「Windows11」移行(SSD)化は、諦めることになります
SSDを使うのも無駄です(HDDで動かないので、SSDでも動きません)
-------------実験手順
■3つ目の方法
setup /product server編
コマンド入力が必要だがUSBメモリ不要
とても簡単で以下の3ステップです。
ISOファイルのダウンロード
コマンドプロンプトを管理者モードで起動する
setup /product serverと入力する
------------------------------------参照
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/
Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
------------------------------------
再度念のために、最悪は
「Windows10」起動不能
「Windows11」起動不能
となり得ます
自分で、それを直して、ちゃんと
元々の「Windows10」起動できた!なおった!!
という自信がなければやめてください
↓
■「ワンポイントアドバイス」
賢いのは、「Windows10」のリカバリは面倒なので、
もう1台同じHDDを買ってきて、それにクローンすることですかね
そすれば仮に実験で元のHDDが壊れても、クローン(HDD)から即
「Windows10」起動できますからね。。。GOOD!
書込番号:25990806
1点
usernon様 皆様 いろいろとありがとうございます。
今まで 友達の古いPCを SSDに換装させWindows11を入れて譲ったりしておりました。(Dynabookなど)
今私が使っている13インチのFujitsu CORE i 5も貰って換装させたものです。
今回 Lenovo ideapad 300だけは言うことを聞いてくれません (笑)
古いPCを生き返らせ使えるようにするのを趣味としております。(知識は不足してますが)
usernon様のご指示ありましたように、壮大な計画をやってみます。
USB起動させ SSDに換装さすのが目的でもありましたが、HDDのまま上手くいきましたらご報告させて頂きます。
(時間かかりますので無視してください)
今回 いろいろ皆様にご教授頂きましたが、私の知識不足で中々うまくいきませんでした。
これにて「Boot起動のUSBが1番にできない」のスレをひとまず終わらせて頂きます。
他のことで、これからもご教授頂くとおもいますが その時はよろしくお願い致します。
皆様 大変 有難う御座いました。 感謝!
書込番号:25991674
0点
Lenovo ideapad 300 についてまたご指示お願い致します。
やはりSSDに換装してのWindows11をクリーンイストールするのはダメでした。
もう諦めまして、Windows10をこのまま使い続けますが。
今のWindows10
BIOSなどいろいろ触り過ぎたのか? PCを立ち上げた一番最初に写真の如く、英語文字が10秒ほどでます。
10秒のあとすぐ、Lenovoの起動画面からWindowsが立ち上がりますが。
全て削除して、ファイルも何もかも初期化しましたが、この最初に出る英語文字は消えません。
皆様 まことに申し訳ございませんが、最後にこの英語文字をなくすことだけご教授お願いできませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26001035
0点
純粋なUEFIではデバイスではなく、プログラム(OS読み込みプログラム等)が並びます。
従ってUSBメモリーの優先順位を変更するのではありません。
先にセットアップメディアにしたUSBメモリーを取り付けてから起動すれば順番に並ぶと思います。
起動時に認識するのでUEFI Setup画面になってから取り付けても読み込まれません。
その画面はOSの読み込みをネットワークから行おうというものです。
PXE Boot from LANを[Disabled]にしてください。
書込番号:26002030
1点
uPD様 さっそくのご指示 有難うございます。
PXE Boot from LANを[Disabled] に設定したら 英語文字はなくなりました。
本当にありがとうございました 感謝!
再度教えて頂けますでしょうか?
「先にセットアップメディアにしたUSBメモリーを取り付けてから起動すれば順番に並ぶと思います」とは?
他のPCで
USBメモリーにWindows11のメディアを作る時に、その他のPCの第一起動をUSBにしてからメディアを作ればよろしいのでしょうか?
そして作ったUSBメディアをLenovo ideapadで起動する?でよろしいでしょうか
あまりよくわかってなくてすいません
お時間ございましたら お手数ですが、簡単にご教授お願い致します。
書込番号:26002153
0点
PCの電源を入れる前に取り付けるか取り付けてから再起動するかのどちらかです。
起動途中のUSB検出を行うタイミングより前に取り付けられればいいのですが、タイミングは難しいので先に取り付けてから起動・再起動させます。
それでも出ないなら作成手順が間違っている可能性があります。
他のPCでも起動出来ないのではないでしょうか?
書込番号:26003026
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)





